2020.11.06 (Fri)
関西人ならたこ焼き器でサムギョプサルを パート4
凄い脂身ですがサムギョプサルは焼いて溶け出した油で炒めたニラやモヤシを野菜に包んで味噌だれで食べる料理です。

こちらの脂身の少なめの肉は後から焼く用です。

焼き野菜のニラとモヤシ。

細く刻んだ人参と白ネギと胡瓜は葉っぱと一緒に巻きます。

味噌だれはの焼肉のタレでも十分行けるのですが、最近はスーパーにチューブ入りのテンメンジャンがあるので今回も家にある材料で適当につくります。普通の味噌にコチジャンとテンメンジャンとオイスターソースとゴマ油にニンニク少々と砂糖少々に醤油をチラッとだけ加えてよく混ぜます。分量は適当でも結構行けます。

これがチューブ入りのテンメンジャン。

サンチェがなかったので今日の巻き野菜はサラダ菜と大葉。

油が飛ぶのでテーブルには新聞紙。窓を開けて対面の換気扇は全開で焼き出します。

まず豚バラをたこ焼き器の穴にこんな風に。

この位に油を溜めて肉がカリッとさせるのにやはりたこ焼き器は便利です。

肉の位置を変えて出てきたタップリのラード油でニラとモヤシを焼きます。

ニラに火が通ったくらいでニラとモヤシを混ぜ焼きにして、

ビールでカンパイしながら、

そう言えば酒税が変わって第三のビールはなくなるのでしょうか。
サラダ菜に大葉、人参、キュウリ、白髪ネギの次にカリカリバラ肉、味噌だれをかけて巻いて熱々を食べます。

市販の焼肉のタレを使えばあとは材料を切ってタコ焼き機を出すだけの簡単な料理です。やはりビールや酎ハイなどの炭酸飲料に抜群に相性がいいです。
のデザウマ人気ブログランキングボタンにはげましと愛のひと押しをお願いします。
テーマ : 美味しくて、オススメ! - ジャンル : グルメ

2020.10.07 (Wed)
意外なおいしさの大根のから揚げ
新型コロナの二次感染は収まって行くのか、下げ止まりなのかハッキリしないです。積極的に外で食事という感じでもないけど何か変わったものが食べたいという時に簡単にできる男のできちゃった料理を紹介します。
10月に入って千葉や北海道ものが出てきた大根に出汁味を染み込ませてカリっと唐揚げにします。

材料
大根 400g
調味料
①顆粒和風だし 大さじ1
①酒 大さじ1
①みりん 大さじ1
①水 100ml
①砂糖 大さじ1
①しょうゆ 大さじ2
薄力粉 適量
揚げ油 適量
大根の皮をむいて、

35ミリ程度の切って、

一口サイズに切ります。

2020.08.29 の簡単豚肉おかずの「タモリ流生姜焼き」で紹介したシリコン容器で蒸します。大ぶりの器にラップでもぜんぜんOK.

600Wのレンジで5分加熱。レンジの前でカメラを持つ私が写り込んでしまいました。

鍋に調味料を合わせます水・和風出汁・みりん・砂糖・醤油

大根を入れて

アルミホイルで落し蓋してフタをします。弱火で15分煮て味が通たら火を落として暫し(一時間以上)味を浸みこませます。

汁気を切って、

片栗粉をまとわせます。

170度に熱したサラダオイルで、転がしながら色づくまで2~3揚げたら、

油をきって出来上がりです。

山椒を多めに振るとビールに抜群に合います。

男性のみなさん簡単ですから是非作ってみてください。
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しをお願いします。

2020.09.10 (Thu)
暑い夏でくたびれた胃にやさしい青じそご飯と一品
●青じそご飯 材料(2~3人分)
お米…1.5合
こぶ茶…小さじ3
お酒…大さじ1.5
青じそ…30枚くらい
ごま油…大さじ1.5
白いりごま…小さじ1.5
●トマト胡瓜玉子の中華炒め
トマト…中4個
きゅうり…3本
卵…3個
砂糖…大さじ3
醤油…大さじ5
ゴマ油…大さじ2
では青じそご飯の準備から行きます。
青じそです。今回はスーパーで、不揃いだけどたくさん入って安いのが売りの大葉です。胡瓜にしても茄子にしてもキレイにサイズと形を揃えないと売れないなんてナンセンスです。

こんな野菜は色んな種類がもっと増えればいいのに。

という事で3~4ミリに刻みます。

胡麻油を回しかけて、

白いりごまを加えます。

炊飯器に米・こぶ茶・お酒を加えて分量の水加減に合わせて炊飯スタート。

ご飯が炊きあがる間にトマト胡瓜玉子の中華炒めをつくります。
たまたまこんな細長いトマトになりましたが、種類は問いません。少し大きめのザク切りにします。

胡瓜も切りそろえます。厚み4mmくらい。

サラダオイルを少しだけフライパンに熱したところに溶き卵を加えて半熟にして、一旦取り出します。

そのフライパンでトマトと胡瓜を傷めます。砂糖を加えて、

醤油を入れます。

炒めると胡瓜からの水分がでてきます。

胡瓜のレア感が残っている位で卵をもどします。

できあがりました。

炊飯器のご飯が炊けたら、先の青じそを加えてザクザクっと混ぜます。

できあがりました。時間が経つとしそが変色してしまうので食べ切りがおすすめです。

くたびれた胃にやさしい青じそご飯と一品です。焼き魚や味噌汁と一緒にいかがでしょうか。
デザウマへの人気ブログランキングボタンにはげましと愛のひと押しをお願いします。

2020.08.29 (Sat)
簡単豚肉おかずの「タモリ流生姜焼き」をつくります

今日は材料がとってもシンプルで、しかもとても時短でかなり美味しいと評判の「タモリ流生姜焼き」をつくります。
材料2人分
・豚バラ薄切り肉: 200g
・玉ねぎ: 1/2個
・エリンギ中サイズ1本
・小麦粉:大さじ1
・生姜:大さじ1/2
・酒:大さじ3
・みりん:大さじ1と1
・醤油:大さじ3
豚バラ薄切り肉を適当な大きさに揃えて薄く小麦粉をまぶして、

サックリ混ぜます。これでタレが絡みやすくなって肉の旨味がアップします。

玉ねぎのスライスを、

電子レンジで600w 2分加熱。このグリーンのシリコン容器はつゆこ特派員のお土産で重宝して使っています。マストラッド社製でデザイナーはLucas Bignon.。

タモリさんのオリジナルレシピにエリンギはないのですが、入れると食感がとても良くなるので歯触りを感じる位に適当なサイズに。

生姜・酒・みりん・醤油を合わせます。生姜のみじん切りが荒かったかも知れませんがその辺は男のすることですから適当で。

油を敷かないフライパンに豚肉を入れてある程度火が通るまで炒めて、合わせた調味料を入れます。

エリンギを入れて、

玉ねぎを加えて炒めます。

玉ねぎに味が絡んでがしんなりしてきたらできあがり。

キャベツの千切りとミニトマトと一緒に盛り付けで完成です。七味唐辛子はお好みでどうぞ。

豚肉とキャベツの千切りと一緒に食べると美味しいです。

●デザウマ カテゴリー 男のできちゃった料理は全137本になりました。
デザウマへの人気ブログランキングボタンにはげましと愛のひと押しをお願いします。

2020.08.14 (Fri)
男でも簡単にできる常備菜その4 バターが隠し味のじゃが芋の煮ころがし
ちょっと振り返ってみます。
●2020.07.09男でも簡単にできる常備菜その3 人参シリシリ
●2020.06.15 男でも簡単にできる常備菜その2 カボチャの煮物
●2020.06.06 男でも簡単にできる常備菜その1 油あげとひじきの煮物
主菜はその都度何か食べたいものをつくればいいのですが、それだけではなくて、身体にやさしい副菜が欲しいところです。女性には何ともない料理ですが、男にはやたらハードルの高いのがこの副菜です。実はそんなに難しくなくつくる方法があって、こステイアットホームの間何度となくつくってきました。
今日は単純なのに難しい「じゃがいもの煮っころがし」を簡単につくります。
材料(目安です。少々の上下は全然OKです。)
・新じゃが12~15個(直径3~4cmですが、無ければ大きめのじゃが芋をその位にカットします。)
①水 250ml
①みりん 大さじ3
①酒 大さじ3
①濃口しょうゆ 大さじ3
①砂糖 大さじ2
・有塩バター 20g
・七味唐辛子 (お好みで)
男の料理ですから小ぶりの(そろそろ新じゃがが終りなので)じゃが芋なら男爵でもメークインでも黄男爵でも構いません。

小型の袋売りで500g前後12~15個。皮つきのまま洗ってきれいに泥を落とします。

①の材料を鍋に合わせます。

じゃがいもを鍋に入れて、

落し蓋をして中火で10分程煮ます。竹串を刺して中まで火が入っていたら、

水分を一気に飛ばしたいので、フライパンに移して、

強火にして水気を手早く飛ばします。

水分が飛んだら有塩バターを加えて火を止めます。

少し大ぶりの鉢に入れて出来上がり。七味唐辛子 はお好みで入れてください。

このホクっとして甘辛い味が白ご飯に抜群に合います。男性諸君ぜひトライしてください。
デザウマの人気ブログランキングにはげましと愛のひと押しをお願いします。

2020.07.09 (Thu)
男でも簡単にできる常備菜その3 人参シリシリ

材料
・人参 中サイズ2本
・サラダオイル 大さじ1
・ごま油 大さじ1
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・アンチョビ 1缶
・醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1
・溶き卵 2個分
人参の皮をむいてピーラーで力加減をして厚くスライスします。シリシリ用の鬼おろしも使いましたが、私はスライサーでつくる幅と厚みの歯ごたえがが好きです。(ピーラーの刃はよく切れますので指先には十分気を付けて。)

こんな感じです。

2本分はちょっと大変ですが、他の事を考えずに集中できるこの作業が私は好きです。

玉子2個は溶き卵にします。

アンチョビのフィレ缶です。安いものでKOです。

中のオイルも全部使います。

半分か三分の一にカットします。

フライパンにサラダオイルを熱して人参を炒めて途中で酒と砂糖を入れます。

しんなりする手前でアンチョビと缶のオイルを全部入れて、みりんと醤油を加えてザっと炒めます。

胡麻油で香りを出します。

溶き卵を加えて全体に絡め、火が通ったら、

出来上がり。

うちでは小分けにせずに大きめの器に盛って全部出します。

冷蔵庫に保存しながら4~5日で食べ切ります。今回はアンチョビを使いましたが前回同様に塩辛や、ツナ缶もいけます。ツナ缶の場合は最後に塩味を少し加えた方が良いかも知れません。
今日も下のデザウマ人気ブログランキングボタンにはげましと愛のひと押しをお願いします。

2020.06.15 (Mon)
男でも簡単にできる常備菜その2 カボチャの煮物
材料
・カボチャ1/2個
・水200ml
・醤油大さじ2
・酒大さじ2
・砂糖大さじ2
・みりん大さじ2
カボチャの種をスプーンなどで取り除きます。

ラップでしっかり包んでから電子レンジで600w5分加熱して、

一口より少し大きめにカットします。

鍋に皮を下にしてカボチャと水を入れて、

砂糖、

酒。

みりん、

醤油を入れます。

真ん中に穴を開けたアルミ箔などの落としフタをして中火にかけます。ふつふつして来たら弱火にしてカボチャが柔らかくなるまで煮れば、

出来上がりです。

今頃は日本の会社が日本の品種を持ち込んで現地栽培しているニュージーランド産が主流で、6月からは国産かぼちゃが九州から出始めます。

カボチャに多く含まれるβ-カロテンは抗発ガン作用や免疫賦活作用があり、その他体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。
カボチャに含まれるカリウムはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があります。食物繊維も豊富に含まれていて便秘の予防や改善に役立ちます。
食卓にあると嬉しい一品のカボチャの煮物をつくりましょう。
今日も下のデザウマ人気ブログランキングボタンにはげましと愛のひと押しをお願いします。

2020.06.06 (Sat)
男でも簡単にできる常備菜その1 油あげとひじきの煮物
ひじき(乾物) … 40g(保存するので多めに作ります。)
京あげ(普通の油あげでも可) … 1枚(普通の油あげなら2枚)
油 … 大さじ1
だし汁 … 250ml
茶色い砂糖(普通の白砂糖でも可)… 大さじ3
みりん … 大さじ2
酒 … 大さじ2
醤油 … 大さじ4
ボウルにザっと水洗いしたひじきを入れて水で戻します。(戻し時間はひじきの袋を参照)

もどし終わったらザルに上げて水を切っておきます。
京あげを少し大きめに切ります。一人だと撮影が難しいです。

京あげをフライパンで乾煎りします。

少しだけ焦げたくらいで丁度。

だし汁にみりん、酒を加えてひと煮立ちさせて、

茶色い砂糖と

醤油を入れます。

この一年ほど使っているのは奈良の片山醤油。

ここまでが邪魔くさい時は麺つゆ(希釈後)×1と水×1で300mlに砂糖と醤油適当でもOK.。
フライパンに油を入れてひじきをザックリ炒めて磯臭さを取ったら京あげを加えてさらに炒めます。

味を付けただし汁を加えます。

フタをして15分煮たら火を止めてそのまま15分冷ましたら、最後に強火にして汁気を飛ばしたら出来上がりです。味が薄かったらここで砂糖と醤油を足して調整します。

ひじきを炒める時に水煮大豆や枝豆、人参を加えても美味しいです。
冷蔵で3〜4日、冷凍で1か月保存できてとても便利です。
ひじきには骨を健康に保つ「カルシウム」と「マグネシウム」、整腸作用があり便秘に役立つ「食物繊維」、貧血予防の「鉄分」などが豊富で優れた栄養食品です。いつでも食卓にあると嬉しい一品です。ぜひたくさん作って小分け冷凍して食べてください。
今日も下のデザウマ人気ブログランキングボタンにはげましと愛のひと押しをお願いします。

2020.05.28 (Thu)
関西人ならたこ焼き器でサムギョプサルを パート3
材料はまず豚バラ肉。過去2回はブロック肉を使ったのですが今日は肉厚のスライスですがサムギョプサルにはうってつけの脂身のおおいところ

です。
3.5㎝角くらいにカットします。

味噌だれです。市販の焼肉のタレでも十分行けるのですが、今回も家にある材料で適当につくります。普通の味噌にコチジャンとテンメンジャンとオイスターソースとゴマ油にニンニクのスリおろし少々と砂糖少々に醤油をチラッとだけ。分量はいい加減でも結構行けます。

野菜はサンチェと大葉を多めに。

千切りの胡瓜と人参と白髪ネギ。

キムチ。

ニラと、

モヤシ。

タコ焼き機を加熱して豚バラを全体で焼いて油を出します。

こんな風に油が出てきたら、

豚バラを寄せて空いたところの脂でニラとモヤシを焼きます。

これですべて準備完了で、乾杯です。今日は相方がビールで私はタカラ缶チューハイ。

食べ方です。サンチェと大葉を広げて、

カリカリになった豚バラを、

適当にのせて、

高温の豚バラ油でシンナリしたニラとモヤシをのせて。

胡瓜、人参、ネギをのせてタレを垂らして、

クルっと巻けば完成です。

市販の焼肉のタレを使えばあとは材料を切ってタコ焼き機を出すだけの簡単な料理ですが結構行けますし、ビールや酎ハイなどの炭酸飲料には抜群に相性が良いです。
●2018.03.22 関西人ならたこ焼き器でサムギョプサルを パート1
●2019.02.18 関西人ならたこ焼き器でサムギョプサルを パート2
今日は下のデザウマ人気ブログランキングボタンにはげましと愛のひと押しをお願いします。

2020.05.22 (Fri)
カマンベールチーズでチーズフォンデュ
カマンベールチーズの上の部分をふちを5ミリ残してくり抜きます。

このふちが溶けたチーズの土手になります。

右手前のカマンベールは硬そうなのでスプーンで掘り起こして白ワインを加えます。取り除いたカマンベールのフタはそのままカリカリに焼くと美味しいです。

本場スイスのチーズフォンデュはシンプルなパンですが、今日はこんな材料で行ってみます。添加物が気になるのであまり食べないシャウエッセンも今日は特別。茄子やシメジ、トマトなんかも焼いてからのフォンデュは美味しいです。

アップです。

チーズが減ってきたら溶けるチーズを足して白ワインです。

茄子。

パンはバゲットをカットしました。

エノキ。

じゃが芋は最後に黒胡椒をつけるとウマいです。

暖かトマトもいいです。

本来は冬の料理ですが、今時分でもホットプレートで焼肉気分だと手軽にできます。ワインが進んで仕方ありません。
●2016.05.カマンベールのチーズフォ ンデュ
デザウマ人気ブログランキングにはげましと愛のひと押しをお願いします。

2020.01.12 (Sun)
今年のカニパは日本海の冷凍生ずわいがに

カチッカチです。

説明書通りに慎重に解凍しました。

裏返してふんどしを外して、片足列をしっかり握って内側へ一気にバキッと折ります。

反対側も外すと、

甲羅のミソが出てきます。うん、なかなか新鮮です。

カニ足は食べやすいように出刃で殻を一部削ぎ切ります。

カニ爪も食べやすく切って早速炭火に。

と、準備ができたところで大晦日のカンパ~~イ。

爪は少し膨れてきたくらいがとても甘いくて美味しいです。

足も殻を削いだところからすくうとキレイに身が取れます。もちろんこのままで美味しいのですが、

こんなことをすると益々美味しいです。

去年まではオリーブオイルをバケットにつけてカニ身をのせていましたが、今年はバターを少し載せます。これをすると突然フレンチになります。

もちろんバゲットにカニミソだけもウマいのですが、モッツァレラチーズとトマトを加えるともっ美味しくなります。

炭焼きの後はカニスキで、

最後は雑炊で〆ます。

カナダ産のズワイガニは日本にどんどん輸入されているのに、つゆこさんの話ではアメリカで、少なくともニューヨークではズワイガニを食べる習慣はほぼないようです。アメリカの国民が美味しいズワイガニをこのまま知らないでいてくれることを祈る私です。
●2018年末のカニパ
●2017年末のカニパ
●2016年末のカニパ
●2015年末のカニパ
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを❣

2019.08.12 (Mon)
巷で評判の倍時間茹でる素麺はそんなに美味いのですか

私はうどんも蕎麦も、もちろんそうめんも腰のある固めが好きなので、そうめんはメーカー指定の2分より茹で時間を10秒、20秒短くしていました。ところが最近ネット上で、著名人達の「倍ほど茹でた方が腰があって断然ウマい。」というのを目にするので、半信半疑でやってみることにします。内心ではボワボワでグニュグニュの伊勢うどんみたいになるのではと不安です。
パッケージの裏には確かに茹で時間2分と書いてあります。

事前にボウルに一杯の氷を用意してスタンバイします。

タップリの湯を沸かしてそうめんを投入います。

沸騰して吹きこぼれそうになったらさし水をします。

しっかり4分計りました。ザルにあけて、

水をかけて荒熱を取り、

水の温度に下げながら、そうめんをもみ洗いしてぬめりを取ります。

次に氷を入れて一気に温度を下げながら、手が冷えて辛くなるくらいまでもみ洗いを続けます。氷がなくなったら追加します。

大きな器に水切りプレートを置いて、一掴みで取れる量のそうめんを置いて行きます。

出来上がりです。

4分そうめんのアップです。分かるでしょうか少し透明がかっています。まずシンプルにつゆだけで食べてみると、何と腰の強さとムッチリ感に驚かされます。味は塩っぽさが抜けて小麦のウマさ甘さを感じます。

薬味のネギ, ミョウガ, おろしショウガ, ゴマ , きざみ海苔。 錦糸卵や刻み大葉やトマトのごま油を効かせて美味しくいただきます。あと、前回紹介した宮沢りえさんの1キロ牛肉玉葱煮と一緒に食べてもウマいです。
結局4分そうめんは少し手間ですが、かなり美味しいという結論です。後茹で時間が長い分塩分が抜けているので血圧をの気になる人には良いようです。ただ出来るだけ早く食べきらないと美味しさが半減する可能性大です。あなたもこのお盆休みの間の暑い日に試してみてはいかが。
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2019.08.09 (Fri)
宮沢りえさんの1キロ牛肉玉葱煮 2回目

宮沢りえの牛丼と紹介されることが多いようですが、
ここは正確に「1キロ牛肉玉葱煮」と呼びます。材料です。

今回は玉葱のサイズがいろいろなので、大1個、中4個を4等分にします。(芯はカットします。)

こんな感じに大鍋にいれます。

上から牛肉1キロを入れたら、茶色い砂糖を適量くわえます。(きび砂糖・てんさい糖など精製されていないものはゆっくりと消化されるので血糖値の上昇が緩慢で身体に優しいです。)

お酒を適量回しかけます。

フタをして煮ます。

玉葱の水分が沸騰して上って来ると肉の旨みも鍋に落ちて丁度良い感じになります。

醤油を適量回しかけます。

ザックリ混ぜて出来上がりです。

大きな器から好きなように熱々のご飯にのせて頂きます。

毎回思うのですが本当に砂糖と酒と醤油は適当で味が決まるのが不思議です。
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2019.08.03 (Sat)
サーモンと春菊のサラダ

過去デザウマで二度つくりました「サーモンと春菊のサラダ」をつくることにします。
下は材料二人分のレシピですが、今日は少し多めの150%増量で。

二口サイズの8〜10等分に切って、

塩(あればクレイジーソルト)、胡椒。

フライパンにタップリのオリーブ油を熱してサーモンを焼きます。

ひっくり返して皮目もしっかり焼きます。

春菊は葉の方を氷水にさらしてシャキッとさせ、水気をよく切って葉をちぎり、茎と分けておきます。

大皿に焼けたサーモンを置いて、フライパンに残ったオイルにオリーブオイル大さじ2、レモン汁大さじ1、塩小さじ1/3を混ぜて、

春菊をフワッとのせた上からフライパンのオイルドレッシングを回しかけます。

春菊をめくると焼き上がった赤いサーモンがきれいです。

熱いオイルドレッシングがかかってしなッとなった春菊とサーモンを一緒にいただきます。

これはワインにすごく合います。

焼けたサーモンの皮もウマいです。

バゲットに良く合います。今日のパンはブーランジェ エス カガワのバケット。

あと今日はそろそろ店頭に出てきたトウモロコシも頂きます。

春菊を生で食べるのに抵抗がある方はサッとフライパンや電子レンジで加熱しても良いと思います。春菊はビタミンK が豊富 なのに加え、鉄、カリウム、カルシウムなどのミネラル類を多く含みます。ただ、葉酸が熱に弱いので、できるだけ生で頂きたいものです。
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2019.07.16 (Tue)
男のできちゃった料理126回目はスモモジャム

そんな事で、今日は季節のスモモジャムをつくります。
実は昨年、一昨年に続いて豊中の友人宅の庭のビワの収穫を、今年は助っ人の甥っ子一家も参加して大々的に行ったのですが、ジャムは最後の最後の煮詰める段階で、あろうことか焦がしてしまい、スモーキーなビワジャムを大量に作ってしまい今年はデザウマでの紹介は無しとなりました。(T_T)グスン
同じ収穫の日にスモモも採ろうと思ったのですが、まだまだ青くて、2週間後に行って採ってきました。


ほぼ完熟状態です。

きれいに水洗いします。

スモモの量の三分の一の砂糖を入れて、鍋に入れてざっくり混ぜて火にかけます。

スモモを煮詰める横でガラス瓶を煮沸消毒します。

どんどん出てくる灰汁と言うか泡状の上澄みが沢山出てきますが、これは捨てずに後で楽しみます。

煮詰まったらザルで濾します。

ゴムベラで濾すと種が残ります。出来上がったジャムにレモン汁を加えて混ぜたら出来上がりです。

ここで一息します。先ほどの泡状の上澄みと氷をグラスに入れて、レモン数滴を加えて炭酸を注いでステア―します。

とても爽やかフルーティーです。
<

煮沸仕上がったガラス瓶に、

詰めて出来上がりです。

ビワジャムはスモーキーな仕上がりになってしまいましたが、スモモはバッチリで、パンにもヨーグルトにもピッタリです。

スモモは7月中旬の今が山梨・長野産が最盛期で8月半ばまで店頭に並びます。スモモのペクチンは水溶性食物繊維の一種で、消化されることなく体内をゆっくりと移動しながらブドウ糖の吸収を緩やにかして、コレステロールの吸収を抑制します。身体に良いスモモジャムを焦がさないように注意してつくってみませんか。
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
