2020.03.12 (Thu)
スペインバル バレンシア 大阪市西区靭本町
今日(2月23日)は友人のバンドライブがあって、その後に靭公園南横のスペインバル「バレンシア」に行きます。

地下鉄本町駅から歩いてすぐで到着。Gray ZonEは4組中2番目。

この日からわずか20日で大阪のライブハウスの殆どが営業休止になりました。

今日はオリジナルを8曲です。3と10はターちゃんのMC。

リードベースドラムの三人編成。ターちゃんはリード。

ラストはお約束のクラッカーバズーカで今日は6発。

マザーポップコーンを出て北へ歩きます。右が太平洋戦争中は飛行場だった靭公園。

スペインバル バレンシアに到着です。

こんな感じでテーブルに着きました。

私は皆さんに合うのは前回の夏から半年ぶりです。

タパスは一人づつ出てきます。
長芋とモッツァレラチーズのオーブン焼き他。

生ハムはパンと一緒に前足部と後ろ脚部が出ます。

良い感じのレア感と塩味です。

ビールから赤ワインに変わります。

小エビのアヒージョ。

ポテトブラバス肝心のブラバスソースの別皿を写すのをわすれました。ブラバスソースはパプリカとニンニクでパンチを効かせたスパイシーで濃厚なトマトソース。仕上げに加えるチリパウダー効いています。

バレンシアのパエリア。

あと、2~3料理が出た様ですがワインを飲み過ぎてよく覚えていません。
今回もワインボトルを5本空けました。どうもここに来るとみんな飲み過ぎるようです。
さて、新型コロナウイルスで全国のライブハウスも休演状態がまだまだ続く中で、オリンピック開催が危ぶまれています。アメリカのテレビ放映権のために 7月24日開催になったオリンピックですが、ここにきてNBAの試合休止に続いて、野球とアメフトが休止になれば、一年後とか二年後と言わずに、前回1964年(昭和39年)開催となった東京オリンピック同様に10月10日開催もにわかに現実味を帯びてくるのではないでしょうか。
ザっと過去のターちゃんライブブログを集めてみました。
●2019.08.06スペインバル バレンシア 大阪市西区靭本町
●2018.07.19スペインバル バレンシア 大阪市西区靭本町
●2018.03.13カロローゾ (caloroso) 大阪市西区靱本町
●2017.03.05墨国回転鶏料理 ルクア店 大阪市梅田3
●2016.09.01イタリアン ASSE (アッセ)2回目 西区江戸堀
●2016.06.26GrayZoneというライブとスパニッシュバル
●2015.09.18 俺たちが最強バンドだ!GrayZoneというライブ
●2014.06.09ずっと好きだった。大人の音楽祭Vol.2
スペインバル バレンシア
大阪市西区靭本町1-15-14
06-6479-1887
11:30~15:00 17:30~24:00 (土・日11:30~24:00)
不定休
下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市西区

2018.12.11 (Tue)
かんちゃんの忘年会はトラットリア パッパ (TRATTORIA Pappa)

デザウマ11月13日の2018.11.13 「立ち呑み かんちゃん」で予約をしたかんちゃん忘年会当日です。


西区新町のトラットリア パッパに到着しました。午後6時15分です。事前にかんちゃんから「7時開始やけど混乱するので6時ころからぼちぼち料理も酒も出して、7時に乾杯するから。」と聞きました。今日はかんちゃんの店と同じで立食なので店内のテーブルと椅子は外に出されています。

すでにエントランスはゴッチャがえしです。

お店のキャラクタートイがお出迎え。

私らは初めてですが、毎年大体7~80人が集まるそうで、意外と若い人が多いです。

会費を払うとコップをもらって自分の名前を書いて、寒いけどまずはビール。

主宰のかんちゃんです。

カウンター越しに料理が出てきます。まずはタコと雑穀マリネ。

カップ入りのホタテサラダ。

生サザエの美味しいグリーンソース。

北寄貝の冷製トマトソース。

これはもうたまらずに白ワインにチェンジです。グラスは水で濯いでいます。この後はずっと白ワインでした。

カリッとした白身魚のソテーにマッシュルームのクリームソース。

7時を回って、かんちゃんのカンパ~イ。

間違いなく70人は入っています。

トマトの冷製パスタ。

これも冷製のブロッコリーのパスタ私はこれが好き。

厨房の手前がワッチさんで奥右が松本オーナーシェフ。

これもなかなかのカニ身のクリームパスタ。

美味しい魚の少し炙ったカルパッチョ。

何かのジュレ。

サイコロマグロと(と思う)トマトのパスタ。

濃厚ウニのクリームパスタ。

イカ墨のパスタ。結局パスタは8種類でました。

鯛のカルパッチョ。

デザート盛り。

食べっぱなしで飲みっぱなしのかんちゃん忘年会は場所取り、料理と酒取り、周りと会話を考えると今日の我々のように3人で行く事をお勧めします。

●2017.09.07 トラットリア パッパ 大阪市西区新町
●2018.11.13 居酒屋立ち呑み かんちゃん
●2018.10.07 居酒屋 立ち呑み かんちゃん
●2014.10.03 居酒屋 立ち呑み かんちゃん
●2010.07.17 居酒屋 立ち呑み かんちゃん
かんちゃん (立ち呑みやさん)
大阪市北区池田町1-31
電話は非公開
17:00~26:00
定休月曜
トラットリア パッパ (TRATTORIA Pappa)
大阪市西区新町2-3-9
06-6536-4188
11:30~14:00 17:30~21:00
日曜・第3月曜
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市西区

2018.07.19 (Thu)
スペインバル バレンシア

まずはライブの様子をチラッと。いつものベースとドラムスと右の友人のターちゃん演奏のリードギターの三人構成。

今回もすべてオリジナルで9曲。会場はけっこう入っています。

ターちゃんです。遊び仲間になってもう15年になります。

ラストは私ら5人がつるんで一斉発射するクラッカーバズーカ砲。

ライブが終了して食事をするお店に移動します。前回と同じイタリアンのカロローゾも日曜日にやっていて良かったのですが、ラストオーダーが10時とちょっと早いので、今回は同じ靱本町1丁目でも靭公園のすぐ南横のスペインバル バレンシアにしました。

2009年12月にオープンとありましたので今年9年目。けっこう賑わっています。手前でメンバーDちゃんとKばんの男二人が写真に登場してしまいました。(二人には多分出てしまうと了解を頂きました。)

こんな感じの白板メニュー。

とりあえず5人でカンパ~~イ。この後バンドの3名が合流します。

まずは前菜。スペインですから塩味とオリーブオイル系が多いです。

生ハムのサラダ

小エビとムール貝のアヒージョ。


私はビールから赤ワインに変わりました。

とりもも肉のアイオリオーブン焼き。

バレンシアのパエリアはセンターがとりもも肉なのを前のメニューと重なるので豚に変えてくれました。

スパニッシュオムレツ

この人が私たちのテーブルの世話をしてくれた店のオーナーみたいな人。

ここで奥のテーブルにバンドのメンバーが到着しました。

食事はまだまだ続きそうなのですがきりがないのでこの辺にします。この日はワインが沢山空きました。靭公園の南側で土日に午前0時までやっているスペインバル バレンシア、メニュー豊富で気軽な感じでなかなかいいです。
スペインバル バレンシア (リンク先は私がたまに見に行っている浪花OLくいだおれ日記さん)
大阪市西区靭本町1-15-14
06-6479-1887
11:30~15:00 17:30~24:00
土・日11:30~24:00
不定休
下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
テーマ : こんな店に行ってきました - ジャンル : グルメ
タグ : 大阪府_大阪市西区

2018.03.13 (Tue)
カロローゾ (caloroso) 大阪市西区靱本町

前回は2017.03.の肥後橋のヴォックス(VOXX)でした。
この一年に何度かライブの案内があったのになかなか行けずでしたが、知らぬ間に持ち歌が増えて今日のステージは全てオリジナルで10曲でした。

ライブが終わって会場の肥後橋ヴォックス(VOXX)から北の靭公園の方へ5分歩いてイタリアンのカロローゾ (caloroso)へ。

こちらへは前回が2016年10月でした。写真は店の人に出迎えられて入って行く私ら。

前は無かったようなお出迎えの白ウサギですが、リンクを貼った前回の写真の玄関にチラッと写ってました。

店内です。横は若いグループのお祝いごとのようです。

こちらも生ビールでカンパ~~イ。

バリエーション豊かな前菜のアソート12種類盛り合わせ。

ガーリックオイル和えブロッコリー/バニラビーンズ蒸しカボチャ/赤ワイン煮込みゴボウ/ピリ辛トマトソース和え蓮根/粒マスタード和えオクラ/マルサラ酒風味キノコソテー/茄子のグリルオレンジ風味/薩摩芋のオレンジ煮込み/三度豆のクルミとリコッタチーズのサラダ仕立て/ローズマリー風味胡瓜/菜の花のオムレツ(一部不確かです。)
生ハムとイチゴ。

この組み合わせは初めてでしたがよくある生ハムメロンより、香りが料理の邪魔をしないので生ハムイチゴの方が美味しいと思います。このモッツァレラのような、昨年11月に京都のシチリア料理のリカータで食べたブッラータのようなチーズの風味も良く合います。

シェフの気まぐれサラダ。

赤ワインに変わります。

この辺で、先までライブでリードギターとボーカルだった、ターちゃんが合流しました。
サーモンとゴボウソース(すみません正確な名前が出ません。)

イカスミを練り込んだタリオリーニ 色々魚介のラグーソース。

子羊のロースト。

誰かデザートにたどり着いた人がいましたが、話に夢中で写真を撮り忘れました。( ̄∀ ̄)
イタリアン カロローゾ (caloroso)←リンク先はヒトサラ
大阪市西区靱本町1丁目16-20
06-6441-2856
11:30~15:00 18:00~22:30
定休月曜日(祝日でもお休み)
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市西区

2018.02.10 (Sat)
スーパーダイニング アートアンドワイン 大阪市西区京町堀
いつも白く飛んでしまい文字が見えなくて写真を撮るのに苦労する看板です。前回よりちょっとデザインが変わっています。

歩道から少し下って入るエントランスもなんか変わっています。ドアが赤くなってテント生地がグリーンになって、イタリアっぽいです。

●前回のスーパーダイニング アートアンドワインは2015.10.24比べると入口が確かに変わっています。
ドアを開けて入るといつもの奥に広い店内です。

今日のデスクトップ黒板メニューはこんなところです。黒板というよりグレー板なのでたまには水拭きした方がいいのではないでしょうか。

ピアノ向こうのテーブルは別のグループ。

仲間が集まりましたので乾杯です。写真の店のオーナー福田武さんは今年5月で78才になるのですが変わらずお元気です。今日の集まりのメンバーにとって福田武さんは市立工芸3年間の担任であり、私が16年半勤務した福田武環境デザイン研究所の所長でもあります。

まずはプリプリの兵庫県赤穂産の赤穂牡蠣のシェル蒸し。

日本海の骨まで軟らかい大サイズの大羽いわしのいコンフィ。実は今日は2月2日の節分でした。

赤穂牡蠣のアヒージョはバゲットと一緒です。

アツアツの牡蠣を皿の上に置いて暫し冷ましてから頂きます。

山口県岩国旭酒造の獺祭が出ました。

パスタは黒板からすると鯛とドライトマトのオイルパスタでしょうか。この辺でワイワイガヤガヤで分からなくなります。

この他にひと品あったようですが撮り忘れです。まあ楽しかったからいいかと。また来年元気で会えますように。
A&W アート&ワイン (SUPER DINING A&W ART&WINE)
大阪市西区京町堀1-15-7
06-6449-5811
12:00~13:30(月~金) 17:00~23:00(土)
定休 日曜・祝日
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市西区

2017.06.06 (Tue)
ダイニングバー RUTSUBO KITCHEN 肥後橋店

前回のフェスティバルホールの井上陽水ライブの後、行きたかった梅田の地下街、ホワイティ梅田のノースモール2のルージュエブランコウハクに間に合わなくなったので、この肥後橋近くで嗅覚と感を頼りに探していると小さい交差点の角のビルの一階の店が目に止まります。

近づくと10時過ぎで、結構賑わっていて良さそうなので入ります。

ビルの上がビジネスホテルだからでしょうか、お一人様用のカウンター席がL型で広めです。

外のテラス席も中の大テーブル席にも若いビジネスマンのグループが陣取っています。

私はビールを相方はノンアルビールが無かったので、水出し玄米茶を。

こちらのコンセプトは日本の産地の旬を感じる料理と旨い酒を楽しむ酒場。その日に入ってくる旬素材を楽しめるメニューを常時用意しているとか。これが旬メニューの一部。

薫製玉子と燻りがっこのポテトサラダ450円。これがけっこうウマくて、上々のスタートです。

カリフラワーのムース白貝のジュレをのせて380円。

牛筋の煮込みと有馬山椒の卵焼き880円。

一皿の量は少な目で、値段も抑え気味のようですが、その分色々頼んでしまいそうです。
初夏の真鯵と淡路完熟新玉ねぎのセビーチェ680円。

和風フレンチ風なので白ワインにも焼酎にもあいそうです。

という事で焼酎麦を水割りで頂きます。

鳥取産鰆のポワレアサツキ香るブルーブランソース780円。

小鍋で炊き上げる旬鮮魚のハモとしらすの魚飯980円。これがくせもので、小鍋で炊き上げに結構時間がかかり、

ウマいのですが、気持ちお焦げが多過ぎで米が硬いです。もう少し早く持ってきて欲しかった。

このお店は2017年2月オープンでまだ新しく、運営も大阪を中心に関西圏で飲食店を展開する株式会社RETOWN。 中之島漁港や神戸で高架下Gなどユニークな店舗を展開中。
ダイニングバー RUTSUBO KITCHEN 肥後橋店
大阪市西区江戸堀1-3-25
06-6225-8482
11:30~15:00 17:00~24:00
定休日曜
今日も下のデザウマ人気ブログランキングボタンにはげましと愛のひと押しをお願いします。
タグ : 大阪府_大阪市西区

2016.10.30 (Sun)
カロローゾ (caloroso) 大阪市西区靱本町1

そして、今日の店はデザウマで良く登場している阪急服部駅近くの割烹「塩井」の女将さんが以前ランチをブログ『みゆさんぽ』で紹介していたお店です。
●今年1月のデザウマでの塩井
入口にこんなプレートがあります。2016ミシュラン関西において、3年連続コストパファオーマンスの高いお店「ビブグルマン」として選ばれました。

店内です。今日は日曜日で時間は午後6時半です。近所の高層マンションの住人でしょうか、お年を召したお客さんが多いようです。

厨房の作業の様子がよく見えます。

冷えたビールでまずはカンパ~イ。

前菜12種盛り。

玉子焼きっぽくて美味しいキッシュ。

野菜は土井省太郎シェフの出身地、静岡の富士山麓の新鮮野菜。

シェフのきまぐれ野菜サラダ。

次の肉料理に合わせて赤ワインにします。

富士鶏のグリル。

ホカッチャとオリーブオイル。

ラリアタッレ富士山サーモンとエビのクリームソースパスタ。

ブラックオリーブとオレガノケッパーのアンチョビ風トマトソースパスタ。

和牛ホホ肉の赤ワイン煮込み。写真では黒くて硬そうに見えますが、

お味はなかなかいい感じです。パンのおお代わりをしました。

ラストは同席の和姫が丁度誕生日だったので、事前にお店に頼んでいた特性ドルチェです。

イタリアン カロローゾ (caloroso)
・オーナー土井省太郎の経歴がユニークです。
大阪市西区靱本町1丁目16-20
06-6441-2856
11:30~15:00 18:00~22:30
定休月曜日(祝日でもお休み)
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市西区

2016.09.01 (Thu)
イタリアン ASSE (アッセ)2回目 西区江戸堀

昼一の打ち合わせで西区の江戸堀にきました。何処かで食事を済ませてからと思いながら、駐車場に車を止めました。ほぼ初めての場所なので感頼りかと思いながらキョロキョロしていると、見覚えのある店があります。
ココは確か2年前の6月に仲間のターちゃんのバンド演奏を聴きに、肥後橋のライブハウスに行った後に、仲間7~8人で入ったら結構ウマかった記憶のある ASSE (アッセ)という店です。写真の真ん中です。

夜とは印象が違いますがここです。ランチやってました。炎天下に歩き回らなくて済みました。良かったです。

カウンターの一番奥の席につきました。私の後ろ奥が前回7名で使った黒レザーのソファーコーナーです。

大ぶりの白皿が何枚も重ねてある厨房はそれだけでなんかウマそうです。

ランチメニューです。ひとりなのでAのパスタランチをボロネーゼで頼みます。

まず前菜の盛り合わせがきました。見えにくいですが右のサラダの下にキッシュがあります。

これがキッシュ。玉葱のキッシュでしょうかよく炒めた甘味があります。

パンにつけて食べているのがウマいのですが、玉葱のジュレムースでしょうか。

ボロネーゼがきました。

ボロネーゼはミートソースといったい何が違うの?と思ったことがある人も多いはずです。

実は「ボロネーゼ」=イタリア語 「ボロネーズ」=フランス語。日本ではイタリアからではなく、アメリカ経由で伝わったため、挽き肉をトマトケチャップ味で煮込んだミートソースとして広まりました。
作り方も微妙に違って、
ミートソース・・・・・缶ホールトマトをたっぷり使う。
ボロネーゼ・・・・・裏ごしトマトをミートソースの半分程度。
パスタは硬めのモッチリで私の一番好きなタイプです。

やっぱりウマいです。この店。( ̄¬ ̄)
イタリアン ASSE (アッセ)
大阪市西区江戸堀1-22-2
06-6443-9100
11:30~14:00 18:00~24:00頃
無休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市西区

2015.01.21 (Wed)
ワインエキスパートの福田 武さんの西宮のお宅に伺います

過去何度かデザウマに登場して頂いている写真の方が福田武さん。実は大阪市立工芸高等学校金属工芸科時代の恩師で、私が独立してプロイドを設立する前に17年務めたデザイン会社の社長でもあります。現在は京町堀の靭公園横の「アート&ワイン」の店主。

ワインエキスパートの酒蔵を覗きます。

日のあるうちから飲み始めるシャンペンは格別です。こちらのマンションの下がマリーナで、ベランダから停泊中のクルーザーが良く見えます。ここは数日前から世間を賑わせているイノシシ騒動のアイランドです。

刺身盛り皿にエキストラバージンオイルと、何とポン酢を回しかけてカルパッチョ風で頂きます。

白ワインに合わせるこの食べ方は新鮮です。

この後、山芋入りのお好み焼きにチリ産の赤ワインを合わせます。
(お好み焼は茶色っぽい単調なビジュアルばかりなので写真は無し。)

途中、日本酒を挟みます。この西宮近くの酒蔵「神戸酒心館」の福寿という、昨年末にノーベル賞の晩餐会で出されたお酒です。過去に2度「神戸酒心館」のホールのイベントに参加した折に飲んだ事のあるウマい酒です。

前年のiPS細胞の中山教授の受賞から日本人受賞者の時に晩餐会に出されることになったそうです。
今日の〆は福田武さん特製パエリア。最後の仕上げ調理中。

出来上がりました。蒸らし状態でテーブルに運ばれます。

サフランの良い香りが広がります。

午後3時過ぎから8時過ぎまで。途中、明石海峡に沈みゆくサンセットを見ながらの楽しい食事会でした。

A&W アート&ワイン (SUPER DINING A&W ART&WINE)
大阪市西区京町堀1-15-7
06-6449-5811
11:30~14:00
17:45~24:00
日曜・祝日休み
どうぞデザウマの人気ブログランキングボタンをよろしくお願いいたします。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。
タグ : 大阪府_大阪市西区

2012.08.31 (Fri)
花様ka-you 北堀江
している花様 KA-YOという店初めて行きます。お店は2階です。

近江の野菜と近江米と近江の物産で、野菜を中心にしたメニューが売りだそうです。

けっこうな大箱です。

魚は琵琶湖の魚で湖魚ですか、なるぼど。近江牛も有名です。

今日も暑かったです。プレミアムモルツ生でお疲れさ〜ん。

トマトの食べ比べ人気ランキングをやっているとのことで、頼むとこんな大皿が。

コースを頼みました。まずは前菜3種

フルーツトマトとオクラとスイートコーンのゼリー寄せの写真はフォトジェニックで
ないのでパス。
そうめん南瓜とハナビラタケと胡瓜の三杯酢和え

近江鶏のレモンソルト煮とセリのブルスケッタ新じゃが芋キタアカリの厚切り

アイスプラントとカラフルトマトシャーベットと10品目近江野菜サラダですと。

冒頭のトマトの味比べをしてこのサラダはオッサンにはちとキツいです。
茄子の挟み揚げです。

茄子を味わうために肉物は薄くしてあります。

おかわりのビールもウマいです。

下田茄子とバナナピーマンと空芯菜のペペロンチーノ弥平唐辛子と守山にんにく

伊吹山麓豚と牛の心臓トマトと甲賀玉葱のミルフィーユジェノヴェーゼソース

デザートまでいっかり頂きました。信楽朝宮茶と羽二重餅のポンデリング。

良かったのですが...。
これだけ野菜を食わされると明日はガッツリ肉食に走りそうです。ガルル....。
花様ka-you 北堀江
大阪市西区北堀江1-9-14
06-6536-1521
17:00〜24:00月〜木・日 17:00〜02:00金・土
無休
どうぞ、デザウマに拍手を、ブログランキングはみなさんにお願いして57位まで回復
してきました。今日もお願いします。
テーマ : こんな店に行ってきました - ジャンル : グルメ
タグ : 大阪府_大阪市西区

2012.07.03 (Tue)
割烹 「新とよ」 大阪市西区

前回の割烹「新とよ」からずいぶん経ってしまいましたが、その間にお店には色々と
変化がありました。昨年の秋に案内が届いて、箕面船場から市内の西区に移転する
とありました。今日はオープンして半年のNEW「新とよ」に行ます。
ここです。

何と、私が最初に勤めたD産業デザイン研究所のあった山岡ビルの北隣りのビルです。
このビルは当時からあって、この場所は昼飯を食べに来てた場所です。奇遇です。幅の
広い落ち着かないトイレが懐かしいです。
店内です。三代目はキリッと割烹スタイルです。

この角度から見ると箕面の店に良く似てます。
これが前の箕面の店です。このカウンターとテーブルをそのまま持ち込んで、磨いて
使っています。ケヤキのムク材だからできる技です。良い物を使ってたんですね。
同じ物が写っているなら似て当然ですが、それ以上に似てます。

灰皿も同じです。タバコはやめましたが、昔はすぐこれを一杯にしてました。
まずは生ビールです。

箕面の時と同じ大鉢スタイル。

指差しでコレとコレとソレとアレで通じるのがイイです。
黒板にも書いてあります。ウマそうです。

ポテトサラダ。もう30年以上親しんでいます。大きい角砂糖くらいのゴロッとした
大きさが大好きです。舌に触らない程の小さくて柔らかい人参も素敵です。

茄子の田舎煮。お酒に負けないしっかり味。

鮎の一夜干です。これを私は新とよ以外で食べた事がありません。ウマいんです。

トウモロコシのかき揚げ。削ぎ切りの天婦羅もウマいですが、これもストレートに
トウモロコシの香りが口にブワッと広がってきます。

玉蜀黍と書いてトウモロコシ読みます。知ってましたか、私は知りませんでした。

三代目が鳥貝を開けて見せてくれます。

こんな風に貝の中に身が入ってたんですね。
刺身でいただきます。

お酒が焼酎芋の「佐藤」に変わります。

豚角煮です。焼酎の芋に合います。

白ずいき胡麻よごし、これも変わらぬお味です。

最後は稲庭うどんで〆ます。

こちらの三代目の五月さんは、たまにサーキットライダーになるそうです。
愛車はDUCATI749R。彼女のブログがあります。「ススメ!SACHU!!」
割烹 「新とよ」
大阪市西区西本町2-4-10
06-6543-3323
11:30~14:00 17:30~22:00(土曜は休)
定休日曜・祝日
久々の三代目の料理と元気な女将さんの話を楽しみました。しかし、
相方を含めてみんなで写真撮ろうかと言ったらクモの子を散らすようにおらんように
なったのは何故。?( ̄。 ̄)
三代目店主の料理を楽しみに、またきます。
どうぞ今日の拍手ボタンを、その下のランキングボタンも押してください。
タグ : 大阪府_大阪市西区

2011.02.19 (Sat)
スーパーダイニング アートアンドワイン
オーナーは日本ソムリエ協会公認のワインエキスパート。

半地下一階のお店で、レストランなのか、学校なのか、ショールームなのかちょっと
戸惑いますが、夜になると店の奥が見えてダイニングバーと分かります。

デザウマでa&wを紹介するのは2回目です。前回はコチラ。
お店は2004年5月のオープンですから今年2011年5月で7年目を向かえます。
まん中でワインを持つのが福田さん。

積水ハウスのサイトオーナーズクラブに福田武さんの記事がありました。
普通なら写真とお料理の紹介をするのですが、今日は店の名前のアート&ワインの
日本では珍しいサロンとしての顔を紹介します。

ロイ・リキテンシュタインRoy Lichtensteinが壁に。

私もデザイナー仲間を何人か連れて行きましたが、その人達がリピーターとなっています。
仲間連れで話が目的だけど、食事もちゃんとしたい。そんな時は、

今日は何がお勧めか聞いて、前菜と何のパスタかピッザを選んで、食事の流れ合わせて、
福田さんにワインを選んで出してもらうという他店ではなかなか出来ないワガママができます。

客筋は建築/インテリア/アート/グラフィック/広告エディトリアル、そして
ワイナリストや私のようなプロダクトデザイナーなど様々で、最近ではそんな人達との出会いを
楽しみに来る人もいるとか。

もともと福田さんは業界の人なので事情通でもあり、そんな人達の接着役もしていて
ともすれば縦割りになりそうな各デザイン分野を、横串でつないで広げています。

スーパーダイニング アートアンドワイン
大阪市西区京町堀1-15-7
06-6449-5811
11:30~14:00
17:45~24:00(LD23:00)
日曜・祝日休み
昔のパリのカルチエ・ラタンのように若い連中がワインを呑みながら、文化を熱く語る、
そんな靭公園横の店になって欲しいです。
乾杯はプロセッコでスタート。上質のオリーブオイルとパンを口に運びながら、
今日は何食べよか。
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンを押して頂ければうれしいです。
タグ : 大阪府_大阪市西区

2009.11.03 (Tue)
スーパーダイニング スペース・a&w 西区京町堀
昔勤めていた会社のOB会があり、懐かしい顔が40人ほど集まりました。
場所は靭公園の近くの京町堀のスーパーダイニング スペース・a&w。

この店はレストランで、ソムリエスクールで、ギャラリーでもあり、
コンサート会場でもあるという、従来のカテゴリー分けのできないお店ですが、
生パスタを出すということで、一応イタリアンとします。
こちらで毎月のイベントが紹介されています。

お店は半地下です。

オーナーの福田武さんは日本ソムリエ協会公認ワインエキスパート、
でも元は前衛彫刻家でシェル賞受賞、1988年~1991年のグッドデザイン選定委員、
ゴルフはシングルで、一級小型船舶操縦士というものすごい人です。

この日は40人のワイワイガヤガヤの中で料理の写真を撮れなかったので
この一枚だけです。

このお店にくるのは今日で5回目です。オーナーは殆どお店にいますので、
ワインのこと、アートのことなど気さくに答えてくれます。
この人が福田武さん。

食べ頃のチーズ10種類から3種を選べるチーズ盛り合わせ1500円など、
ワイン好きにはうれしいメニュ-もあります。
ワインを楽しみたい人にはうってつけのお店です。
奥にグランドピアノがあります。

会がお開きとなって御堂筋を北に歩きました。
銀杏並木がだいぶ黄色くなってきました。

スーパーダイニング スペース・a&w
大阪市西区京町堀1-15-7 大阪坂倉ビル1F
06-6449-5811
11:30~14:00
17:45~24:00
日曜・祝日休み
拍手ボタンとブログ人気ランキングのボタンをポン、ポーンと押してくださ~い。
タグ : 大阪府_大阪市西区

2009.10.10 (Sat)
欧風食堂 millibar(ミリバール) 西区立売
神戸の帽子メーカーに行く日です。

その前に腹ごしらえです。
西区立売堀の欧風食堂 millibar(ミリバール)に行きました。
体にいい食材を選んで料理を提供する異国情緒の食堂がコンセプトでしょうか。

私は今日のランチの中から
サーモンのムニエルレモンクリームソース850円です。
まずスープがきました。

サーモンのムニエルです。野菜がタップリです。

相方はベーコンとブロッコリーのトマトクリームソースパスタ800円です。
まず、サラダとパンです。このパンが結構いけます。ウマいです。

パスタがきました。平打ち麺でソースの絡み方がいいようです。
ブロッコリーはチョイ少なめか。

思い出しましたが、私はいつの頃からか、ブロッコリーを遊びで
ブッコロリーと呼んでました。それが固定化してしまい、
今でもブッコロリーと言って笑われます。
「ゴボウのササガキ」も「ゴボウのケサガケ」とか「ゴボウのサキガケ」なんて
言っているうちに、ふっとした時に正解が何か分からなくなっています。
受け狙いで変な事をしてはいけません。

ココは年中無休です。
この界隈で休みの日も必ずやっているお店はうれしいもんです。
30人以下なら、気軽に食堂パーティができそうです。
毎月第一日曜日には、2階のサロンがマルシェ(市場)に変わるそうです。
無農薬、減農薬の米や有機野菜、天然酵母のパンやお菓子など。
マイバッグ持参でお越し下さいとのメッセージです。

欧風食堂 millibar(ミリバール) 西区立売
大阪市西区立売堀1丁目12-17
06-6531-7811
11:30~15:00/18:00~20:00/土・日 11:30~23:00
無休(正月除く)
タグ : 大阪府_大阪市西区

2009.04.14 (Tue)
焼鳥・鳥料理 「肥後橋南蛮亭」 西区江戸堀

この日もいろいろ食べました。
・レバー刺身=ついに私は新鮮なキモのファンになってしまいました。

・とさかゆびき=生々しい姿やけどコリコリでヒアルロン酸タップリで旨い。
明らかにとさかです。分かりますね左の先っちょで。

・鳥ミックス焼き=もも肉、手羽、ネックなどの盛り合わせでお得で美味い。

・ソワレス焼きバジルソース=始めてだが、お尻に近いモモ内側の肉で油が旨い。
すみません写真がありません。
・焼き物いろいろ=中でもつくねはタレが、芋焼酎のロックにビッタリ丁度で旨かった。

あと、この店の変わっているのは串が竹ではなくて金串なこと、
見た目は小ぶりのブロシェットですわ。
今回はたどり着きませんでしたが、
お昼は辛いカレーで有名な店で、夜も辛いチキンカレーだけは出してます。
周りを見ると夜はナンで食べる人が多い。
このカレー「余程の激辛好きか自虐的な人以外はやめた方がいい」とか、
「胃が拒否する辛さ」という噂があるほどです。
店主に
「カレーはほんまに辛いの?」って聞いたら「ハイ!!」とキッパリ、
同盛りのココナッツミルクで加減しないと、キツいそうです...。
安くて美味くて活気があって大箱だけど、居心地も良い鶏焼屋さんです。
焼鳥、鳥料理 肥後橋南蛮亭 (ひごばしなんばんてい)
大阪市西区江戸堀1-10-26 大川ビル1F
06-6444-2382
営業時間 [月~金] 11:30~14:00 17:30~23:00
土曜.日曜.祝日は休み
タグ : 大阪府_大阪市西区
