2019.11.20 (Wed)
Cake Shop Blue Corner (ケーキショップ ブルーコーナー) 吹田市山田東

場所は現在新店オープン準備中のイカリスーパー吹田王子店の交差点の向かい側で、2013年11月の開業です。以前から店のある事は知っていたのですが行かなかったのはパティシエがリーガロイヤルホテル出身で、どうせホテルの名前で味はそこそこで、高いケーキをイカリに来た客相手に売っているのだろうと勝手に思っていたからです。
店も気取って交差点の目につく道路側は窓が無くグレーの壁に誰も読まない英字の長文コピー。

でも、今回は来客のお茶うけにクッキーが欲しかったので来てみました。入ってみたらケーキ屋なのにインテリアは建具らしいものは無くてほとんどがコンクリートのブロック積みという簡素な内装に驚きです。

(写真はお店のサイトから)
反対側の焼き菓子の展示台もブロック積みに白木のカウンター台。上の段の白皿はカレー皿というシンプルさ。

店主はどんな人かと興味が湧きましたので名刺交換して少しお話しさせて頂きました。写真は残念ながら目をつぶられていました。

買ったお菓子の紹介です。
ディアマン・ショコラ:昔から馴染みのあるココアクッキーのワンランク上の味を目指して、牛乳の使い方を工夫したのど越しの良いクッキー。

ショコラ・フランボアーズ:フランボワーズのパウダーをたっぷりと生地に練り込んだ、チョコチップとの相性の良い酸味のあるクッキーらしからぬ赤い色が目を引く人気の一品。

和三盆のブルネージュ:すべて和三盆糖で作った贅沢なクッキー表面にたっぷりまぶすブルネージュと最高の合性の甘さのクッキー。

オーナーパティシエの横山 浩さん。

(焼き菓子とパティシエの写真はお店のサイトから)
じつは横山さんはキックボクシング ライト級、スーパーライト級で活躍されたボクサー。それで店の名前がBlue Corner つまりで気持ちはいつも挑戦者(青コーナー)ということでした。

同じ吹田山田のお菓子でも和菓子の松竹堂はフルーツ餅で全国区、こちらのCake Shop Blue Cornerは洋菓子で全国区になれるでしょうか。生菓子はチーズケーキが評判だそうです。今度はぜひそれを頂いてみましょう。
Cake Shop Blue Corner (ケーキショップ ブルーコーナー)
吹田市山田東4-11-1
06-6877-2400
11:00~19:00
火、水曜定休
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_吹田市

2019.11.14 (Thu)
「京菓子展 2019手のひらの自然 − 万葉集」と鳥岩楼の親子丼
場所は西陣。昭和20年に祇園から移ってきてから現在の場所とか。

暖簾をくぐって後ろを振り返りました。凄い歴史感と老舗感です。

お昼の2時間だけランチの親子丼を出していてそれ以外はこのメニュー。

二階の相席小部屋に通されました。5~6人部屋が5つくらいありそうです。

私の親子丼が運ばれてきました。見た目の印象は随分小さな丼ぶりです。これに蕎麦ちょこに鳥出汁スープと御新香。

フタを取ると割としっかり火の通った溶き卵の上に黄身がのっています。若い男の子なら余裕で2杯いけるくらいの量です。

スープは白濁の塩控えめのしっかり鶏出汁です。少しトロみがあります。

何か昔の甘辛い懐かしい味です。何処とは言いませんがこれに近い味の店は祇園にもあります。

そこは西陣の風情ある建物と一体の75年の歴史の味わいは独特なのでしょう。欄干窓の細工が奇麗です。

京菓子展2019の有斐斎 弘道館へ向かいます。今年で公募6年目を迎える京菓子店の今年のテーマは新元号令和の由来ともなった「万葉集」です。全国から600点余の作品が集まり、審査員によって選ばれた入選作品58点が展示されています。

だいぶ道に迷いました。タクシーに一本南の道で降ろされて、場所が分からず急ぎ足で区画を一周半してへとへとで、弘道館に到着です。奥田さんからは3年前にこの弘道館の話を聞いていましたが来るのは今日が初めてです。

こちらの有斐斎 弘道館は江戸時代の学問所「講道館」跡に建てられた、今では貴重な数寄屋建築で7年前から本格的に保存され手入れされ、お茶を始めとするさまざまな京都の伝統文化とそれらのつながりを意識しながらご紹介する施設と聞いています。

こちらの美しいお庭には昨年秋にテニスのフェデラー選手が来ています。何で手にチーズケーキのようなものを裸で持っているのかは分かりません。(写真はフェデラー本人のFacebookから)

これは私が撮った全く同じ場所の庭。

では展示会の様子です。展示プラン担当は奥田さんと聞きました。展示台のてっぺんの丸いのはバッテリーLED照明。


では私が気になったお京菓子の紹介です。

それぞれ万葉集の読み詩と作者カードが付いています。


何やら色っぽいお題の京菓子。

背景が変わると見え方が随分変わるのが京菓子の面白いところ。

中にはこんなゴージャスなものもあります。

「京菓子展 2019手のひらの自然 − 万葉集」は11月17日(日)まで上京区上長者町の弘道館と旧三井家下鴨別邸で開催です。
この人か奥田充一さん。大手家電メーカーのセンター長の時代は大変お世話になりましたし、大変な経験も沢山させて頂きました。(写真は弘道館のサイトから)

西陣 鳥岩楼
京都市上京区五辻町75
075-441-4004
12:00~14:00 17:00~20:00
定休木曜(祝日の場合は営業)
有斐斎弘道館 (ゆうひさい こうどうかん)
京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524-1
075-441-6662
10:00~17:00
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市上京区

2019.10.23 (Wed)
ギャレットポップコーンショップス ららぽーとEXPOCITY店

ロゴの下にCHICAGO TRADITIONとあるように1949年に誕生したギャレットはシカゴ発のテレビドラマにも良く登場しています。最近人気のシカゴファイアーやシカゴPDにも、


さりげなくデスクの上にこのブルーストライプの缶が載っていたりします。あとよく出てくるのが「ディープディッシュピザ」という厚さ5㎝~7㎝のピザと、「シカゴドッグ」と呼ばれるケチャップを使わないホットドッグ。

ギャレット ららぽーとEXPOCITY店。珍しく一瞬客足が途絶えて、写真に客の顔が写り込む心配がないので引きで撮りました。

あと一週間でハロウィンです。ギャレットでも毎年ハロウィン限定ポップコーンを販売しています。

さて今日は何にしましょうか。

味は色々あるのですが

やはりケース右側の茶色い1949年創業の味キャラメルクリスプです。

今日は紙袋の中にカメラを入れて撮って見ました。

少し大きめのポップコーンにキャラメルを絡めただけと言われますが何か癖になる味で、アメリカのモールに行くと必ず漂ってくる甘い香りがします。

ギャレットポップコーンは今年創業70周年でこんな記念動画を配信しています。
ギャレットポップコーンショップス ららぽーとEXPOCITY店
吹田市千里万博公園2-1
06-4860-6213
10:00~21:00
不定休(ららぽーとEXPOCITYに準ずる)
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_吹田市

2019.10.14 (Mon)
;シルクレーム 阪急三番街店 大阪市北区梅田

昨年リニューアルになった三番街は

実はこちらはソフトクリームのコーンカップの日世のパイロットショップです。


(写真は日世のサイトから)
メニューはというと、パイロットショップだけあって良さそうなメニューです。




カウンターテーブル席につくとお隣は二十代前半の男子4人組がパフェを食べながらワイワイと。やはり今時の男子は酒を飲んでワイワイではないようです。

後ろを見ると私たちのオーダーをせっせと製作中です。う~ん、ブルーのゴム手が美味しいものをつくっている感を感じません。パイロットショップなら彼女達のウェアーも演出不足で残念です。

やって来ました。手前が相方のマンゴーパルフェ800円。後ろが私のショコラオランジュ780円。

ショコラのアップです。カットオレンジも良い感じでチョコレートソフトもなかなかです。これでこの値段はお得です。

デザートは美味しいし、お店のコンセプトがこれなのだから雰囲気を明るくオシャレにして欲しいです。

そう言えば日世のキャラクターは男の子だけと思っていましたが女の子が増えていました。男の子の名前はニックンで、女の子がセイチャン。日世のサイトには子供向けですがちょっと意地になるゲームコーナーがあります。

シルクレーム 阪急三番街店
大阪市北区梅田1-1-3 阪急三番街 南館 B2F
06-6372-8764
11:00~22:00
不定休
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
テーマ : 美味しくて、オススメ! - ジャンル : グルメ
タグ : 大阪府_大阪市北区

2019.06.16 (Sun)
和菓子 森のおはぎ 大阪府豊中市中桜塚
雑穀や黒米など体に優しい食材を使った、創作おはぎの美味しい店が豊中の桜塚商店街を抜けたところにあると聞きました。最近和菓子と言えば京都や東京が多かったので早速行ってみることにします。

阪急電鉄宝塚線「岡町駅」から徒歩8分で桜塚商店街を抜け出ました。ここから、

100m東の豊中市役所方面に歩くと、「森のおはぎ」があります。2010年に店主の森さんがオープンさせたお店です。週末は行列店で品切れ閉店になるようです。

なんと店前のカウンターはアンティーク家具の水屋箪笥です。綺麗に洗われている姿が妙にモダンで親しみが持てます。

おはぎ専門店ですが右端から8種類はおはぎで、左3つはわらび餅と最中。

サンプルは昔懐かしいガラスケース入りです。ガラスケースの手前にマスコット風の置物があります。

アップです。猫はともかくとして人形はスタッフのキャラクターでしょうか。

売り切れるとおじぎ福助のカードが出てきます。

注文を聞いて、後ろの部屋である程度出来上がったものに仕上げをして、右の開き戸から品ものが出てきます。

売り切れもあったりして、今日は6種類のおはぎを買いました。左上の小さなカードが赤●チェックのオーダーシート。

これが箱を開けた全体ビジュアル。なかなかウマそうです。

柔らかくて大変なのですが、頑張って断面をお見せします。
みたらしは7分づきの餅米の中に餡で上からトロ身の強いみたらし。

大納言は最もオーソドックスなおはぎですが全体を餡で包むのではなく、頂上が最深部でなだらかに薄くなっています。

きなこ。

くるみ。

黒ごま。

みんな個性があって、上品に甘く、甘辛く、香ばしくて店主が楽しみながらつくっている感がいいです。
あと、こんなわらび餅があったのかと思うほどしっとり柔らかく伸びる「深煎きなこのわらびもち」もなかなかです。

楊枝から自重で脱落寸前で止まる柔らかさは口の中できな粉と一緒にフワ~と消えて行きます。

森のおはぎのコンセプトは「素材の味がするお菓子」で、2014年に梅田の北新地にコンセプトを「手土産にしたくなるお菓子」として姉妹店「森乃お菓子」がオープン。
お店のカードに店主のご挨拶がありました。

和菓子 森のおはぎ
大阪府豊中市中桜塚2-25-10
06-6845-1250
10:00~17:00(売切次第終了)
定休日曜と月曜 (祝祭不定休)
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_豊中市

2019.04.20 (Sat)
SUGiTORA(スギトラ) 京都市中央区中筋町

スマホの示す通りに寺町通りからSUGiTORA(スギトラ)の前に来ました。

店の前の椅子にはショップカードを持ち上げるスギトラ君がいます。

店は結構間口が狭くて正面にジェラートケースがあって、選んでテイクアウトか店内二階で食べます。私らもオーダーを済ませて二階に上がります。

これがメイン8種類のジェラートケース。

後でネットで分かったのですが元々は河原町三条上ル下丸屋町(京都ロイヤルホテル&スパの北側)に100年以上の歴史のある名店でフルーツ・サンドイッチが美味しいかったというフルーツパーラー「スギトラ」があって、2008年に閉店。
その後に息子の杉田晋一氏が京都ホテルオークラなどでパティシエの修業を積んで、2017年3月に「SUGITORA」の店名で、現在の場所にジェラートの店を開店しました。
ちょっと狭くて窮屈な螺旋階段をの途中にもスギトラくんが注意喚起。

階段上には読書姿のトラだかネコだかのブロンズ。

お水は京都らしい薄茶。

イチゴとエクレアのパフェ 1,750円。

イチゴミルクのジェラート。

北海道根室地区の牧草で育った乳牛の乳脂肪分が高い牛乳ジェラート。

パフェはお高めですがジェラート単品ではシングル400円ダブルサイズ500円。

店を出て寺町通に出ました。

久々にFlying Tigerに寄って帰ります。

SUGiTORA(スギトラ)
京都市中央区中筋町488-15
075-741-8290
13:00~22:00
定休火曜日・水曜日
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市中京区

2019.03.08 (Fri)
ツマガリ 甲陽園本店 兵庫県西宮市甲陽園

ここは阪急の神戸線、西宮北口から甲陽線に乗り換えて苦楽園に向かいます。

苦楽園口です。バブルの頃に不動産会社の子会社の役員をしていて、この近くの苦楽園五番町の谷間の5000坪の土地開発でよく来てました。今日はこちらの会社で商品企画の打ち合わせです。

打ち合わせは順調に進みました。新製品が出来たらまた紹介したいと思います。
久々に来た苦楽園なのでぜひ寄りたい店があると仕事仲間のNさんと一駅隣の甲陽園駅に。

目的はこちらの洋菓子屋「ツマガリ」のシュークリームです。ただこちらの店内では食べられません。

ツマガリの上の階の「カブトヤマ」という喫茶店でコーヒーといただきます。

店内です。

ツマガリシュークリームと

「ダンケ」コーヒーをいただきます。

外のシュー皮はできればパリ感が私は欲しいところですが、中のクリームはなかなかのものです。

香りがいいです。クリームの中のバニラビーンズの黒いツブが見えます。

jazzを聴きながらツマガリのケーキと淹れたての「ダンケ」コーヒーを大倉陶園のカップでいただくというお店です。
コーヒーに付いてくるクッキー。

レジを済ませて階下のツマガリに入りました。一緒のNさんがお土産のケーキを買っています。

これからもちょくちょく来ることになる苦楽園、甲陽園ですが、それにしてもこの界隈はバブル後30年経った今でもBMWとベンツ出現率の高さが日本一のようです。
カフェ カフェカブトヤマ
兵庫県西宮市甲陽園本庄町6-38
0798-71-2334
10:00~18:30
定休水曜日
ツマガリ 甲陽園本店
兵庫県西宮市甲陽園本庄町6-38
0120-221-071
8:30~19:00
定休毎週水曜日、第3月曜日
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 兵庫県_西宮市

2019.02.02 (Sat)
109シネマズ大阪エキスポシティで映画とパンケーキ

映画は『アリー/スター誕生』で先日帰国中だったつゆこデザウマNY特派員から、NYで観て良かったからぜひと『ボヘミアン・ラプソディ』と合わせて勧められました。
映画の前に軽く食事をと思ったのですが残念ながら行っても良いなという店は超満席で行列状態。ここは視点を変えて、食事と考えるから満席な訳で、デザート寄りで考えれば空いているのではと思い、以前心斎橋で行ったEggs 'n Things に行ってみます。

正解でした。速攻で座れました。

あまり時間もないし、パンケーキ単品では心許ないので相方と二人用のセットメニューにします。


相変わらず店員さんのユニフォームはハワイです。

飲み物が来て

シーザーサラダがきました。

エッグベネディクトが到着。

けっこう大きな玉子で、黄身がドロ~ンと出てきました。

選べるパンケーキはストロベリーにしました。

元々こちらのハワイの店のスタートは1974年に日系のフクナガ夫妻がワイキキ西エリアのエナ通り沿いに小さな店を構え、ロコの人達にしっかりとした朝食を提供することから始まったお店で、今人気のホイップクリームやナッツ やフルーツがてんこ盛りにトッピングされたパンケーキは、その後スイーツ好きの日本人観光客のために考え出されたもの。

そんなこんなで、そこそこお腹が落ち着いたので109シネマズ大阪エキスポシティに入ります。今日の映画は『アリー/スター誕生』です。いつまでyoutubeにアップされているか分かりませんが貼っときます。
ガガがまだステファニー・ジャーマノッタの頃に音楽プロデューサーのロブ・フサーリが、ガガの声のスタイルをフレディー・マーキュリーの楽曲の「Radio Ga Ga」から、[Lady Ga ga]の名を彼女に与えたのは今や有名な話です。以前も紹介したガガの”華の無い時代”のステファニー・ジャーマノッタ17才のNYライブハウスでの動画別バージョンです。
映画はよくある十代の女の子のサクセスストーリーではなく、現在32才のガガの年相応に苦労してきたけど報われない女性が、ピークを過ぎようとしている中年シンガーのジャクソンを踏み台にして羽ばたくというもの。ジャクソン役で監督のブラッドリー・クーパーの声質がなかなか良かったです。
●2015.04. Eggs 'n Things 心斎橋店
Eggs 'n Things ららぽーとEXPOCITY店
吹田市千里万博公園2-1
06-4860-6573
10:00~22:00
定休日は施設に準ずる
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2019.01.03 (Thu)
明治42年(1909年)創業の銀座たちばなのかりんとう

たちばなは東京のかりんとう御三家の一つと言われている老舗で、 他の二つは浅草の「小桜」と湯島の「花月」。
ネットで見てみると銀座たちばなはビルの一階に明治創業の店舗をそのまま舐め込んだという店構えです。

店内はお客が二組入ったら満員という狭さ。

店舗はこちらだけで、百貨店などへの出店はしていません。でも最近はAmazonで買えるようになりました。

太短い「ころ」とかりんとうは細長い「さえだ」の2種類。「ころ」は中まで砂糖がしみこまない分、噛みごたえがあって甘さより、生地の風味優先のかりんとう。もうひとつの「さえだ」は細い生地に蜜がしっかりとしみた上品な甘みが特徴のかりんとう。

角缶は1~4号サイズの4種類で販売されており、いずれも「ころ」と「さえだ」の2種類が入り。丸缶小、中は各1種類のみ、2本入は「ころ」「さえだ」の2種類。

右の朱色缶が細長い「さえだ」で左上の黒缶が太短い「ころ」。

袋入りは「ころ」「さえだ」各900円。今回頂いたのは「さえだ」の細長い方。

今回「さえだ」の美味しい食べ方を発見しましたので紹介です。ホイップクリームをタップリつけると、いったん口の中で砕けて香りを感じた後に。しっとりとした舌触りがやってきて二度美味しいです。たちばなのかりんとうを食べる機会にはぜひお試し下さい。

京都でその日中に食べて頂けるなら、出町柳ふたばの豆餅で、日持ちさせるなら、田中大堰町京菓子司 満月 本店の阿闍梨餅(あじゃりもち)。東京は銀座8丁目たちばなのかりんとう。では大阪は今さら「あわおこし」ではなくてなんでしょう。
たちばな(リンク先はmacaro-ni)
東京都中央区銀座8-7-19
03-3571-5661
11:00~19:00(土曜日11:00~17:00)
定休日曜日・祝日
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2018.12.26 (Wed)
たこ焼きではありません。デザートのエイブルスキーバーです。
エイブルスキーバーはデンマーク人ならみんな大好きな料理。表面は焼き目がついて固めで、中はポップオーバーのように軽くてサクっとモチっとしています。見た目が日本のたこ焼きそっくりのデザートです。

エイブルスキーバーメーカーはたこ焼き機とほぼ同じ。

何と、大型の鉄板も同じならトロトロの生地を焼いてひっくり返すのも日本と同じ串を使います。

日本の平均的サイズより少し大きいジャンボたこ焼きサイズです。

でも焼き上がったところからが違います。パウダーシュガーを振って、

たっぷりのブルーベリージャムを乗せて頂きます。

フルーツやクリームやチョコレートを中に仕込むのもありです。
.jpg)
妙に明るいデンマーク女性のエイブルスキーバークッキング動画です。
最近では日本でもたこ焼きパーティの最後にパンケーキミックスでたこ焼きデザートを作って楽しむ方もいますので、ここではエイブルスキーバーのカンタンレシピを紹介しましょう。( エイブルスキーバーCOOKPADのつくり方紹介 )
・ホットケーキミックス 200g
・溶かしバター 60g
・牛乳 200㏄
・卵 1個、卵黄と卵白に分ける
・塩 ひとつまみ
・レモン汁小1/2
サラダ油 適量
お好みのジャム 適量

たこ焼きに馴染んでいる私達ですから同じ外観のエイブルスキーバーにさほど抵抗なく手が出そうです。では逆のエイブルスキーバーに馴染んでいるデンマーク人は日本のたこ焼きに馴染めるでしょうか。すでにお互いのバラエティテレビなんかが紹介してそうですが、実際のところどんな反応なのか誰か取材してほしいですね。
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2018.12.01 (Sat)
パティスリー 太陽ノ塔 大阪市北区中崎1

JRの環状線の大阪駅と天満駅の間の高架横の騒がしいところとは思えない独特の世界観の静かなたたずまいのお店。

入ると、もっと独特でスイスの片田舎のお菓子屋さんみたいです。

入ってきた入り口方向です。ベンチの上には私のポーチが。

ショーケースには色々なお菓子が。ケーキ類もあります。

今日のお目当てはこの「クッキークリームボム」260円。4年前は「中崎クッキーシュークリーム」という名前で240円でした。

これが説明書き。

5個買います。名前が変わって包装も変わりました。

反対から見ます。

このゴツゴツ感は4年前と同じですが、変わったのはクリームが半割して充填から、底からの注入充填に変わっています。

半分にするとこんな断面。

生クリ―ムとカスタードクリームを荒く合わせているのですが、以前よりカスタードクリームの配合が少ないのかアッサリした味です。

●2014年のパティスリー 太陽ノ塔「中崎クッキーシュークリーム」
パティスリー 太陽ノ塔
大阪市北区中崎1-4-20
06-6312-4305
10:00 ~20:00
年末年始を除き無休
下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2018.11.19 (Mon)
京都らしいお使い物は八つ橋より阿闍梨餅(あじゃりもち)
阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月

学生は私が教えた3年生ではなくて、2年生ですから19才くらいだろうと思いますが、なかなか渋い和菓子をもらいました。そのくらいの年齢の女子が、私のような歳の者に選んだ当たり障りのないお使い物なんだろうなくらいに思いましたが、食べてみるとその美味しさに驚いてデザウマで取り上げる事にしました。
箱を開けるとこんな地味な個別包装です。私は知りませんでしたがネットで調べると、京都だけでなく東京・横浜・名古屋にも一部の百貨店に出店している根強いファンを持つ和菓子でした。

中はこんな姿です。150年の間変わらぬ材料と製法で作られています。うす皮の生地に特徴があって、お餅のような、求肥のようなモチモチした感じですが、お餅ほど粘りはありません。この生地とこし餡に粒餡を混ぜ込んだような、さっぱりとした餡とのバランスがとても良いです。

真ん中が餡でポコッと膨れているのが特徴のようです。

半分に切ってみましたが真ん中の盛り上がりを押さえてしまいました。この上下の皮が薄くて外側の皮が肉厚なのが、独特のもっちり感の秘密のようです。

つぶ餡とこし餡を混ぜたような独特の舌触りと軽い甘さの餡が美味しいです。これなら一度に5つ6つは行けそうです。

「京菓子司 満月」は江戸時代末期(1856年)の創業で、この阿闍梨餅(あじゃりもち)は比叡山で千日回峰修行を行なう阿闍梨がかぶ網代笠を象ったもので、厳しい修行中に餅を食べて飢えをしのいだことにちなんで考案されました

江戸末期から変わらぬ材料と製法とつくられるこだわりが150年以上も愛されている理由でしょう。
1個百円ほどで10個入り15個入りなどがあり、京都駅の駅ビル内でも買えます。

本店は出町柳から歩ける場所で、下の地図と写真を見て京都造形芸術大までチャリで走る時に何度か前を通っているのを思い出しました。



2016年2月にデザウマで紹介した京都市西京区の桂離宮近くの山陰道茶店「中村軒の麦代餅(むぎてもち)」の味を思い出させる味です。出町柳界隈で和菓子といえば「ふたばの豆餅」ですが、これからは豆餅より日持ちのする「阿闍梨餅」も選択肢に入れる事にします。後でメールで阿闍梨餅がウマかったと彼女に伝えたら、「他にはない食感で私も昔から大好物です。」と返事がありました。
阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月 本店
京都市左京区田中大堰町139
075-791-4121
9:00 ~ 18:00
定休水曜
下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市左京区

2018.06.15 (Fri)
一善や 京都店 京都市左京区北白川

こちらの店のコンセプトは「京都ならではの和の心を映した洋菓子」なのですが、この京都店ではオリジナルなランチが頂けます。今日は一番奥の席に着きました。

2年前とネット上のメニューは同じなのですが、店内の品書きはパスタ中心のようです。

で、私は「あさりのクラムチャウダー風」にします。
Clam chowder style of the short-necked clam
まず運ばれてくるのが、女子に受ける事間違いなしのオレンジ丸ごと一個のサラダ。

オレンジの甘い酸味でサラダを頂きます。

あさりのクラムチャウダー風パスタ。

トロミはありません。サラッとしたスープ仕立ての軽い塩味です。

ここは流行りの手打ちやら生パスタとは関係のないところで勝負しているようです。

もっとプリっとしているアサリなら嬉しいのですが、味は行けます。

12時が過ぎると混んできました。

お勘定を済ませて、緩やかな坂道を学校まで歩きます。

今年の春に京都造形芸術大学のアイコン、大階段の右上に「風の舞台」ができました。

風の舞台からは京都市内の美しいサンセットビューが楽しめます。
デザインの担当は環境デザイン学科の城戸崎教授で、6.4mx7.3mの床はセーヌ川にかかる最も美しいとされるPont des Arts(芸術橋)の薄い鋼板2枚合せ構造を現代の工法で蘇らせています。

シンガーソングライターの野田淳子は以前のデザウマを見て来店してこの「一善や 京都店」のファンになったそうです。私とは同じ人間国宝を囲む会のメンバーでしたが、あの三条の名店居酒屋「伏見」が閉店して、名幹事の京都新聞OBの北波さんが亡くなられて、会合メンバーへの招集もかからなくなりました。何か寂しいです。
●野田淳子さんのコンサート情報
●2016.04.25一善や 京都店 京都市左京区北白川
一善や 京都店
京都市左京区北白川造形芸大前西入ル疎水角田中東高原町39-1
075-701-8110
10:00~20:00
無休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市左京区

2018.05.19 (Sat)
お花のディスカウントショップ Paletteと一丁焼き天然もの「鳴門鯛焼本舗」

今日は友人宅のお祝いに花束を持って行こうと天神橋筋3丁目に来ています。先月にもこの「お花のディスカウントショップPalette」でお花を頼んで気に入ったので再訪です。
地下鉄扇町駅から歩いて天神橋筋3丁目に入ったところの鳴門鯛焼本舗の看板が目にとまります。

鯛焼きはこれまでデザウマで数回取り上げて2012年4月にたい焼激戦区の勝敗は決したと報告しましたが、事態はさらに動いていて、あれからハネ付き本格派の東京の「神田達磨」が撤退しましたので、最後まで残ったのは一匹を一つの金型で焼き上げる一丁焼き天然ものの「鳴門鯛焼本舗」となり天神橋筋5丁目店に加えて天神橋筋3丁目にも店舗ができています。
これが一丁焼きの天然ものの説明看板です。

結局、タピオカの白い皮の「たいやき本舗藤家」も、ポテトサラダや豆乳クリーム入りの「たい夢」も東京のハネ付きの6連金型「神田達磨」も撤退しました。残った鳴門鯛焼本舗の鯛焼きメニューは「十勝産小豆」と「鳴門金時芋」だけなので本当にオーソドックスなものが生き残りました。大衆は鯛焼きに変化は求めていなかったという事になります。数匹を一度に焼く鯛焼きを養殖と言って、自分のところの一丁焼きを天然という作戦も成功したのかも知れません。
客の目の前で一丁焼き金型をガチャガチャと鳴らしてつくっています。

金型に生地を引いて餡を入れています。

餡の上から生地を入れて金型サンドにします。

熱々を買いました。持ちやすく食べやすい片開きタイプの袋です。

天然もの一丁焼きがバリもなく綺麗に焼きあがっています。

以前説明した通りに鯛の後頭部から一気にかじるのが私は好きです。熱くてウマいです。

壁にあった吉本新喜劇のなんちゃらと毎日放送のちちんぷいぷいが一緒に描いた色紙。

鯛焼きを食べて一息ついて歩き出すとすぐ「お花のディスカウントショップPalette」です。

奥に広い大きな花屋さんです。店の奥にあった3本立ち胡蝶蘭は12.000円でした。

今のところ「お花のディスカウントショップPalette」は大阪駅前第4ビル店とこの天神橋店の2店舗だけのようです。大量仕入れ大量販売だから安く出来るというシンプルなコンセプトは私の知る限り花屋では初めての店です。
季節のそれもポピュラーな花が特に安いようですが、事前に電話予約をすればそれなりに対応してくれます。

今回はバリが好きな友人のリクエストで、南国風にアレンジした花束をと、ショップに伝えたら黄色と赤で統一されています。

内容はアンスリウム、アナナス、シンビジュウム、グロリオサになりました。
同じ予算なら2~3割はボリュームアップ出来るこの「お花のディスカウントショップPalette」はお勧めです。
鳴門鯛焼本舗 天神橋3丁目店
大阪市北区天神橋3丁目8-18
06-6353-3322
11:00~23:00
無休
お花のディスカウントショップ Palette
北区天神橋3丁目8-26
06-6948-8911
10:00~19:00
無休無し(お正月休み有)
デザウマ人気ブログランキングボタンに励ましと愛のひと押しを! ボタンは下にあります。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2018.05.10 (Thu)
フレンチトースト専門店 カフェ・フェイト (Cafe Fate)

こちらは2017年と2018年の食べログスイーツWEST百名店に選ばれています。

会社からは東の天神橋筋7丁目交差点に向かって徒歩7分です。4年前と比べてずいぶん有名店になったようですが、外観は変わりません。

店内も変わらず気持ちのいいホワイト系のインテリア。奥の観賞魚の水槽が増えました。

今日はオーソドックスにコレにします。

メニュー写真とほぼ一緒です。

はちみつとホイップクリームとバターでトリプルティスト。

別にメイプルシロップが付きます。

トーストパンがベースとは思えないホワホワしっとりです。

例えるならものすごいレア感覚のカステラの味でしょうか。

合わせるのはこのコーヒーです。


フレンチトーストの店ですから圧倒的に女性客と思ったら意外にも男性客も多いそうです。中には試合前に必ず食べにくるという格闘技系の人もいるそうです。
お店での盛り付けの様子の動画がありました。焼いているところも見てみたいです。
おまけの美人オーナー種田静香シェフ孤軍奮闘の動画。音が大きいので注意です。
Facebookで本日のフレンチトーストの売り切れ情報がアップされています。最近はよく混んでいるようなので予約をお勧めします。
●前回2014.03.25のカフェ フェイト (Cafe Fate)
カフェ フェイト (Cafe Fate)
大阪市北区本庄東1-6-16
06-6377-7775
10:00~20:00
日曜営業不定休
今日もデザウマの人気ブログランキングボタンにどうぞ愛のひと押しをお願いします。
タグ : 大阪府_大阪市北区
