2010.04.30 (Fri)
もひとつ時計行きます、Faceless LED watch
世界のデザイン界注目の一品です。
コレです。

時間表示です。

誰でも考えられそうな、でも誰もデザインしていなかった姿は相当インパクトがあります。
メタルバンドのスリットに7セグの機能をもたせて、LEDで光らせて時計表示にする。

今の技術をもってすれば実現可能です。新しい時計のあり方を素直にデザインした
ある種の強さを感じます。
彼の仕事には「コレってあるよね」というメッセージがあります。
荒削りながらもモノの魅せ方を良く知っているようです。先行きが楽しみです。
自立する傘

Lamp/Lamp

Hironao tsuboi 坪井浩尚

1980年東京生まれ、静岡県育ち。
04年多摩美術大学環境デザイン科卒業。
06年Hironao Tsuboi Design 設立。
現在100%・middleのArt Director / Designer
まだ未発売ですが、購入はこちらで。
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンをポン、ポンと押して頂ければうれしいです 。

2010.04.29 (Thu)
こんな腕時計はいかが
2進法で時間を表す腕時計です。

このパターン認識で何時と何分を理解します。
一瞬で時間を見るにはちょっと訓練が必要です。

モードをチェンジでこんな表示もできます。

腕を振るとLEDの光残像で時間数字が浮かびます。
時間は午後4時40分。
こうなるとはたして便利なのか迷います。

それに、場所に気をつけないと何かに手を叩き付けたり、人を殴りそうです。
さあ、連休に入りました。今朝からTVをボ~と見ていると、
沢尻エリカ“指輪外した”離婚迷いなし!
黒いジャケットの下の白いワンピースは、ひざ上30センチ!
(高城氏の)どこがキモい? の嵐のような報道の後に独法の事業仕分けでの蓮舫参院議員の
アップです。この国のニュース報道はコレで良いのでしょうか....。
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンをポン、ポンと押して頂ければうれしいです 。

2010.04.25 (Sun)
エルマガジン社の「京阪神ひとり食堂」
先日の「トアル食堂」の記事でメニューの上にこんな事が書いてありました。
「食堂の本の表紙になってしまいました。」と。

私もこのデザウマを書いていて、この店をどんな風に紹介をしているのか、
気になってその雑誌を買いました。セブンイレブンで売っていました。

トアル食堂さん、いきなり見開きです。

カウンターにはキッシュと何か肉っぽい大皿他が並んでいます。
気のせいでしょうか、私が行った時よりメニューが豊富です。
キッシュ美味しそうです。私の行った時もあったら良かったのに...。
さすがプロの写真です。私の写真とは違います。

心がほどけるほどのユル食堂とあります。
私はお家のデカイダイニングキッチンと評しました。
そう、ココには「イラッシャイマセ~!」という笑顔の響きはありません。
媚びないし、わがままを許さない家のダイニングで良いのかと思います。
美味しいものを出された客の「ウマいやんコレ」の笑顔が似合う店になって欲しいです。

ページの中程にアノお店も載っていました。「スタンドアサヒ」です。

取材拒否の店だったのが、7年ほど前にミーツの記者が通いつめてやっとOKが出たけど、
ミーツの表紙裏の見開きにドーンと載って、一見客が殺到して、
常連さんが入れないので大将が激怒したと聞いています。

実は私、このスタンドアサヒに先週も行ってました。
クライアントとの打ち合わせが終わったのが5時過ぎで、まだ明るい5時半に入店。
でも、名物の朱赤のカウンターを含めて店内は8割方いっぱいでした。
小学生連れの4人家族が「晩ご飯」を食べています。
この本を頼りに京阪神の名物食堂に行ってみたいです。
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンをポン、ポンと押して頂ければうれしいです 。

2010.04.23 (Fri)
今年も新タマネギが出てきました
新タマネギはコレ、

尾崎益善さん栽培の農薬不使用「えひめA1」有効微生物群使用2コで298円。

卵はコレです。

奈良の田中嘉幸さん生産で、熊野本宮大社献上卵の生みたて赤卵6コ200円です。
出ました!!またしても熊野です。今年に入ってから私のまわりに、数多くの
熊野が出現しています。(前記事の熊野の郷温泉)

この材料でつくるのはアノお店のアノ一品しかありません。
前のデザウマ記事「阪急十三 焼鳥 鳥元」
コレが阪急十三の焼鳥「鳥元のコーチン生卵サラダ」です。

コーチンではないけれどこの卵に文句はないはずです。
そして見事な新タマネギです。新タマネギとは言ってもこういう品種であって、
普通のタマネギとは違う種とデミ姐さんに教えてもらいました。

スライスした新タマネギは水にさらさなくてもいけるらしいのですが、
味見すると苦みはちょっとありましたので、ちょっとの間だけ水に放ちます。

ボウルに盛りつけて、削り鰹をたっぷりのせて卵の黄身をのせます。
鰹節はできるだけ香りの立つ開封したてがいいです。

タレ2人前です。目分量でつくってしまいましたが、醤油大さじ3/砂糖小さじ2/酢小さじ1
てな感じです。タレは土佐酢でもいけます。

これをかけて、黄身をつぶしながら荒っぽく混ぜていただきます。
おお、限りなく「鳥元のコーチン生卵サラダ」です。

ここまで材料に凝らなくても今時分の新タマネギは十分美味しいのでどうぞお試しください。
しかし、この春の天候不順はどうした事でしょう。
1993年(平成5 年)の冷夏での米不足になった年の再来は勘弁して欲しいです。
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンをポン、ポンと押して頂ければうれしいです 。
テーマ : 美味しくて、オススメ! - ジャンル : グルメ

2010.04.22 (Thu)
ユニセフカップ 2010芦屋国際ファンランの後
私はもちろん出場してませんが、仲間の男女5名が参加しました。
みなさん10km完走したそうです。
そんな訳で(どんな訳?)お疲れさま会に参加しました。

会場はマラソン参加者が「風呂に入りたい、食事したいし飲みたい」と言う事で
甲子園浜の鳴尾浜温泉「熊野の郷」に集合です。

風呂の写真は撮れませんので「熊野の郷」のサイトから拝借しました。
ここは株式会社キナンの温浴事業部という所が経営していて、元々は
建設機械 をゼネコンや建設業者にリース・レンタル・販売している会社が、
天然温泉を掘って運営しているそうです。基礎になる技術が使えるなら、
まったく違う業界にも躊躇なく参入する見本みたいな事業です。

しかし。何で甲子園浜で熊野なん?と思ったらやっぱり、キナン=近南で
和歌山県新宮市が本社の会社でした。新宮と言えば2月6日の「お燈まつり」です。
熊野灘の寒かった禊ぎです。やはり今年は熊野にご縁がありそうです。
ご縁つづきで、今年の夏は300年の歴史のある「熊野花火大会」に行く予定です。
また話がそれました。
コチラの天然掛け流し温泉の温度は低めですが、それだけにゆっくりつかれるいい温泉です。

さっぱり、ホンワカしたところで館内にある「熊野川」で食事スタートです。
ここがなかなか雰囲気のあるお店でした。

お刺身盛りや

松坂牛のサイコロステーキや

鰻の柳川や

出汁巻き/揚げ出し豆腐/枝豆/鮭のカマ焼きなどを食べ進みます。

こんな雰囲気です。

デザートのタイミングでコレが出ます。

一人が誕生日でした。本人はもう長年、歳の話は28で押し通しています。
明らかに無茶な話ですが、それを知っているメンバーの一人が
「28と言ってたから今年は29と言う事で」と29歳のローソクを準備していました。
本人が「29と違う!28です!」と言います。めんどうくさい奴です。
そんなこんなで楽しい一日でした。
風呂代850円
食事代がそこそこ飲んで5人で23000円ですから一人4600円
街中のこんな温泉施設は初めてですが、気楽な仲間と行くなら、
鳴尾浜温泉「熊野の郷」はなかなか良いところと思います。
明日書くつもりの記事も、意外なものが熊野本宮大社と関わりがありました。
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンをポン、ポンと押して頂ければうれしいです 。

2010.04.20 (Tue)
チェーン壁掛け時計 Catena wall clock
こんな事が許せるのも時計ならではの世界です。

これはモーター軸に数字をつけた自転車用のチェーンを掛けて、
チェーンが12時間をかけて一回転することで時刻を表示するというものです。
文字盤と針という従来の姿から、気持ちいいほど突き抜けている感じが好きです。
時間の連続性を新しいセンスで表現しています。
チェーンへの文字のひっつき具合もいい感じです。

販売店はラスベガスの家具屋さん、残念ながら日本で売っていないようです
Unica Homeで2.338ドル。ネット販売はやっているようです。
しかし、この時計の似合うインテリアは難しそうですね。
全体がクロームメッキかステンレス仕上げで文字だけがゴールドというのもつくって欲しいです。
デザイン: Andreas Dober for Germany
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンをポン、ポンと押して頂ければうれしいです 。

2010.04.19 (Mon)
デジタル時計 black &White Clock
これはありそうでなかった壁へのデジタル時計です。

光センサーが内蔵されていて昼間は数字が黒くて、逆に暗がり(夜には)は白く光ります。
60ミリ× 110ミリで奥行 10ミリの厚みです。

LEDではなく有機EL(OLED)なので黒と白を表現できるとあります。
残念ながら、このプロジェクトは2009年6月時点ではコンセプト段階で、
実際にまだ製品化されていません。デザイナー自身が製作のパートナーを募集中です。

有機ELでの黒の表現が難しいのでしょうか。私は部屋の明るさにシンクロする白色発光
だけで良いと思うのですが、どうでしょうか。
いずれにしてもデザイナー発で、コンセプトを先に発表してから、
商品化へのパートナーを探すというのは新しい試みと思います。
デジタル時計 black & White Clock
デザイナー:Vadim Kibardin
乳白半透明のポリカーボネートに有機発光ダイオード(OLED)
リチウムイオン蓄電池
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンをポン、ポンと押して頂ければうれしいです 。
テーマ : こんなのどうでしょうか? - ジャンル : 趣味・実用

2010.04.16 (Fri)
トアル食堂 北区中津
「うちの食材のお客さんで中津で食堂をやってる人がいるねん。
コンセプトは、きちんとごはんが食べられるお店で名前は
トアル食堂っていうねん。行ってきたけど、美味しかった。中津やし、近いしおススメ。」
と聞いたので、これは行かねばと初入店です。

実は予備知識がありました。ココのオーナーはgrafというデザインスタジオから
独立されたそうです。7年ほど前に仕事で当時のプラズマテレビの販促企画で、
読者参加型の「プラズマライフ」というサイトを1年間運営した時に、
取材記事や、挿入イラストなんかで協力してもらいました。
grafスタジオビルの2階が独特のコンセプトレストランで、そこの出身のようです。

お店の雰囲気はなんと表現したら良いのでしょうか、
古い普通の家のダイニングキッチンのデカイ版。
SHOPという感じではありません。そこがオーナーの狙いかも知れません。

なるほど体にやさしそうなメニューです。
無農薬玄米ご飯とお味噌汁と漬け物とサラダに日替わりメインで1000円が
中心で、他は日替わりの一品。

何やらグルメ雑誌の表紙に載ったそうです。
相方と2人でしたので、一品料理数点と1000円の晩ご飯セットを頼みます。
まず、あての盛り合わせ600円

レバーペーストをパンでいただきます。
実は私はコレが大の苦手...。でも刻んだピクルスのようなもののおかげで何とかいけます。

横のチャンジャです。チョイ辛です。

牛筋の土手煮です。
筋肉の味がシッカリ入ったゴボウとコンニャクがいい感じです。

晩ご飯セットのメイン3種から鹿児島豚の煮込みをチョイスしました。

ご飯です。今日の玄米は黒米入りです。

みそ汁

サラダです。
写真は晩ご飯セットのものですが、別に単品でももらいました。
芋の味がちゃんとします。さすがデミ姐屋のジャガイモ(だと思うのですが)

つけものですが、いぶりがっこ(甘めのたくわんの燻製)でした。これもデミ姐屋の薫製かな?

ふと、横を見ると若者が晩ご飯を食べています。

そういえばこの雰囲気の若者は居酒屋では見ません。
今どきの男子はこういう店にいるのです。
私も今日はハートランドビール1本で食事を終えました。
あぁ何と健康的なんでしょ。
トアル食堂 2011年12月18日に閉店
大阪市北区中津3-28-7
06-6375-9153
18:00~23:00
定休:月曜と火曜日
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンをポン、ポンと押して頂ければうれしいです 。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2010.04.15 (Thu)
jaguar フラッグシップモデル「XJ」
2010年5月15日(土)より発売開始です。 メーカー希望小売価格は1000万円から1755万円。
2003年以来のタイプXJのフルモデルチェンジですから楽しみにしていました。

原型は2007年のデトロイトのモーターショーで発表されたものです。
出だしのムービーはいい感じです。
実はジャガーと発音するのは間違いで、英語発音ではジャグワァーと言わないと通じないようです。
なるほど、新しいヨーロッパの高級感を感じさせる造形と質感です。
インテリアの雰囲気もなかなかです。
ただ、頂けないのが、またしてもパッカリとした金魚口です。
ジャガーよあんたもかという気持ちになります。
初代金魚口のアウディ

前のHONDAのハイブリッドCR-Zの記事の時に書いたと同じ印象を持ちました。
初代パッカリの金魚口のアウディクワトロは2005年発売ですから、明らかに先行しています。

デザインの流行と言ってしまえばそれまでですが、jaguar も含めてTOYOTAも
HONDAも新しい車を出すと言う事は新しいスタイリング文化を世に、
送り出す使命があると思うのですが、どうでしょう。
ホンダハイブリッドスポーツCR-Z

このデザウマでは基本姿勢として、私は批判記事は書かないようにしています。
今回も決して批判ではありません。時代はハイブリッド車から電気自動車へ移行している
真っただ中、V8 4.2リッターのエコとは真逆のガソリンフラグシップカーとしての
オリジナルな顔が欲しいです。
近い将来、道を走る電気自動車はツルンとした顔で、ガソリン車は冷却ラジエーターが
あるから金魚口、なんていやですから。
今回新しくなったタイプXJのロゴはカッコ良いと思います。

jaguar Japanのサイト
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンをポン、ポンと押して頂ければうれしいです 。
テーマ : 新車・ニューモデル - ジャンル : 車・バイク

2010.04.14 (Wed)
河内蓮根(かわちれんこん)
レンコン栽培農家の西田さんという方がレンコンの納品に来られてて、
少し話をさせていただきました。

レンコンの収穫は11月から3月で、種株を粘土質の地中に植えて、丁度1年で
出荷となるとのこと。特に大阪の南門真あたりは、レンコン向けの良質な粘土地質で、
繊維質がきわめて少ない、モチモチとしたウマ味のレンコンをつくるのだそうな。
こんなに糸を引きます。(関西食文化研究会のサイトから)

西田さんは「未来会」という仲間10のメンバーで、江戸時代にさかんにつくられていた
河内レンコンの復活させようと活動しているそうです。
左から2人目のポスターを持っているのが西田さんです。
バンドを組んで、CDも出している面白い人です。
写真は旅するブログさんから使わせて頂きました。

西田さんにこのレンコンの一番のお勧めの食べ方はと聞くと、
「オリーブオイルでステーキ!!」胡椒は白胡椒と即答されました。
早速つくってみました。これもデミ姐屋のブロッコリーとあわせて
サラダ風にしてみました。
ちょっとコゲましたが、これくらいの香ばしいモッチリ感が良いようです。
たっぷりのオリーブオイルでソテーして、味付けは塩と白胡椒だけ。

これでなかなかウマいのです。後半からマヨネースを少し使いましたが、
これが河内レンコンなのでしょうモッチリとしたウマ味が何か肉っぽく感じます。
この河内レンコンが出てくるのは毎年11月から4月頭までで、
今年はもう終わりです。今から11月が楽しみです。
彼らの頑張りに期待します。(デミ姐屋でもらったコピーから転載)
後の高架は近畿自動車道で、場所は
ブロッサムアウトレット(今は三井アウトレットパーク大阪鶴見)近くと思います。

大阪野菜は京野菜のようにポピュラーではありませんが、大手スーパーのものに比べると、
しっかり味のウマい野菜のようです。
この一年近く一階のデミ姐屋さんとこの野菜を食べてきてそんな感想を持ちました。
これからもそんな野菜をレポートしたいです。
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンをポン、ポンと押して頂ければうれしいです 。

2010.04.12 (Mon)
ラーメン 『塩元帥』 西中島
すでに午後10時半過ぎで、この時間ならもう空いているだろうと前に会社の
あった西中島の「塩元帥」に行きます。

店内です。丁度客の入れ替わりのタイミングだったのか、すぐ入れました。

メニューです。私は天然塩ラーメン、相方は塩つけ麺をオーダーします。

待ってる間に、サービスのキムチバーが有るので、一皿取ってきました。
このキムチが辛すぎなくて結構いけます。

餃子を頼みました。ごく普通の餃子です。ラーメンの店ですからこれでいいです。

塩付け麺の麺です。

塩付け麺のつけダレの中に入っているサイコロ状にカットされたチャーシューが入ってます。
相方は今回も「食べて行く中程で、つけダレが冷えるのは何とかならんのか」と
文句を言ってます。確かにそうできればつけ麺ファンが増えると思います。

こちらは私の天然塩ラーメンです。

つけ麺よりはるかに細い麺です。スープの絡みがいい感じです。

空いたとなり席の壁に芸能人のサイン色紙があります。
2008年のものが多いです。

アップにします。誰のものかは分かりません。
この手のサインは読めなくて当たり前ですが、キレイな字とは言えません。

お店を出ました。でかいマンションとオフィスビルの谷間にあります。
奥の土地はどうなっているのでしょうか。

塩元帥のサイトができてました。
ラーメン 塩元帥
大阪市淀川区木川東3-6-24
06-6886-3331
11:00-15:00/17:30-24:00
現在休日はないそうです。
タグ : 大阪府_大阪市淀川区

2010.04.09 (Fri)
癒しと薬膳のカフェ「ちきゅうだま」 北区中崎町
ここは町全体が太平洋戦争の空襲から免れた町。
だから、今でも古民家が立ち並んでいます。
そんな場所に前から気になっているお店がありますので、
今日はそこでランチにしました。
お店は写真の右側です。向かいはこれも昭和初期と思われるアパートです。

木格子の中です。

名前からしてオッサンは入りにくい店ですが、
体にいいものを出すというので意を決して入ります。

大阪日々新聞のサイトにこのお店の紹介がありました。
コレがその記事写真です。

7種類のおかずやお惣菜で30品目をバランスよくとれる今日の定食を頂きます。

ご飯とお味噌汁には特にこだわるようです。

しかし、お味が犠牲になってはいけません。
運ばれてきました。
小鉢の薩摩芋と南瓜の炊き合わせ。
薄味ですが出汁がいいのでしょうウマいです。

ミートボールの入ったトロ味のある少し酸味のある味付けです。
野菜も色々入ってます。

これはもう体に良いのに決まっているような味付けの大豆と鶏肉のうま煮です。

マカロニサラダ。

古代黒米入りのご飯です。モッチリ感がいいです。

その体に良い味噌のみそ汁ですが、具材が寂しいです。
ジャガイモでもいいから入れて欲しいです。

店内はこんな風です。

座った席です。
偏見をもっていけないのですが、ミドルレディ御用達という感じですが、
オッサンも肉を食べ過ぎて、酒を飲み過ぎた翌日にはお勧めしたいお店です。

ちきゅうだま
癒しと薬膳のカフェ「ちきゅうだま」
2013年8月の時点でイタリアンの「ラ ランテルナ ディ ジェノバ」になっています。
大阪市北区中崎 3-2-8
06-6371-0606
11:00~21:00
定休月曜日(祝日の場合は営業)
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンをポン、ポンと押して頂ければうれしいです 。

2010.04.06 (Tue)
アゲイン居酒屋 いこい食堂 阪急中津
スタッフと何か食べて帰ろうかと車に乗ってお目当ての店の前まで来るともう終わってました。
10時過ぎで、サッと食べてチラッと飲めて、
阪急電車に近いところは....。
そうです。あそこしかありません。阪急中津駅の改札の階段下にある
あの「いこい食堂」です。昨年の夏以来です。
今日は4人、それも若者2名含むですからメニューはかなり楽しめそうです。
生ビールでお疲れさ~んの後。
どて焼きです。トロットロにやわらかいです。

名物の湯豆腐です。前回は夏メニューだったので食べられませんでした。

揚げシュウマイです。居酒屋のメニューらしい一品です。

焼そばです。若者は飛ばします。

出し巻きです。(前回ウマかったので)

やっぱりウマいです。下に敷いてあるレタスのバランスもいいです。

名物「スジ焼き」はやはりいい肉です。旨味たっぷりのバラ肉のようです。

焼き飯です。若者は飛ばし続けます。カメラを向けたらもう半分近くなかったので、どアップです。

この時点で11時です。少し客が減ってきました。
焼酎ロックに変えて、後半戦です。

おでん盛りです。よく出汁がしみてます。

焼鳥のネギマです。モモではなく胸肉なのが惜しいです。

焼鳥続きでズリ焼きと手前が皮焼き。

名物「バーベキュー」(赤いソーセージとベーコンの串焼き)が終わってましたので、
串カツです。

11時半頃です。ラストオーダーの声がかかります。

止めの「イカ一本」です。何でイカが止めなのか分かりませんが。

スタッフの一人が翌日「終電バッチリでした」と言ってました。
さすがいこい食堂です。楽しい食事になりました。
いこい食堂
大阪市北区中津3-1-30
06-6371-7820
16:30~23:30
定休日曜、祝日
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンをポン、ポンと押して頂ければうれしいです 。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2010.04.05 (Mon)
40年ぶりに万博の太陽の塔の眼がLEDで光りました
大阪万博(昭和45年)から今年3月で40年となるのを記念して、
塔の顔の目玉の夜間点灯を恒久的に復活させるそうです。
この眼に立てこもった変な人がいましたっけ。

うちのマンションはちょっと高台にあって、東側の出窓からは万博会場跡が見えます。
冬の時期以外は大観覧車のライトアップがキレイでしたが、数年前に解体され、
エキスポランド自体もあのジェットコースターの事故で、閉じたまんまとなり、
寂しい風景となって、今ではその方向が明るくなるのはガンバの試合日くらい。
そして、27日夜にド、ドーンと花火が上がるのが窓から見えました。
これは翌日の毎日新聞。

早速You Tubeに動画が上がってました。
高輝度LEDですから白い光です。
昼間の太陽の塔です。

今は原っぱにポツンと立ってますが、当時はこんな風でした。懐かしいです。

懐かしいと言えば、万博会場にはエキスポホールというのがあって、
連日海外からアーティストを招いていました。わずか1500人しか入らないホールで、
チケットはバカ高くて私らはとても行けませんでした。
セルジオ・メンデスとブラジル66、バートバカラック、アンディウィリアムス....。
この辺のメロディは今でも頭に残っています。
では「Agua De Beber 」を当時のままのSergio Mendes & Brasil66でお聞き下さい。
Agua De Beber by Sergio Mendes & Brasil66
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンをポン、ポンと押して頂ければうれしいです 。

2010.04.03 (Sat)
テスラ・ロードスターが日本発売開始です

You Tubuの動画です。
前回と前々回のステラの紹介で書いたテスラ・ロードスターの日本での受注が開始されました。
日本法人の株式会社レッドスターが代理店となって、販売開始です。

テスラ社のイーロン・マスク取締役会長兼CEOです。

リーマンショック以来、上場したもののやはり苦労が多いのでしょうか。
3年の間にずいぶん年を取った感じがします。

この人、実はあのネット決済システムのペーパルを創業して、それを売却した莫大な
利益をこのステラ電気自動車事業につぎ込んでいるという話です。
あの"タッカー"の映画のような果敢な挑戦に拍手を送りたいです。
チーフデザイナーとイーロン・マスク取締役会長兼CEOが
次のセダンSモデルについて語ります。
■テスラ・ロードスタースポーツ 価格1.780万円~(すでに500台が完売)
モーターの性能を向上させ、最大トルクの引き上げを行い0-96km/h加速は3.7秒
と従来よりも0.2秒短縮されました。足回りも強化されています。

■テスラ・モデルS 価格748万円~
新型の4ドアセダンで、新開発のリチウムイオンバッテリーを搭載し、
最大航続距離480キロを実現した量産普及モデルです。
2012年前半に生産が開始される見込みで、今回は予約受付の開始です。
同社のスタッフは「シリコンバレーのパソコン技術を詰め込んだ車さ」と言うが、
それって、禁じ手のような6831個ノートパソコンの電池を詰め込んだという意味か?
何にしても、本格的な電気自動車の時代がきました。
私も、次の車は間違いなくハイブリッドか電気自動車に乗っていると思います。
できればそれが、国産車なら良いのですが...。
頑張れ!!トヨタ、ホンダ、日産。
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンをポン、ポンと押して頂ければうれしいです 。
