2020.10.25 (Sun)
歯医者とニューヨークチキングリル

今日はイヤな歯医者の日です。私は仕事の忙しかった30から40代に歯医者をサボってしまい、歯医者には痛くなってから仕方なく行っていた生活態度を今は心から反省しています。これまで歯医者との良い出会いを求めて転々としてきました。今の西天満の歯医者さんは2012年からなので8年目になります。
午前中のイヤな治療が終わって昼になりましたが次の予定まで時間が無く、何処かのお店でランチとは行かないので、「ニューヨークチキングリル」へお弁当を買いに行きます。店の横に止めた赤い車が見えます。

店の正面です。ニューヨークチキングリル」という店名はマンハッタンの街中でランチタイムに繁盛しているライスの上に味付焼きのチキンやポークのせたワゴン車販売のイメージから来ているようです。

こちらはテイクアウトが基本で、

店内の小さなイートインコーナーか二階の系列店で食べる事も出来るようです。

車内に戻ってすぐ近くの中之島公園の景色の良いところでランチにします。林の向うに安藤忠雄の剣先噴水が見えます。下には南天満庭球場があって、25才頃は毎週末はこの場所に車を止めてテニスをしていました。

今日のお弁当です。

チキン&ポークオーバーライス1,037円。白っぽく見えるチーズソースの下がチキン、分厚いポークの横はポテト、以上がライスの上にのっています。下の小さなカップの中身は選べるソースで、私のチョイスはアンチョビガーリックとわさび醤油。

アンチョビガーリックとわさび醤油は境界線が分からない状態で混然としています。

付いてくるスープはニューヨークではなくて中華風の玉子スープ。

かなりトロみのあるチーズソースのチキン。

ポークは薄味なのでソースで食べます。アンチョビガーリックとわさび醤油の混じった感がイケます。

昔、NYCで食べたのはお米が茶色で細長いワイルドライスか、タイ米のような白くて細長いスチームドライスでした。私はこの料理には粘りがあって少し硬めの日本のお米の方がNYCでも受けると思うのですが、アメリカ人に白米の美味しい味を分かってもらうのは未だ難しいようです。
ニューヨークチキングリル
大阪市北区天満3-4-22
06-6354-0039
11:00〜18:00
定休:水曜
デザウマの人気ブログランキングにはげましと愛のひと押しをお願いします。
テーマ : テイクアウト・お持ち帰り - ジャンル : グルメ
タグ : 大阪府_大阪市北区

2017.05.31 (Wed)
京都造形芸術大学 学生食堂のお弁当

(写真は大学のFacebookから)
こちらは何度も写真で紹介している白川通りに面している京造形正面の大階段を登った所で、お昼から夕方にかけては西日が綺麗に差し込む場所です。今日はたまたま何もないですが、よくイベントが行われ、毎年夏には1回生のつくる『京造ねぶた』の製作展示場所にもなるところです。

上の写真の右にある大学の本部組織のある人間館入口です。
今日は朝に梅田の会社を出るのが遅れてしまい、学校にはギリギリで到着しました。

もう学食で行列に並ぶ時間も無く、ここで学食が出張販売する350円のお弁当か、カフェテリアでデニッシュとコーヒーで済ますかしか選択肢はありません。目の前に学食の弁当販売コーナーがあります。『唐揚げマヨ弁当』があるのですが、以前これを食べて一日中胸焼けした事があります。

ところが5月からはこの新しい『豆腐ハンバーグ弁当』350円が登場しました。この弁当を買って、

奥のこのカフェテリアで頂きます。

フタを開けるとこんな感じ。

5月の販売開始の時はトップの写真のように卵焼きなんかが入っていたのに、今は豆腐ハンバーグ以外は揚げ物なのが残念。

下には色合いがこの上なく地味な炊き合せたヒジキと高菜漬け。緑か黄色か赤のさし色が欲しいところです。ともあれヘルシー指向のお弁当の登場は大歓迎です。できれば揚げ物を減らして筑前煮などの根菜のを入れてくれるともっとうれしいのですが。

豆腐ハンバーグのアップ。揚げ物も含めて薄味はついているのですが、小さい醤油をつけて欲しいです。

と、ここで、「なかね先生ごくろうさまです。お弁当で食事ですか、まだ早いですしどうぞごゆっくりぃ。」と背後から声がかかります。なんと植松豊行プロダクトデザイン学科長でした。植松さんは元パナソニックデザイン社の社長で昔、仕事で大変お世話になった方で、今また立場が改まってお世話になっています。世の中はご縁で繋がっているとしか思えません。
弁当を食べ終わって、ふと見るとこんな展示が目に入ります。先日の都をどり開催に合わせて、回廊に展示されていたファッションデザインコースの学生による作品が好評につきテスト販売される事になったそうです。白いスニーカーに鼻緒が付いています。

Hanao Shoes(鼻緒シューズ)という名前で、モデルの学生が祇園街を背景にこれを履いているポスターもあります。

京都らしいプロジェクトです。できれば和テイストのカジュアル着物も提案して欲しかったです。

同じ場所に今週のプロダクトデザイン学科からのお知らせ。

さあ、時間がありません。岡倉天心像を横目に至誠館のトンネルに入ります。

この大学にも4年目ですっかり慣れましたが、初めてここに入って行く時は不安でした。

その不安の続く私が名づけた「マジノ要塞」地下通路です。

プロダクトデザイン学科へはエレベーターで一気に屋上階へ上がるとツツジが満開です。(今日現在は咲き終りました。)

教務室で電子出席簿と今日の教材とノートPCの入ったカバンと模造紙を両手抱えて、マジノ要塞を横に突っ切るこの道を教室に向います。

直心館3階の教室に到着しました。受け持ちの3回生達がいます。

私の担当する教室です。私はいつもモニターの横に座って話をします。今年の前期もスタートして6週目でやっと学生の顔と名前が一致してきました。
13時10分から80分授業×2コマを終了して、学生の質問を受付けて、時計を見たら16時30分です。

今から行きに出町柳で借りたチャリで駅まで戻って、京阪特急に乗って会社に戻ります。
そんな私の木曜日の紹介でした。
やはり、疲れるのか木曜日の晩は寝つきが良いです。 C= (-。- ) フゥッ
今日も下のデザウマ人気ブログランキングボタンにはげましと愛のひと押しをお願いします。

2016.02.19 (Fri)
ココットcocotte 大阪市北区本庄西

誕生日やホームパーティ向けのオードブル盛り合わせを予算に応じて提供するというお店で一皿3000円からが目安の様です。

サイト情報ではオーナーは宮澤さんという和歌山のすさみ町の「ベルヴェデーレ」というホテル出身の方だそうです。
冷蔵ケースの中には海老グラタン420円、スペイン風オムレツ380円、煮込みハンバーグ580円、徳島シイタケのベシャメルソース480円、25種類の野菜サラダ200円など。

カウンターの上には出来立てのスペイン風オムレツと

ちぎりパンが。
私が「お弁当を4人分つくる事はできますか?」と聞くと、何とかできそうなので頼みました。

10分後に取りに行って、開けてみると。小ぶりで深めのグラタン皿にこんな風に色々入って、

別にサラダの小盛りと、

ライスボール一個ついて870円。

ライスボールを割ったところ。

これで味が良ければ当たりと思いながら食べ進みます。店にはご飯が無いとの事だったので会社にストックしてある冷凍の玄米ご飯を少し足しました。
女性陣に結構受けてます。やはり女性には色んなものをちょっとづつと言うのが受けます。特にこのハンバーグの評判が良いです。

870円には磁器製の器の値段も込みで、不要なら買い取ってくれると説明がありました。
食の安心安全を考えた素材で、からだにやさしいスローフードを提供すると店のカードに書いてあります。私は今日のメニューに炙ったバゲットをつけて、器代を引いて900円ならたまに使ってもいいなと思いました。
店内ではランチ限定20食を1080円で出しているそうです。
ココット cocotte
(天神橋新聞記事)
大阪市北区本庄西2−1−5
06-7506-4552
11:30〜20:30
定休水曜日
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2015.04.09 (Thu)
世界的「Bento」ブームの火付け役はアニメやマンガでした
「フランスで新たなブーム”お弁当”文化が定着」FNNニュース
そもそも外国には弁当という文化はなく、私がその昔ショートステイしたオハイオ州ディトンの家の高校生の場合は、食パンに有り合せのものを挟んだサンドイッチにフルーツというランチボックスを持って、通学していました。
フランスで「BENTO」ブーム
バランスのとれた食事や健康への関心の高まり、そして手作り弁当の場合は2008年のリーマンショックの不況をきっかけとした節約志向もパリの弁当ブームの追い風になっていると言われます。
フランスのメーカーが製造しているスタイリッシュな弁当箱「Mon Bento(モンベント)」は2012年の国際プロダクトデザイン賞「レッドドット・デザイン賞」を受賞。Bentoという単語がフランス語の辞書に記載されるようになりました。


見栄えが良くてバラエティに富んだ弁当はパリ市内のイートインやテイクアウトのレストランでも提供され始めています。パリの北マレ地区にオープンした「Neo Bento(ネオ・ベント)」の店主リオネルは元エールフランスのスチュワードで、来日の際に日本の弁当に感銘を受け、日本各地で料理の講習を受けた後に、自分の店をオープンさせました。
(以下の写真はパリのお店のサイトからです。)





和洋中華を自由に行き来するバリエーション豊かな日本の家庭料理の延長にある弁当は、世界が求めるとても今らしい食のあり方なのかもしれません。
Neo Bento(ネオ・ベント)
5 rue des filles du calvaire 75003 Paris
09.83.87.81.86
Du lundi au samedi de 12h à 18h (月曜日〜土曜日12:00から18:00まで)
Le dimanche de 12h à 16h30 (日曜日12:00から16:30まで)
●朝日新聞デジタル「パリで人気、Bento」
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。

2011.12.07 (Wed)
セブンイレブンのおでん第二弾
うちの会社のお昼はスタッフ5人が各自お弁当をもってきたり、その辺で何か買ってきたりで、2階の会議室でワイワイ言いながら食べています。
その前に今日の私の昼食です。買ってきてもらいました。
セブンイレブンのおでんとミニシャケ弁当です。

お昼ですから炭水化物も欲しいです。鮭のハラスと言って、お腹に近く脂身が多くて
味の濃い、北海道人の好きな部位です。ハイ、私、北海道人ですv(^_^)v

今日のおでんの中身はつくね(前回ウマかったんで)シラタキ、玉子、大根(下に埋まってます)

かじりました。前回同様にウマいです。

玉子ですが、箸で二つに割りました。出汁に黄身が溶け出します。黄身に出汁を吸わせて食べたいのですが、黄身がすぐ出汁に溶けて黄色味になるのがイヤです。何かいい方法はないものでしょうか。

糸こんにゃくとシラタキの違いが私は分かりませんが、ソレです。まん中を固定しているコンニャクは幅広です。芸が細かいです。

大根です。しみしみでウマいです。

おでんのお品書きのページ←青字クリックでセブンイレブンのおでんメニューページに飛びます。札それぞれがボタンで、押すとおでんの詳細ネタ情報が出ます。なかなかの小技をです。


おでんのマストなアイテムを3つ挙げよと言う話になり、私は大根、コンニャク、ゴボテンで誰かはゴボテンではなく竹輪と言い、誰かは大根、シラタキ、玉子と言います。いや~餅巾着はマストでしょうと言う者もいます。
これが関東に行けば、あのちくわぶがランクインするのでしょうか。昔友人に誘われて、東京で食べたちくわぶの印象は、何て言うんでしょう、あの見事なほどの素材の味のなさ、餅でもなく、生麩でもない、ベットリ感満載のいったい何処がうまヾ(ーー )ォィ 失礼しました。
セブンイレブンのおでん出汁

かつお出汁をベースにこれだけ地域で種類があるとは知らなんだ。
大阪が牛すじと鶏というのも知りませんでした。
温かおでんが好きな人は拍手ボタンとランキングンボタンを押してください。

2011.06.05 (Sun)
急な広島県福山への出張です
現場が福山にできたのでぜひ一度見てきて欲しいと言われて、急遽スケジュールを
入れ替えて、福山に向かいます。

午後の新幹線でいきます。新大阪でチケットを買おうとみどりの窓口に行くと新幹線
「サクラ」にしますかと聞かれます。新大阪から鹿児島への車両名はのぞみではありません。

車両が微妙にブルーなのに気がつきます。右の東海道新幹線のぞみに比べて、
ブルーホワイトなです。そう言えば前の九州新幹線記事の車両は白ではありませんでした。

車両の中はヨーロピアンです。

何より驚いたのは普通席が2列席×2です。

まるでグリーン車みたいです。シートの座りごごちはバブルの時代のグリーン車です。
時代も変われば列車も変わります。肘掛けも重厚な木製で幅があります。
もう隣の人と肘が当ることはありません。こうなるとお弁当もゆったり味わえます。

という訳で、デザウマですから今日のウマそうなお弁当です。
今日のチョイスは今流行の地産土消の食材お弁当になりました。

こんな感じで、関西圏の食材で構成されています。

全体像です。お野菜中心のヘルシーお弁当です。

まず炊き野菜です。

なかなかイイです。野菜の旨味が良く出ています。
大根と茄子の田楽を奥の柚子味噌でいただきます。

近江牛のミンチカツです。ウ~んこれは普通過ぎです。

卵焼きは普通ですが、水菜の炊き野菜と生姜天は関西っぽいです。

炊き込みご飯です。味加減が私に丁度っです。このお弁当のファンになりそうです。

夕方6時です。仕事を終わって福山駅にたどり着きました。けっこうクタクタです。
窓の後には福山城が見えます

帰りもサクラの二列席で楽々帰れます。

今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンを押してくださ~~い。

2011.06.01 (Wed)
橘家のお弁当。咲さんの揚げ出し豆腐ですよ~~。
「風のガーデン」かもう少し前ならキムタクの主演ドラマくらいしか見なかったの
ですが、TBS開局60周年記念 日曜劇場「JIN-仁-」にはしっかりハマっています。


現代と江戸時代をさまよう不可思議なストーリーが今の混沌とした時代にウケるのでしょうか。
そんなドラマの中身はさておき、お弁当です。セブンイレブンで買ってきました。
27日から売り出し開始でキャンペーンは6月19日まで。

第1話から第2話にかけて“かっけの特効薬”というキーアイテムとして登場した
「安道名津」発売3日で60万食を売り上げた“仁先生考案”「安道名津」(120円)
玄米や豆乳、黒ごまを使い、甘さ控えめなあんこを盛り付けた手作り感のあるドーナツ。

劇中で南方仁(大沢たかお)の“好物”として第1作から登場の「橘家の揚げだし豆腐」は、
揚げた絹豆腐に、出汁と返しの製法で風味よく仕上げたたれをかけた一品。(230円)

焼き魚や煮物など“橘家の味”が楽しめる「橘家のお弁当」(450円)
詳細をレポートします。
まず揚げだし豆腐です。単品でも230円で販売している人気商品です。
和風出汁が効いてます。なるほどウマいです。

野菜の煮しめ(ヤマサ醤油使用とあります。創業は正保2年(1645年)時代考証はOKです。)

焼きつくねと焼鶏(ねぎ塩ダレ)です。この緑の串刺しの焼きつくねはウマいです。

焼塩鯖と玉子焼きと切干大根です。この辺はふつうです。

ご飯は少なめで、ユカリが掛かっています。私の昼には丁度の量です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上、450円。
揚げだし豆腐や鶏つくね串に加え、脂の乗った焼さば、ヤマサ醤油を使った煮物など、
現代人がイメージする幕末のおかずなのでしょう。ドラマのファンには比較的
中高年女性が多いので、ご飯の量は150g(お茶碗1杯分)にして、総カロリーも
561kcalと控えめにしているとか。限定といわず、ずっと発売してほしいです。
発売3日で60万食を売り上げた“仁先生考案”「安道名津」(120円) 売り切れでした~(T-T)

「今日も拍手ボタンとランキングボタンを押してくださ~い!!」

2011.04.07 (Thu)
ジョニーのからあげ

お昼に天神橋筋6~5丁目にいましたので、どこか美味しい店はと探します。
せっかくこの近くに会社を移してきてもうすぐ丸2年になるのに、最近は忙しくて
探検してませんでした。

美味しいパスタ屋が新しく2店舗できたとか、行列のできるカレー屋がオープンしたとか、
飲食関係では話題に事欠かないこの界隈です。

天五の池田町を歩いて、プララ天満の南西角に「ジョニーのからあげ」がありました。
お昼はテイクアウト専門のようですが、ダメもとで店内で弁当を食べる事は出来るか聞いたら、
OKの返事で入店します。

ここは2010年5月にオープンといいますから、もう少しで1年です。確かこの場所は老夫婦が
やっていた和菓子屋さんだったような気がします。

DASH村の城島くんの大分の時松さんとこの取材記事を書いていて、その時の
昨年10月に大分に3日間もいたのに、名物と聞いていた唐揚げを食べられなかった
のを思い出しました。ずーっと心残りだったので今日はリベンジです。
厨房の2人です。相方は「イケメンやん」と評していますがどうでしょうか。

大分の中津という所が特に唐揚げが盛んと聞きました。なんでも昔、政府の方針で中津に
たくさんの養鶏場があって、第二次世界大戦後、旧満州からの引揚者が中国での食べ方を
再現したとも言われています。
感心するのがこの揚げ鍋です。フライヤーなんて設備ではありません。ひと口のガスコンロに
アルマイトの中サイズの普通の鍋です。うどん屋さんと同じタイマーが、たくさんあります。

何でコンロを二重に重ねて使っているのか分かりません。高さが低かったのでしょうか。
お昼のテイクアウトメニューです。

やってまいりました。私は骨なし10個のお弁当700円です。

様々な調理料を使ったタレに長く漬け込んだものが多く、タレの作り方やけ込む時間、
隠し味がそれぞれあって、どれも冷めてからでもおいしく食べられるそうです。
かなりの迫力のマウンテン状態です。

かじります。ウマいです。強めのニンニクと黒胡椒と控えめの生姜がイイです。
コチラも10種類以上のスパイスを調合したタレに4日間漬け込んでいると聞きました。
肉の中まで味がしみ込んでいます。さすが唐揚げ専門店です。

夜はジョニーのレギュラーメニューに加え野菜ソムリエ店長が作るヘルシーで、
おしゃれな一品メニューがあるそうです。ウマかったので又夜に来たいところですが、
お昼に唐揚げ10個は私には多かったです。しばらく唐揚げはいいです。
現在大阪に9店舗で伊丹市に本店があります。
ジョニーのからあげ 天満店
大阪市北区天神橋4-12-16
06-6881-4421
12:00~14:00(テイクアウトのみ)
17:00~24:00
定休火曜
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンを押して頂ければうれしいです。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2011.03.25 (Fri)
今日の新幹線のお弁当
新大阪駅は新ホーム建設と駅舎の改装であっちこっち工事中です。

原発放射能汚染騒ぎと停電で東京行きの新幹線はガラガラと聞きました。
確かにかなり空いています。

午後1時の会議スタートなので、またまた昼食は新幹線車中のお弁当です。
前回、前々回同様に通路側なので、トレーを倒さなくても片手で食べられる弁当です。
そんな気を使わなくてもとも思うのですが、落ち着かない私です。
今日は大正10年創業の老舗、
奈良県吉野郡上北山村のゐざさ株式会社中谷本舗の正統派柿の葉寿司(1050円)です。


開けますが、なにやら説明シートが出てきました。
食べる時まで適正な圧力をかける為の凹型プレス型紙と、何の魚がココという説明が、
分かりやすいです。

ビジュアルデザイン的にスキッとして、柿の葉の独特の世界観です。

これは鰺です。醤油が付いていましたが、酢と塩味が十分でそのまま行けます。

ウマいのですが、私はもう少しネタの厚さが欲しいです。

品川駅に着きました。節電で暗いです。
サインも照明も最低限の明るさです。災害の最中なのです。

山手線に乗り換えますが、ホームも暗くて、いつもより緑のサインが明るいです。

しゃべりっぱなしの3時間会議が終わりました。東京から参加のメンバーが、
ペットボトルの水がない、牛乳がない、トイレットペーパーがないと言ってました。
葉物野菜の汚染も心配です。やはり、あの15日午後の福島から、
伊豆半島まで南下した風向きの影響でしょうか。フランス放射線防護原子力安全研究所の動画をなぜ、民放TVで話題にしないのかが不思議です。芝公園の高層ビルからお台場方面を見ています。

都内では時間に関係なく、携帯電話の緊急自地震警報が鳴って、数秒後に揺れるという
パターンが日常と聞きました。
東京のみなさんには冷たいようですが、速効で大阪に帰えらせていただきます。
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンを押して頂ければうれしいです。

2011.02.28 (Mon)
今日の新幹線のお弁当
時間に余裕が無ないので小田原通過あたりで、お弁当にします。

タバコを止めてからはN700系ばかり乗ってます。

また2列席の通路側なので前回の東京出張同様に片手で持って食べられる
コレを新大阪で買いました。若狭小浜丸海の『焼さば鮨』1050円です。

パッケージを開けるとラップが巻かれてあります。必要性は分かるのですが、
このベタつくラップ巻きは何とかならんもんでしょうか。
コンビニのお握りのように1、2、3で開けるフィルムにするとか...。

ラップ取りました。シットリとええ感じです。もちろん切ってあります。

ウマいです。焼き鯖の肉厚感がイイです。甘酢ショウガと大葉も効いてます。
酢めしとのバランスもなかなかです。
欲を言えば酢めしが押し硬め過ぎです。もう少しサックリ食べたいところです。

渋谷で4時に仕事が終わりました。今回もなかなかいい情報が手に入りました。
まだ仕事があるので今回も日帰りとなり、品川駅に戻ります。
小腹が空きますし、大阪までの2時間半を少しは寝たいので、
ちょっとしたものを買います。品川駅構内のエキュート品川店です。

昔と違って、駅中で色んな物が買えるのは助かります。
N700系が到着しました。

エキュートの中にVPALETTEというお総菜屋があって、買ったものは
アスパラとごぼうの甘酢揚げ320円

グリルソーセージ380円丸いのは小玉葱のオーブン焼き、ワインソース味。

コレに合わすお酒はもちろん赤ワインです。JRの売店で売ってます。
カセグレーンのSTONE CIRCLE420円です。ラズベリーっぽい香りとほのかに木の香りが
あります。1/4ボトルの187mlで420円

いただきま~~す。

この後いい気持ちで目が覚めると名古屋でした。
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンを押して頂ければうれしいです。

2011.02.04 (Fri)
セブンイレブン 鶏の甘酸あん弁当
私だけではないと思います。ケーブルのAXNやFOXの方がよっぽどましに見えます。

そんな中で、土曜日の午後7時からテレ朝(朝日放送)の『お願い!ランキングGOLD』
というのをたまたま3度ほど見ました。(月~金の「お願い!ランキング」のスピンアウト番組)
今人気の番組だそうです。
美食アカデミーというコーナーがあり、審査員は4人で持ち点は一人10点で審査。
辛口な評価に関係者が涙を流す一幕もあるが、逆に高評価がでると関係者が大喜びする。
満点は40点、その内30点以上獲得で高評価。たまたま1月29日土曜の放送を見たら、
「セブンイレブンのお弁当特集」でした。

人気イタリアン「タツヤ・カワゴエ」オーナーシェフ川越達也や辛口評論の
フランス料理研究家の斉藤美穂が人気みたいです。
判定を見守るセブン-イレブンの味を決めている商品開発担当者の7名。
点数が悪いと...こんな表情に。

高得点だと、バンザイ、ハイタッチ。

無理もありません。放送の翌週開けの月曜日から全国の店舗の仕入れに関わるのですから。
この日の最高点が「ことこと煮込んだカレー」と「鶏の甘酸あん弁当」でした。
うちの会社の近くのセブンイレブンにも翌日から並んでいるのだろうと、そしたら何と、
棚の下段ではありますが3列×奥行3列×3段積がなくなって、補充してる最中でした。
TVの人気番組の威力ってスゴいです。
うちの会社のネット通販事業の抗がん剤などで、一時的な脱毛時期のための生活改善用品、
「髪の毛帽子WithWig」もどこかの人気番組で取り上げてくれたらいいのですが....。
6年前の東京ローカルでチラッとオシャレのイメチェンコーナーで、
南野陽子が被って「キャ!!イメージ変わる!!」何てな本来と違う紹介をされた事がある。
あれからずいぶんTV局や制作会社に資料送ってるけど、なしのつぶ.....ヾ(・・;)ォィ
本題に戻ります。という事で買ってみます。458kカロリーはうれしいです。

蓮根/薩摩芋/人参/ブロッコリー/パプリカの野菜と鶏の甘酸あんが結構入ってます。

評論家たちの言う通り鶏の甘酸あんは柔らかくてウマいです。
カロリーダウンのためマンナン米と玄米入りのひじきの混ぜご飯もいいです。

付け合わせはちょっと寂しいかも。

別の日に「ことこと煮込んだカレー」も買ってみました。確かにかなりのレベルの
カレーです。玉葱をちゃんと炒めているところから仕上げて430円。
けど818カロリーは高すぎです。

コレだけのものをこの値段で提供して利益を確保しているセブンイレブンはスゴいです。
どうでもいい話ですが、この審査員のシェフ川越達也が、
私には、料理家の栗原はるみとソックリに見えるのですが親戚か?


今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンを押して頂ければうれしいです。

2011.01.28 (Fri)
JR東海パッセンジャーズの炭火焼き風 焼きとり重
スタッフに新大阪まで車で送ってもらいました。北区から淀川を超えて10分以内で助かります。

今日のお昼は駅弁を買いました。一人出張の時、私は切符を買う時に2列側の通路側に
なった時は片手で持てる弁当にしています。なぜかと言うと....。
これまで窓側の席で、急用の電話なんかでどうしても出なければ行けないことがあり、
通路側でトレーを倒して弁当や雑誌お茶を置いている人に「すみません、出させてください」
と言うのですが、中には明らかに迷惑顔の人もいて気を使います。
人の良い(気の弱い)私は出来るだけトレーは使わないようにしています。
で、今日のチョイスはこのJR東海パッセンジャーズの炭火焼き風 焼きとり重です。
関西地区限定の白味噌ダレ880円(関東では田舎味噌ダレ) です。

片手で持てます。(ひと口食べてから写真を撮りました。お箸で隠してもバレバレ。)
鶏そぼろの粒が大きくて良いです。私にはちょっと甘め味付けですがなかなかウマいです。

東京地区の田舎味噌味も、食べてみたくなりました。
13時過ぎに品川駅到着です。

JR浜松町駅から西へ歩くと増上寺のある芝の大門交差点です。
もうすぐスカイツリーに仕事をバトンタッチする東京タワーが間近です。
会議場へ向かいます。

終わりました。仕事はウマく行きましたが思ったより時間がかかりました。
前回同様に会社へ連絡を入れると特に変わった事なしで、
暫しヤッホーな自由時間です。秋田屋さんに向かいます。
ココです。創業は昭和4年(1929年)ですから、今年82年目はスゴいです。
いろんなブログで紹介されている昭和の匂いがする有名店です。

このお店の存在は20年前から知っていましたが、通りかかるといつも満員でした。
混み出すとこんな感じになります。店内の立ち席も満員で、外にビールケースを重ねて、
テーブルにしています。

(写真はあるブロガーさんのところからです。記録が何処かへ行って紹介できなくてすみません。)
今日は5時前で、何と店内に空席がありますので入ります。
このつづきは明日です。お楽しみに~。
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンをポン・ポンと押して頂ければうれしいデス 。

2010.08.20 (Fri)
熊野大花火大会の1
噂には聞いていたのですが、正直ビックリです。
これまで、PLの花火大会や淀川花火はもちろん、数年前までは若狭和田浜の
「ロケット花火20万発」なんてのまで見に行っている私は大の花火好き。

昨年までいた新大阪のビルの屋上からは淀川花火がとても良く見えたので、
毎年屋上で宴会をやってました。今年は他の花火は一切行かずに、
この「熊野大花火大会」一本に集中します。

(写真と題字は熊野大花火大会のオフィシャルサイトから)
実はこの花火大会はお祭りではなく、300年間続く初精霊供養の神事です。
熊野大花火大会の起源は、江戸時代中期にお盆の初精霊供養に花火を打ち上げ、
その花火の火の粉で灯籠焼を行ったのが始まりとされています。
25名が大阪駅からバスで出発です。今回も2月の「お灯祭り」の時と同じく
NPO法人熊野生流倶楽部さんにお世話になりました。
一泊二日の旅で花火の前と後にいろいろバスで回りましたが、今日は花火の記事という事に。
会場の海岸に着きました。
沖にはなんと外洋航路の大型客船が4隻も花火見物に来ています。
外洋航路の途中で寄ったのでしょうか、それとも短期のイベントの小銭稼ぎでしょうか。

その内の一隻をズームしたら、憧れの飛鳥IIでした。
のんびりと外洋クルーズは何時か行ってみたいです。

他は商船三井の日本丸とパシフィックビーナス号と何とか言う船です。
2万トンを超える大型船はど迫力があります。
デザウマとしてはウマいものも紹介もせねばなりません。
地元で調達した今日のお弁当です。熊野の「かね久」特製の熊野古道弁当。

まず冷え冷えのビールで乾杯です。今日は体感的には40度でした。

お弁当を開けるとこんな感じです。

この一画が熊野らしいです。左上に目張り寿司と左下に秋刀魚寿司です。

酢の具合がなかなかイイ感じです。

右上にカリントウ饅頭なるものがあります。
本当に柔らかいカリントウの中にアンコが入っています。
これもこの熊野のオリジナルなんでしょうか。今日は相当汗をかきましたので、
梅干しを食べてもスッパさは半減しています。身体が濃い味を求めています。

花火が始まりました。熊野大花火大会特徴は水上自爆と陸上自爆、
それに海上ならではの30度発射の水面に映る花火の美しさです。

これが水上自爆です。写真が光り過ぎて色が出ませんでした。
わりと間近で爆発するので、爆風がすごいです。

さっそく今年の水上自爆三尺玉の動画がYou Tubeにありました。
次は私が撮影した花火の動画3つをYou Tubeに上げます。
お楽しみに。
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンをポン、ポンと押して頂ければうれしいです 。
タグ : 熊野大花火大会 パシフィックビーナス 飛鳥2 日本丸

2009.11.08 (Sun)
「腐って当たり前」のあじみ屋のお弁当
新大阪でまた駅弁を買いました。

「腐って当たり前」のお弁当
ものすごいタイトルです。

あじみ屋のコマーシャルをコピペします。
/////////////////////////////////////////////////////////////////
世の中には日持ちがして腐りにくい商品が数多く売られています。
それは大量消費の現代人にとってたいへん便利なものです。
しかしそこには多くの添加物が使われており、
私達のからだにとって良いものとはけっして言えないのです。
私達はお客様にとって本当に体に良い(安全な)ものを
召し上がって頂くために、厳しい衛生基準を厳守しながら、大量生産をせず、
出来る限り添加物を入れない商品づくりを実行しています。
ほんとうに体に良いものとは「腐って当たり前」の商品なのです。
//////////////////////////////////////////////////////////////////
高らかに添加物が体に良くないと宣言しています。
駅売りの弁当屋さんにしては、大胆発言です。
たいそうなことを言っても味が問題ですが、グッドでした。
柿の葉の香り、酢メシのあんばい、
大きなことを言うだけのことはあります。
こちらは相方チョイスの「昔なからのおむすび」
ちらもあじみ屋のお弁当です。

文字でストレートに表現する分かりやすいパッケージです。

あじみ屋の商品カタログ。
今回はこれらに加えて、コレを加えました。

宮城県の元祖「カチミばあちゃんの焼きしそ巻」

コレ自体が白ご飯に合う感じです。もちろん無添加。

日本酒が欲しくなりました。ちょっと炙った感じの味噌とクルミと紫蘇の葉の香りが
ものすごくいいです。

品川駅に着いて、荷物がデカイのでタクシーで六本木に向かいます。
途中正面に東京タワーがデ~ンと見えます。

さあ、今年のグッドデザイン大賞は何になるのでしょう。
トヨタ対ホンダの決着は、
ガンダムが前評判通りにぶっちぎりの大賞となるのでしょうか。
審査員10票×人数と
受賞者1票×出席人数の合計900票で決します。
報告は明日。

2009.08.28 (Fri)
新大阪でお弁当を買いました。
毎回何にしようか迷うのですが、座席でデカイ幕の内弁当を広げる気にはなれず、
最近はもっぱら柿の葉寿司を買ってました。
今回はコレです。縦に持てる幅がいいです。

淡路屋さんの六甲縦走弁当です。
サンプルを見るといろいろ入ってバランスも良さそうです。
メーカーサイトの説明です。

駅弁と言えば、平気で1000円以上するのが多いですが、これは600円と
中身のわりに良心的です。
裏にURLが書いてありますが、車両が揺れて写真がブレましたが
何とか読めます。

そう言えば17才の冬に、一人で56kmの六甲山の全山縦走をやった事を思い出しました。
阪急宝塚駅を夕方に出発して、翌朝の9時頃に兵庫県の塩屋の先のJR板宿駅に到着の
コースです。途中、野犬に囲まれたり、布引きの滝に落ちそうになったりしました。
何よりうれしかったのは、鈴蘭台で早朝散歩の女性宅で熱いコーヒーとトーストを頂いて...
また、話が違う方に行ってます。
六甲山縦走弁当は開けるとこんな感じです。
私は手がデカイのでお弁当が小さく見えます。

この数年はお昼はわりと少なめなので、これで十分でした。
