2009.07.31 (Fri)
炭火焼うなぎの魚伊 天五店

一度ちゃんと知っておこうと、土用を調べてみました。
/////////////////////////////////////////////////////////////
土用とは立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間のこと。
そのなかで十二支が「丑(うし)」の日を“土用の丑の日”という。
特に夏の“土用の丑の日”に暑さを乗り切るためにうなぎを食べる習慣。
“土用の丑の日”にうなぎを食べるようになったのは江戸時代。
////////////////////////////////////////////////////////////
やっぱり、よく分かりません。
7月に土用の丑の日が2回あるのは1796年に一度あったきりで、
今年は213年ぶりに今年の夏の土用丑が7月中に2回あるという特別な日。
しかも今年は「丑年」です。
丁度、用事で天神橋筋5丁目に行ってたので、今日のお昼は鰻に決めました。
贅沢です。冷凍ではなく、生け鰻です。(と信じます。)

天神橋筋商店街で鰻屋と言えば午後7時から朝5時までやってる「天五屋」と
慶応三年の創業142年の歴史の「魚伊」さん。
「天五屋」はやってない時間なので、「魚伊」さんへ行きました。
お昼も過ぎて、1時半なのに混んでました。
うな重ときも吸いです。うなぎ2/3尾・きも吸・香の物付 1,600円

フタを開けます。いい感じです。
ご飯が多め?鰻が小さい?写真ではそう見えますが、そうでもありません。

ご飯も必要以上にタレを染み込ませず、硬め炊きだがバラバラしない。
鰻は皮パリで柔らかく、さすが老舗の技です。
私の好きなお店で岐阜県関市の「孫六」や「辻屋」に近い味です。
炭火焼 うなぎの魚伊 天五店
大阪市北区天神橋5丁目5番5号
06-6882-3547
11:00~15:00/17:00~22:00
年中無休
タグ : 大阪府_大阪市北区

2009.07.30 (Thu)
デザイン ファニチャーハンドル
中でも印象深かったのがこのファニチャーハンドル。

製品としてコレを採用するのは家具メーカーであったり、オーダー家具や造作家具を
デザインする、インテリアデザイン事務所であったりします。

家具の取手なんて、安くて、触れればいいという感覚の時代に、アルミのムク材と
天然ゴムだけを使ったシリーズ開発を担当しました。1985年頃に市場価格の3~4倍の
価格で発売しましたが、これが売れました。

売れた背景には、それなりの事情がありました。当時arflexやcassinaなどのイタリアン
モダンの家具が売れていたけれど、"それ的"な家具を設計しても、それに似合うハンドルが
なかったので、だからショップのインテリアデザイナー達がこぞって採用してくれました。
売れるから次の製品を出すの繰り返しで、かなりのシリーズをデザインしましたが、
はじめは楽しかった仕事が、このように基本形でありながら、今までにない新しい形は
正直言って、そんなにボコボコ湧いてくるものではないので、後半は結構つらかったです。

後日談で、そんなインテリアデザイナーのポートフォリオを見せてもらうと、私がデザインした
ハンドルが写っていたします。自信ありげな説明を聞くたびに、「このハンドルのデザインは
ワシやで。」とは言いにくい私です。
どうぞ、こんな心優しい私に拍手を!

2009.07.28 (Tue)
ラーメン 大阪大勝軒 神山
ブログを見に来てくださりありがとうございます。来て下さった方から、
過去ログってどうしたら見るの?と言われました。分かりにくくてすみません。
上の横タイトルバーに一ヶ月表示があって、アンダーラインのある日が書き込み日です。
前月一ヶ月分は左の月ボタンから見れます。
それと、カテゴリー別に直接見に行けるのが左の中段の「カテゴリー」です。
3月から書き始めて、現在100話を超えたくらいでしょうか。これからもこだわり話を
中心に書いて行きますのでよろしくお願いいたします。
では、本題に入ります。

その昔、今みたいにネット社会になるズーっと前に、東池袋の大勝軒に行ったけど、
今と同じく、すごい行列であきらめた事があった。その後TVによく出てきたオーナー、
山岸さんの姿を見るに、食べられなかった事を思い出します。
昨日は、その大勝軒の支店がこの北区に、それもうちの会社から歩いても行ける距離に
あると聞いたので、これは行かねばとさっそく入店しました。

あの大勝軒のイメージにしてはモダンです。威勢のいいオッチャンに近い兄ちゃん3人の
声が飛び交っています。カウンターのみの12席のお店。

普通のラーメンもありますが最初だし、ここはやっぱりつけ麺にします。
私はチャーシューつけ麺で、相方は野菜つけ麺です。

これが、野菜つけ麺です。写真を撮る前に混ぜられてしまいました。
フォトジェニックではありません。

麺はこれで普通盛りです。この上に中盛りと大盛りがありますが、私には普通で十分です。

前の西中島の「塩元帥」と同じくらいの太麺ですが、あれほど固くはないので、
麺とスープの自然なからみ具合が楽しめて、私はこのくらいが丁度いいです。

ここの味のベースはしょうゆ豚骨和風味とあります。
魚の煮干の香りが後味にスルッと残って、豚骨のベッタとした平らな味に変化が生まれます。
和風というのはこういう解釈なのでしょう。
一味、ごまの横のボトルは酢です。
後半に入れてみましたが、味が丸くなって甘みが増すようです。
これはこれで、楽しい変化です。

壁に大勝軒のオーナーの山岸さんの写真がありました。一緒に写っているのが、
ここのオーナーの修業時代でしょうか。

一度引退した山岸さんは、ファンの熱い要望とスタッフの助けもあって、
東池袋大勝軒本店を再開させて、元気でおられるそうです。
ラーメン 大阪大勝軒 神山
大阪市北区浮田町1-4-10
06-6377-5505
11:30~15:00、18:00~23:00
月曜定休(祝の場合翌日)
タグ : 大阪府_大阪市北区

2009.07.27 (Mon)
デザイン HONDA Pianta FV200
過去ログってどうして見るの?と言われました。分かりにくくてすみません。
上のタイトルバーに一ヶ月表示があって、アンダーラインのある日が書き込み日です。
前月は左の月ボタンから見れます。
それと、カテゴリー別に直接見に行けるのが左の中段に「カテゴリー」です。
3月から書き始めて、現在100話を超えたくらいでしょうか。これからもこだわり話を
中心に書いて行きますのでよろしくお願いいたします。
では、本題に入ります。

ホンダという会社は面白い会社だと思う。本業は車の製造販売には間違いないのだが、
ビジネスジェットを作ったり、畑の耕耘機や、発電機までつくっている。
ホンダが耕耘機を作っているのはあまり知られていないが、小型耕耘機では
50年の実績をもっている。今回の面白いのがガソリンではなくて、
家庭用のカセットボンベで動くところ。

エンジンスペックでは空冷4ストローク単気筒OHV、総排気量49.4cc。
これは原付エンジンをLPGガス用に調整したもの。

カセットボンベで動く耕耘機。これをゴールデンの時間帯のCMに出すのが、
ホンダらしい戦略。畑仕事もCO2排出量低減という姿勢を出すのがうけると
読んだのだろう。

普通の250gのカセットボンベ1本で約1時間の連続作業が可能。作業効率は
1時間あたり約32坪という、家庭菜園やガーデニングに向いたスペックです。
どうせなら、カセットボンベ式スチームアイロンとか、ロボットスチーム掃除機
何かもつくってくれたらいいのに。でも、これはホンダの仕事ではないかァ。
関連サイト
Honda/耕うん機/Pianta FV200
http://www.honda.co.jp/tiller/pianta/

2009.07.25 (Sat)
土用干しの梅干し
冷暗所に置いておけば出来上がるものと思っていた。
それが、昨日一昨日と会社の3階のバルコニーに、梅干しが干してあった。
一階の「デミ姐屋」の自家製本格梅干しが出来上がりつつある。

これが「土用干し」といって、梅干しを仕上げる前に真夏の土用の日の前後に
行う天日干しと初めて聞いた。
顔を近づけると、いい香りがします。

確かに梅干しというくらいだから、これまでの私の認識では干し作業がないので、
矛盾がありました。
梅を洗ってヘタを取って、ホワイトリカーで洗って、梅酢が上がるまで塩漬けして
紫蘇を別で塩漬けして、しばらくして初めて両者を合わせて再度漬け込んで、
初めて梅干し色がつく。
で、土用干しをしてから保存瓶に移して仕上がりとなる。かなりはしょって書いても、
面倒くさそうである。
これが2日目の状態です。梅干しらしくなりました。

近づくと、塩の粉が噴いています。酸っぱい唾ができそうです。ご飯が欲しくなります。

スーパーに売っているのはこんな行程を守っているのか疑問です。
ベーコン同様に、漬け込み液に漬けているだけではないかと思う。
スーパーで減塩梅干しとして販売されている梅干しの裏ラベルを見ると原材料に、
ぶどう糖果糖液糖・ソルビット(甘みをつけるために加える食品添加物)・還元水あめ
などの糖類が使われていたり、酸味料やアミノ酸・発酵調味料・赤色102号(着色料)
・酒精(エチルアルコール)などが加えられていたり、と梅干し作りには本来使わないはずの
原材料が加えられています。
赤色102号はタラコにも使われているが、実はタールや石油を原料にした合成着色料。
石油を食べているの同じだと思うと気持ち悪い。赤色102号は米・カナダ・ベルギーでは
アレルギー物質として使用禁止なのに......。
赤色104号、赤色105号、赤色106号も赤色系着色剤として、パッケージをひっくり返すと
ウインナーや福神漬けにまでよく使われているけど、これらは発ガン性があるとして、
日本以外のほとんどの国で使用禁止。何で厚生労働省が許可し続けているのかが謎だ。
話が他の方に行きそうですから、戻ります。
減塩ブームとかで、塩分を薄くするから旨味と、防カビ剤が必要になって、
添加物をドバドバ入れるのはどうだろうか。
塩分を気にするなら一個食べるところを半分にする方が、
ややこしいものを食べなくて済むと思います。
ご賛同いただければどうぞ、拍手ボタンを押してください。

2009.07.24 (Fri)
バジルがグングン、パセリがショボイです
バジルを再度株分けしました。

あと10日ほどで、最初の摘み取りができそうです。
久々に松の実とニンニクとパルメジャーノチーズとオリーブオイルで、
自家製のジェノベーゼソースがつくれます。メモ代わりにクックパッドさんの
ジェノベーゼソースのつくり方を見つけたので残しておきます。
なかなか勢いが出てきてよろしい。

が.......。カメラをアップにして、バジルの横のパセリはというと。

まだこんなんです。バジルと同じ日に種を蒔いたとはとても思えません。

パセリを栽培しているサイトをのぞきに行くと、種から収穫まで4ヶ月くらいかかるそうです。
気の長い話です。こんなので、我が家の野菜ジュースに使えるようになるのでしょうか。
葉っぱはカワイイのです。コラーッはよ、大きくなれ!!
と怒っても仕方ないのですが。
週末に油かすの肥料をやってみます。


2009.07.23 (Thu)
米村牧場の生クリームでバターを
また旨い食材の現物と情報をもって帰ってきました。

今日はその中から「米村牧場」の生クリームのご紹介。
コレです。現地でも希少価値です。
ハンドキャリーで大阪北区本庄西にうやうやしく到着されました。
さっそく家に帰って、バター製作着手です。

米村牧場さんはココにあります。

すみません。ちょっとおおざっぱ過ぎました。
も少し詳しく行きます。札幌の丘珠空港の東側...。
怒られそうなので、詳しくは住所から地図検索してください。

この米村牧場さんのホルスタイン系の牛さんは、農薬を使わない牧草で育った
ラッキーな牛さん達です。
その牛乳からつくった生クリームを冷やして瓶に入れて、
フタをして、しっかり振ります。ただそれだけで旨いバターができるのです。

振ってます。
すると、ネットリしてきてシャバシャバ音が、だんだんしなくなります。
でも、まだ振ります。

突然、再びシャバシャバ音が始まると同時に、固形物が当たる音もします。

この分離した水分質が、最近有名になったホエー豚の餌のホエーですね。
もう少し頑張って瓶の中でカタカタ感の音になったら、
ハイ、バターの出来上がり!!

これを、同じく薄皮のまま蒸した北海道のジャガイモ「キタアカリ」を半割にして、
クレージーソルトとブラックペッパーを散らしたところに、バターをトロリと....。

口に放り込む前にバター追い塗りで、いただきま~す。

いや~これはたまりませんぞ。
米村牧場チーズ工房プラッツ
江別市角山555
TEL 011-384-6288
営業日時 / 毎週日曜11:00~16:00
この米村牧場の生クリームとチーズが欲しいけど
日曜日に北海道まで行けない方はこちら
こだわり食材 デミ姐屋
大阪市北区本庄西1-6-25
TEL06-6374-5976
平日の10:00~20:00
定休:日祝
タグ : 大阪府_大阪市北区

2009.07.22 (Wed)
デザイン iRobot社のRoomba(ルンバ)
この猫すごいです。明らかにルンバに乗って楽しんでいます。
うちの猫では絶対に考えられません。
うちには、ルンバが床を走り回っていても無視する白猫マグと、
逃げ回る鯖トラのギイというニャンがいます。
特に白いのは体重が8kgほどで、コレが乗った日にゃとてもルンバは動けません。

もともと猫を飼うつもりなどなくて、居間もリビングもカーペット貼りに
したのですが、二匹も子猫を保護して育てることとなった今は、
フローリングにすべきだったと反省ばかりです。
夏毛と冬毛の変わり前の床に落ちるけたたましいまでの毛に負けて、
ルンバのUSA560モデルを購入しました。

バーチャルウオールとライトハウスというスタンドを置いておくと
「この部屋に入るな」と「次の部屋に行け」の設定ができるし、一週間の
掃除予約パターンも設定できる。

朝出かける時にスイッチONで、夜帰ってくると床はきれいで、ルンバは
自ら充電器に戻っている。

毎回、タンクのゴミを捨てるのと、2本の回転ブラシを掃除するのが、
手間ですが、これもそいいうものだと思えば苦になりません。
そう言えば、このルンバはその昔、私が日本の某大手家電メーカーで、
企画会議にかけた性能そのものです。
USA製で、今こうして目の前にあるのというのは複雑です。
その企画会議では、クライアント側から、そんなもん本物やない。とか、
うちはオモチャは作れへんぞ。と言われてボツになりました。関西企業の幹部会議は大阪弁です。
今でも、彼らのルンバへの評価はその程度だと思います。
今から25年前に英国のダイソン社が、サイクロン掃除機を発表した時も、
国産陣営は無視したけど、今は日本でも掃除機と言えば、
ダイソンがカッコ良くてサイクロンの性能も認知されている。
私は国産でしっかりしたルンバのような自動掃除機が出てきて欲しいと思っています。

2009.07.21 (Tue)
ラタトゥイユのようなアクアパッツア
「ワシ、旨いでぇ」と誘惑されて、
野菜たっぷりのラタトゥイユのようなアクアパッツアを週末につくってみました。
ケッパーとアサリとイタリアンパセリはなかったけど味は良かったです。
ライトボディの赤ワインで合わせてみました。
何とこの写真の皿は直径32cm、ヒラメの尾が切れてなかったら皿からはみ出てた。

ラタトゥイユのようなアクアパッツアの作り方
(長いです。興味のある方はどうぞ)
1.人参、ジャガイモ、ズッキーニとエリンギもテキトーサイズに切って、
ニンニクオリーブオイル塩胡椒で強火で表面だけ炒める。
2.スーパーでうろこ・エラ・内臓をとってもらったヒラメに塩&胡椒して10分置く。
3.フライパンにオリーブオイルを入れてニンニクのみじんぎり投入!
5.ニンニクの香りが立ったら、ヒラメ両面こんがりと火加減強めで皮パリパリに。
6.焼き目がついたら水を注ぐ量はカップ1←一気に水が蒸発するスゲぇー音がする。
7.ドライトマト(ないのでトマトの水煮)アンチョビ1枚ちぎって、黒オリーブ投入!
8.続けて白ワインをテキトーにどぼどぼ。
9.この時点で身の薄いヒラメはある程度に火は通ってます。
10.水分量が少なくなったら、ソースの味見・・・でもう少し煮詰めてお味調整。
11.最後にオリーブオイルを軽くまわしかける。
12.お皿にもりつけて、刻みフレッシュバジル(直栽培)投入。
ラタトゥイユのようなアクアパッツァの完成~\(⌒▽⌒)/
反省点としては、6.で投入すべきアサリはあった方がいいです。

2009.07.19 (Sun)
デザイン フルーツメモ「洋ナシ」1,890円(税込)

まるで本物の果物のように見えるメモブロック。
ヘタには本物の木の枝が使われ、種までプリントされているこだわりよう。

かわいくて、非常にクオリティの高い「KUDAMEMO(クダメモ)」 というアイテム。
一枚一枚ちぎって使うメモスタイルで 置いておくだけで、
周りを楽しい雰囲気に変えてくれそう。ギフトでも喜ばれそうだ。
一個単位でも売ってるけど、ゆかいな箱売りもしてます。

■会社データ
D-BROS(ディブロス)
グラフィックデザイン、広告の制作を主とした株式会社ドラフトを母体に同社内に、
発足したプロダクトデザインプロジェクト。
グラフィックデザインを基盤としているから、どのアイテムもグラフィックデザインを
活かした遊び心あるプロダクト 。

■商品データ
D-BROS KUDAMEMO フルーツメモ
サイズ(mm) 直径 45×H 104
素材 紙、木
仕様 150ページ(表面のみ印刷・裏無地)
モデル 洋ナシ/りんご
生産国 日本
価格 1,890円(税込)
詳しい情報 (こちらから購入できます)
http://www.caina.jp/commodity_detail/08499605/

2009.07.18 (Sat)
アイコンデザイン 猛暑マーク
誰の仕事かは知りませんが、お天気マークもりっぱなアイコンと、私は思います。

で、最近登場してきたこの35度を超える予報の時に登場する「猛暑マーク。

やなものをつくりおったなと思ったけど、ある意味覚悟ができていいのかも。
コレが出たら外へ出ないとか、水分をいつもより多めにとるとかできそうで。
しかし.....。見るからに暑そうなマークです。
何かイメージが凶暴そうです。

私のような暑がりは、今年の猛暑マークの出現回数が、
少ないことを祈るばかりです。
「大雨・嵐」というのもありました。

確かに近年のような異常豪雨があるとこのアイコンは必要と思います。
私がチェックしている天気予報はウエザーニュースです。
こちらにお天気アイコンの説明がありました。
さあ、来週22日は皆既日食です。
ウエザーニュースでは西日本は梅雨前線の影響で難しそうです。
完全な皆既日食の見られる、
屋久島、種子島は晴れそうです。

2009.07.16 (Thu)
食材 水茄子の危機
でも、気をつけないと本来のものではないものが出回っているようです。
何が本物なのかという言い方も難しいのが、この産地問題です。
でも人から、
「水茄子は美味しいと聞いたけど、皮は硬いしバサバサしてさっぱりやった」
と聞くととても残念な気持ちになります。

水茄子の栽培は、江戸時代初期からと伝えられている。
室町時代の書物に水茄子のもとになったと言われる「澤茄子」の記述があって、
近木郷の澤村付近(現在の貝塚市沢周辺)が発祥の地ではないかと言われています。
水茄子はその名の通り水分たっぷりで、皮がとてもやわらかくて、
アクが少ないので、新鮮なものは生でも食べられます。
昔は田畑の片隅に植えて夏の農作業時に、喉の渇きを癒すために
食べていたと言われてるほどです。
泉州地方(堺、和泉、岸和田、泉佐野、貝塚各市)以外の生産は難しく、
生産農家では先祖代々からその種や栽培技術は門外不出とされてきたため、
「水なすは大和川を越えず」といわれるほど地域限定の農産物とされてきました。
今や、関西では人気者となった水茄子ですが、先日買ったものは大変皮が硬くて、
中は種ができていました。泉州には大変詳しくて、水茄子にはもっと詳しい友人の
証言ですと。
「最近はつくれば売れるという輩が種を手に入れて適当につくっている」
「兵庫県産の水茄子もあれば、奈良県産の水茄子もあるけど、あれはアカン」
「泉州のこの時期の土と風と水でないと、あの甘みは絶対出ない」
「泉州産以外は生で食べるなんて無理、無理」
目安としては最盛期でも1個150円以下では泉州産は出てこないようです。
今回の表示は「大阪府産」う~~ン、微妙です。

今回は簡単浅漬けにしてみました。
へたえを落として、適当な大きさに切って(通は頭から手で裂く方が旨いと言います)
生姜を千切りにして、塩を適当にパラパラしてザッと混ぜます。

うちはこんな浅漬け容器を使います。

これを冷蔵庫に入れて、冷えたところをいただきます。
本当にサラダのように旨いです。
オリーブオイル(エクストラバージン)をかけてもいけます。
冷蔵庫で一日置くと、味がしっかりしてきてこれもまた旨いです。
「水茄子料理あれこれ」というサイトがありました。
私もココを参考にさせて頂こうと思います。
http://www2.odn.ne.jp/afn-sensyu/AEC/ryouri/mizunasu/mizunasu.htm

2009.07.15 (Wed)
夏祭り 豊崎宮
何度か通っていった。確かにあちこちにこんな張り紙があった。

豊崎宮は孝徳天皇 を祭るかなり歴史のある神社のようだが、詳しくは分からない。
子供達の祭り装束は他では見たことがない独特のもののよう。

仕事の手を止めて、ビルのバルコニーから写真を撮りました。
太鼓の少年達の顔は真剣です。

獅子を持った少女が先頭で踊り、少年太鼓が続いて、守り神の神輿を男女の子供達が
担いで、街中の悪いものを追い払う行事のようです。子供達が主役というのがいいです。

この校区の小学生が学校の授業を終了と同時に、祭り装束で学校からスタートしてきます。

前の新大阪は新しい街だったけど、この本庄中崎界隈は西暦600年から町として存在して、
いわゆる上方文化を育ててきたのでしょう。

祭りは今日15日も続きます。
大阪の夏祭りは7月25日の天神祭でピークを迎えます。
しかし、暑いです。

2009.07.14 (Tue)
韓国料理 味の森 北区本庄東
できないです。そうこうしているうちに今日は34度で、湿気ムンムンときた。
私は北海道生まれなもんで、この大阪の夏は大嫌い。
何でも人は生まれて3歳で、その土地の気候に合った身体になると聞いた。
耐久温度・耐久湿度も3歳までで決まってしまう。だから私は関西人ほど汗腺の
密度がない。彼らは暑いと感じたら、濡れタオルのように一気に汗を気化させて、
体温を下げる機能をもっている。
私はというと、密度の荒い汗腺からいつまでも汗を出し続ける。
こんな事を書いているだけで汗が出る。
こんな日のランチは韓国料理に行く。完全に自暴自棄です。無謀です。

この「味の森」は引っ越し準備の時に一度行った事のある会社から1分の店。
ブタカルビ定食が本物で旨かったから、再入店です。
店内です。おばちゃん二人でやってます。小さい店ですが小ザッパリです。

今日はアッサリとビビンバです。
こんな感じ。

どんぶりの中身。ナムル多めの韓国海苔多めです。

こんなアッサリスープをかけながら頂きます。
ナムルの軽い味付けとスープの相性がいい感じです。

相方はカルビ丼です。

どんぶりの中身です。先日のブタカルビと違い、お肉は薄いけど、しっとり
旨いと相方の証言です。

壁を見ると夜のメニューです。
サムギョプサルがあります。豚バラを焼いてチサバに包んで食べる
のだが、肉質が良いと塩ゴマ油でたまらんのです。
今度、このお店のサムギョプサルを報告いたします。

食べ終わって店を出ると、キムチ効果もあって、
汗ダラダラです。自暴自棄なランチでした。
これがランチメニューの3種類。
この味でこの値段は大変お値打ちです。

韓国料理 味の森
大阪市北区本庄東2-13-3
06-6371-2380
昼:11:30~14:00
夜は今度調べます。
定休日はたぶん日曜日、これも調べます。
行く方は事前に電話をして下さい。

2009.07.13 (Mon)
デザイン アジアは内需市場と考える
噂はあった。でもまさかという感覚だったが、やはりそこまで事態は進んでいる。
(写真はキリンのサイトより使わせて頂きました。イチローさんありがとう。)

私らデザインの業界も国際化の波にさらされている。
最初はデザインと設計は日本で、金型制作から生産は中国で、だった。
それが現在では、中国からデザインオファーが来るようになった。
大手家電メーカーの戦略も、これまではフラッグシップモデルは
日本がスタートだったのが、適時で適国となった。
最高で最新の機種は今、発売して一番売れる場所で売る。
当たり前と言えばそれまでだが、眼の前にその現象が来ると慌てるものだ。
SONYがこの数年苦戦している。考えればSONYはウォークマンの
ヒットの時代から、ずーっとフラッグシップは日本初の路線を走っている。
このあたりが苦戦の原因かも知れない。
何にしてもサントリーとキリンが一緒になる。
これで、個人商店だったサントリーは上場して株を売った金で、
巨大中国市場でM&Aに打って出る事ができる。
(写真はサントリーのサイトより使わせて頂きました。)

ハッキリしているのはこの先の日本市場には魅力が少ないと言う事。
人口は減る。老人が多くなるから上昇志向の商品は売れない。
でも商品が売れないと、企業は痩せていく。
日本で痩せていく訳には行かない。
私はアジアの為にユーロがそうしたようにアジア通貨をつくるべきと思う、
アジアを内需市場化するのは避けて通れない道と思う。アジアの中の日本でないと、
この後20年の日本は萎縮するばかりだ。
アジア通貨には当面アメリカとEUは大反対だろうが。長い眼で見れば
それが持てる国と持たざる国の格差を縮めて、アフガン初めアジアの平和につながる。
つまりは中東の平和にもつながる。
そんなビジョンを日本の外務省にも経済産業省の官僚に持ってもらいたい。
ご賛同頂けましたら、どうぞ拍手を!!
テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済
