2018.02.16 (Fri)
滋賀県立大学 卒展「にじゅうまる」と「らーめんチキン野郎」
JRで滋賀の瀬田あたりを走っています。北に広がる琵琶湖が綺麗です。

午前9時過ぎに南彦根に着きました。初めて降りる駅です。

到着したのが滋賀県立大学です。私の行っている京都造形芸術大学の山の急斜面の環境に慣れているせいか、平面でゆったりしているキャンパスは何か風通しが良すぎて落ち着きません。空がとても広いです。

今日の目的は以前デザウマに登場して頂いたこちらの人間文化学部生活デザイン学科の南 助教のところの卒展です。昨年は京都芸術大学と精華大学の卒展に行きましたが、滋賀県立大は気づいたら終わっていたので今年は早めにチェックしていました。

生活デザイン学科はプロダクトデザインを含んだもっと大きな括り方をしているようです。

という事で私の勝手なチョイスでのプロダクト視点の作品紹介です。
■ 高齢者のための誤嚥防止用姿勢保持椅子 誤嚥を防ぐ姿勢をつくる椅子で、各部調節で体格対応しています。誤嚥問題は私もデザインで取り組んでいるテーマなので興味深いです。

■木材の経年変化が美しいお弁当箱。 形はシンプルでもケヤキ・ヒノキ・タモ・ウォールナットの素材の表情が面白い。


■ソーラークッカーを活用のエネルギーカフェ。 環境負荷低減の提案を生活デザインの視点でカフェまでもって行くのがいいです。

実際にジャガバターを調理して500円で売っているリアリティさが言い放しではなくて好感が持てます。

紹介したのはごく一部ですが、みなさんテーマをよく掘り下げて丁寧なプレゼンをしています。
琵琶湖のスケールを可視化するデザインという楽しいものを提案している西林さんと色々お話ができました。帰りに近所で何処かお勧めのランチがあったら教えてと頼むと、ベルロードにある「らーめんチキン野郎」へぜひと教えてくれました。
そんな訳でお店に到着。

店に入ると厨房とカウンタを仕切る白い柱梁の構え方がモダンです。

メニューの収め方もモダンでカッコイイです。

私のカウンター席の上には鶏が座っています。

私のチョイスは西林さんから聞いていた2月限定の「にぼこってり野郎」です。このトロッとしたタイプのスープは京都の天下一品のタイプですが、それよりはかなり白いです。

なるほど西林さんの言う通り、スープはトロッとしていて味はしっかりでもあっさりです。

麺は平太麺のウェーブタイプで弾力があります。

チャーシューは豚と鶏の二種類が入っています。

最初は「ちきん野郎」という奇をてらった目立ちたがりのチャライ名前の普通の店かと思いましたが、なんのなんの接客もしっかりとしたウマい店でした。
後でネット検索したら2012年冬にオープンで、賀県彦根市のラーメン屋「にっこう」本店で修業していた柿町亮太という人が店長の行列のできる繁盛店でした。滋賀県立大学 生活デザイン学科の西林さん、良い店を教えて頂きありがとうございました。
おまけの動画
らーめんチキン野郎
滋賀県彦根市大藪町21-22
0749-27-6171
11:30~14:30 18:00~22:00 土日祝11:30~22:00
火曜日定休
今日はとっても長くなりました。(=^_^;=)
今日も人気ブログランキングボタンに思いやりと愛のひと押しをお願いします。

午前9時過ぎに南彦根に着きました。初めて降りる駅です。

到着したのが滋賀県立大学です。私の行っている京都造形芸術大学の山の急斜面の環境に慣れているせいか、平面でゆったりしているキャンパスは何か風通しが良すぎて落ち着きません。空がとても広いです。

今日の目的は以前デザウマに登場して頂いたこちらの人間文化学部生活デザイン学科の南 助教のところの卒展です。昨年は京都芸術大学と精華大学の卒展に行きましたが、滋賀県立大は気づいたら終わっていたので今年は早めにチェックしていました。

生活デザイン学科はプロダクトデザインを含んだもっと大きな括り方をしているようです。

という事で私の勝手なチョイスでのプロダクト視点の作品紹介です。
■ 高齢者のための誤嚥防止用姿勢保持椅子 誤嚥を防ぐ姿勢をつくる椅子で、各部調節で体格対応しています。誤嚥問題は私もデザインで取り組んでいるテーマなので興味深いです。

■木材の経年変化が美しいお弁当箱。 形はシンプルでもケヤキ・ヒノキ・タモ・ウォールナットの素材の表情が面白い。


■ソーラークッカーを活用のエネルギーカフェ。 環境負荷低減の提案を生活デザインの視点でカフェまでもって行くのがいいです。

実際にジャガバターを調理して500円で売っているリアリティさが言い放しではなくて好感が持てます。

紹介したのはごく一部ですが、みなさんテーマをよく掘り下げて丁寧なプレゼンをしています。
琵琶湖のスケールを可視化するデザインという楽しいものを提案している西林さんと色々お話ができました。帰りに近所で何処かお勧めのランチがあったら教えてと頼むと、ベルロードにある「らーめんチキン野郎」へぜひと教えてくれました。
そんな訳でお店に到着。

店に入ると厨房とカウンタを仕切る白い柱梁の構え方がモダンです。

メニューの収め方もモダンでカッコイイです。

私のカウンター席の上には鶏が座っています。

私のチョイスは西林さんから聞いていた2月限定の「にぼこってり野郎」です。このトロッとしたタイプのスープは京都の天下一品のタイプですが、それよりはかなり白いです。

なるほど西林さんの言う通り、スープはトロッとしていて味はしっかりでもあっさりです。

麺は平太麺のウェーブタイプで弾力があります。

チャーシューは豚と鶏の二種類が入っています。

最初は「ちきん野郎」という奇をてらった目立ちたがりのチャライ名前の普通の店かと思いましたが、なんのなんの接客もしっかりとしたウマい店でした。
後でネット検索したら2012年冬にオープンで、賀県彦根市のラーメン屋「にっこう」本店で修業していた柿町亮太という人が店長の行列のできる繁盛店でした。滋賀県立大学 生活デザイン学科の西林さん、良い店を教えて頂きありがとうございました。
おまけの動画
らーめんチキン野郎
滋賀県彦根市大藪町21-22
0749-27-6171
11:30~14:30 18:00~22:00 土日祝11:30~22:00
火曜日定休
今日はとっても長くなりました。(=^_^;=)
今日も人気ブログランキングボタンに思いやりと愛のひと押しをお願いします。
タグ : 滋賀県_彦根市

| HOME |