2020.10.22 (Thu)
居酒屋「ダイワ食堂」 天五店
最終候補をイタリアンか、居酒屋か迷ってここになりました。とても大阪な居酒屋ダイワ食堂。

午後6時過ぎですがやはりコロナの影響でしょうか空いているようです。

以前と比べてテーブルレイアウトが変わっています。すべて4人テーブルで隣との間に衝立付き。

事前に4人で予約したので周囲が空いているテーブルにしてくれました。ちょっと早くきて喉も乾いていたのでお先にビール行きます。大阪も京都もそうですが老舗の居酒屋はサッポロが多いです。

メニューもいつも通りで色々あります。

この定番のメニューを見ているとM先生と4年生と少し前の卒業生人が入店、着席してカンパ~イの後は一気ににぎやかな食事会になりました。これ以降は料理の写真などほとんど撮る間もなく話しているので、一部過去の写真も混ぜながらになります。

色んな料理をみんなで食べるのが居酒屋の醍醐味ですが、今はコロナ禍なので運ばれてきた各料理皿には必ず取り箸をおいてその箸を使って自分の皿に移します。以前からもありましたがコロナ禍で定着したようです。
炙りいかおろしは新鮮なイカをまるまる一杯を炙って刺身にして、大根おろし、マヨネーズ、青ネギのせて醤油味ベースの味付けです。

ここに来たら、えび平は食べねばなりません。これはとん平焼きの海老版。

砂ズリとニンニクの芽の炒め。

牛もつ煮。

ネギ出汁巻き。

鉄火巻き

その他たくさん食べました。二十歳代の若い人の見事な食べっぷりを久々にみました。私もつられて食べ過ぎてしまいした。
今日のダイワ食堂から徒歩3分のところにある中華そば「いぶき」の冷やしいりこそばに、M先生もファンになって夏は何度となく来られているとか。今、午後10時前ですが彦根まではここから100分近くかかるそうで、次の食事会を約束しながら別れました。
居酒屋「ダイワ食堂」 天五店
大阪市北区天神橋5-3-19
06-6356-1560
11:30~26:00
定休月曜、第3木曜日
デザウマの人気ブログランキングにはげましと愛のひと押しをお願いします。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2020.10.16 (Fri)
100年続いた広島県福山市の大衆食堂 稲田屋が閉店です

その日は福山に出張で、クライアントの近所にはランチするところが遠くて限られるので新幹線の福山駅前の商店街で見つけた稲田屋でお昼にしました。

稲田店主が開店の「開」の旗を出して営業開始です。

入ったら店は昭和の初期の風情と書きましたが、実は大正期の創業で100年以上だったのを閉店ニュースで知りました。新型コロナウイルスの影響による客の減少と、稲田正憲店主の健康上の理由とあります。

中国新聞デジタルで紹介された最終日の店内のニュース動画。

前回私が食べた私の定食めし・漬物・肉皿・みそ汁です。

とても甘かったのを覚えています。甘さがご馳走だった大正から昭和初期を感じます。

常連客たちが定年を迎え、昼食や飲み会の利用が減ったことも響いたそうです。ただ、店名とメニューは店主の知人が引き継ぎ、別の場所で再開するとあります。
大衆食堂 稲田屋 2020年9月末閉店
広島県福山市船町1-18
今日も下のデザウマ人気ブログランキングボタンにはげましと愛のひと押しをお願いします。
タグ : 広島県_福山市

2020.08.02 (Sun)
居酒屋 波里(はり) 大阪市北区黒崎町8

私は高校時代のボーイスカウトの活動で、春の選抜高校野球大会のプラカード持ちをしていて、たまたま担当した高知高校が優勝戦まで行って、そんなご縁で後日、本場の皿鉢料理の鰹のタタキを堪能した忘れられなヾ(ーー )ォィ
という事で、鰹のタタキに対する私の舌のレベルはかなり自信があります。

丁度今は初鰹シーズンで、こちらの店は毎日須崎港から魚を空輸しているそうです。
私の選択はもちろんカツオ定食です。

決して広くない店で、どうしてもお客さんが写り込むので店内写真は撮れません。早速料理の写真から。

カツオのタタキです。手前の色の悪い身は、目の前で盛り藁に火をつけて一人前の鰹ブロックを炙ったから。

端の一枚を取るとこの何とも言えないタタキ鰹の美しい断面。オーダーの時に、「鰹はタタキ?刺身?」と聞かれて次に「タタキは塩?ポン酢?」と聞かれます。私はもちろん塩に。

粒の荒い塩が効いたところにスライスにんにくをのせると、ア~ぁこれ本場の高知の味です。

塩タタキには絶対熱々の白ご飯です。

味噌汁の具材も鰹のアラ。

こちらの居酒屋波里(はり)は最近この場所に移ってきたそうです。新陳代謝の激しい商店街ですが、この味なら大丈夫でしょう。
それと、写真のとおりこの街の呼び名が、「天五中崎通り商店街」・「黒崎東」・「おいでやす通り」・「おいでやすときめき通り」と四つもあるのは呼び方を統一しないとイメージが分散してマイナス効果だと思います。

居酒屋 波里(はり)
大阪市北区黒崎町8-4
090-8286-6982
11:00~14:00 17:30~22:30
定休:日曜 祝日
デザウマ人気ブログランキングにはげましと愛のひと押しをお願いします。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2020.07.18 (Sat)
媛 故郷味の旅

とは言えここにきて感染者が増えてきているので密は避けて、出来れば知っている界隈で新しい店を探します。
こちらは以前7年間会社のあった、地下鉄西中島南方駅近くの「媛 故郷味の旅」という愛媛全体がコンセプトのような店。

良かった、店内は密ではありません。

インテリアは田舎小中学校の職員室の感じ。

壁のメニューは小学生のお習字風。

お疲れさま~。

突き出しは愛媛の宇和島のじゃこ天。

こんな説明書きが、

アッツアツでウマいです。

サラダ。

ウマいと評判で、殆どコレを目当てに来ましたが量に迷います。

二人ですがここはせんざんきがっつりの10個にしましたが、出てきたのを見て他のメニューに手が出るか不安になります。

味はシッカリの濃いめでビールにムチャクチャ合います。

何とか行けそうなのであと一品、ぶりカマの塩焼きを。

愛媛は全国有数のブリ養殖産地。

デザートにはたどり着けないので品書きだけですが、六時屋タルトの天ぷらバニラアイス添えがとても気になります。

香川や愛媛は鶏料理が有名なのでしょうか、骨付鳥 一鶴 丸亀本店は香川でしたし。
●関西版のケンドーコバヤシのたまらない店の媛 故郷味の旅
媛 故郷味の旅
大阪市淀川区西中島4-8-15
06-6886-9860
11:30~14:00 17:00~24:00
定休:日曜祝日
デザウマ人気ブログランキングにはげましと愛のひと押しをお願いします。
タグ : 大阪府_大阪市淀川区

2020.05.31 (Sun)
居酒屋 米と葡萄でお昼 大阪市北区黒崎町

こんな店の前に来ました。昔からあるのは知っていましたがお昼に開いているのは初めて見ました。

コロナショックでお昼の営業をしていてるようです。こんな時でもないと入る事は無かったし、これも何かのご縁かと入ります。

お昼のメニューが店前にあります。小鉢皿料理いろいろとご飯のようです。

店に入ってすぐのカウンター席に着きます。時節柄ウィルス対策スプレーがカウンターに常備。

カウンターだけの店で12席くらいでしょうか。夜は知りませんが大将一人のようです。

(この写真はお店のサイトからです。)
料理が少しずつ8種類とご飯と汁物は女子が大好きなパターンです。

左上から自家製豆腐。

美味しい大豆の香りが広がる良い豆腐です。思わずスッキリした日本酒が欲しくなります。

漬物と冬瓜と鴨つくねの炊き合わせ。

キスの天ぷらと茶碗蒸し。

キスはキレイに揚がっていてパリパリです。

この時期の茶碗蒸しは嬉しいです。

下の段左からいわしの梅煮。

焼野菜の旨出汁ジュレ。

ツナと大根のサラダと若鳥の塩麴焼き。

ご飯は十穀米ジャコ山椒ご飯。

味噌汁。

なかなか美味しかったです。私らのような歳になると女子の好きそうなこんな小鉢皿の色々料理に合わせてお酒を少しづつ選んで合わせてくれる夜のメニューがあっても良いと思います。
参考リンク:大阪日日新聞の相沢冬樹と大宮賢悟の酒と肴と男と女
米と葡萄
大阪市北区黒崎町6-14
06-6373-7070
17:00~23:00
不定休
デザウマ人気ブログランキングにはげましと愛のひと押しをお願いします。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2020.03.09 (Mon)
居酒屋 こうちゃん 京都市右京区西院高田町

クライアントでの会議が夕方に終わって、今日は和もイタリアンもいけると噂の折鶴会館の樫尾酒店 本店に行こうと店の前まで来たら残念ながらお休みでした。せっかくここまで来たのですからいつもの「才」に入ろうかと思ったのですが、近くにホルモンの美味しいお居酒屋があるという噂を思い出してスマホで調べると同じ折鶴会館の中にありました。上の写真の右端の赤提灯のところです。
初見の客には相当ハードルが高そうな入り口ですが私は躊躇しません。海外でもこのスタンスですが殆ど失敗はありません。

入って店内が見渡せるカウンターの端の席に着きます。外は寒いのに大将らしい人の短パンTシャツ姿にはちょっとびっくりです。

壁には田舎の場末のスナックみたいな凄い数の名刺があります。

そんな店内を見渡しながらまずは生ビール。

これが店のおすすめメニュー、牛の生ホルモン。

頼みました。これです。上の三角が「ハート」で真ん中の黄身がのっているのが「ちれ(脾臓)」で西中島南方の「あらた」で食べて以来です。右端は「生せんまい」。

「ちれ(脾臓)」は黄身をからめて胡麻油と塩で行きます。肉が新鮮なのが分かります。

センマイはコリコリとした歯触りがいい感じ。

ハートはすりおろし生姜をのせてポン酢で。

生ホルモンの口をリセットするモヤシナムル。

寒いので焼酎芋のお湯割り。

豚バラ串焼き。

ホソ串焼き。ホソはあの河原町松原のアジェでおかわりしていた小腸です。

ほっぺの唐揚げは肉と言うよりシャクシャクとしたタコの吸盤のような食感。

店内に置いてあったグルメ雑誌のお店紹介記事。ホルモン好きにはたまらないお店です。

居酒屋 こうちゃん
京都市右京区西院高田町 折鶴会館内
075-311-5725
18:00~24:30
不定休
拍手ボタンと人気ブログランキングボタンを押して頂ければうれしいです。
タグ : 京都府_京都市右京区

2020.02.20 (Thu)
沖縄料理 居小屋 大阪府池田市石橋

なかなか初めての店を宴会に使うのは勇気が要りますが、今日は噂通り美味しかったねとなるように祈りながら店の前に来ました。沖縄の文字にオリオンビールの提灯です。店は石橋阪大前の駅前ではなく、少し裏道に入った決して賑やかではない場所にあります。

最初にだされたのがこのうっちん茶。 クルクミン含有量の多い秋ウコンから抽出した健康茶だそうな。後ろのカードは予約席に立ててあったウェルカムカード。

私に負けないくらい濃いルックスの大将が注文を取っています。

オリオンの生ビールでカンパ~~イ。

付きだしはじーまみ豆腐の揚げ出し。これも身体に良さそうです。

頭から沖縄らしいものの登場です。海水生け簀の海ぶどう 。

続けてこれも沖縄らしいゴーヤチャンプル。

牛もも肉冷製レアステーキ。

赤身でさっぱりとしたウマ味です。

本場の人参シリシリは意外にあっさり味です。

ラフテーは沖縄料理の定番。

思わずビールのおかわりをします。

女子2名は生パイン酎ハイ。

ラフテーの断面。トップの厚皮がトロントロンです。

島らっきょの天ぷら。

チーズ春巻きはちみつ添え。

甘いのですがこれがなかなかいけます。

ずらり並んだ泡盛は

この辺が店のポピューラブランドのようです。

私は瑞泉の水割りを頂きます。

もずくのかき揚げ。

スパイシー手羽先揚げ。

デザートはブルーシールアイスアンダギーのせ。

一同、満足して阪急石橋阪大前駅から帰ります。

沖縄料理 居小屋
大阪府池田市石橋1-9-7
072-761-2270
16:00~24:00(土・日・祝は15:00~24:00)
定休火曜日
デザウマ人気ブログランキングボタンに励ましと愛のひと押しを!
タグ : 大阪府_池田市

2020.02.17 (Mon)
ほぼデリカート 豊中市服部元町

名前は「ほぼデリカート」で。

以前と違ってお弁当はありませんが、持ち帰りお惣菜と立ち飲みの店なので、「ほぼデリカート」。
今日は仲間を誘って立ち飲みに来ました。ぼかしを入れましたがこんなメンバーの7名。

まずはカンパ~~イ。

こちら料理メニューで、

ドリンクメニューで全てすべてシンプルな税込み価格。

色々頼んで、

牛どてやきも、

豚串カツも頼んで、

ワイワイと賑やかに飲みます。

賑やかな立ち飲み屋は人を呼び込む力があるようで、一般客も入ってきて満員状態です。

春巻きチップスは春巻きの皮に溶けるチーズを付けて揚げたもの。ケチャップをつけてウマいです。


お店のメニューを一通り制覇して真鍋社長にごちそうさまと言って帰ります。そう言え同じ立ち飲みの店で服部天神駅の踏切近くで大和ハウスのCMでも有名な「政宗屋」が昨年末で44年の営業を終えました。駅前の立ち飲み屋は街の文化です。ほぼデリカートには頑張って欲しいものです。

ほぼデリカート (リンク先はTNN 豊中報道の 2018年11月の記事)
豊中市服部元町1-7-6
17:00-22:00
定休土曜日・日曜日
拍手ボタンと人気ブログランキングボタンを押して頂ければうれしいです。
タグ : 大阪府_豊中市

2020.01.30 (Thu)
居酒屋 にこみ屋六軒 京都市下京区早尾町

昨年10月の前回のにこみ屋六軒を書いた時に京都造形芸大のT先生もお馴染みの店で、懐かしいとの書き込みをFacebookに頂いて、それでは近々一緒しましょうとなって、この日午後6時に店で待ち合わせとなりました。
京阪清水五条駅から地上に上がって五条大橋を渡ってすぐを南へ入るともう閉店してしまった、カフェ efishの閉まっている入り口から写真を撮りました。クローズのセレモニーなどオーナーの西堀晋さんから聞いていたのですが、運悪く出張が重なって来れませんでした。今日今からお会いするTさんも、カフェ efishは昔から知っているとか。

にこみ屋六軒はカフェ efishから昔の五条楽園の中へ入って南へすぐのところにあります。

上の写真にも写っている小さな守り神瓦を拡大しました。普通京都ではいかつい顔の鍾馗さまを飾るのですが、このシュッとした顔は鍾馗さまなのでしょうか。

待ち合わせなのでテーブル席が良いのですが一番奥のカウンターに通されました。

真後ろが入り口方向。

と、ここでTさんから少し遅れるのメッセージが入ったのでお先にビールを頂きます。ここも先日の梅田の「なにわ」と京都西院の「駱駝家」と同じくビールはサッポロです。

後の料理に影響なさそうな小芋のからあげを頼みました。

暫くしてT先生が到着してテーブル席に変わらせてもらって、乾杯の後この店の看板メニューの煮込みを頼みます。

T先生は2018年からなのでまだ学校周辺の美味しい店はそれほど詳しくないとの事で手前みそながら、私のブログの学校のある左京区の店の検索方法をお教えしましたが、再度ここにメモします。

①ブログデザウマを立ち上げます。
②一番右上の「サイト内検索」に、学校のある「北白川」と入れるとほぼ学校周辺が34店出ます。但し一部文中に北白川が入っているも他の場所の店があります。
③同じく「サイト内検索」に、
同じ要領で検索すると結構使えます。今、京都市内は177店、大阪北区だけで227店検索できます。
メニューに戻ります。竜田揚げは鶏モモの骨付き。

しっかり味の出汁巻き。写真はなしですがおでんやするめの天ぷらを頼みながら、

家電メーカーに在職中のT先生とは仕事の関係は無かったのですが、互いに知っている人は多いのに驚いたり懐かしかったりでそんな話をしているうちに店は満席になっていました。

T先生楽しい話をありがとうございました。
●2019.10.08 居酒屋 にこみ屋六軒 京都市下京区早尾町
●2019.07.13 居酒屋 にこみ屋六軒 京都市下京区早尾町
居酒屋 にこみ屋六軒
京都市下京区早尾町164-3
075-708-2099
14:00~23:00
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを❣
タグ : 京都府_京都市下京区

2020.01.06 (Mon)
大阪料理 味匠 なにわ 大阪市北区豊崎4

梅田で用事を済ませて直行したら私が一番早かったです。今日は一番奥のテーブルですでに鍋がスタンバイ状態でした。

10分ほどでNさんの到着です。残りの二人も後ろに続いています。

4人でカンパ~~イ。こちらのビールは星印のサッポロです。瓶ビールも通が喜ぶ赤星です。

今日のお通し。

てっさの皿には大ぶりの白子も入っています。

ポン酢にサッと浸けたてっさはモチっとした旨味が口に広がって、今日のフグもなかなかのもののようです。

白子もいきます。

これはどうしても冷やのお酒が欲しくなります。

鍋の前に「なにわ」来たら絶対食べたい出汁巻き玉子を頂きます。

もう一つ、鍋に入る前に「白子焼き」が出ました。ちょっと焦げたところがあるくらいの甘辛タレ焼きです。

いよいよてっちりスタートです。

アッツ熱でカメラのレンズがすぐ曇ります。

熱々の口を焼酎芋の水割りでリセットします。

鍋を堪能したところで、

フグ雑炊です。

店内も混みだしました。

■2019.01.09 大阪料理 味匠 なにわ 大阪市北区豊崎4
大阪料理 味匠 なにわ
大阪市北区豊崎4丁目2-11-105
06-6372-0840
午後6時~午後11時くらい
日祝定休
人気ブログランキングに参加しています。下のボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2019.12.26 (Thu)
立ち呑みやさん かんちゃん 大阪市北区池田町

ただここは9時頃から夜中が一番混むので、4人は無理かもと暖簾をくぐったら、
ラッキーにも空いてました。早速それぞれ好きなもので今日二度目のカンパ~~イ。

で、かんちゃんに「ローストビーフありますか?」と聞いたら。「あります。」との嬉しい答え。今日はローストビーフソースではなく千切りのホースラディッシュで頂きます。これもアッサリで美味しいです。

今日の白板メニュー。

タラ白子のなんとか焼き。

ワインが進む料理ばっかりです。

自家製からすみ。

今年もトラットリアパッパでのかんちゃん忘年会に行く事になりました。

干し柿バター。

なぜか〆は土手焼きになりました。

●2018.12.11かんちゃんの忘年会はトラットリア パッパ (TRATTORIA Pappa)
●2018.11.13立ち呑み かんちゃん 大阪市北区池田町
●2018.10.07立ち呑み かんちゃん 大阪市北区池田町
●2014.10.03かんちゃん 大阪市北区池田町
●2010.07.17立ち呑みやさん かんちゃん 大阪市北区池田町
かんちゃん (立ち呑みやさん)
大阪市北区池田町1-31
電話は非公開
17:00~26:00
定休月曜
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを❣
タグ : 大阪府_大阪市北区

2019.12.20 (Fri)
牡蠣 やまと

何処かで何か食べて帰ろうと思いますが新しい街なのでお店の情報は仕入れて来ましたがどこにするかは決めていません。歩いていると新築のビルの一階に立ち飲み屋があります。おそらく昔からこのビルの場所で営業していた店なのでしょう。

何やら安くてウマそうな肴がありそうです。この二軒の場所は覚えておくとして、今日は寒くなって最盛期を迎えている牡蠣にします。

こちらです。牡蠣専門店やまと。

こちらも新しいビルへの移転組のようです。

お得と言われると素直に従って生牡蠣と生中にします。

外は寒いのですが、最初の冷えた生ビールはウマいです。

この生牡蠣は兵庫県の赤穂産との説明。

レモンを絞って、ちょい塩で行きます。

何かウマそうなので頼んだ、そびえ立つアンチョビポテトサラダ。

これはウマいです。ビールにとても良く合います。

カウンターの端は常連客ののようです。

焼酎芋のお湯割り。

牡蠣の白ワイン蒸し。

上品な味でスープも美味しいです。

牡蠣と言えばカキフライです。

三種類のタルタルソースで頂きます。明太子のタルタルがイケます。

このビルの中には昭和の中頃にはすでにあった餃子の眠眠や,おでんの明治屋などの老舗も入っていますが、今どうなっているかは分かりません。高校時代に迷い込んだらなかなか出口が分からないラビリンスのような商店街が無くなってちょっと寂しいです。
牡蠣 やまと
大阪市阿倍野区旭町2-1-2
06-6636-5959
17:00~24:00
不定休
今度は最初の写真の2軒の立ち飲み屋さんのどちらか美味しそうな方に行ってみます。
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市阿倍野区

2019.12.17 (Tue)
ジンギスカン 駱駝家

店の表に貼ってあるボードです。
私は道産子なのでジンギスカンには馴染みがありますが、京都だけでなく関西でジンギスカン専門店はとても珍しいです。

店に入ると店主らしき若そうな男性が迎えてくれます。このまま奥のテーブル席へ。

テーブル席です。左の白シャツの仕事仲間のNさんが到着です。

焼き方説明があります。ウマいジンギスカンは肉質60%、下味20%、焼き加減20%と言われるほど肉質が大切です。

メンバーがそろって乾杯のあと食事会スタートです。

まず生後一年未満のラム肉のユッケ。

お箸でつかみにくいほど柔らかくてしっかりと甘みのあるラムで、ウマいです。箸上げはビジュアル的に今一つなのでパスします。
するめのコチジャン和え。

加熱したジンギスカン鉄板に脂身を塗って、下周りに野菜を敷いて準備完了です。

ジンギスカンのセットメニューの成熟ラムショルダー肉を焼き出します。

一歳までの羊をラムと呼ぶのに成熟ラムという店の呼び方が良く分かりませんがウマいです。

男ばかり4人なのでガンガン肉を行きます。追加で旨味のしっかりした脂多めのバラ肉ラムカルビ。

ランプ肉はお尻周りのラム本来の味を楽しめる赤身肉。

ラムロースはきめが細かくてあっさりと食べられる肉で塩とレモンでいただきます。

仕上げは旨味タップリのラムの岩塩スープ。

帰り際に店主と談笑するNさん。(あまりに自然に写っているのでNさんに事後承諾で写真使います)

その店主さん。

今日は関西では初めて美味しいジンギスカンをいただきました。
ジンギスカン 駱駝家
京都市右京区西院北矢掛町31-6
17:00~23:00
定休月曜又は日曜(公式サイト確認)
今日もデザウマの人気ブログランキングボタンにどうぞ愛のひと押しをお願いします。
タグ : 京都府_京都市右京区

2019.11.11 (Mon)
家の近くの居酒屋に行ってみます。 地酒と銀シャリ 一夜干し商店

実はこの春から2度入店を試みたのですが満席でした。今日はどうでしょうか。

手前にテーブルとカウンター席で、奥には座敷があります。

このカウンター席に着きます。

これが磯一とい本店の案内で確かに魚は新鮮でした。

まずは生ビールでお疲れさまのカンパ~イ。

店のルールでまずは一人一種類の小鉢を注文という事でポテトサラダと、

レンコンきんぴら。

それとおでん一皿。

今年初めての秋刀魚の刺身。

もう少し大きいと脂が醤油皿にパッと広がるのですが。そう言えば今年は不漁でまだ毎年恒例の秋刀魚の一夜干しが出来ません。

オホーツク海のとろ縞ホッケ一夜干しは小ぶりですが味は良いです。私はホッケにはうるさい北海道人。

アンコウの天ぷらはアンコウの味かあんまりしません。

相の方は焼酎のゴロゴロオレンジにかわります。

私は黒霧島の水割り。

揚げ出し茄子。

天婦羅盛り。

焼鳥のモモとつくねを頼んだらこんなのがきました。

なんと焼いていません。薄衣で揚げてあるなんちゃって焼き鳥でした。

眼の前の厨房のスキンヘッドの表情の硬い兄ちゃんです。

最後にご飯ものを頂きますが、この店の売りがこの一合釜の炊きたてご飯。

住宅地にある居酒屋なので、何か新鮮な売りが必要なのでしょう。これなら家族連れにも注文してもらえます。

これをこのご飯の友といただきます。

今日の店は写真右で、道をまっすぐ行くと万博公園。私の後ろにはスターバックス吹田山田店です。ほろ酔いで家に歩いて帰るのが新鮮です。

地元の居酒屋もたまには覗いてみてもいいかも知れません。
地酒と銀シャリ 一夜干し商店
大阪府吹田市山田東2-24-9
06-6876-1883
17:00〜1:00
無休
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_吹田市

2019.10.08 (Tue)
居酒屋 にこみ屋六軒 京都市下京区早尾町

やっている店で良さげな所はないかと思いめぐらすと、ありました。7月に同じプロダクトデザイナーのNさんに教えてもらった京阪清水五条駅近くの「にこみ屋六軒」。ここはお昼2時から飲めて、土日も営業という素敵なお店。

今日はカウンター席です。

M先生と久々の乾杯。

やはりまずは店の看板になっているにこみ。

もろきゅう。

きずし。

セロリのナンプラー漬け。

竜田揚げ。

するめの天ぷら。

最後に前回も〆で美味しかった麻婆豆腐とご飯を頼んだ時に、前回一緒のNさんが入店です。意外なところで照明デザイナーのMさんとプロダクトデザイナーNさんの紹介となりました。そんなバタバタで麻婆豆腐の写真を撮り忘れました。

M先生と別れて木屋町通を四条河原町まで風に吹かれて歩いて四条大橋に出ると鴨川はこの賑わいです。

(鴨川の納涼床は9月30で終了しています。)
居酒屋 にこみ屋六軒
京都市下京区早尾町164-3
075-708-2099
14:00~23:00
水曜日定休
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市下京区
