2021.04.06 (Tue)
奴寿し 天五店 (やっこすし)
天五あたりでお昼になりました。久しぶりに奴寿司しに入ります。

店の入り口が全開です。換気が良さそうで少し安心です。

奥の様子が分かりませんが大きなコの字型カウンターです。

歩き回って喉が渇きましたのでノンアルをグッと頂きます。本当に最近のノンアルは良く出来ています。

おまかせにしますが、この店の最初は必ず中トロとか。

ネタにちょっとだけ醤油をくぐらせて口に放り込むと美味しい脂が口中に広がります。

鯛は下に大葉が敷かれています。

白子軍艦はトロっトロ。

滅多にないのですが分かりません。はまちかも。

ホタルイカは酢味噌で。

サーモンイクラです。

雲丹の握り。軍艦も良いのですが良い雲丹は海苔なしが旨いです。

コウイカでしょうか。肉厚でモッチリしています。噛んで行くとこれも甘みが広がります。

板さんのマスク鼻出しが気になります。

うなぎ。

さば。

甘海老と海老。とここでストップにします。お昼なのでこれ以上行くと仕事ができなくなります。

この天神橋筋5丁目界隈には奴寿司し4軒あって、中崎町商店街の奴寿し浪花総本店とここが姉妹店であとの二つは別の店なのだとか。
今日の新規感染者719人で、一段と大阪市内へは行きにくくなってしまいました。デザウマも飲食店の記事が減りそうです。
奴寿し 天五店 (やっこすし)
大阪市北区天神橋5丁目4−5
06-6358-1139
11:30~15:00 18:00~(ネタ切れ次第閉店)
定休:月曜日(祝日の場合は翌日定休) 木曜日
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しをお願いします。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2021.02.11 (Thu)
天ぷら ささき 吹田市長野東
今日は休日なので8時閉店に合わせて早めに家を出て食事に出かけます。家からJR千里丘近くの初めての天ぷら屋です。

ネットの情報だけでそれも2020年3月開店で情報が少なすぎるのですが、繁華街ではなく、駅からも徒歩6分で適当に離れているいわゆる住宅地にある人気の天ぷら屋です。
着きました「天ぷら ささき」。

店内は白基調で広くはありませんが清潔そうで、客は地元の家族連れ中心で、写真の三人テーブルの一人はお年寄りです。

まず生ビールで乾杯。

カウンターには飛沫防止パネルがあります。

若干サイズオーバーですが手づくりでうまくできています。

初めての店なので私は旬彩コース1800円。まだ行ければ追加します。相方も別のコースで。

まず海老二匹、

甘鯛はホロっと身が解けるような仕事がしてあります。

水割りの焼酎麦に変えて、天ぷらは大葉牡蠣をいきます。

初めて食べますが菊芋の天ぷらは意外なほど美味しいです。

どんどん揚げて行く 店主の佐々木さんは若く見えますがキャリア20年以上とか。

これは相方の玉子天丼。

卵はコレだそうです。

私の次は白子です。天ぷらの写真の辛いところで外見では分かりません。

菜の花。

パプリカチーズ。

蓮根と小松菜のかき揚げ。

スカモルツァの天ぷらは初めてです。柚子のマーマレードで頂きます。

中はトロットロの熱々。

デザートは酒粕のブラマンジェ大葉ジュレのせ。

なかなか侮れません吹田の住宅街の天ぷら屋「ささき」でした。
天ぷら ささき
大阪府吹田市長野東18-4
06-6170-8700
11:00~14:30 17:00~22:00
定休:火曜日
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しをお願いします。
タグ : 大阪府_吹田市

2021.01.30 (Sat)
2月2日が節分になるのは124年ぶりで今年の恵方は南南東

豆まきや恵方巻きなどの行事でおなじみの節分は2月3日の認識ですが、今年は2月2日となります。 節分が3日でないのは1984年2月4日以来37年ぶりで、2月2日になるのは1897年(明治30年)以来124年ぶりです。これらは国立天文台が二十四節気という地球と太陽の位置を調べて毎年決定しています。
節分の行事は豆まきですが近年は恵方巻を食べる日にもなっています。この毎年変わる恵方は歳徳神(としとくじん)という一年を守ってくれる神様がいる方角のことで、「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」の4方向のみで、今年は南南東。

節分に巻き寿司を食べる風習は古くは大阪の船場の旦那衆が花街で流行らせたという説がありますが、書面で残っているのは昭和7年(1932年)の大阪で、当時の寿司屋は毎年2月の客足がひどく落ち込むので、酢の業界と海苔業界と寿司屋組合が結束して、「幸運巻ずし」を流行らせたとあります。

元々関西では節分に、ちらし寿司(大阪ではばら寿司)を食べる習慣があったのですんなりと広まったのでしょう。
写真は大阪歴史博物館所蔵の幸運巻き寿司チラシ昭和15年(1940年)
大阪鮓商組合後援会が印刷し、東区(現中央区)の寿司店・美登利が客に配ったもの。

大阪で一気に広がったのは1973年オイルショックの不景気に大阪海苔問屋協同組合が寿司屋と仕掛けた「幸運巻ずし」の成功。
確かに私が覚えている1975年頃は大阪の繁華街の寿司屋では節分の「幸運巻ずし」を店頭で売っていて、当時勤めていた福田武環境デザイン研究所の所長が節分の日の夕方に心斎橋の本福寿司で普通サイズの巻き寿司を人数分買ってきて、恵方に向いて喉を詰まらせながら無言で一本食べて、そのまま飲み屋へ直行するのが節分の会社行事でした。
「幸運巻ずし」が全国に広がったのは1998年に大阪出身のセブンイレブン広島の販促担当の野田静真氏が「恵方巻」と命名してセブンイレブン広島から全国展開したから。
心斎橋「本福寿司」の閉店前の最後の様子。節分には店前に海苔巻きを何段にも重ねた木箱が並んでいて、私も買いました。

心斎橋「本福寿司」の同じ場所での明治10年の姿。

2015年にデザウマで使った恵方巻が全国に広がったストーリー動画ですが、何と今年も恵方は南南東。
60秒でわかる恵方巻講座 by Google+
一時問題になったコンビニでの恵方巻の販売ノルマ問題と売れ残りの大量破棄はもう過去の事で現在はそんな問題は無くなっている事を祈ります。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しをお願いします。
テーマ : 回る寿司・回らない寿司 - ジャンル : グルメ

2020.06.18 (Thu)
花と果樹の東山ガーデン 2回目 京都市東山区今熊野
やはりここです。前回は2019年09月でした。「花と果樹の東山ガーデン」。

左上に上の写真の看板があります。

今日のランチの説明書きです。美味しくて身体に優しそうです。

前回は入って右奥の窓側テーブルでしたが、今日は入って左奥の窓際カウンター席です。

眼の前は緑真っ盛りの広い庭です。庭の一段下が車を止めた表通り。

席の後ろ側を見ます。奥が厨房です。

今日の週替わりランチです。量が多そうに見えますが野菜中心なので大丈夫でしょう。

旬のグリーン野菜とフルーツのサラダ。

トマトの冷製スープ。

トマトの旨出汁の清涼感と良く冷えたトマトがいいです。

鶏のネギ香味丼。

何と言えばよいのでしょう。洋なのに和風なタマネギクタクタの野菜スープご飯。

京だし巻き玉子は大きな二切れ。

上品な野菜入り白出汁巻きです。

茄子の冷製焼き浸しみょうが添え。

本当に夏にうれしいメニュー揃えです。

デザートもあります。

フルーツの名前忘れましたがホッとする美味しさのゼリーです。

こちらのコーヒーもいいのです。

実はこの後少し時間があったので。3500坪の東山ガーデンに上がってこの景色を見ようと思ったのですが、革靴では難しく15分で断念して降りてきました。また次回トライします。

カフェ 花と果樹の東山ガーデン
京都市東山区今熊野南日吉町194-2
075-708-2855
11:00~20:00
月曜定休
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2020.04.28 (Tue)
とんかつひろ喜 徳庵本店 東大阪市稲田本町
会議アプリでの打ち合わせが普通になっていますがどうしても会って話さないといけないシーンがあります。打ち合わせの前にクライアント近くでお昼にします。場所はJR学研都市線「徳庵駅」近くの「とんかつひろ喜」 徳庵本店。前回の記事で紹介した新型コロナ感染状況マップを見て、出来るだけ感染ポイントから遠い店を選ぶようにします。
お店横の駐車場が満車ので最寄りのコインパーキングに止めました。

地元では評判の店で、食べログのとんかつの百名店に3年連続で選ばれています。磨き上げたステンレスの壁面が綺麗です。午後1時は過ぎているのに店内はほぼ満席。この角度以外はお客の顔が写り込むのでアングルを選べません。

上の写真をアップにしました。大将と奥様のようです。

光ってしまいましたがメニューです。私は上から三番目の上ロースとんかつ定食(150g)1050円にします。


ご飯と味噌汁がきました。隣の人の普通サイズのごはんを見て思わず小サイズに変更しました。

味噌汁に柚子が浮いています。脂っぽくなる口への配慮がいいです。

ロースとんかつが登場。

デミグラスソースがタップリです。

熱々の湯気でレンズが曇りますが、絶妙のピンク色の断面が見えます。

食べログの3年連続百名店受賞のさすがの味です。月一で来たいお店ですが遠いのが残念。

自粛で休業中の店が増えてデザウマのウマいお店の紹介ができません。どんどん記事のストックが無くなります。困りました。
とんかつひろ喜 徳庵本店

東大阪市稲田本町3-20-11
06-4309-0106
11:30~14:00 17:00~21:00
定休日:水曜日・日曜日
今日も下のデザウマ人気ブログランキングボタンにはげましと愛のひと押しをお願いします。
テーマ : 美味しくて、オススメ! - ジャンル : グルメ
タグ : 大阪府_東大阪市

2020.03.26 (Thu)
寿司 いづ松 京都市東山区本町

入り口を入って一番奥のテーブル席に着きました。

昔からの和食の店によくあるテーブル席と左側の小上がりの座敷です。写真の真ん中に何やらイラストが書いてあります。

アップにしてみると、昔から京都に伝わる押し寿司の盛り合わせです。

で、今日の私のお寿司はもちろんこのこの時期は特に脂がのっている日本海産の真鯖の鯖寿司です。

少し寄ってみます。けっこうな肉厚です。

酢はしっかり目です。なるほど本家の"祇園いづう"は6切れで2250円ですが、こちらは同じ味で5切れで1500円とかなりお得です。Nさん、良い店の情報をありがとうございます。

おみやげの鯖姿寿司の案内がありますが横の壁に4月1日からお品書き全体に一割ちょっと値上げになるとありました。だから今日のお昼の鯖寿司も4月からは1800円近くになるようです。

しかし、鯖寿司一本が値上がりしても3960円なら出町柳の満寿形屋の4500円より安いです。
鯖の棒寿司で有名な京都のお店をメモしときます。
■京都美味クラブの京の鯖寿司
寿司 いづ松
京都市東山区 本町 13
075-561-3551
10:00~19:30
木曜定休
拍手ボタンと人気ブログランキングボタンを押して頂ければうれしいです。
タグ : 京都府_京都市東山区

2020.03.06 (Fri)
大黒ラーメン 東福寺店

そんな中で見つけた店がこちらの大黒ラーメン。今回は2回目の入店で、初回はお昼の満席でカメラを出す事もできませんでした。ブログを書いているとこんなことは良くあります。

店は11時半からで、今日は開店と同時に入ります。入り口方向を見ます。

反対側の厨房カウンターです。

壁に貼ってあるメニュー。ここは観光客も来るのですがどっちかと言うと近所の勤め人の方が多いようです。だからなかなか好感のもてるお値段。前回はチャーシュー麺の大にしましたが、今日はチャーシュー麺680円と餃子230円にします。

チャーシュー麺が来ました。

スープは鶏ガラと豚骨の合わせタイプなのは私にも分かります。それと醤油の風味を感じます。ようはバランスの良い良いとこどりスープです。

麺は細手のストレートで、普通でちょい硬めです。

チャーシューはもう少ししっとり感が欲しいところですが、この値段でこれは立派です。

餃子は初めて食べます。

薄皮で焼き焦げも美味しそうです。お店の餃子タレにラー油を垂らして食べます。

申し分のない、街の中華屋さんの懐かしくてウマいやつです。

このスキンヘッドのおっちゃんが厨房大将で、12時を回った時にもう一人厨房に入りました。

民営ですが安い駐車場が近くにあって、これからも大黒ラーメンに来そうです。
大黒ラーメン 東福寺店
京都市東山区本町13丁目246-1
075-541-3153
11:30~23:00
月曜定休
拍手ボタンと人気ブログランキングボタンを押して頂ければうれしいです。
タグ : 京都府_京都市東山区

2020.02.26 (Wed)
京都造形芸大卒展と「とんかつ処 おくだ 」 京都市左京区田中里ノ前町

今年も京都造形芸術大学 卒業展に行きます。今回の卒業生が私が京都造形芸大で教えた5年間の最後の学生になります。卒展の前にバスを途中で降りてお昼にします。出町柳から学校までの途中にあって、安くてしっかり食べられるという事で今日はこちらに来ました。

前回は左端のカウンター席でしたが今日は満席で座敷席にします。ここは元田中ですから、京造の学生でしょうか京大の学生でしょうか、カウンターの子たちの会話は日本語ではありません。

今日はみぞれかつ定食にします。一年前と比べると30円値上りしました。

とんかつ以外の夜の単品メニューが見えます。

やって来ました。

みぞれかつのアップ。

まずは店おすすめの自家製ポン酢で行ってみます。

でも私には酸っぱくてあっさりし過ぎです。

私はみぞれかつにはとんかつソースが美味しいと思うのですが、あいにくウスターソースしかないので仕方な京都のツバメソースで行ってみます。
う~~ん、ウスターソースは酸味が立ち過ぎで、やはりとんかつソースが欲しいです。

前回も褒めた記憶のある美味しい漬物。

とんかつで話が長くなってしまいましたので京都造形芸大卒展は次回29日にまとめて書きます。
とんかつ処 おくだ
京都市左京区田中里ノ前町55
075-722-0965
11:30~14:00 17:00~21:30
定休火曜
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市左京区

2019.07.01 (Mon)
天ぷら 金扇 大阪市北区万歳町3
いつもバリッとした暖簾です。

この界隈もどんどんタワーマンションが建ってきました。確か大阪市内にある消防のはしご車が届くのは14階までで、その上は自力避難。屋上にヘリポートがあっても殆どがホバーリングまでで着陸はできないし、火災の時は凄い上昇気流と風でヘリでの救助は困難と聞きました。私はタワーマンションには住まないと決めています。
そんなことはさておき、左の白い暖簾(冬仕様は紺地に白文字)が金扇です。

時間は12時半でお昼の最初の客が出たところ。カウンターを片付けるまでテーブルで待つように言われます。するとお客さんが片付けだしました。大将が「置いといてくれたら片付けますので。」と言うとどうやら常連らしいその客が「早う喰いたいから。」大将思わず苦笑いです。

カウンターに座りました。どうやら女将さんはお休みのようで大将が一人で切り盛りされています。眼の前はいつもの天紙に書かれたお品書き。

お昼は天婦羅定食1000円だけです。ご飯と赤出汁が出て、

天つゆと小皿が出たらすぐに最初の天ぷらが来ます。

カウンターに人数分の天ぷらを大将が手際よく揚げて行きます。

最初の海老。

天つゆを潜らせて頂きます。天つゆの落ちたところのご飯がまたウマいです。

白身魚のキスと骨せんべい。薩摩芋と玉ねぎ。

半分に切った面から湯気が上がる熱々のエンドウ豆。

二匹目の海老と頭です。

夜のコースの最後に頼む海老パンとジャムパンが見えます。

こちらに来ると天婦羅は技を食べさせる料理という事がよく分かります。
天ぷら 金扇
大阪市北区万歳町3-41
06-6312-5033
12:00〜13:00(日曜日は無し) 17:30〜23:30
月曜日・祝日定休
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2019.06.13 (Thu)
とんかつ チャールスとん 豊中市向丘

茨木市の法務局に行って、箕面に車の整備で寄って、豊中の銀行に行く前にお昼を済まそうと2002年まで会社のあったロマンチック街道に入りました。今日のお店は黒のタクシーの横の少し古びた黄色い看板のチャールストン。
その前にせっかく写真に写っているのでちょっと説明を。
真ん中のオレンジ色の建物はバブルの頃に藤田まことと奥さんが高級中華料理屋を始めたけれど、撤退して以来店が変わり続けている場所。

その向こう隣はチャーリーブラウンというアメリカン・レストラン&バーがありましたが2005年に閉店。25~7才の頃の私は車を飛ばしてしょっちゅう行ってました。今はトヨタのショールーム。今日のチャールストンはその頃から知っている店です。

こちらの二階がチャールストン。

二階の入口です。

店内入って一番奥の席に着きました。グリーンシートの長いテーブルを会社のメンバーで占領してランチを食べに来てたのはもう20年前。早いものです。

昔も食べていたロースかつにします。

鹿児島県大隅半島の南洲豚を使っているとあります。

やって来ました。2002年に会社を新大阪に移す前以来ですから約20年ぶりのロースかつ。

この荒い感じの脂身が溶け出して身と衣の間に溜まっているところをガブリと行くのがウマいです。

付け合わせの薄くスライスされたキャベツは専用のドレッシングでいただきます。キャベツはおかわりOK。

店のオリジナルソースに辛子を効かせます。

20年前は割とお歳のシェフ二人と女性スタッフでしたが、この日はシェフはこの方が一人。

とても残念だったのがこの小皿。削りカスのような僅かな沢庵と半切りの韓国海苔。私は豚かつとご飯を受け止めるには役不足だし、これなら出さない方がましと思います。

ともあれとんかつはウマかったです。

とんかつ チャールスとん
大阪府豊中市向丘2-10-10
06-6848-2206
11:00~14:30 17:00~21:30
定休火曜日
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_豊中市

2019.05.08 (Wed)
鱧めしイ○ (ハモメシイマル) 愛媛県松山市道後湯之町
そんな事で今回はデザウマ初めての6部作の四回目。丸亀から車で2時間走って道後温泉に着きました。

道後温泉本館は2019年1月15日から7年間の改修工事に入っていますが問題なく入浴できました。

(浴室写真は道後温泉事務所から使わせて頂きました。)
温泉を出てプラプラと道後温泉ハイカラ通りをぬけると伊予鉄道城南線の道後温泉駅で坊ちゃん列車の終点駅の一階はスターバックスです。

振り返るとハイカラ通り。私が前回この場所に立ったのは21才の夏で世の中はボーリングブームの中山律子さんの時代でした。懐かしいです。w(゜o゜)w ワォー

風呂上がりで、お昼も回っていたのでお腹が空きました。上の写真の左端の二階に良さげな鱧と鯛料理の店を見つけたので、こちらでお昼にします。

「イ〇」と書いてイマルと読むので、明石家さんまの娘の店かと思いましたが違うようです。

相方チョイスの鯛めしは玉子タレに鯛の身を絡めて食べるタイプ。

絡めます。

ご飯にのせかけてワサビを効かせます。ウマそうです。

こちらは私の鱧重。全国屈指のハモの水揚げ量を誇る、愛媛の八幡浜漁港から肉厚でふっくらとしたハモを厳選して使用というコピーにそそられました。

鱧の脂がのって来るには少し季節が早い気もしますがとにかくいただきます。

あっさり目の味が、以前に大阪の阿倍野区松崎町にある太刀魚重處「たちじゅう園」で食べた味を思い出しました。

山椒を使って味を変えてみます。

レジを打っていた女性はなかなかの美人でした。ヾ(--;)オイオイ

鱧めしイ○ (ハモメシイマル)
愛媛県松山市道後湯之町12-34
0899-07-0812
11:00~14:30 17:30~22:00
不定休
愛媛県は温州みかんを含むかんきつ類の品種数と、かんきつ類全体の収穫量で日本一だそうです。こちらはそんな加工品を販売するTENという店。おもしろそうなので入ります。





利き酒ならぬ利きジュースをやってみます。

甘夏と温州と伊予柑の美味しい柑橘の味の違いが一度に分かるというのが新鮮です。

ファクトリーTEN</strong> 道後店
愛媛県松山市道後湯之町12-34
089-997-7810
9:00〜21:00
休日:水曜(祝祭日除く)
芋けんぴの店がありました。高知県が本店の芋屋金次郎。


高知の薩摩芋を使った芋けんぴは分かるのですが、「湯上りけんぴ」の意味が分かりません。

愛媛県南予地方の海藻ホンダワラから作る藻塩を溶かしてからめた、湯あがりのミネラル補給にもちょうどよい「旨しお味」仕上げ。だそうです。私たちも丁度風呂上がりなので一袋買います。

芋けんぴに合わせたのが、いも屋のソフト。

芋屋金次郎
高知県高岡郡日高村本郷573-1
0120-03-7421
10:00~19:00 (土日祝:9:00~21:00)
年中無休(年末年始休業有り)
道後温泉から車で15分瀬戸内海側に走って、サザンライブ会場の愛媛県武道館に到着です。運よく車は近くに止められました。


人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 愛媛県_松山市

2019.03.05 (Tue)
とんかつ処 おくだ 京都市左京区田中里ノ前町
今日は2月の16日に京都造形芸術大学 卒業展に行く前に昼食で入ったとんかつ処「おくだの」です。この店は出町柳から京造に向かう途中のバス停にあります。私が京造に行き出した2014年から知っている有名店で、これまで何度もチャリで前を通っていたのに今日初めての入店になりました。

京造行のバスはこの交差点を右に上がって瓜生山の坂を上がって行きます。左のグリーンのテントはデザウマで2度紹介している「華祥」です。

以前ここにチャリを止めて入ろうとしたのですが、時計を見たら授業に間に合わない時間だったので断念した事があります。

人気店です。13時少し前なのに混んでいます。

メニューを見て一口カツ定食にします。

カウンターの左端に陣取ります。

漬物とご飯が先に来ました。こういう店の沢庵は自家製でウマいのがお決まりですがどうでしょう。

お米もこだわっているようです。

かなり酸味の立った赤出汁です。

大き目のカツが5枚。

柔らかめのデミグラスソースタップリです。

肉は繊維がほどけるようにホロっと噛めてかなりシットリ柔らかです。

刻みキャベツにカウンターのソースをかけて食べると、これがウマいです。

このウスターソースが「ツバメソース」です。何処のソースかとネットで調べたら京都のツバメ食品のソースでした。

季節のカキフライの案内です。思うのですが芸術系の大学の近くの店は色々表現が豊かなようです。決して人魚豚を褒めているのではありません。

とんかつ処 おくだ
京都市左京区田中里ノ前町55
075-722-0965
11:30~14:00 17:00~21:30
定休火曜
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市左京区

2019.01.12 (Sat)
とんかつ 喜多呂 北区本庄東

こちらが何年の創業か知りませんが、ずいぶん前にMBSの局関係者が番組の打ち上げなんかに二階を使っていると聞きました。

数年前と比べると若干値上がりしています。

テレビ関係者の色紙が相変わらず多いようです。

となりの「人間国宝さん」という関テレの情報番組のステッカーです。確かにの本庄東はMBSより扇町の関テレの方が近いです。

私のロースかつ定食がきました。

ロースかつの全体像。デカいです。

えのきの味噌汁。

香の物は沢庵と胡瓜の漬物。とんかつ専門店の漬物はウマいです。

こちら他のメンバーのミックス定食(ヒレカツと海老フライ)はカツの中がほんのりピンク。

私のロースかつの箸上げ。

付け合わせのキャベツはよくある千切りではなくて、刻んで別ドレッシングで食べるタイプ。

私のカウンターの席から、仕込み中の豚肉ロースのカット作業が見えました。この店で使用する豚はもっちりとした淡路島のえびすもち豚とあります。この豚の脂身は甘くてジュンワリとしたウマ味で癖になります。

●2014.01.12の昼の喜多呂
●2012.01.25の昼の喜多呂
●2010.07.21の昼の喜多呂
●2010.07.08の夜の喜多呂
とんかつ 喜多呂
大阪市北区本庄東2-15-4
06-6375-8596
11:00~14:30
17:00~ 21:00(売り切れ次第終了)
日曜日定休
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2018.08.27 (Mon)
C's ダンスカンパニーの後は石橋で串かつ

昨年は来られなかったうちの会社の病気療養中の女性の為の髪の毛帽子With Wig事業のスタッフが主催するダンススクールの発表会です。例年は昼間の開催なのですが、今年は暑いからか18時からの開演です。西側に六甲連山のある宝塚は8月半ばになると日が落ちるのが早いです。黄昏時にこの山を見ると17歳の夏に一人で六甲全山縦走に出発した日の事を思い出します。一晩かけて56kmを須磨浦公園まで歩きました。

場所は宝塚ソリオホール。

ホールはかなりの入場者です。

この7~8年で急激に舞台照明がLEDに変わってきたので舞台演者の体感温度がずいぶん低くなったと聞きます。

今年は初めて舞台左前から撮ってみました。

うちのスタッフで、このC's ダンスカンパニーの主宰の藤原さん。

ダンスクラブですから習いたての若い子もいますが、中には歌劇OGも入っていてダンスは素人の私でも素晴らしいと分かります。

今年で13回目の公演です。今日のダンス衣装は販売できるくらいに良い感じ。

という事で公演は8時過ぎに終わりました。宝塚を出て阪急電車に乗り20分で石橋駅近くのこの店の前です。
串かつの「最善」。店名としては大変珍しい名前です。

大将と女将さんらしい人の二人でやっているお店です。

奥のビニシーの小部屋が喫煙室と言ってました。

こちらのは場所柄大阪大学の学生や関係者が多いそうです。値段もお安く、ひと串80円と100円が12種類。

まずは生ビールでお疲れさんの乾杯です。

キャベツが出ました。お決まりの二度付け禁止のソースです。

ソースに潜らせて頂きます。最初は海老から。

脂身の多い豚かと思ったらこんにゃくでした。

オクラ、

レンコン、

アスパラ、

焼酎芋を水で割ります。

カマンベールチーズ。

ちょっと変わったところでゴーヤ。

最初お任せで10串で、後はアラカルトで7本ほど食べましたが写真を撮っても茶色のオンパレードなので写真は選びました。石橋の串かつ「最善」は話しやすい今年52才になる大将が遅くまでやっている安くて美味しいお店です。
今日は車ではないので電車で帰ります。楽しい一日でした。

串かつ 最善
大阪府池田市石橋2-4-5
0727-86-9351
18:00~24:00
木曜定休
下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_池田市

2018.06.18 (Mon)
居酒屋 竹うち 大阪市北区与力町

そんなNさんとはひょんなことで10年前に再会して、今は仕事でお世話になっています。今日も少し前まで京都で一緒に打ち合わせでした。
今日のお勧めの魚です。季節のものは鮎とかつおです。

水曜日の6時ですが高齢のお客さんが目につきます。この界隈は高層マンション群が建っていておそらくそこらあたりの住人ではないかと思います。

そんなことを話しながらNさんと生ビールで乾杯~い。

小鉢ものから頼みます。まず小芋のゆず煮。

ポテトサラダ。

ばい貝煮。

八尾の枝豆。

まだそんなに混んでないので、横の席にメニュー黒板を置いてくれました。

刺身盛りです。

鮎の天ぷらは絶品のウマさです。

金目鯛の煮つけは胴体の方が来ました。普通はみなさんお頭付を喜ばれますが、私は逆なので、昔はお頭付きでないと男の子は出世できないと言われましたが、一応社長になれましたので関係ないかと思います。

〆は何かご飯ものをと思ったのですが、さすがにお腹に来たので、出汁巻き卵になりました。

●2018.03.28 居酒屋 竹うち 大阪市北区与力町
居酒屋 竹うち
大阪市北区与力町4-8
06-6809-1661
17:00~23:00
定休水曜日
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに愛と励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市北区
