2021.02.23 (Tue)
和菓子 出町ふたば 京都市上京区出町通今出川

これがふたばの豆餅。

出町柳を西に出て賀茂川と高野川を渡ると直ぐふたばの行列が見えますが、いつもなら三重の行列(土日は四重)が何とソーシャルディスタンス仕様でも今日は一列です。

三条河原町通りもずいぶん空いています。

という事で列はとっとと進んで行き私の順番がきます。豆餅6ツは決まっているのですが他に何かないかと見ていると近年の新作なのでしょうか、ショコラ豆大福と、抹茶ショコラ餅と書いてあります。豆大福に抹茶はあってもショコラはない、と無視します。菓子には保守的な私です。

結局、毎年今頃だけある田舎大福(粒餡入り蓬餅)を2つもらう事にします。

決して高くはないと思っていた豆餅ですが私がふたばに来出した2014年から少しは値上がりしているのか気になってデザウマの過去ログを見てみると、2014年は175円で今年2021年は200円で、6年で25円の値上がりでした。
写真がブレましたが2021年は200円

2014年は175円だったので一年で5円アップですね。

一つにまとめてもらいました。

家に帰って来て食事の後のデザートにいただきます。

ふたばの豆餅を食べたことのある方ならおわかりでしょう。餅皮の独特の羽二重餅は、餅粉を蒸し、砂糖・水飴を加えて練り上げたものでけっこう柔らかいです。この柔らかい餅皮で漉し餡を包んで赤エンドウ豆をどうやって餅皮に埋もれさせているのか知りたいです。

田舎大福の中は、

大きな小豆の粒餡です。これはこれで上品な甘さしっかりと香るヨモギの香りが良いいです。

と、本編はここまでですが、卒展を見終えて大学前から5系統のバスで帰り道の途中で、まだ建っている三条の居酒屋伏見を見て思わず二枚シャッターを切りました。周りはすっかり整地されていたのにそこだけつっかえ棒で建っています。

惜しまれて京都市の計画立ち退きで閉店してから6年目経ちましたがこれなら後4~5年は営業できたのではと、何か残念です。この一階が抜けいるところに勝手口があって、常連はここから2階の座敷に出入りしていました。

●2016.05.25 京都三条 居酒屋伏見が閉店(京都新聞)
●2016.06.18 居酒屋 味の店 伏 見 最終回
和菓子 出町ふたば(リンク先は京都旅楽)

京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236
075-231-1658
8:30~17:30
定休火曜・第4水曜(祝日の場合は翌日)
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市上京区

2019.11.14 (Thu)
「京菓子展 2019手のひらの自然 − 万葉集」と鳥岩楼の親子丼
場所は西陣。昭和20年に祇園から移ってきてから現在の場所とか。

暖簾をくぐって後ろを振り返りました。凄い歴史感と老舗感です。

お昼の2時間だけランチの親子丼を出していてそれ以外はこのメニュー。

二階の相席小部屋に通されました。5~6人部屋が5つくらいありそうです。

私の親子丼が運ばれてきました。見た目の印象は随分小さな丼ぶりです。これに蕎麦ちょこに鳥出汁スープと御新香。

フタを取ると割としっかり火の通った溶き卵の上に黄身がのっています。若い男の子なら余裕で2杯いけるくらいの量です。

スープは白濁の塩控えめのしっかり鶏出汁です。少しトロみがあります。

何か昔の甘辛い懐かしい味です。何処とは言いませんがこれに近い味の店は祇園にもあります。

そこは西陣の風情ある建物と一体の75年の歴史の味わいは独特なのでしょう。欄干窓の細工が奇麗です。

京菓子展2019の有斐斎 弘道館へ向かいます。今年で公募6年目を迎える京菓子店の今年のテーマは新元号令和の由来ともなった「万葉集」です。全国から600点余の作品が集まり、審査員によって選ばれた入選作品58点が展示されています。

だいぶ道に迷いました。タクシーに一本南の道で降ろされて、場所が分からず急ぎ足で区画を一周半してへとへとで、弘道館に到着です。奥田さんからは3年前にこの弘道館の話を聞いていましたが来るのは今日が初めてです。

こちらの有斐斎 弘道館は江戸時代の学問所「講道館」跡に建てられた、今では貴重な数寄屋建築で7年前から本格的に保存され手入れされ、お茶を始めとするさまざまな京都の伝統文化とそれらのつながりを意識しながらご紹介する施設と聞いています。

こちらの美しいお庭には昨年秋にテニスのフェデラー選手が来ています。何で手にチーズケーキのようなものを裸で持っているのかは分かりません。(写真はフェデラー本人のFacebookから)

これは私が撮った全く同じ場所の庭。

では展示会の様子です。展示プラン担当は奥田さんと聞きました。展示台のてっぺんの丸いのはバッテリーLED照明。


では私が気になったお京菓子の紹介です。

それぞれ万葉集の読み詩と作者カードが付いています。


何やら色っぽいお題の京菓子。

背景が変わると見え方が随分変わるのが京菓子の面白いところ。

中にはこんなゴージャスなものもあります。

「京菓子展 2019手のひらの自然 − 万葉集」は11月17日(日)まで上京区上長者町の弘道館と旧三井家下鴨別邸で開催です。
この人か奥田充一さん。大手家電メーカーのセンター長の時代は大変お世話になりましたし、大変な経験も沢山させて頂きました。(写真は弘道館のサイトから)

西陣 鳥岩楼
京都市上京区五辻町75
075-441-4004
12:00~14:00 17:00~20:00
定休木曜(祝日の場合は営業)
有斐斎弘道館 (ゆうひさい こうどうかん)
京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524-1
075-441-6662
10:00~17:00
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市上京区

2017.10.22 (Sun)
中華料理 燕燕 (エンエン)

真ん中あたりの席から入口を見ます。夜は予約で満席になるお店のようですが、ランチはどうでしょうか。

結構奥に広いです。土曜日の11時40分ですが空いています。

この後12時を回ると混み出しました。
壁には趣味の良さそうな中国の写真が飾ってあります。

ランチメニューです。

私チョイスの豚バラと白菜、春雨の煮込み。

相方チョイスの酢豚。

私のは本当に中国の家庭料理のような優しいウマ味中華です。

しっかり浸かった搾菜です。

台湾のラーメン出汁のような軽い鶏ガラ風味の卵スープです。

中華醤油の風味の効いた八宝菜的な味はご飯に合います。

最後はレモン風味のツルンとしたゼリー寄せで口がさっぱりします。

以前デザウマで紹介した左京区の「華祥」と同じく、地元に愛されている中華料理屋という感じがします。
中華料理 燕燕 (エンエン) (リンク先はおでかけ女史組<京都部長>小原誉子 / おでかけマイスター)
京都市上京区今出川通寺町西入ル大原口町211
075-222-1489
11:30~14:00 18:00~21:30
定休木曜・第3水曜
デザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市上京区

2016.10.03 (Mon)
満寿形屋(ますがたや) 京都市上京区枡形通

いつも通りに12時ジャストに暖簾がでます。

歴史のある店ですから、店の雰囲気は一年そこらでは全く変わりません。

メニューも変わりません。

入口横で職人さんがせっせと鯖寿司を作っています。

こんなチャンスはめったにないので満寿形屋の鯖をアップで見ます。

「冷やしぶっかけと鯖寿司」1200円がきました。

これも変わらぬ蒲鉾の分厚さ。

うどんの箸上げアップ。

鯖寿司も箸上げにトライしますが、美しく上がりませんので食べる前の姿です。

実は店の開店前に並んで待っている間に、和菓子の出町「ふたば」に電話して豆餅の餡なしと、餡入りを電話予約していました。餡なしは予約販売しかやってないというのがこの裏技の特徴です。

ですから、店の前で行列の整理をしている店の人に、予約名を言うと豆餅を速攻で渡してもらえます。この方法の悪い所は行列のギャラリーからグサグサ刺さる視線を浴びる事です。

●2015.01.11の満寿形屋
●2014.08.04の満寿形屋
●2014.03.07の満寿形屋
満寿形屋(ますがたや) (京都グルメ本【京都旅楽】さんから)
京都市上京区枡形通出町西入二神町179
075-231-4209
12:00~18:00(なくなり次第終了)
定休水曜日
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市上京区

2016.04.17 (Sun)
2016年の新学期とふたばの豆餅

最初から飛ばすのはどうかと思いますが、天気がいいので、昨年も通った町柳駅横のレンタサイクル「えむじか」へ。看板の文字が新しくなっています。

学校までは白川通りに向かって緩やかな坂道なので、ギア付き自転車は必須です。出町柳から13分で白川疎水通りまで来ました。PCと資料入りのカバンが重いです。

疎水通りの桜はまだ少しだけ咲き残っています。何か得した気分です。

京都造形芸術大学の名物「59段の大階段」に到着しました。自転車で運動は充分なので私は横の建物のエレベーターを使います。

以前このデザウマで「マジノ要塞のような学内」という表現をしましたが、その地下要塞の通路を進みます。

その通路奥のエレベータの屋上に上がってプロダクトデザイン学科へ。ここは北京都の市内を一望できます。

学内で首から下げている教員証です。事前に今年の3回生は例年になく真面目という情報が入っています。担当する11名はどんな子達でしょうか。

初日の授業が終わりました。最初ですから私からの授業テーマの説明に始終した160分でした。個々の学生が分かるのはこれからですが出だしはいい感じです。
自転車で一気に出町柳まで下ってきてふと、ふたばの豆餅が食べたくなりました。行列店ですから夕方のこの時間まで豆餅は残っているでしょうか。

ありました。ケース右下に10個ほど。店員さんにしっかりカメラ目線をいただきました。

6個買います。
この時期の桜の包装紙とシール。

ふたばの豆餅の美味しさの秘密がこれ。



今日の豆餅。

半分に割ると、なんと豆に押されて餡子がハートマークです。

愛あるデザインを続けて行きたいと思います。
和菓子 出町ふたば(リンク先は京都旅楽)
京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236
075-231-1658
8:30~17:30
定休火曜・第4水曜(祝日の場合は翌日)
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市上京区

2015.08.07 (Fri)
Bon Bon Cafe 京都市上京区河原町今出川東入
さて、ここは京阪出町柳駅から西へ、河原町今出川交差点の近く。

賀茂大橋のたもとに「BonBon Cafe(ボンボンカフェ)」があります。

店の入り口から東の賀茂大橋を見ます。

ランチはこの3種類で200円プラスでコーヒーか紅茶かジュースが。

昔は大皿に料理6~7品がのったプレートランチがあったそうです。
広々としたつくりに高い天井と二階席へのセンター階段が特徴的です。鴨川に面した東面の採光がとても気持ちがいいです。店内はレトロヨーロッパな雰囲気でオシャレです。もうすぐお盆ですが、16日の午後8時にはここから大文字が良く見えるので賑わうそうです。

私のフレンチトーストランチが運ばれてきました。

サラダと一緒です。

右の丸いのはカニクリームコロッケ。

良く卵を吸いこんで焼かれたフレンチトーストはタップリのトマトソースで。

丸いクリームコロッケ。

実はこのBon Bon Cafeは今年の春にデザウマで紹介した、京大構内のカンフォーラ (Camphora)とレストランまどいと同じ系列店でした。

この二階席からの写真は「京都で暮らそう」さんの深夜食堂のコーナーから使わせて頂きました。
昔ここは銀行だったそうです。
今年はラッキーにも16日の五山の送り火を京都造形芸術大学から見るチャンスに恵まれました。このデザウマでレポートしますのでお楽しみに。(^○^)/~
Bon Bon Cafe
京都市上京区河原町今出川東入加茂大橋西詰
075-213-8686
11:30~23:00
無休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。
タグ : 京都府_京都市上京区

2015.08.03 (Mon)
出町ふたばの豆餅夏バージョン

木曜日の昼過ぎで行列も一列と少ないので、帰りの会社へのお土産にしようと並びます。いつもと違ってずいぶん余裕のある並び方です。

定番の豆餅と夏限定という「暑気払いの土用餅」を買います。

ショーケース越しの左の土用餅。指の三本マークが大きな伊勢の赤福餅みたいです。

せっかくですから、昨年も買ってウマかった、つぶあん黒豆大福も行きます。

今日は豆餅5個黒豆大福2個土用餅2個です。
ここからは大阪に戻って食べるところを。まずは暑気はらい土用餅。(フォトジェニックではないので半割写真はなし。)

通常の大福の中の餡が外に倍量ついているという贅沢な一品。味も上品なつぶ餡が前面にド~~ンと来ます。
つぶあん黒豆大福のアップ。

半割に成功しました。黒豆がそにまま上にのっていました。この黒豆が塩味が効いていて良いバランスです。

ふたばのいつもの定番豆餅の写真はちょっとした手違いで、今日はありません。
こちらは豆餅の買物を終わって、河原町今出川のバス停。

バスサインの下にはこのマークがありました。京都は国際観光都市らしくフリーWi-Fiが整備さてれいて、確かにこの場所でもバッチリ使えています。

大阪も国際観光都市を目指すなら、主だった繁華街は早く整備すべきですが、橋下市長が大阪都で負けて、市役所を出ることになり、旧来の保守系議員と役人の間では、えも言えない解放感に満ち溢れているとかで、使いやすいくフリーWi-Fiの実現が何時になるのか分からなくなりました。
・2015.01満寿形屋(ますがたや) 京都市上京区枡形通
・2014.09瓜生山祭りと出町ふたばの豆餅
・2014.08ふたばの豆餅と京都水族館
和菓子 出町ふたばリンクはhttp://kyoto-wagasi.comさんです。
京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236
075-231-1658
8:30~17:30
定休:火曜・第4水曜(祝日の場合は翌日)お正月休み
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。
タグ : 京都府_京都市上京区

2015.07.26 (Sun)
懐石 出町ろろろ 京都市上京区今出川通寺町

枡形(出町)商店街のすぐ脇道に京町家があります。何度かデザウマに登場している鯖寿司の満寿形屋はこの商店街を右に曲がったすぐにあります。

今日のランチはこちらの「出町ろろろ」で頂きます。面白くて特徴のある店名ですがネット情報ではろろろの名に特に意味はないそうです。

入り口で靴を脱ぎます。

中に入って一番奥のカウンターの端に座ります。ここが一番店内が見渡せそうです。

御箸置きは「ろ」です。春夏秋冬の「ろ」が」あれば面白いのですがどうなんでしょうか。

ランチは「ろろろ弁当」一種類のようで、コレが本日の詳細です。

一段目は8種類お料理小鉢です。このちょこっとで色々というのが女性は大好きです。

ズッキーニの胡麻漬け

うまい菜にとろろ昆布

胡瓜の梅掛け

モロッコインゲン酢味噌掛け。

ピーマン新生姜煮は夏にはうれしい一品。

春菊じゃこ浸し。

胡麻トーフ胡麻油辛子。

玉ねぎ煮干し浸し。

二段目は土鍋で炊いたご飯と

茄子のかきあげ。

出し巻わさびあんかけ。

おみそ汁の具は皮や筋を綺麗に掃除したセロリ。これが結構ウマいです。

12個の器と料理が出てくると写真管理が大変になります。
写真の多いついでにもう一枚。お酒が並んでいますが一番左の中々は私も好きな焼酎です。確かにここのお出汁には合うと思います。一度夜に来てたしかめてみたいです。

雨が降ってきました。急いで学校行のバスに乗ります。

今日もマジノ要塞に入っていきます。

出町ろろろ
京都市上京区今出川通寺町東入一真町67-1
075-213-2772
12:00~14:00 18:00~21:00
定休火曜・第1第3月曜日
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。
タグ : 京都府_京都市上京区

2015.07.16 (Thu)
洋食 ビモータ (bimota) 京都市上京区真如堂前町

木曜日の昼ちょい前の出町柳です。昨年は叡山電鉄の茶山駅から学校まで歩くしか知らなかったのですが、今年はギア付きの貸自転車という手を見つけて、快調だったのですが、さすがに7月に入ると梅雨だったり暑かったりでチャリが無理になってきました。そこで新たな方法に切り替えます。出町柳からバスです。

バスですから時間表さえ知っていれば、出町柳から西方向に行動エリアが広がります。という事で出町柳から大きな通りを一本西に移動します。ここは河原町今出川交差点で、近くに同志社大、同志社女子大があります。

これは河原町今出川交差点で、河原町通の北側を見ています。右端の白と茶色の建物あたりがあの”豆餅のふたば”や”鯖寿司の満寿形屋”がある場所です。下の方にそれらの店のデザウマ記事へのリンクを書いておきます。

今日目指す店はもうちょい西の荒神口通交差点にある緑色のテントのビモータ (bimota)です。

今日のランチメニューがあります。若鳥のカレーソース煮込み。

入口は一階ビルの中に入った右側。

マスターがセッセとランチを準備しています。んッ、目の前のプランターに何かいます。

アップにしたら....。

私のランチがきました。ご飯は大中小を聞かれて中サイズにしました。

チキンカツのカレーソース煮込みと白身魚のフライにタルタルソースとナポリタンなパスタとフレンチドレッシングのサラダ。

このカレー味はご飯に合います。

白身魚も合います。

ナポリタンもしっかり量があります。

店内はカウンターだけの7席くらいのお店で、装飾と言えばプランターのグリーンくらいですが、壁棚にフルフェースのヘルメットがあります。店名のbimotaはイタリアのバイクメーカーのロゴと同じです。オーナーがファンなのでしょうか。

店の外に出て近くのバス停へ歩き出すと道端に幕末1868年建立の若狭街道への出入口を示す大原口道標が。

この近くの過去のデザウマ記事をピックアップしてみました。
●2015.01.11 (Sun)満寿形屋(ますがたや)
●2014.09.27 (Sat)瓜生山祭りと出町ふたばの豆餅
●2014.08.02 (Sat)ふたばの豆餅と京都水族館
●2014.08.04 (Mon)満寿形屋(ますがたや)
●2014.06.29 (Sun)蕎麦処 司津屋 (しづや)
●2014.03.07 (Fri)満寿形屋(ますがたや)
ビモータ (bimota)
京都市上京区真如堂前町98-3
075-211-0514
11:00~14:00 17:00~20:30
定休日曜日(不定休有り)
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。
タグ : 京都府_京都市上京区

2015.06.16 (Tue)
旬菜あだち 京都市上京区上生洲町

こちらです。このお店は仲良くして頂いているシンガーソングライターの野田淳子さんに教えていただきました。

この時期京都の鱧は有名ですが、今日はその下のゴーヤの天ぷらに目が行きます。

ゴーヤは天ぷらにすると、あの独特の苦みはどういう味になるのかを楽しみです。カウンター席に座ります。

気温は高いのですが風があるので、引き戸は明けっ間無しです。今日は梅雨時には珍しく抜ける風が乾いていて気持ちいいです。

野田さんからは大将は愛想悪いけどお味は行けると聞いています。その大将が奥に見えます。

ゴーヤと鶏の天ぷらが来ました。

5㍉厚はある立派なゴーヤです。

後はひじきの炊きもの

薄揚げと青菜の煮浸し

香の物も自家製のようです。

具沢山の味噌汁。

なるほど、こうなりますか。ギリギリで熱が入っているので素性の苦みはありますが、甘味が出ていて旨味があります。鶏のササミの天ぷらとも相性が良いです。ゴーヤ好きには嬉しいメニューです。

気に入ったのが無漂白の竹箸です。竹だから先を細く仕上げられて、最後のご飯粒も掴みに行けます。

なるほどこういう店ですか、一度夜に来て見たい良いお店を野田さんに教えて頂きました。

旬菜あだち
京都市上京区上生洲町247
075-256-0011
12:00~14:00 17:00~21:30
定休火曜日
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。
タグ : 京都府_京都市上京区

2015.01.11 (Sun)
満寿形屋(ますがたや) 京都市上京区枡形通

実は前回同様に出町柳から店に電話して豆餅の餡無しと餡入りを事前に頼んで、長い列に並ばないで手に入れようとしたのですが何度電話しても話し中でした。しかたなく列に並びます。並んでいると店前に餅箱が積んであります。

これは真ん中がぷっくり膨らんでいるから餡入り。
これは普通の丸小餅。さすがきれいなもち肌です。扇風機を当てて冷ましています。

紙には梅田阪急とあります。今日は食べるところのレポートはありませんので、こちらの「京都の和菓子」さんの食レポをどうぞ。

30分並んで豆餅の餡入り、餡なし合計15個とその他を買いました。
お昼になったので、すぐ近くのデザウマに2回登場している鯖寿しの満寿形屋に5人で移動します。通り左側の紫の幟の鯖寿しの文字が目印。

12時と同時に開店しましたが、ここも行列で一巡めに入れませんでした。最初の客が出てくるのを待ちます。

待っていると暖簾左横の鯖寿司実演コーナーで、店で出す用の鯖寿し皿がズラズラ並びだします。相当肉厚で脂のりの良い真冬の鯖が実にウマそうです。

やっと入れました。前回の夏と同じ席です。今日は高齢の観光客が多い感じです。

メニューアップです。10人中9人が上鯖寿しうどんセットを頼んでいます。もちろん私ら5人も頼みます。

きました。

手前の鯖は期待通りの肉厚ですが奥の一切れは肉薄なのが残念って、私は細かいか。

うどんも変わらず京風昆布出汁の効いた上品なお味です。

今回の発見はこの七味です。辛いのは苦手な私ですが、目の前にあったので何気にかけてみたらうどんがウマいです。七味屋本舗の七味のファンになりました。

この後は昨年週一講師で乗り慣れた比叡山電鉄に乗って夕食までの腹ごなしを兼ねて全国的に有名なパワースポットの鞍馬寺に向かいます。

チラホラと雪の降る中を急な石段を登って本殿へ向かいます。

確かに本殿前のパワースポットは凄かったです。
次回は久々に三条の居酒屋伏見の一階カウンター席です。お楽しみに。
満寿形屋(ますがたや) (京都グルメ本【京都旅楽】さんから)
京都市上京区枡形通出町西入二神町179
075-231-4209
12:00~18:00(なくなり次第終了)
定休水曜日
今日もデザウマの人気ブログランキングボタンに愛のひと押しをお願いします。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。
タグ : 京都府_京都市上京区

2014.09.27 (Sat)
瓜生山祭りと出町ふたばの豆餅

たまたま京都造形芸術大学の学祭と、デザイン演習の指導を担当した3回生の作品展が開催されますので、プロダクトデザイン学科の先生方への差し入れも買って行きます。
右が出町商店街桝形の入り口で、写真正面のすごい人混みがふたばの行列。

店幅フルの3列行列です。従業員らしい白帽子の人に声をかけます。「30分前に電話で餡なしと餡有を頼んだ〇〇です。」と告げると、ここでお待ちくださいと言われます。

頼んだ豆餅を受け取って、支払いを済ませて立ち去ろうとする背中にグサグサ刺さる視線の痛い事。

車で来ていたので、早速味見します。

左端の上下二つだけが餡入りで、他は餡なしの豆餅です。膨らみが違うのが分かるでしょうか。

餡なしは想像以上のウマさです。豆の塩味の加減ともち米本来の甘味旨味が素晴らしいです。

硬くなっても炙ればまた違うウマさが味わえそうです。
餅のかじり後はフォトジェニックではないので、写真は後で包丁で切ったものです。豆餅→半分餡入り→豆餅の順番で食べると、相当行けそうです。ヾ(^-^;)ォィォィ

学校正面のいつもの大階段ですが、今日は特別に学祭仕様のピンクです。

恒例の一回生が7月に作り上げる「京造ねぶた」が学内に設置されています。
これは一角馬。

肉食系のスズメバチか

これは何か分かりませんがバランスは良かった。

原寸大の京都市バスの臨時便。それが何なん、という感じですが横に人が立つと愉快かな。これは市バスに頼み込んで、本物から型取したんでしょうね。

見るからにカエルのお尻です。わざとお尻を正面に向けているのは顔の出来が悪いからかと思ったら。

けっこうちゃんとできています。これも一周させてしっかり見せる作戦でしょうか。

暴走族仕様の改造バイクのねぶたが公開制作中で展示されています。数人の学生が動き回っていますが、本当のところは単に間に合わなかっただけと思うのは私だけか。

最後に私の授業展示です。プロダクトデザイン学科に寄って、差し入れの餡入り豆餅を届けてから教室へ向かいます。

展示室です。この奥が授業していた部屋で、ここは3回生の子汚いゼミのデスクが並んでいましたが、ウソみたいに綺麗です。あの炊飯器やオーブントースターは何処に行ったんだ。

学生全部の作品は紹介できませんが、パンフになっている一つを


大口を開けているカップ状のものは土入れです。モデルは3Dプリンターです。今の学生が羨ましくなります。

和菓子 出町ふたば
京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236
075-231-1658
8:30~17:30
定休:火曜・第4水曜(祝日の場合は翌日)お正月休み
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。
タグ : 京都府_京都市上京区

2014.08.04 (Mon)
満寿形屋(ますがたや) 京都市上京区枡形通
出町商店街桝形(ますがた)を東から入ってすぐ左にあります。

入ります。

前回同様に「鯖寿司セット」の熱いうどんかと思いましたが......

なんと、右から二番目に、夏季のみのメニューに、「冷やしぶっかけと鯖寿司」1200円があります。今日の暑さは尋常ではないのでそれにします。

きました。

前の温かいうどんの時も思ったのですが、今時この蒲鉾の分厚さはうれしいです。

夏の鯖寿司は若干酢が立った感じがします。

のど越しの良い冷たいうどんです。

自家製でしょうが、この甘酢生姜もウマいです。

12時半には店内満員となりました。聞いていると殆どみなさん同じ気持ちの「冷やしぶっかけと鯖寿司」。汗の止まらない外から店に入ってきたら当然です。

やはり寒い時期の鯖の方が脂がのっていて身も肉厚な感じがします。この満寿形屋は年に一度は食べに来たいお店です。
満寿形屋(ますがたや)
京都市上京区枡形通出町西入二神町179
075-231-4209
12:00~18:00(なくなり次第終了)
定休水曜日
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤による脱毛を快適にサポートする髪の毛帽子WithWigを応援しています。
タグ : 京都府_京都市上京区

2014.08.02 (Sat)
ふたばの豆餅と京都水族館
出町の「ふたば」と言えば豆餅で有名で、何度か平日の昼飯時にこちらのすごい行列を見ていました。いつか買ってみたいと思っていたのがやっと実現します。

すごいですね。食べログベストスイーツ4年連続受賞です。

2013年はどうだったんでしょう。気になります。
殆どの客は豆餅を買っています。

メインはやっぱりこの3種、丹波黒豆甘納豆つぶあん入りと白小豆つぶあん入り福豆大福。

北海道あかえんどう豆こしあん入り豆餅を買って、行く先は......

京都水族館です。前から行きたかったのと先日の割烹塩井の女将さんのブログ「みゆさんぽ」で見て今日来ることに。

入り口では恐竜博士がお出迎え

胸のカードが気になります。

福井県の恐竜博物館所属で、ここではゲスト扱いの恐竜博士です。
人気者のゴマフアザラシ

愛嬌をふりまきます。

オットセイの水槽の前で

ふたばの豆餅を頂きます。

白小豆つぶあん入り福豆大福。お餅の旨さがしっかりあります。

水槽のおっとせいのみごとな泳ぎを見ながら食べます。
北海道あかえんどう豆こしあん入り豆餅は上品な甘さです。

旭山動物園以来、動物の動態展示が全国の動物園で流行りですが、楽しいです。

大水槽

夕方の本日最終のイルカショーです。

完璧に上向きで飛んでます。

ふたばの豆餅には餡子の入っていないのもありますが、事前に電話して予約だそうです。という事はあの行列に並ばなくても、その時間に行けば買える訳です。「餡無し」の豆餅はお豆さんが入った餅をそのまま丸めただけの豆餅ですが、ちょっとだけ塩をつけたら絶対ウマいと思います。次回やってみましょう。
和菓子 出町ふたば
京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236
075-231-1658
8:30~17:30
定休:火曜・第4水曜(祝日の場合は翌日)お正月休み
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤による脱毛を快適にサポートする髪の毛帽子WithWigを応援しています。
タグ : 京都府_京都市上京区

2014.06.29 (Sun)
蕎麦処 司津屋 (しづや) 京都市上京区寺町

先に書いてしまいますがこの店、実はテレビ放送されていたアニメ「有頂天家族」の重要な場面に登場していた店でした。

これがそのシーン。劇中では店名が「竹林亭」ですがそっくりそのまま描かれているそうです。
詳細は→夷(ゑびす)さんの有頂天家族探訪記のブログ

店内はけっこう広いです。

メニューです。アニメでは玉子丼だそうですが、この時はそんな事情は知らないのでざる蕎麦。老舗っぽい感じがあったので、盛りが上品だろうと勝手に思ってしまい、つい大盛りと言ってします。

食えるかな.......。

二八です。そば殻の黒点も見えます。

蕎麦汁加減は良いです。蕎麦の硬さも良いのですが蕎麦の香りがもっとあればと思います。でもこの時期ですから。

年代ものの朱塗り急須に入った蕎麦湯が出ました。

出入り口に年代を感じます。

地元に愛されている敷居の低い蕎麦屋で、丼物のメニューもあります。
商店街の入り口の和菓子屋の行列が気になりました。出町のふたばという豆餅の有名店でした。今度買ってみます。

蕎麦処 司津屋 (しづや)
京都市上京区寺町今出川上ル1-81
075-255-2819
11:00~16:00 17:00~20:00
定休火曜日
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤による脱毛を快適にサポートする髪の毛帽子WithWigを応援しています。
タグ : 京都府_京都市上京区
