2009.08.31 (Mon)
高層ホテル
意外と安かったです。計算してみたら正規料金の66%オフでした。
たまたま空いているとこんな事があるんですね。
ビルの一階です。周りは日テレのイベント会場でした。

これまで、旅の宿とか楽天何とかなど数件の予約サイトを使ってましたが、
PCのハードディスクがお亡くなりになって、また探すのもめんどうと、新しく
一休.comというところから探しました。
ホテル直通のエレベーターホールです。今風です。

最近のタワーホテルにありがちなフロントロビーが24階でその上からがホテルの仕様です。
部屋に入りました。窓からの眺めです。
さすが36階で、窓に近づくと高くて尾てい骨あたりがムズムズします。

透けているように見えるとなりのビルは電通ビルです。
このビルが出来て、港区と千代田区の風の流れが変わったと聞きました。

同じアングルの朝です。真横からの朝日は久しぶりです。

火災も地震もなく、無事に朝を迎えました。
こういう高層のホテルでは寝る前に、どうも不安になります。
さて、選挙は圧倒的な民主党の勝利でした。
来年は参議院選挙ですから、民主党はそれまでに改革が進んでるな、という実感を
国民に示さないと、自民党の巻き返しに会う訳ですから、
必死に目に見える仕事をせねばなりません。
鳩山首相と新幹事長の手にこれからの日本が委ねられました。
素直に、エールを送りたいと思います。
どうぞ、日本の未来に再度拍手を!!
私にも、ブログランキングのボタンを!!

2009.08.30 (Sun)
10才までの日焼けは遺伝子(DNA)に傷をつける
直射日光に日陰を求めてビルに入ると、目の先にフジテレビの「お台場合衆国」の
イベントが見えました。
たしか、ここには「ドラゴンアイス」なるものがあると聞きましたので、
行ってみました。
炎天下の中にものすごい人。ものすごい数の子供たちがいます。

突然ですが、日焼けは大変危険な行為と言われているのをご存知でしょうか。
昔は「日焼けは、健康に良い」と考えられていましたが、
有害紫外線(紫外線B波)の増加に伴いその認識を変えなければいけません。
あまり強い日差しを受けるとDNAの傷も多くなり修復できずに自爆します。
この自爆が、皮がむけることです。
DNAが傷ついても皮膚の細胞は、その傷をほとんど元に戻しますが、
強い日焼けをしてDNAにたくさん傷がつくと、間違った修復を行い、
皮膚癌に至る事も有ります。
特に10才までの子どもは細胞分裂も盛んで、間違った修復のチャンスが多くなります。
皮膚ガンにならなかったとしてもソバカスやシミ、シワなど皮膚の老化につながります。
1998年の母子手帳より「日光浴」という言葉がきえました。
ビタミンDをつくり、骨の発育に必要なカルシウムの吸収を良くすると信じてました。
ネコはそうかも知れませんが、少なくとも人間には必要ではなく、
それより、紫外線に当る事による悪影響の方が問題です。
参考サイト
http://www.kyosai-cc.or.jp/health/tpc/k_news/200204/200204.html
私も頬の上にシミが出てきました。10才までに散々日光を浴びた記憶があります。
もっと早く教えて欲しかったです。
そんな事を考えてたら、ドラゴンアイスの前にきました。

私はチョコレートのかかった「チョコランマ」です。
ちょっとチョコのかけ方が雑です。

相方は「トロピカルマンゴー」です。

ドラゴンアイスは台湾発祥のかき氷アイスで、練乳入りの特殊な氷と様々なトッピングが
売りのアイスです。ホワホワと解けてゆく感じが面白いです。
でも500円ってのはどうなんでしょう。
さあ、いよいよ衆議院選挙の日がきました。
私も今から投票に行きます。
政権交代か、政権継続か、未来を選択する選挙です。
日本の未来に拍手を!!
ついでに、拍手ボタンの下のブログランキングもピッと押して行ってくださいませ。
テーマ : 心と身体のケアを大切に! - ジャンル : 心と身体

2009.08.29 (Sat)
ベトナム中国料理 レストラン サイゴン 千代田区丸の内
幹事役が選定したお店は「レストラン サイゴン」
そう、ベトナム料理店です。何でも有楽町でオープンして40年以上とか。

現地の方がサービスしてくれてて、ちょっと異国情緒という感じです。
ベトナム人の気質は日本人と似ていて、真面目で、粘り強く、器用で、
イエス・ノーを明確に言わない。ただ、怒った時の女性は怖いという。
この辺は今の日本と一緒...
ゴホッ ゴホッ 本題に戻りましょう。
グリーンパパイアサラダ。香草が散らしてあります。この程度なら私もOKです。
メンバーの女性数名は不満そうです。これ以上多かったら、香草サラダです。

ミミヂョーです。(ベトナムソーセージとハム)
台湾の八角味ハムのアッサリ風でしょうか。普通にウマいです。

エビチップ。そのまんま出てきました、他の料理の一緒に食べるもののようです。

ゴイクン(生春巻き)これは慣れ親しんでる味です。

ネム(揚春巻き)春巻きは3種類出てきて、2種類目です。

最初はビールで、次がベトナム白ワイン、この辺りでベトナム赤ワインに行きます。
ダラットワインという名前です。ライトボディですが、こちらの料理には良く合います。

ソフトシェルクラブです。ものすごく久しぶりに食べました。
ちょっと独特のスパイシー味ですが、全然行けます。

バンクン(蒸春巻き)蒸してあるのは初めていただきます。
皮がツルン、ツルンでウマいです。ニョクマム系のタレが合います。

フォー・ガー(鶏のフォー)です。これも日本ではおなじみになりました。

ちまきです。これだけは美味しいとは言えませんでした。
ベトナムでは普通なのかも知れませんが、餅米が圧縮されすぎです。

コースメニューにはなかった、アサリの酒蒸し風ニョクマム仕上げ。

デザートの杏仁豆腐タピオカ入り。

今回のレストランサイゴンはお店にサブタイトルがベトナム中国料理と
なっている事もあり、左中段のカテゴリー分類には中華料理に入れました、
レストラン サイゴン
東京都千代田区丸の内 1-4-5 三菱信託銀行本店ビル
03-3284-0360
11:00 - 15:00
17:00 - 23:00
年中無休
今回のコースは何と2,800円コースでした。冷たいビールでスタートして、
ワインを2本取って、合計一人4500円。
丸の内の三菱信託銀行本店ビルの地下というロケーションで、
この内容でこのお値段はすごいです。仲間でワイワイやるなら最適です。
レストラン サイゴンに拍手を!!
ついでに、拍手ボタンの下のブログランキングもピッと押して行ってくださいませ。
タグ : 東京都_千代田区

2009.08.28 (Fri)
新大阪でお弁当を買いました。
毎回何にしようか迷うのですが、座席でデカイ幕の内弁当を広げる気にはなれず、
最近はもっぱら柿の葉寿司を買ってました。
今回はコレです。縦に持てる幅がいいです。

淡路屋さんの六甲縦走弁当です。
サンプルを見るといろいろ入ってバランスも良さそうです。
メーカーサイトの説明です。

駅弁と言えば、平気で1000円以上するのが多いですが、これは600円と
中身のわりに良心的です。
裏にURLが書いてありますが、車両が揺れて写真がブレましたが
何とか読めます。

そう言えば17才の冬に、一人で56kmの六甲山の全山縦走をやった事を思い出しました。
阪急宝塚駅を夕方に出発して、翌朝の9時頃に兵庫県の塩屋の先のJR板宿駅に到着の
コースです。途中、野犬に囲まれたり、布引きの滝に落ちそうになったりしました。
何よりうれしかったのは、鈴蘭台で早朝散歩の女性宅で熱いコーヒーとトーストを頂いて...
また、話が違う方に行ってます。
六甲山縦走弁当は開けるとこんな感じです。
私は手がデカイのでお弁当が小さく見えます。

この数年はお昼はわりと少なめなので、これで十分でした。

2009.08.27 (Thu)
GUNDAM 30th ANNIVERSARY (ありがとう、30周年)
仕事で東京に入って、一晩泊まって翌朝、気になる場所へ行ってきました。
今月いっぱいで終了するので、チャンスがあれば見たいと思ってました、
ガンダムを。

おまえは、子供かぁ~と言われそうです。
でも、平日なのに、H5N1型鳥インフルエンザ・ウイルスでまた街中で、
マスク姿が多くなってきているのに、ココは関係ないという勢いです。
丁度、動くイベントの時間になりました。
背中からの蒸気噴射

周りは中年のオッサンの一人姿が多いです。
私はガンダムよりは、鉄人28号の世代に近いのですが、オッサンの気持ちは
分かる気がします。
正面の顔

空を見ます。勇ましいです。

続いて右方向です。横顔もいいです。

マニアックな人たちはガンダムのふくらはぎがカッコイイと言います。

アップにします。

何か小さな文字が、さも戦闘機の整備作業的で、効いています。
でも書かれている内容はみんな一緒のようです。

左肩です。WARTH FEDERATION SPACE FORCEは地球連邦軍。
ガンダムの所属を初めて知りました。

右肩には。おお~。2016年東京オリンピックですか。


帰り道に、ゆりかもめの台場駅から、黙々と「俺は今日、ガンダムに会うんだ」という、
口を一文字にした一途な目をした男達とすれ違います。完璧に少年の目です。

ガンダムは31日までですが、この後は彼は何処にいくのでしょうか。
海外でもガンダムは人気と聞きます。
ニューヨークやパリの街にもこの18mのボディは似合うと思います。
世界の人気者、ガンダムに拍手を!!
ついでに、デザウマのブログランキングもピッと押して行ってくださいませ。
テーマ : 機動戦士ガンダム - ジャンル : アニメ・コミック

2009.08.25 (Tue)
喫茶 「はるか」 長野県伊那市
そしたら、バンドをやっている甥っ子夫婦も合流となって、畑仕事ありの、
大宴会ありので、久々の非日常を過ごさせてもらいました。

姉夫婦は、会社を早期退職して神戸から伊那に移り住んで、はや13年(と思う)。
古い農家を買ってと思っていたのが、診療所つきで、
お医者さんが建てた、思いっきり洋風の暖炉つきの家を買いました。

この家の南隣りにある広い駐車場付きの診療所の建物も、何もしない訳には
いかないので、喫茶店を開く事になりました。名前は「はるか」せっかく
ですからロゴデザインは私が担当させていただきました。この記事の先頭に
写真がそれです。
外にデッキがあります。店内は禁煙なので、タバコはこちらで。

そのデッキからの見晴らしです。南アルプスが一望できます。
左のパーキングサインに注目です。最後の写真と関連があります。

店内カウンターのところです。はるかオーナー(写真)の入れるコーヒーはウマいです。

ちょっとした小物。
何で、オードリーヘップバーンなん?って聞いたら「昔しっからファン」ですって。

神戸から美味しいコーヒー豆とケーキを仕入れています。


ジュースもフレッシュをそのまま絞って出してます。
これはグレープジュース、何でもコレと人参ジュースは原価割れの時があるとか。

この地域に「みはらしファーム」という、三セクの農業観光施設が出来て、
週末には東京方面からも大型バスが入ってきます。この施設が姉夫婦の家を
囲むように出来てしまい、おまけに斜め向かいには「みはらしの湯」という、
温泉施設まであって、結構な観光施設となっています。
みはらしファーム


温泉のお湯も売っています。

こんな施設もあります。気候の良い週末はけっこうな人出になります。

最初の頃は地元の人たちから「喫茶、診療所」と呼ばれていましたが、今は
ちゃんと「はるか」と言われるようになりました。常連さんの中には農家の方も
おられて、高齢化と後継者問題で、休耕田が伊那にも多くあり、いつのまにか
義兄が田んぼで米作り、畑で野菜づくりをするようになりました。
話が長い!!と言われそうです。すみません。
そんな訳で、今回の主目的はトウモロコシの収穫のお手伝いなんです。
収穫の様子はまた改めてします。と言うより、畑に出た2日間ともカメラを
忘れてしまい、同行した友人からの写真待ちです。しばしお待ちを。
という事で私はタバコをすいながらデッキでコーヒをいただきます。

南アルプスを背景に。

お店の外の看板で遊んでみます。
しかし、このキャラクターは何か、似てるけどいいのか。

週末の夜はよくライブをやっています。
神戸炭火焙煎珈琲 喫茶 はるか
長野県伊那市西箕輪3900-111
AM11:00~PM6:00
定休、火曜日水曜日
0265-74-5633
喫茶に農業に、ライブハウスのオーナーに、大活躍に「はるか」オーナーに拍手ボタンを!!
ついでに、ブログランキングもピッと押して行ってくださいませ。
タグ : 長野県_伊那市

2009.08.24 (Mon)
当たり前を形に、ビバ! YAKAN!
生み出す仕事と思っています。世の中に受ける先進性を求められもします。
でも別の視点で、当たり前を形にするという使命もあります。
ここがなかなか難しいのです。私は当たり前というのはデザインする物の真の理解者に
ならねばできないと思うのです。
その冴えたるものが調理器具です。私は料理を少々しますが、その程度の浅知恵は
姿形への理論武装にはなりません。こういう場合は徹底したリサーチしかありません。
そういう意味で、柳宗理さんの仕事には驚かされます。作家性を前面に押し出す事なく、
すんなりと私たちの生活に溶け込む柔軟性とフィニッシュのレベルの高さはその仕事の
多くが50年を経過しても新鮮に見えます。
これが早く沸くヤカンの1953年発売の原型。早く沸く秘密は底部の膨らみにあります。

1994年にリファインされています。何でも金属洋食器の加工で有名な新潟県燕三条周辺に
散らばる15箇所の町工場の合作で、やっと出来上るとか。
すべて熟練工の手により、少しづつ完成させていくとても手間暇のかかる製品です。
このステンレスを磨く技術はiPodにも生かされています。

今では多くのケトルが採用している、洗浄しやすい広口の給水口の原型でもあります。

湯を注ぎやすくするために取っ手のバランスを再構築しています。
グリップ中央下の膨らみが、非力な女性でもズレることなく、安心のホールド感を
生み出しています。

柳宗理さんのデザイン分野は家具、食器、文具、公共建築など多岐にわたります。
高速道路のフェンスです。

これも有名な天童木工のバタフライ・スツール

柳宗理デザインの製品はこちらで入手できます。
http://www.zutto.co.jp/brand/brand_detail/30
こちらでも
http://www.citynet.co.jp/event/yanagi.html
柳宗理
公式サイト
http://www.japon.net/yanagi/indexj.shtml
柳宗理さんに拍手です!
できましたら、ブログランキングもピッと踏んで行ってくださいませ。

2009.08.23 (Sun)
ホテルレストラン 「山荘ミルク」 長野県伊那市
ブログを始めていなかったので、紹介は初めてです。

ここは中央道の伊那インターから15分ほど木曽駒方面に走った、
標高1000mのレストランです。お昼に「本日のランチ」をいただきました。
せっかく来たのですから、外のテラス席に着席です。

本日の煮込み料理はビーフシチュー/サラダ/ライス/ケーキ(自家製)/
コーヒー or 紅茶 or 生ビール(中)で、1500円。
ビールというのが、リゾートっぽいです。車の運転を代わってもらえたので、
私はビールをいただきま~す。
真っ昼間の山風の中でのビールは最高です。

サラダです。何の味付けもしていません。岩塩、オリーブオイル、バルサミコ、
ミル胡椒を自分の加減で振りかけます。この出し方は素材の味がよく分かります。

ビーフシチューの登場です。いわゆるフレンチバター生クリームの濃厚さでは
ありませんが、フォンドボーのしっかりとしたお味です。

ライスは玄米です。噛みしめるとお米と言うより、ライ麦パンの香りがします。

私はビールを選んだので、デザートはあたりませんでした。
これは相方の自家製の水出しケーキコーヒーに良く合います。

食後にお店の庭下の斜面原っぱが気になります。何かを耕作しているのでしょうか。
実はここはハングライダーの教習所で、ココで教習後に後ろのバスで、山頂から
ダイブするそうです。やってみたいです。

テラスのアクセサリーたちその1魔法使い

テラスのアクセサリーたちその2空飛ぶブタ

店内はこんな雰囲気です。落ち着きます。

ホテルレストラン 「山荘ミルク」
長野県伊那市横山風の谷9749
0265-72-9990
11:00~17:00(夜は要予約)
定休月曜・火曜
タグ : 長野県_伊那市

2009.08.20 (Thu)
北京料理 「一品香」 北区本庄西
そういえば 「この近くに、店構えは本当に大丈夫かぁ~と思うけどウマい中華がある。」
と聞いたのを思い出して入店しました。
北京料理の「一品香」いっぴんか
名前も変わってます。

なるほど、本当に大丈夫か?と思ったお店の外観です。
上の見にくいテント看板も相当古いです。

違う方から撮ってみました。まるで昔のラ○ホテルの入り口みたいです。
何でこんな風に鉢木で覆うのでしょう。
中に入っても、田舎の店にありがちなデカイ水槽に熱帯魚が泳いでました。
大昔は喫茶店だったのを居抜きで中華屋に無理矢理した感があります。
本当に大丈夫なんでしょうか。
お昼時で、次から次へと客が入ってきて、すぐ店は満員です。
で、注文した酢豚定食。

これが酢豚本隊です。
驚きました。黒酢の味と香りが結構、立っていますが 、許容範囲です。
豚はカリッ、中はジュワ~でなかなかいい感じです。

付け合わせの小エビ揚げ、卵焼き、などが入っています。

後でサイトを調べたら、出てくる、出てくる、有名店の繁盛店の記事が。
どこか有名なお店かホテル出身のシェフが鍋を振っているという噂があります。
一流中華の味が下町価格で味わえるという評価もありました。
このお店の名物は実はフカヒレらしいです。
フカヒレの絶品ラーメンや、スープがこれまた庶民価格ながら非常にレベルが
高いそうです。これだけ書かれてあると、デザウマとしては、
近くにあるのに、味わってみない訳にはいきません。今度は夜にチャレンジします。
北京料理 「一品香」
大阪市北区本庄西1-12-23
06-6373-0198
11:00~14:30 15:00~21:00
定休 第1・3土曜日
北区中崎町と本庄西に拍手です。
いや~楽しみです。
できましたら、ブログランキングもピッと踏んで行ってください。。
テーマ : 関西地域情報(大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山) - ジャンル : 地域情報
タグ : 大阪府_大阪市北区

2009.08.18 (Tue)
よもやま話 The BEATLES

ここに来て、またビートルズブームが再燃するのだろうか。

3年ほど前に偶然に見つけたビートルズの個人サイトがあって、
まだあるのかなと行ってみたら、まだちゃんとあった。

私は中学生の時にビートルズの「Twist and Shout」を聞いてクラクラきた記憶がある。
「なんちゅうサウンドや」と思った。
「Help」も大好きで、当時の自分なりに訳した記憶がある。

このサイトの面白いところは、訳詩を関西弁でやったところ。
この方が訳として遥かに優れているし、関西弁の方がストレートに伝わってくる。
例えばこのHelp!=助けてぇな!の中のラストを「わいドツボや」と訳すのはすごい。
京都の某英文科出身の有紗さんのサイトだが、あれから訳詩が増えている
様子がない。ぜひとも復活して頂きたいのだが。
有紗さんの関西弁ビートルズに拍手を!
下のランキングもピッと押して頂ければ幸いっす。
テーマ : ハリウッド・セレブ・ニュース - ジャンル : アイドル・芸能

2009.08.16 (Sun)
トウモロコシ ゴールドラッシュの天ぷら

1回目の記事はこちら。
今回は天ぷらにしてみました。そうです。この時期に料理屋さんのメニューに
載るアレです。素人がやると、揚げ油の中でバラバラのベッタベタになってしまいます。
うちも何度か失敗しました。
割烹「塩井」の大将から普通に茹でて、冷蔵庫のチルドでギュッと冷やせば
普通に揚げて大丈夫と聞いてからはバラバラにならずにきれいに仕上がっています。
天ぷら粉はじゃまくさいので、市販の「おいしい天ぷら粉」を使いました。

つけているお塩は塩井の旨塩です。揚げ物にはピッタリの塩です。
この塩がお客さんのリクエストで「塩井の旨塩」の名で販売を始めたそうです。

この日の我が家のメニューです。
ゴールドラッシュの天ぷら。

ハイ、今日もサックサクのホワホワにできました。
甘みがすごいです。

デカくて油の乗った北海道秋刀魚をシンプルに塩焼きに。
今年も根室沖の秋刀魚が出回る時期になりましたね。

切り干し大根の煮物もつくりました。前回の作り方。

我ながらなかなかバランスの良い食事となりました。
21日金曜は前日に伊那市に入って、終日姉夫婦の畑で、このゴールドラッシュ収穫の
お手伝いです。久々の農作業です。お天気でありますように。
天気と言えばやっと夏らしい日差しの日が続いてます。
私は暑いのはからきしダメな人ですが、農作物のことを考えると今年の天候は不安でした。
野菜の高騰は収まりつつあるようです。
やっと普通に戻ってきた日本の空に拍手を!!
下のランキングもピッと押して頂ければ幸いっす。

2009.08.15 (Sat)
宝塚散策
していた街ですし、私自身も宝塚ホテルやその上にあるイタリアンレストランの
アモーレ・アベーラに行ったり、八月の花火大会など年に5~6回は確実に行ってました。

でも、今回はずいぶん間があいて、多分15年ぶりです。
そうしたら、ものすごい変わりようにびっくりです。
阪神淡路大震災以降いろんな建物が新しくなったようです。
宝塚駅から武庫川沿いに宝塚南口駅、宝塚大劇場へとグルッと回ってみました。
昔、母が亡くなった年の正月休みを家族で過ごしたホテル若水さんも建変わってました。

花の道は昔と変わっていません。ここの道中にピンクの花時計があって、宝塚歌劇の
楽屋口の前になります。 楽屋入りするスター達を出迎える人があつまるところです。


勤務時代の姉も夜はこの出入り口を使っていました。何かの時に車で迎えにきてくれ、
と言われ、行ったら姉が車に乗るなり「はよ出して、囲まれるから」と言うのです。
なるほど、後方からカメラのストロボを浴びせる集団が走ってきました。

花の道「づか乙女」という和菓子を見つけました。宝塚名物とありましたが、
いつ頃からあるのでしょうか。

喫茶IZUMIです。店は新しくなっていますが、多分25年ぶりの入店です。

昔から人気のアイスクリームをいただきます。

壁のポスターです。今はこの子たちがスターですか。
時の流れを感じさせられます。

途中の店のウインドウにあったカワイイニャン。

何かとりとめのない書き込みになってしまいましたが、こんなのもいいかと。
そうそいう、
最近特に気になるのが、検索エンジンで飲食店を調べるとやたら中身のない○○ナビとか、
○○グルメとかが何ページもズラズラと並びます。
無駄に地図だけを見せられるのも多くなってきました。
良く電話番号で情報を見に行く私としてはイライラさせられています。
ああいうヒット回数をねらうだけのサイトはなんとかならんものでしょうか。
そうだと思う方は拍手を!!
下のランキングもピッと押して頂ければ幸いっす。
テーマ : 関西地域情報(大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山) - ジャンル : 地域情報

2009.08.13 (Thu)
岩見沢市の有機認証を受けている「ビオファームなかむら」
お昼に買ってきました。昼食の時に洗って頂いたら、アラッ、何とウマいこと。
スタッフに分けたら全員「何や、このトマト!」というものすごい反応。

最初は甘いトマトやなという印象がですが、すぐにしっかりトマトの香りが広がり、
さわやかな酸味も十分あるという、ウマいトマトです。
写真としてどうかなと思いましたが、カジったところです。

生産者のビオファームなかむらさんのサイトがあったので見てみると。
/////////////////////////////////////////////////////////////
北大(理学部化学科物理化学専攻)を卒業後、東京の香料会社に就職。
10年勤めた後、Uターンし、微生物を用いて汚水を浄化する会社に就職。
そこで、農作物の栽培試験も担当。同時に、有機で家庭菜園をはじめる。
いかにスーパーの野菜がおいしくないかを痛感する。
このことがきっかけとなり、就農を決意する。6年勤めた後退職し、
岩見沢市で2年間農業研修を行い、平成13年に就農。
主に、ハウスにて有機栽培トマトなどの野菜を、
露地にて有機栽培スイートコーンなどを作付けしています。
安全であることはいうまでもなく、
何よりも“感動するほどおいしい”野菜作りを心がけております。

/////////////////////////////////////////////////////////////
と、ありました。
なかなか、いい人です。
あまりに美味しいので、家に帰ってからこれで冷製パスタをつくることにしました。
ボウルにウマいミニトマトと、オリーブオイルEXと塩、黒胡椒だけです。
塩はクレィジーソルトを使いました。あとベランダで第2回目の収穫を待つバジルの葉少々。

細めのカッペリー二がなかったのでレギュラーパスタでいきます。
大正解です。パスタは太くてもこのトマトは負けていません。香りが口中に残ります。

ビオファームなかむらの中村修一・ゆかさんに拍手です!!
下のランキングもピッと押して頂ければ幸いっす。

2009.08.12 (Wed)
超コンパクト自動車トヨタiQのその後
気になっていました。2008年のGマーク大賞を受賞して認知され、
決してバカ売れはしてないけどプロジェクトは成功したようです。

最初に見た時は「ホンンに4人座れるの?」と思った人も多かったとか。
確かこれまで持っていたクルマに対する考え方を変えてしまうような
インパクトがiQ にはあると思います。

驚きなのが全長2,985mmという、軽自動車よりも短いサイズ。
また、乗降しやすそうな大きな2ドアが、実は四人乗りをカバーしていること。
そして10・15モード走行燃費23.0km/Lの低燃費と安全性など、
今までの発想の延長ではない、既存のクルマのクラス感を乗り越えた新機軸の車と思います。

アストンマーチンはコンセプトカー「シグネット」を発表しましたが、何とこのiQをベースに
外観をアストンマーチンに仕立てました。シャレかと思いましたが、
どうやら本気でトヨタと組むようです、

本来のアストンマーチンはこのバランスですから、「シグネット」はiQというよりチョロQです。

iQのプロダクトは日本の強さ、日本人の強さ、意識させてくれる仕事と感じます。
ここまで誉めておいて、なんですが...
唯一このダッシュボードまわりだけは貧相で、メリもハリも無くて行けてません。
ここは逆にアストンマーチン社にやらせてもいいのではないかと...。

ともかく、車の新しい1ページをつくったiQに拍手です。
テーマ : トヨタ(TOYOTA) - ジャンル : 車・バイク

2009.08.11 (Tue)
フランス料理 桜花 天神橋筋六丁目近く
この中崎町近くに、会社が引っ越してきて、これまで何件かのお店に行って
見ましたが、お客さんとの昼食に使えるお店が、もう少し欲しいと思ってました。
そうしたら、何と会社から東へ100mのところに、カジュアルフレンチの店が
ある事に気づきました。何と、前に書いた韓国料理「味の森」のまん前に。
てっきりちょっとコジャレたビルの喫茶店かなと思ってました。
で、今日のお昼入店しました。

天井がセミアーチ型のちょっとコジャレたビルです。
94の数字が見えます。1994年竣工のようです。

この94年という年はF1サンマリノGPで、アイルトン・セナが34才で亡くなって、
自社さの村山政権が誕生して、12月にはプレイステーション(PlayStation)が
発売された年です。あれから15年、はたしてこの選挙で民主党は政権を穫....
また、違う方に行きかけました。
何年にオープンしたのか分かりませんが、明るいお店です。
外から受ける印象よりデカイお店です。

1000円のランチを頂きました。
まずマッシュルームのポタージュ。
生クリームの香りが前にきますがウマいです。

今日のランチから私はキノコのハンバーグをチョイスです。
つけあわせはスライスしたポテトが積層になったグラタン。

ソースをパンにつけて最後まできれいに頂きましたが、
スープも料理もきのこになったのは反省点でした。

相方は牛モモのローストマスタードソース。
これはタップリのお肉です。味見させてもらいましたが、
マスタードソースの具合がグッドです。

会社から本当に近くに20人以上入れるこんなフレンチがあったとは。
これから使わせて頂こうと思います。
ディナーは3000円~5000円のコースがあり、アラカルトメニューがあるようですが、
近づかなければ読みにくいです。場所はあるので大きく書いて欲しいです。

こちらはデザートメニューです。

フランス料理 桜花
閉店
大阪市北区本庄東1-25-8
06-6373-2823
11:00~14:00
18:00~23:00
定休 水曜日
タグ : 大阪府_大阪市北区
