2010.05.31 (Mon)
男心をくすぐる手のひらサイズのランボルギーニ

今月CANON IXY 30Sが発表されました。このCANON IXY は昨年の9月の記事で
取り上げましたので、そのフォローのつもりで書きます。
CANON IXY 30S は男心をくすぐるスーパーカーのカッコ良さを表現したデザイン、
なんですって。ターゲットユーザーはスーパーカー世代で、担当したデザイナーも
その世代だそうです。

実際の製品は限られた箱形の制約の中でかなりウマくまとめていると思います。
新しさもありますし、伝統のレンズ周りの円形も曲面にうまく納めています。
スーパーカーブームの火付け役と呼ばれる池沢さとしの漫画「サーキットの狼」が
流行ったのが1978年頃で、そのその時の中学生はいま40代後半。
アラフォー世代が、同世代に送るコンセプトとは。
製品発表デモのスライドショーの一コマです。

このIXY 30Sは一眼レフでも使われているパワフルな高速画像エンジンの
DIGIC4を搭載するということでデザイナーとしては.....。
* 高速、エンジン ⇒ スーパーカー
* スーパーカー ⇒ ランボルギーニ
* コンパクトなスーパーカー ⇒ ランボルギーニ・ガヤルド......だそうです。

私は何~~んか割り切れないものを感じます。
その昔に憧れたデザインの車があったから、
今の時代の最新モデルの同じ名前の車のイメージでデザインした。
だから、スーパーカー世代の男達に売れるという論法がどうも....。
これがランボルギーニ社を巻き込んだプロジェクトと言うなら何とか分かるのです。
「IXY 30Sランボルギーニ・ガヤルド」ええ感じです。
そう打ち出した方が良かった気がします。
CMでもランボルギーニ・ガヤルドからオダギリジョーが降りてくるのですから。

CMエンドはなぜかニューヨークです。オダギリジョーの手にIXY30Sが。

出だしの反響は良いようですがはたしてアラフォー世代はどう出るでしょう。
お口直しに、
CANON IXY 30Sで撮影したという今のニューヨークの写真がありました。
これがなかなか良い出来です。ああ~ニューヨーク行きてぇ。
今日は拍手ボタンと人気ブログランキングボタンを押して頂けるでしょうか。
テーマ : 新車・ニューモデル - ジャンル : 車・バイク

2010.05.29 (Sat)
春野菜の天ぷら
ドカ雨が降ったりでした。桜も咲くには咲いたけれど、
何か"春がきたぁ~"という感じが無かった気がします。
その来たかどうか怪しい春の終わりを惜しんで、春野菜の天ぷらを楽しみます。
今日の材料はデミ姐屋で仕入れました。
写真の上から
・ブロッコリー(先が固まったものではなく細かく分かれた種類)
・タマネギ(先日のあのタマネギがまだありました)
・行者にんにく
・アスパラ菜(別名オータム・ポエム)春なのに変な名前です。
・アスパラガス

「アスパラ菜」は初めてですので調べました。

アブラナ科に属する中国原産の野菜で「オータムポエム」と呼ばれています。
「紅苔菜(コウサイタイ)」「菜心(サイシン)」を元に品種改良された新品種。
茎の食感と味がアスパラガスと似ているところから「アスパラ菜」と呼ばれます。
ビタミンA、C、鉄分などを多く含む栄養価満点の緑黄色野菜。
やさい*くだもの図鑑←コレ便利です。何せ最近新しい青果野菜が多いですから。
揚げます。

揚がりました。

これはブロッコリーです。
バラけていたのが衣でうまくまとまりました。

行者にんにくです。
これはこの時期の定番で、まちがいなくウマいです。

あのタマネギです。軽く揚がっているのが丁度いいです。
良く行く割烹「塩井」の塩井の塩で行くといっそう甘さが口に広がります。

アスパラ菜はなるほどの軽いアスパラの香りがします。
本物のアスパラガスは素揚げにしました。

さすがに画像で天ぷらばかりコレだけズラズラ見ていると胸焼けしそうですが、
野菜ばっかりですから実際はそうでもありません。
天つゆをつくるのが邪魔くさかったので、今回はストレートの蕎麦つゆで、
行きました。
今年はちょっと遅めの時期だったので、ゼンマイやフキノトウがありません。
天ぷらは野菜の素の味を味わうのにいいです。それも塩で。
飽きたら天つゆを挟んで味に変化をつける。日本に生まれて良かったです。
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンを押して頂ければうれしいです。
テーマ : 美味しくて、オススメ! - ジャンル : グルメ

2010.05.26 (Wed)
パナソニックのスチームアイロン カルル
今日紹介するのはパナソニックの「ダブルヘッドベース」スチームアイロン カルルです。

すでに2月10日から発売されているので、店頭で見た方もあるでしょう。
アイロンの底は三角形とという決りに疑問を持って、
真面目に使い方を考えた結果たどり着いた形と言えます。

底を葉っぱ形にしたから全方向にスムースに動かす事ができます。
アイロンの持ち替えの手間の軽減で、ワイシャツのアイロンかけが約20%短縮する
そうです。私も嫌々アイロンをかけてますので、この持ち替えなくていいというのは
とても魅力的です。
底がインパクトのある表情なので、
どうせならもう少し飛んだスタイルでも良かったと思います。
底が少し膨らんでいるのでスベリが良いとあります。

アンケートによると、アイロンがけは日常の家事の中で、嫌い度ランキングで
堂々一位に選ばれるそうです。でも不景気になって、一番節約してるのは、
クリーニング代だったりするそうです。
そんなアイロン嫌いの人には救世主なのかもしれません。
ただ、問題もあります。葉っぱ形ですから自立できないのです。
コードレス充電スタンドにそのつど戻さなければなりません。
私なら水平ではなく、立てる感覚で差し込む充電スタンドにしますが.....。

価格COMではすでに売れ筋ランキング1位で、楽天でも現在5位で上昇中です。
「全面スチーム」「ハンガーショット」などのスチーム機能も評判のようです。
何にしても100年以上も続いた三角形アイロンの姿を変えた、
パナソニックの常識に捕われない発想に拍手です。
私にも拍手ボタンを!!人気ブログランキングボタンも押して頂ければうれしいです。
テーマ : 新車・ニューモデル - ジャンル : 車・バイク

2010.05.25 (Tue)
サバのカレーパン粉焼き
気分が洋風だったので、サバのカレーパン粉焼きをつくってみました。
■材料
生サバ中サイズ一匹/パン粉2カップ/ニンニク2かけ/ドライパセリか、
ドライバジル大さじ1/カレー粉大さじ1/白ワイン適当/
オリーブオイル大さじ4/塩と胡椒適当
1オーブンを200℃に予熱で準備。
2サバは塩をふって暫くして、よく洗って水気を取り、
白ワインに10分浸けた後、塩コショウ、カレー粉をすり込んでおく。

3ニンニクのみじん切りとパン粉とドライバジルを混ぜ合わせる。

4耐熱容器にオリーブオイル大さじ2を塗りつけて、
3のパン粉ミックスの半分を敷きつめる。

5その上に下味をつけたサバを置いて、上から残りのパン粉をかけて、
軽く押さえた後に、オリーブオイル大さじ2をさっと振りかける。

6予熱しておいたオーブンに入れて、20分焼きます。
(一緒にズッキーニと軽く茹でたメークインも入れました。)

はい、20分経過で出来上がりと言いたいところですが、
この料理はせっかくの味付けパン粉が大量に残ってしまいますので、
盛りつけの前にサバの衣以外のパン粉を、フライパンに移して、
軽く茹でたブロッコリーをガサッと炒めます。

ジャガイモもちょっと硬かったので一緒に入れました。
これで全体が美味しくいただけます。

できればサバの骨は抜いておく事をお勧めします。しっかり味の白ワインでどうぞ。
話はガラッと変わりますが....。
宮崎県の口蹄疫が大変です。今日25日、赤松農水相が初期対応の遅れを
認めたそうですが、それより腹が立つのは牛ブタを泣く泣く処理している宮崎県の農家や、ま
だ口蹄疫が発症していない農家の間をタイア消毒も靴底の消毒もせずに、
走り回っている東京キー局TVクルーがいたことです。
東国原知事の「そのまんま日記」の記事が生々しいです。
口蹄疫の一刻も早い沈静化を祈ります。
テーマ : 美味しくて、オススメ! - ジャンル : グルメ

2010.05.23 (Sun)
コワおもて
車の顔が恐いです。前にMAZDAの車は人の顔がコンセプト?という記事を書きました。
あれから特に各社ともこの"顔化現象"が進んでいるようです。
セダンや2ボックスはそうでもないのに、このクラスには強面をもってきます。
ユーザーもまたこのクラスはそういうものと思っているのでしょうか。
ホンダのVRーVはこってりとした強面です。

トヨタのベルファイア斜め4灯のヘッドライトが特徴的な強面です。

マツダのビアンテのデザインコンセプトは止まっていても走っている
イメージだそうです。でも何か落ち着きのない強面です。

日産のムラーノは初代はそうでもなかったのに、何かワァ~ワァ~と叫びながら
走ってくる感じの強面です。

マヅダのアクセラ
前回と変わらず、あっちに行っている笑顔です。コレはこれで恐いです。
サイドラインのデザインが新しくなりましたが扱い表現が小さい気がします。

アメリカとドイツは強面ではありません。
フォルクスワーゲン トゥアレグは実に落ち着いて見える顔です。

クライスラーグランドボイジャーも肩肘張らずにスルンとした顔です。

ポルシェカイエンはやはりバランス感のいい大人の顔です。

若者の車離れが進む中で、少しでも特徴のある顔づくりは分かるのですが、
ガチャガチャした恐い顔というのはどうなんでしょうか。
街角の交差点でいきなりヌっと、この顔を出されるのはどうかなぁと思う私です。
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンを押して頂ければうれしいです。
テーマ : 新車・ニューモデル - ジャンル : 車・バイク

2010.05.19 (Wed)
雅のおかんのホウレン草サラダ
苦手な夏ももうすぐです。6月と言えば、西中島から引っ越して丸一年が経ちます。
早いです。
その西中島の近く(車で10分)のところにトミーズの雅さんがやっている
「キッチン喜多村」という名のお店があります。新北野中学校の横にあって、
雅オーナーの関係で芸能人もよく見かけるお店です。
何時だったか、お勘定が間違っていて多く払った後日に店長がわざわざ
西中島の会社まで返金にきてくれたこともありました。ええ店です。
写真は女優の伊藤かずえさんのブログからです。

店内です。こざっぱりしてます。

何かで噂を聞いて、数度行きましたがここの名物に
「雅のおかんのホウレン草サラダ」というのがあって、私もお気に入りの一品です。
コレです。

お店でコレを食べて、この味を再現してみようと思って何度かチャレンジしています。
まだ同じとまでは行ってませんが、近いところまで来ました。まあウマけりゃ良いかと。
そんなことで、たまたまデミ姐屋で良さげなほうれん草が手に入ったのでつくります。
ほうれんを普通に茹でて水気を絞ります。

ゆで卵をつくって白身と黄身に分けます。

ボールに白身の刻みと黄身2/1の刻みと、
マヨネーズと塩と胡椒と醤油とオリーブオイルを適当に入れます。
色合いが良いのは薄口醤油ですが、その時は塩を控えめにします。
分量は少なめにして、足りなければ後で足すくらいの感覚でいきましょう。

ほうれん草を入れてガサガサと混ぜます。

器に盛りつけて残りの黄身をチーズおろしで美しく飾ります。

これで出来上がりです。ウマいですよ、
雅のおかんのホウレン草サラダの私の勝手な解釈バージョンです。
雅さ~ん!!デザウマを見てないとは思うけど、これで良いかどうか教えて~~!!

今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンを押して頂ければうれしいです。
テーマ : 美味しくて、オススメ! - ジャンル : グルメ

2010.05.15 (Sat)
eva solo・エバソロのスマイリーボウル
デザイナー Claus Jensenクラウス・ジャンセンと、
Henrik Holbaekヘンリック・ホルベックの作品です。

解像度が荒くてボケましたが前の写真より老けた感じです。
上段と下段で使い分けることができるフルーツボウル。
空洞のガラスボウルの側面をカットしたスタイルが、ニッコリ笑っているようです。
こういった単純形でのオリジナルデザインというのはデザイナーのバランス感覚が、
もろに出るものです。いい仕事と思います。

そのユニークな外観からスマイリーと名づけられられました。
ピスタチオの殻、甘栗の殻、どこに捨ててますか?
このスマイリーなら上段と下段で使い分けることができます。
ナッツ類に限らず、キャンディーの包み紙もスマートに捨てられます。

テーブルウエアとしてではなく、帰宅後ポケットから出した小物たちの
置き場所のオーバーナイターとしてもオシャレです。

こういうものは上下割り型の樹脂製で解釈しがちですが、
あえてガラス製で内側は真っ白という多層吹きのボウルガラス仕上げが、
爽やかな印象で、食卓やリビングに置いてもいい感じです。

日本より先に発売されたEU各国では発売直後から大人気で、
あっという間に売り切れてしまったという話題の商品です。
スマイリーボウルの色は、黒、オレンジ、ターコイズ、ライムレッド。
コチラから購入できます。
購入は
http://www.rakuten.co.jp/nuts/427143/890999/#978640
デザイナー :Design by Tools (Ciaus Jensen & Henrik Holbak)
メーカー :evasolo(エバソロ)
・サイズ 直径(最大)=約20.5cm、高さ=約11.5cm
・重さ 約2000g
・素材 多層吹きガラス

EU圏内では8000円弱ですが、日本の通販では15000円とか、
残念ながら今日現在ではアマゾンには出ていませんでした。
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンを押して頂ければうれしいで~す。
テーマ : おすすめ商品 - ジャンル : ファッション・ブランド

2010.05.13 (Thu)
ライスペーパーピザ改良版
いたく気に入ってトライした報告が入りました。
でもさすがデミ姐さん、しっかり改良型を完成させていました。
これまではライスペーパーの直径分の小さいピザしか焼けなかったのですが、
彼女のあみ出した技はライスペーパー7~8枚をフライパンにズラしながら、
円を描くように広げて、大きいサイズを焼くというものです。なるほど....。
彼女いわく
「まん中が分厚くなるけどそんなん全然気になれへんし、かえってモッチリ感が増してウマいで。」との事です。
さっそくトライします。
小麦粉を牛乳で溶いて、よく撹拌した中に一瞬浸けます。
すみません。前回、霧吹きで事前に湿らすと書きましたが瞬時にドロドロになりますので、
乾いたままで行くことをおすすめします。

フライパンにオリーブオイルをひいて加熱したところに、
ライスペーパーを広げて入れて少しずつズラしながら7~8枚を加熱。

バジルソースがありましたので薄くのばします。(なくても全然OKです。)

トマトソース(市販の缶詰でもOK)をドロッと入れてスプーンで全体にのばします。

今回はベーコンと新タマネギを散らして、トロけるチーズをドバッと投入します。
チーズとベーコンに塩っけがありますので、味付けはしません。

トロけてきました。手前の皮もカリカリ仕上げになりました。

このくらいで完成です。
ピザカッターで切り分けます。

いっただきま~~す。

さすがです。2枚タイプがトロけるチーズ焼きに近かったのですが、
7枚タイプはピザそのものです。モッチリ感もぐっとアップしてます。
2枚目は卵をのせて、黒胡椒をチラッと効かせてみました。これもウマいです。

ライスペーパー2枚タイプがCOOKPADに出てました。作り方はいろいろあるようですが、
私は最初のライスペーパーをもどすのは水ではなくて、
牛乳と小麦粉と溶いたものの方がコクがあってウマいと思います。
これからは我が家のライスペーパーはベトナム春巻きではなくて、
ピザのためにストックされることでしょう。
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンを押して頂ければうれしいで~す。
テーマ : 美味しくて、オススメ! - ジャンル : グルメ

2010.05.11 (Tue)
デザイン面白小ネタ集その1
HOPSIDE DOWN ビールグラス

ビールを注ぐとビールビンのシルエットが浮かびます。おそらく2杯飲むと
一本飲んだことになるのでしょうか。逆さまというのがどうだかな~~という感じです。
コレならもっと楽しいシルエットで、例えばパンダなんかが、あってもいいと思いましたが....。
洗えませんね。こちらで買えるようです。
HOW TIE 締め方つきネクタイ

アイデアだけでなく品質にもしっかりこだわっていてシルク100%のハンドメイドです。
しかし、これを見ながらは締められへんやろ~~と突っ込みたくなる一品です。
な~んか納得するデザインが合格です。こちらで買えるようです。
FINGER PRINT しおり

シリコンベルトのしおりです。
普通のしおりは読んだページのマーカーですが、これはページのどこの行までを
読んだか印ができる優れものです。
そのくらい覚えろ、と言われればそうです。縦書きの日本書にも使えそうです。
これは売っている場所が分かりませんでした。
ヨダレをくうほど曝睡する彼女が、
はたして正しい行の位置にマークできたのかが気になります。
拍手ボタンと人気ブログランキングボタンをポン、ポ~ンと押して頂ければうれしいです 。

2010.05.09 (Sun)
“Dandelion is my husband's enemy.”
アメリカでは「タンポポはうちのダンナの敵」とも呼ばれているそうです。
写真は先日のピクニックの場所に生えていたタンポポです。

これを見ると今年ももうすぐ夏がくるんだと思います。
日本人なら誰もがタンポポの白い綿帽子を吹いて、風に舞う姿を追いかけた経験があります。
これが、アメリカではとんでもないことになるそうです。
緑一面の庭に黄色いタンポポが咲いていると、
「あ、タンポポだ!カワイぃ~!」 なんてことは絶対になく、
「ギヤァァ~!タンポポだぁ~~」となるそうです。

もしタンポポが庭に一つでもあろうものなら、
その家は知性と教養を疑われ、速攻で村八分だそうです。
タンポップは芝生を枯らす天敵として、徹底的に駆除されます。
1950年から60年代のアメリカのホームドラマの庭には広くて奇麗な芝生が必ずあって、
パパは週末に芝刈り機を動かし、そこに黄色いタンポポはなかったのです。
根の張りが強くて、芝生を枯らすタンポポはあってはならない存在ということです。

問題なのは根絶やしにするために、専用の協力な除草剤を使うために、
土壌汚染が広がり、健康被害が出るのもかまわず使い続けるところにあります。
カルフォルニアでは慢性化する深刻な水不足の状況でも、
市民は芝生のためにジャバジャバに水を使うそうです。
こんな記事をみつけました。
節水運動先頭に立つシュワルツネーガー知事の家も芝生青々だったら説得力のない話です。
根にたっぷりと水分と養分を含んで地質を柔らかく豊かに維持し、
多くの野生動物が食べて繁殖しているこの「雑草」をこれほど敵外視する
アメリカのホームドラマ文化というはどんなもんでしょうか。

この日公園でタンポポを見ながらそんな事を考えました。
拍手ボタンと人気ブログランキングボタンをポン、ポ~ンと押して頂ければうれしいです 。

2010.05.07 (Fri)
カフェテーブル Illusion[イリュージョン]

見えているのにテーブルが見えないような不思議な印象を与える
「イリュージョン」と名付けられたカフェ テーブルです。
テーブルの存在感が希薄で、テーブルの上に置いた物はまるで空中に
浮いているように感じます。

外からの光でこんなに表情が変わります。
コンクリート打ちっぱなしや、今流行のガラス葺きの壁面など無機質なインテリアとの
コーディネートがなかなかクールな感じと思います。

掛けられたテーブルクロスのそのままの形を3mm厚のアクリル樹脂で仕上げています。
ウェービングは職人の手作業での成形仕上げのために一つとして同じ形がありません。

誰ですか、足が入らんと言うのは...。
サイドテーブルですし、そもそもそういう事を求めるテーブルではありませんから。
こんなすりガラス色もあります。中に照明を入れるとキレイです。

デザイナー:John Brauer(ジョン・ブラウワー)デンマーク
わたし似のジョージ・クルーニー系の顔です。

サイズ:φ440 x H540mm
素材:アクリル樹脂(3mm)
耐加重 25kg
50,400円(税込)
購入先はいろいろあるようですが、例えばココ。
レッド・ドット賞もiF賞の受賞しているオリジナリティあふれるシリーズデザインです。
この二つの賞は世界的な権威としてはくやしいですが、
日本のグッドデザイン賞より若干上と言われています。
実は私も今年の仕事で来年あたりのレッド・ドット賞とiF賞の受賞を狙っています。
受賞できましたら、このデザウマで紹介させていただきます。
今日も拍手と人気ブログランキングのボタンをポン、ポ~ンと押して頂ければうれしいです 。
テーマ : おすすめ商品 - ジャンル : ファッション・ブランド

2010.05.05 (Wed)
デミ姐さんちで餃子パーティ
前記事のワインのリベンジもあるので、そのワインを持って伺います。
今回の餃子の皮をつくる小麦粉は国産ハルユタカと無農薬全粒粉です。
で、到着した時はすでに出来上がっていました。

手延ばしの皮で具材を包んでいるのですが、製作途中の写真が撮れませんでした。
でもデミ姐さん、前回より相当腕を上げてます。なにせ皮の肉厚が圴一で薄め。

香菜の先端一枚をくっつけて頂きます。このくらいの香りは私も好きですが、
デミ姐一族は皿盛りで行きます。もの凄い香りです。

日本では焼き餃子ですが、本場中国では水餃子が主流です。
皮のウマさを味わうにはやはりコレです。

今日は鶏ガラ出汁で頂きました。
プリンプリンで、小麦のウマさと香りが広がります。

以上、この日の餃子でしたが生卵サラダもでました。
生卵サラダ

ライスペーパーピッアは前回のライスペーパーでウマいピッツアをつくろう
に加えて今回、再撮影しましたので細かく行きます。
2枚を霧吹きで湿らせて、小麦粉と牛乳を同量入れた液体を
よく撹拌した中に2~3秒浸して、フライパンにオリーブオイルをひいて加熱したところに、
このライスペーパー2枚を広げて一気に加熱すると泡がプクプク出ます。

バジルソース(なければないでいいですが)をのばします。

デミ姐さんオリジナルのトマトペースト(トマト缶詰でもドライトマトでもOK)をのせます。

ハムかベーコンをのせてこの日は新たまねぎものせました。
ここで塩と胡椒を適当にパラパラとして、最後に溶けるチーズを。

フタをするとすぐ出来上がりです。

大成功です。モッチモチのカリカリでウマいです。

そんなこんな連休の一日を昨年12月のAct Against AIDSの桑田圭祐のDVDを見ながら、
過ごしました。サザンは活動休止中ですが、再開を望みます。

デミ姐さんからの〆の言葉は「餃子は皮や~!!」でした...。
私も納得の今日のメニューでした。
そうそう、あの問題のワインはコルクにスチールの羽根を二枚差し込むタイプで
開きました。メデタシ。
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンを押して頂ければうれしいで~す。
テーマ : 美味しくて、オススメ! - ジャンル : グルメ

2010.05.04 (Tue)
連休ピクニック
場所はもう何度も行っている千里中央公園、家から車で近いです。

車にイスとテーブルを積み込んで、近くのイカリスーパーに寄って、
チーズやサラダやハム、ソーセージなんかを買い込んで行きます。
駐車場は3台待ちで、すぐ入れました。
ワインは家の在庫を、パンは前日に買った「シュクレクール」岩永歩さんのバゲットです。

買ったものをテーブルに広げます。気持ちの良い澄んだ空気が流れています。

お気づきでしょうか、そうワインの栓が開かないのです。どんなに力を込めても...。
たまたま持って行ったのが酒屋でもらったスクリューオープナーなんで、
スクリューオープナーは刺さったまま...悲しいです。

腹が減ってきましたので、壮健美茶で行きます。

今回の秘密兵器です。Tomato Double Concentrate in Tube 130g。
NY在住の友達がお勧め~!と送ってくれました。
コレ、まだ日本ではまだポピュラーではない濃厚トマトペーストです。
トマト料理にチラッと加えるだけで、シッカリ味の本場風味になる優れもんです。
我が家の欠かせない一品になりそうです。

コチラにありました。ネットで調べたら日本でも手に入るようです。
塩胡椒をして、焼いたズッキーニにとろけるチーズに濃厚トマトペースト。
ソーセージにもバツグンに合います。

それにしても....コレが問題です。今日のチーズには最高に合うハズです。
両足に挟んで、ネジリながら渾身の力で挑んだのですが、敗退しました...。
往生際が悪すぎる自分に反省します。

そんなドタバタを繰り返していると、
目の前にミニバスケットボール女子の一団が現れました。小学生のようです。
円陣をくんで「イチ・ニイ・サン・シイ~/ごお・ろく・しち・はちィ~」と
見事なほどやる気のない、ストレッチを見せてくれます。

近くの体育館で「連盟杯」というのをやってるそうです。
この子らは早期敗退ではないか、と不安をかもしだすのに十分なストレッチアップです。

いや~気持ちのよいピクニックでした。
3時を過ぎると風が冷えてきました。
今日は飲んでませんので、私が運転して帰ります。
家で飲み倒したい気分です。

拍手ボタンと人気ブログランキングボタンをポン、ポ~ンと押して頂ければうれしいです 。

2010.05.02 (Sun)
春の すし屋台 大阪市淀川区十三本町
今日のマグロは山口県です。上のボードに書いてあります。

のどぐろ、
揚げごぼうとケンケンかつおのブルーチーズソース、
焼津一本釣り金目鯛、
時鮭のマリネ、
桜鯛の鯛の子まぶし、
アーリオオーリオ湾内ホタルイカ、
以上はウマかったのですが、店が混んでいたので写真を撮るのを控えさせて頂きました。
コハダ、春ですね~。軽くてこなれた酢の具合がいいです。

アールグレイの風味でアメーラルビンズトマト
ズッキーニのスライスで巻いてます。これを...

口に運ぼうとお箸でつまんで、左手でカメラ接写を狙ってシャッターを切った瞬間、
ビェ~~ン、落とした...。

バラバラになったトマトをもちろん拾いました。3秒ルール適応です。
正月にもあった、富山湾白えびです。
やっぱり塩でいただくとモッチリとろーりで甘さが口の中に長く残ります。

琉球です。これは南の方の小魚を刻んで軍艦巻きにしています。
今から夏にかけてウマいこの店オリジナルのネタです。

これも今からウマい活けタコで、身と吸盤です。

今日の穴子はサッパリ味でした。

春の茶碗蒸しをいただきます。確か昨年は夏の茶碗蒸しがありました。
私、茶碗蒸し大好き人間です。

ジャ~ン、ウマ味の筍が入っています。

ふと壁に眼をやると紹介された食の雑誌の表紙があります。
Meetsにカンサイウォーカーと色々あります。こんな本に出るたびに、
なかなか入れない時がありました。今は店が広くなって入りやすいです。

ぼたん海老です。大阪で知られるようになったのはここ10年でしょうか、
私の里の函館では10月から3月くらいまで普通に楽しめる海老です。
たまらず日本酒を頼みます。

身はもちろんウマいのですが、

殻の頭の卵が最高にウマいです。

とどめのドラゴンボールです。今日は重たいとどめになりました。

お勘定の時に店主から、写真を撮っていた私に
「ブログですか、なんと言うブログですか?」と質問されました。
「デザウマという、デザインとウマいもんを書いています。」と返事したら、
「ああ、見た事あります。ほとんどチェックしてますから。」って。
店主!!これからもウマくてお得な寿司をどうぞよろしくお願いします!!
前回正月のすし屋台
十三すし屋台
大阪市淀川区十三本町1-23
06-6390-0639
17:00~23:30
不定休(日曜は営業)
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンをポン、ポ~ンと押して頂ければうれしいです 。
タグ : 大阪府_大阪市淀川区
