2009.06.30 (Tue)
マイケル・ジャクソンが逝った
7月にロンドンで予定されていたコンサートに向けたリハーサルで骨折し、
主治医の通常の処方薬以外に、別の医者の処方薬を重服用が疑わしいと。

彼の死因はさておいて、50歳の彼の死そのものが私は気になる。
皮膚の色を白くしたとか、鼻がくずれるほど整形したなどと言われているし、
自分のスリムな体形とシャープな感覚を維持するために、数々の薬を使ったのだろう。
ミュージシャンとしての自分のオリジナリティを探し続けて、
あまりにも深く探し過ぎた結果に、訪れた死ではないだろうか。
私はもう一人同じ感情を抱くアーティストがいる。
エルビス・プレスリーだ。彼も太る体質を気にして薬を使い、
最後は心臓発作で逝ってしまった。
世界的なアーティストに奇行はつきものだが、
以外と本人は真面目に考えて行動しているつもりなのだ。
そして、自分の新しい世界観を求めて行動すればするほど、
答えが遠ざかる空しさも知っている。
求める答えを探し出させなくする老いる身体が許せないと考えるのは
間違いなのに...。
でも、そこまで自分を追い込む人達だから、世界から愛される時期があったのか。
マイケル・ジャクソン50歳/エルビス・プレスリー42歳
還暦過ぎてもハードロッカーのミックジャガーのように、生きて欲しかった。
しかし、亡くなったとたん、
新聞もテレビもマイケル・ジャクソンさん、マイケル・ジャクソンさんという
さん付け呼称を連呼するのは変だと感じるのは私だけか。
変と感じる方は拍手を!!
テーマ : 芸能界のニュース - ジャンル : アイドル・芸能

2009.06.29 (Mon)
切り干し大根の煮物
この歳になると、妙にこの味が欲しくなることがある。

嫁はこの手の乾物お惣菜系に興味がないので、たまに自分でつくるのだが
2年がかりでやっと味が安定してきたと思う。
身体にいい食物繊維がたっぷりで、何よりザクザクと噛み締めるうちに
あと口に残る大根の甘い香りがいい。
多めにつくっておくと冷蔵庫で3~4日はもつし、
味もだんだん馴染んで旨さが変わる。
副菜としてはなかなかの優れもの。
では材料(多めです)
●切り干し大根:80g(市販の小袋×2個)
東国原知事のイラストがないものでも十分OK。

●油揚げ:大1枚
●干し椎茸:20g
●市販の鰹粉末出汁2カップ(水は干し椎茸の戻し水)
●酒:大さじ1.5
●みりん:大さじ1.5
●赤砂糖:大さじ2
赤砂糖は甘みに旨さのあるサトウキビの砂糖、なければ普通の砂糖で。
前の豚の角煮でも使いました。

●しょうゆ:大さじ2.5
●サラダ油:大さじ2.5
いろいろあるのでしょうが、私のつくり方 です。
1. 切り干し大根は水で洗い、
たっぷりの水につけて15分ほど柔らかくもどす。

水けを固く絞って食べやすい長さに切る。
干し椎茸も同様に。

2. 油揚げは7ミリ×30ミリ程度に切る。

4. 鍋に油を熱して油揚げ炒める。しばらくしてから切り干し大根と干し椎茸を加え、
中火でさっと炒める。
5. 赤砂糖入れて,ザッと馴染ませて、出汁→酒→みりんで、馴染ませる
最後に醤油を入れて馴染ませる。

メインの料理をつくる達成感とはまた違う、
こんなちょっとした副菜料理も味がビシッと決まると気分がいいもんです。

2009.06.27 (Sat)
甲子園
実は私はタイガースファン。

ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)の店もありました。
縦縞ユニフォーム姿のカーネル・サンダース。もう本当に道頓堀の呪いは解けたのでしょうか、今年の成績ではまだ
解かれていないようですが....。

座席は三塁側の一番前です。
これが通常の写真。

カメラのズームをいっぱいにするとここまで寄れます。

デザウマですから、食べもののレポートもしなければと、
ビール600円とジャンボ焼き鳥350円と牛串400円を買いました。
串はものすごい油っぽさです。甲子園以外では絶対食べられません。
以上レポートを終わります。

試合は先発の安藤がもうひとつピリッとせずで、
点を取ったり取られたりの展開で序盤が過ぎます。
目の前のフライを横浜の63 梶谷隆幸が取りました。
この距離はすごい迫力です。

ラッキーセブンのジェット風船です。膨らましたら、いやらしい形になりました。
こんな色を選ぶ私もいけません。

新型インフルエンザ(H1N1)で禁止になって、
今日が初めての解禁日です。上がると同時に歓声も上がります。

セパ交流戦が終わって、最初のセリーグ公式戦です。試合は
小刻みに加点した阪神が阪神9―4横浜で快勝。
交流戦途中で加わった阪神ブラゼルはよく打った。年俸2700万円は安い
買い物なのだが、彼に5番を打たせているのが今の阪神の低調打線だ。
金本ぉ~新井の尻を叩いて打たせてくれ~...。
と言うても、あんたも不調やもんな~。

この日のシートの列びに、ベテランの観客がいました。
この準備の良さ。

飲み物のポットは白のメッシュラックで、イエローのフックは折り畳み式。
重たいものでもぜんぜんOK。ちなみにこの方は一人観戦の女性でした。
どうぞ、ベテランの一人観戦女性のグッズ使いに拍手を!!

2009.06.25 (Thu)
コーヒー屋の濱さん
昨日の夕方ビルの入り口におもしろい人がきた。
今年4月まで自衛隊員だった濱さん。
店名が「attoおどろくハマ珈琲」

基本はコーヒー豆屋さんで、美味しいコーヒーを試していただくために、
呼ばれれば道具一式の入ったこの自衛隊時代のバッグをもって、
(このバックはいろんな場所へ行ってきたという顔をしています。)

客のところでコーヒーを入れる。

その入れ方は、ガスボンベとバーナーでお湯を沸かして、
その間手動ミルで焙煎してきた豆を挽いて、
お湯が沸いたらペーパードリップで抽出で出来上がり。

コーヒも旨いですが、話しも上手で楽しい人です。
豆は生豆も自家焙煎豆も扱ってます。

取り扱いの一例(いづれも100gの価格)
・タンザニア/キリマンジャロ・キボーAA 440円
・ジャマイカ/キューバ クリスタルマウンテン 620円
・コロンビア/スプレモ・エスメラルダスペシャル360円←私はコレが好き!
・エチオピア/モカハラーボールドグレイン500円
・イエメン/モカタマリ9 440円
・エクアドル/ルビーマウンテン 400円
濱さんはこんな人です。
ご本人の了解を頂いて登場して頂きました。

暑かった今日一日、風が出てきた夕方に外での
立ち飲みコーヒーもいいもんです。コーヒーの香りが街中を走って行きます。
週一でいいから、夕方にきてくれへんかな....。
濱さんの連絡先は
buraiha-cafe@pdx.ne.jp
070-5667-7100

2009.06.23 (Tue)
割烹「塩井」阪急服部
この日も10時も過ぎて、頭がフラフラで思考回路がダウンしているので
「まかせるから美味しいものお願いします。」で、スタートしました。
鱧の白焼き
最初っから直球の夏ですね~、ワサビと梅肉でいただきます。

ジュンサイです。
口の中だけでなく頭もサッパリします。

トウモロコシの天ぷら
そう言えば、長野の姉夫婦のつくるゴールドラッシュの生育も順調と事。
楽しみです。

こぶ鯛の煮付け(別名ナポレオンフィッシュ)
この魚の煮付けは初めてです。冬の魚の煮付けとは別のコクを感じます。
ほっぺたの肉が旨いです。

鶏もものガーリック焼き

ジャコ梅炒飯
これも梅肉がのせてあります。疲労状態の身体を察しての心使い、
ありがとうございます。

美味旬彩「塩井」
大阪府豊中市服部元町1-2-16
06-6863-3393
17:00~23:00
日曜・祝日定休
タグ : 大阪府_豊中市

2009.06.21 (Sun)
また引っ越し記事です。
2009.06.18 (Thu)
引っ越しです。
明日会社の引っ越しです。新大阪近くの淀川区から大阪市北区へ。

3ヶ月前に引っ越しは決まっていたのに、
5月の連休前から怒濤のような仕事の嵐、
おまけに、今月に入ってすぐ、
私のPCの内蔵ハードディスクが、ブィ~ン鳴った翌日お亡くなりになった。
ここ一ヶ月間のデスクトップの保存用ハードディスクのデータも、
半数以上が壊れてた。
そんなこんなで、本格的に段ボールに荷物を詰めたのは
この4日前。今日も出図したデザインデータのモデルに塗装する、
カラーチップを至急送って。とか、
明日到着でに見積書を送っててな話で、引っ越しの手が止まります。

これは今日の夜9時半の会社内です。
疲れた空気が漂います。

さあ、明日っから淀川を超えて北区です。
梅田近いです。天六はもっと近いです。
うまい店もたくさんある、食の激戦区ですし、
近くの中崎町は大阪でも古い町家が残るクリエイティブな街です。
レポートに、ご期待ください。

2009.06.14 (Sun)
男の化粧 アダム・ランバート(Adam Lambert)
男性の顔の傾向には興味がある。
今アメリカンアイドルに出場しているアダム・ランバート(Adam Lambert)は
最初審査員に「君は歌唱力はあるが、眼力がない」と言われ、アイシャドーを
ベッタリ塗り、拍手喝采を受けて一躍全米の人気者となった。
この顔が

こうなった

男がアイライン引いてとマスカラを塗るとは...。また何ということを...。
と思うのは既成概念に捕われ過ぎなのだ。
十年以上前にキムタクが日本の男の茶髪を日常の光景にしたし、
中田やイチローの無精髭スタイルは今、街中で普通だ。
ベッカムのとんがりヘアーは世界中にアッという間に広がり、
その展開形は政治家の渡辺良美までがやっている。
流行るという要素には、初期に一般人からの嫌悪感のある眼差しが必要らしい。
エルビスのリーゼントもそうだった。
古い話では、最初の資生堂のMG5が出た時も当時の大人は
「男が化粧品など」とブツブツ言ったのだ。

アダム・ランバートの眼力アイラインが、
今年流行りそうな気がしてならない。
流行ると思う方拍手を!
テーマ : 男性ファッション全般 - ジャンル : ファッション・ブランド

2009.06.12 (Fri)
私の地味な仕事その3 大阪ガスのガスコック
当時大阪ガスはカロリーアップ化を推進中でした。
カロリーアップされたガスはそれだけガス漏れ事故の被害は大きくなります。

そして1970年4月8日夕刻にあの惨事が起こりました。天神橋筋六丁目交差点近くのガス爆発事故です。
その一か月前から開催中の大阪万博の人気だった、「ガスパビリオン」のガスの泡に点火する炎ショーは事故の翌日から、二度と点火されませんでした。
現場は天神橋筋6丁目の交差点から少し東の国分寺近くで写真の白い円。

事故は通りかかった車がエンストし、エンジン再スタートの時に燃料に引火して車両火災を起こしたのが始まりでした。

(開催中の大阪万博のロゴマークの入った地下鉄谷町線工事のやぐらが見えます。)
写真奥の火の塊が火災車両で、天六商店街などから大勢の見物人が集まって来たその時、

(写真右奥に地下鉄工事中のやぐら2本が見えます。)
地下鉄工事中の都市ガス管の継手部分が抜けて、ガスが地下に充満していて、そのガスに車両火災の火が引火して、地中のガス管を巻き込んで大爆発。集まった見物人を含む死者重軽傷者500人を出す大惨事となってしまいました。
この写真は上の写真とほぼ同じアングルの爆発直後の写真のよう手前のやぐらは焼け落ちて、地下鉄工事中の路上を覆う分厚いコンクリート板が散乱しています。

すぐに大阪中でガス漏れの一斉点検が始まり、一般家庭のガスコックも見直しとなりました。当時のコックは鉄製の穴の空いた小さな楕円リングを回すだけのコックでした。これがきっちり閉まっているのかとてもが分かりにくく、ガス漏れ事故の原因とされました。
1971年は現状のガスコックの安全確保が優先で、鉄製の楕円リングだけを押し回し機構付きの樹脂コックに取り換えて、本体には樹脂メッキのカバーを被せました。後に樹脂コックはそのまま使って新規に本体をデザインしました。その形が現在に至っています。
写真の右が事故当時のガスコック。左が私が最初にデザインした改良部品取り付け後の姿です。

この年に写真のガスコックのニューデザインを当時D産業デザイン研究所に入社したてでぺーぺーの私が、工業デザイン室の井上斌策室長(後の京都精華大学プロダクトデザイン学科長)の指導の下に担当する事になります。

ガス栓がわずかに開いていてもすぐ分かるようにコック頭部から前方に白ライン(最初のモデルはアルミ染色板貼り。)を引いて、ツマミは黒の熱硬化性樹脂にして、押し回しコックにしました。
「つまみやすく、押しやすく、回しやすく、締めやすい」形をクレイ粘土と格闘したのを覚えています。だから、今でもラインが何となく粘土っぽいです。これは私の友人宅のものですが、2009年現在で35年物以上でしょう。使い込まれた風格を感じます。

製造を担当したのは京都の「藤井合金」という会社。二度と事故は起こせないという、大阪ガスの社運のかかった突貫プロジェクトでした。

関西ではどこの家庭やお店にもあるこのガスコック。 後に大阪デザインセンターのデザイン選定製品にして頂き、私の最初のデザイン賞受賞作品となりました。 このデザイン原型は私のロングライフデザインです。
みなさんがおうちのガスコックを触る時に、そんな誕生秘話を思い出して頂ければ幸いです。

2009.06.11 (Thu)
BAR MAR ESPana(バルマル・エスパーニャ) 西中島
どこも結構流行ってるようです。最近は和風居酒屋さんも「和バール」なんて名乗って
いるそうです。
昨日も会社で10時近くなったので、スタッフと4人で阪急南方駅北となりの、
スペインバールへ。
すみません。今日の写真は携帯で撮ったので画質我慢してください。

会社帰りにちょい飲み、ちょい食べもできるし、テーブルとイスは背が高くて、
おしゃれな感じで女性客が多いお店です。もう11時近いです。

このバルマル・エスパーニャはあの「イル・ソーレ」と姉妹店です。
http://dezauma.blog113.fc2.com/blog-date-20090309.html
料理は定番メニューと他にその日のお勧めがあります。一皿の量はは多くなくて、その分
色々なものを味わうことが出来ます。ワインは多くが2,500円で、赤白各10種ずつ。
ハウスワインは飲んだ分だけの料金として量り売りです。
瀬戸内海真鯛のカルパッチョ

スペインオムレツって、辛いのあったっけ。スンゲ~辛いソースです。

小エビのパリッ旨揚げ

スペインといえばパエリアですね。

11時半頃です。さすがに空いてきました。

スタッフ3人はデザートで〆ます。私は甘いのが苦手。

料理は定番メニューと他にその日のお勧めがあります。一皿の量はは多くなくて、その分
色々なものを味わうことが出来ます。ワインは多くが2,500円で、赤白各10種ずつ。
ハウスワインは飲んだ分だけの料金として量り売りです。
帰りに店長の塩谷さんが見送ってくれました。ごちそうさんで~す。

BAR MAR ESPana(バルマル・エスパーニャ) 西中島
大阪市淀川区西中島3-15-7
06-6886-1525
17:30~02:00(L.O.01:00)
定休:日曜日
タグ : 大阪府_大阪市淀川区

2009.06.08 (Mon)
和風料理 「ひろ乃」 大阪市平野区
ここは2回目の入店です。

カウンターとテーブル席と座敷で20席ちょっとを大将と女将の二人でやってます。
この日は8割がた満席状態でした。
看板と装飾テント業の友人と普段はできない、同世代の話にけっこう盛り上がりました。
さあ、お料理です。最初はやはりお刺身盛り。
ここのお魚は結構新鮮です。車海老も生きてます。

生ハムといちぢくのサラダ。
生ハムの塩気といちぢくの甘さと軽いマヨネーズソースの具合が丁度いいです。

桜海老のかき揚げ。
これはなかなかのもんです。桜海老の香りがバーンと広がります。

天然岩牡蠣の超特大。
確かにデカイです。これだけのものは初めてです。それに味が濃いです。
この辺から、焼酎に切り替えます。

食べ終わって思わず貝殻を合わせて見ました。
箸先と比べると大きさがわかります。

小芋の素揚げ。
味の濃いものの間に挟むと口が変わります。

きんきの煮付け。
いよいよクライマックスです。流石北の魚の煮付けの王者です。油の旨みがたまりません。
欲を言うとサイズが若干小さかった。

女将さん登場。何度も料理を運んでいるところを、
写真いいですかぁと声をかけて、逃げる姿をパチリ。美人です。

終盤です。
鯖の押し寿司。

今回は、いや今回も、よく食べました。
4人でこれだけ食べて飲んでお一人5千円程度ですから、
コストパフォーマンスは結構いいです。
ちょっとだけ友人の看板と装飾テントの会社の宣伝です。このサイトはうちでつくりました。
和風料理 ひろ乃
大阪市平野区六反4丁目7-1
06-6708-6808
17:00~23:00(LO:10:30)
定休:月曜と第1・第3火曜日
タグ : 大阪府_大阪市平野区

2009.06.06 (Sat)
ラーメン 『塩元帥』 西中島
仕事がギウギウ(ちょっとしつこいかな)だし、例の事情でWindowsにも悪戦苦闘中なので、
昨日も会社を出たのが10時過ぎ。
腹が減ったので、近所でラーメンと餃子でもと、会社から100mの塩元帥という
ラーメン屋さんに行きました。

ここは2月に続いて2回目の入店です。これまでも何度か遅い時間に行ったのですが、
行列待ちで諦めました。最近すごい繁盛店になったようです。
カウンターの端っこから店内です。

この場所は以前も豚骨系のラーメン屋で、昼時は満席でも、
夜はタクシーの運転手さん何かが、チラホラという店でした。
それが店が変わっていつでも満席の店になりました。
店の奥にけっこうデカイ製麺機が見えます。(写真はお店のサイトのものです)

今回は葱醤油ラーメンです。
前の葱塩ラーメンと同じ850円ですが気持ち、のっかてる具が少ないです。
見た目よりアッサリです。白髪葱が沢山入っていて、バリシャリするのを麺と
一緒に頂くのが旨いです。チャーシュウはもう少し欲しかったけど。

こちらは相方の醤油つけ麺。麺の太さが違います。
当然コシもしっかりしてます。浸け麺汁の熱盛があればもっといいでしょう。
丸いのは煮卵

で、食べ終わって店を出る時に入ってくる若い男女の女が、入り口の順番待ちノートを見て
言い放った言葉が...。これ。
「名前書けっ、的って感じィ?」
名前を書くという行為は、○○的なのか、○○的という最後に、って感じィは付いていいのか!
私は、自分の意見をハッキリと言えないこの、評論的な事象の中途半端な投げかけ言葉が大嫌い。
語尾上げになっているから、問いかけているのでしょうが、
こんなもん答える必要はありません。
駆逐したかった言葉に「よろしかったでしょうか?」ってのがあるが、
今ではそこらじゅうの店で普通に合唱されてるのが、私はとても悲しい。
共感頂ける方は拍手を!
ラーメン 「塩元帥」
大阪市淀川区木川東3-6-24
06-6886-3331
11:00-15:00/17:30-24:00
定休第3水曜日
タグ : 大阪府_大阪市淀川区

2009.06.04 (Thu)
先週の日曜日はテニスでした

26歳で、サッカーの社会人リーグ(Jリーグのできるズ~と前)の現役を退き、
その後は冬はスキー三昧で、シーズンオフはテニス、乗馬も少しかじりました。
仕事が忙しくなり、そんな生活もできなくなってずいぶん経ったある年に、
仲間からテニスの誘いがあって、コートに立ったら、
頭ではボールについて行ってるのに、足がもつれてまともにボールが打てない、
自分に愕然としました。

それから、3週回のジム通いを3年続けて、たまのテニスを楽しんでいます。
そんな話はさておいて、
大変ショックな事件が昨日ありました。
私のノートPCのハードディスクドライブが亡くなられました。
前日に「何か変な音がするなぁ....」と思ってたら、
翌日の朝から挙動不信で、外付けのハードディスクに保存作業をしてる最中に
固まってそれっきり。
これはうちのマグです。私の心労を逆なでするような寝顔です。

スタッフは全員MacとWindowsのバイリンですが、私だけはMacオンリーです。
しかたなく、会社の空いているDELLでこれを書いてます。
悲しいのは保存しそびれたのが、このブログのメモ書きと写真が結構あったのと、
せっかく保存したデータの中にWindowsでは認識してくれないものが、以外に多いことです。
それにつけても、OSが違うとこうまで違うものかと、昨日今日はボーゼンとしています。
仕事もギウギウ(この表現、周り流行中です)状態が続いています。
という事で、ブログの更新が順調に行かない可能性がありますことを報告します。
書きたい事はたくさんあるのですが....。
完全復帰まで頑張りますので、ガンバレーの拍手を下さい。

2009.06.02 (Tue)
BrushesというiPhoneお絵描きツール
iSketchという名前もついているらしい。
NYC在住の絵描きのJorge Colomboって言う人の42丁目の
ホットドッグ屋の風景を描いた作品がNew Yorkerの今月の表紙になった。

この作品iPhoneでわずか1時間で完成したという。
彼は今年の2月にiPhoneを買ったばっかり。すぐに iSketchを600円で、
購入して自分で遊びながら絵を描き始めて、3ヶ月でNew Yoker誌の表紙を
飾る事になった。
この表紙の出来上がるまで
使い方が分かりやすいデモ動画
ここまでの描画ができるのはスゴイです。

このiPhoneアプリの販売会社:Brushes
価格:600円
スゴイと思われる方はどうぞ拍手を!

2009.06.01 (Mon)
デザイン 「o r n o」イトーキ
クライアントはイトーキさん、
シリーズ名は「o r n o」オルノです。

価格帯も中心からちょっと下のところの激戦区の商品なんで、
真面目にシンプルに、そして印象的にまとめました。


■以下はメーカーコマーシャルコピー
『オフィスのミーティングスペース、リフレッシュコーナー、
さまざまなシーンに合わせやすい洗練されたデザインが魅力の
アメニティテーブル&チェアシリーズ「orno(オルノ)」
すっきりしたフォルムは空間に自然と調和し、
ワンランク上の快適さをもたらします。
カフェテリアの一角やモダンデザインのダイニングなどでもどうぞ。
スタッキングは4脚まで可能です。』
・テーブルもひと技加えてます。

・ハイスツールも揃えました。

