2011.10.30 (Sun)
みんなの∞フェスタの会場のATCは今....
10月31日のAM9:55~11:20分の関西テレビ「よーいどん」です。見れる方はぜひどうぞ。
みんなの∞フェスタ会場は大阪南港のATC(アジア&パシフィックトレードセンター)です。
このATCという複合商業施設はバブルのピーク時に大阪市が計画してバブルが弾けた後の
1994年にオープンしました。当初から集客が懸念されていましたが、やはり客足が伸びず、
テナントも退店して、今ではトレードセンターとは名ばかりの平凡なショッピングモール。
上の方の階は空き室だらけ。1~2階やホールが、かろうじて土日だけは今回のような、
「みんなの∞フェスタ」イベントでにぎわう程度です。

話は飛びますが、ATCは港でもあります。「ATCオズ岸壁」を母港とする大阪市保有の
大型帆船の存在を知る人は殆どいないと思います。この船です。世界中の帆船祭りに参加
しています。この日は船内見学のできる日でした。船名を「あこがれ」と言います。

なんか、ここにいると間違いだらけの大阪市を洗いざらい見せられているようです。
先日読売テレビに出ている辛坊治郎氏の講演会に行った時に、彼が大阪市の税収総額が
6000億円で、大阪市が支払っている生活保護予算が3000億円でこのままでは2015年に
夕張市と同じ財政再生団体に転落するのが決まっています。他府県から片道切符で来て、
大阪のどこかの区で生活保護申請すれば受け付けてくれるというのは全国的に有名です。
(全国平均1.57% 大阪市の受給率は5.63%で大阪市民18人に1人)
ATCが総事業費1465億円。舞洲のゴミ焼却工場は総工費に609億円。
大阪府咲洲庁舎(元のWTC)1,193億円。思いっきりバブルの時代に計画されて、
バブルが弾けても関係なくオープンさせて、年間維持費をただムダに垂れ流しています。
平松市長、こんなもんを4年間もほったらかして「気をつけよう 暗い夜道と 徹ちゃん」と
野次っても全然説得力ないです。
参考資料:大阪市無駄物件図鑑
前から言いたかったです。やっと言えました。
何やら「あこがれ」の帆船の前にド派手な女の子達がいます。

いつの間にかATCはコスプレイヤーの聖地になっていて、いろんなのがいます。
基本はアニメとゲームキャラのようですが、私にはキャラクターの情報が皆無です。
白化粧でバッキリアイラインとカラーコンタクト、青、ピンク、パツ金ヘアーは迫力です。

殆どが女の子のカップルかグループです。それぞれの決めポーズを写真に撮ります。
撮った写真をネットの上げて楽しんでいるのでしょう。調べてみるとコスプレイヤーは
現代若者文化の大きな潮流になっているようです。

何とATC館内にコスプレ専門店がありました。

土日はコスプレイヤーとそのまわりで写真を撮る中高年オッサンで賑わっていて、
昼時の飲食店は行列で、私もコンビ二で彼女達の行列に挟まれました。
当然のようにみんなの∞フェスタ会場にもゾロゾロと...。

大阪市の人件費の高い役人が寄って集っていらんものをつくって、どうしようも
なくなったら、大阪の中高生のコスプレイヤー女子達がCOOL JAPNの文化を実践して
街を活性させるってどうなんでしょうか。
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンを押して頂ければうれしいです。

2011.10.28 (Fri)
みんなの∞フェスタのつづきです
どつかれるかも知れん ( ̄_ ̄;) となり人はレンコン生産者の西田さん。

こちらがデミ姐屋さんのブース。

西田さんとこの土つきのレンコンも売ってます。

今主流のシャキシャキ蓮根とは違う、モチモチ感の「河内蓮根」です。
西田さんは何かいろんな事をやっている人です。

ミュージシャンで、アーティストで農業もする人で、私はお会いするのが今日で3回目です。
西田さんのブログサイト「梵彩」。本人は半農半芸人と言っているようです。
実は、デザウマがきっかけで西田さんとこの河内レンコンが31日の朝のテレビに出る
ことになりました。この時はすでに取材は済んで、その時取材で試し掘りをしたレンコンが
今日並んでいます。
取材当日のレンコン試し掘り(写真は西田さんのブログから)

青粘土層の土壌はミネラルをたっぷり含んでいますが、土層が深くて1メートルは掘るので
大変な作業とか。テレビではそんな様子が見られることでしょう。
取材のきっかけはデミ姐さんに関西テレビのADから電話がかかり、ブログのデザウマで
河内蓮根(かわちれんこん2010.04.14 (Wed))と、
(かわちれんこん)の時期がきました。2010.11.12 (Fri)を見て取材がしたいので
紹介して欲しいという話でした。
デミ姐さんの電話は別の日のデザウマで知ったとのことでしたが、私のブログが意外な
展開でお役に立っている事を知り、今更ながらネット情報の時代を実感します。
放送日は10月31日月曜日のAM9:55~11:20分の関西テレビ「よーいどん」です。

円 広志/藤本景子/未知やすえ他出演でどのコーナーに出るかは分かりません。
で、デザウマですからこの試し掘りの河内レンコンをオリーブオイルソテーの塩と胡椒
だけでいただきます。西田さんも「いろんな食べ方があるけどコレが一番ウマい」と。

河内レンコンは11月から年明け3月中がシーズンです。今年も楽しませて頂きますので、
西田さんよろしく。デミ姐屋さんに本格入荷したらまたデザウマで紹介します。
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンをポン、ポンと押して頂ければうれしいです 。
テーマ : オーガニック、菜食、マクロビ - ジャンル : グルメ

2011.10.26 (Wed)
みんなの∞フェスタに参加しました
宣伝告知活動の一貫で「みんなの∞フェスタ」に参加してきました。
FMCOCOLOからのイベント告知放送(音だけですが)

この声はAFTERNOON DELIGHTのDJ: MEMEさんですね。
もともとデザウマは髪の毛帽子With WigのSEO対策でスタートしたのですから、
参加せねばなりません。

展示ブース20プラス踊りイベントはソコソコの規模です。

朝の早くからの設営で、会場はアトリウムのようなガラス張りなのに10時までは冷房なしで、
大汗をかきながらの搬入設置で昼前ですでにぐったりです。
いろんな種類の出店展示です。

こちらがうちの展示です。うちの髪の毛帽子With Wigは女性がユーザーなので、
私のようなおっさんはジャマですから、久々に来たATCなのでいろいろうろつきます。

お隣は長岡京市の特産品の販売でした。役所か商工会の人と出来たばかりのガラシャ祭り
のゆるキャラのお玉ちゃんが客集めをしていました。竹の子佃煮漬け物どれでも3つ1000円。
お隣のよしみで買いました。後で書きますがコレがウマいのです。
これがお玉ちゃん。なかなかゆるいです。

SAMURAIエクササイズチャンバラアクション
(写真は私です。先日、腕を上げたなと言ってもらえました。うれしいです。)

彼女達の踊りは去年、朝の情報番組で見ました。刀はもうちょっと長くても良いかと...。
北インド古典舞踏(この写真も私が...。しつこいか。)

今回はみんなデミ姐さんのネットワークの天神橋筋界隈のグループな訳で、
改めてこの地域の幅の広さ奥深さを感じます。
で、デザウマですから何かウマいものがと...。ありました。
お隣の長岡京市特産の竹の子の佃煮の3つセット売りで会場特別価格1000円


この長岡京市商工会のHPで買える訳ではないようです。商品紹介だけで
終わってるのはもったいないです。
ご飯と一緒に炊いたら美味しいタケノコご飯になると書いてあったので炊きました。
3つセットの一つですが名前が定かでなくなって...。確か「京の竹」とか。

これがかなりウマいのです。お米2合を普通に磨いで混ぜて、他の味付けは一切なし。
積極的にお薦めしたいのですが、販売ネットワーク情報がありません。
株式会社 オオタニ缶詰
(地元でも有名な竹の子の佃煮屋さんだそうです。)
長岡京市友岡西畑8
075-951-1021
次はデミ姐屋さんの河内レンコンを書きます。
拍手ボタンと人気ブログランキングボタンをポ・ポーンと押して頂ければうれしいで~す。
テーマ : 抜け毛・薄毛・若ハゲ・髪の毛の悩み - ジャンル : 心と身体
タグ : 京都府_長岡京市

2011.10.24 (Mon)
鍋と言えばおでんです

少し前にテレビでセブンイレブンの人気おでんのつくね工場へ潜入ってのをやっていて、
そんなにコンビ二(セブンイレブン)のおでんはレベルが高いのかと思いました。
そう言う私はコンビ二のおでんを食べた事がまだありません。
「秋の味覚2時間SP 大手コンビニの「セブンイレブン」が世界各地に所有する
おでんの製造工場やつくね工場に[潜入!リアルスコープ]という番組です。
番組の中ではセブンイレブン専属契約の養鶏場の6種類の部位の鶏肉をブレンドして..

鰹出汁の味付けでウマ味がおでん出汁に出てしまわない様に一度油で揚げてから
焼き目をつけているとの事でした。

番組では他に、だし汁は最初の仕込み用と、途中の継ぎ足し用の出汁は違うし、本物の
削り節を使っていると言ってました。

関根麻里はこういう番組には欠かせないタレントになりましたね。3年前ならベッキーか,,,。
早速、会社の近くのセブンイレブンで買ってきました。
炭火焼つくね串です。完全な団子3つではなくて団子のウエストがくびれて一体です。

カラシをつけて頂きま~す( ̄∀ ̄)

なるほど、軟骨のコリコリ感もウマ味十分あってイイ感じです。
しかし、こんなCMの設定ってあるのでしょうか。コンビ二おでんを大勢で家で食べるなんて。
一人10本を8人で食べて、一本を平均90円として一人720円か....。あるんかなぁ...。
おでんは家でつくるものではなくて、コンビ二で買うものになるのでしょうか。
おでん専門店なら結構高いし、確かに番組通りの素材調理と贅沢な出汁なら有りかも。
何か複雑です。
おでんの製造工場やつくね工場に[潜入!リアルスコープ]という番組
(長いから途中カットでどうぞ。)
最初の中国のケンタッキーフライドチキンのCMが何か面白いです。
番組ではロールキャベツもウマいと評していました。また報告します。
拍手ボタンと人気ブログランキングボタンをポ・ポーンと押して頂ければうれしいで~す。

2011.10.22 (Sat)
ロック歌手の柳ジョージも....
グループサウンズのゴールデン・カップスに参加後、1970年代後半から、
「柳ジョージ&レイニーウッド」で活躍。ブルースベースの渋い歌声と、味のある
ギター演奏で人気でした。

78年「雨に泣いてる」79年「微笑の法則」でヒット。土佐藩15代藩主「龍馬伝」で
脱藩者の坂本竜馬を赦免したとされ、近藤正臣さんが容堂役でしたが、その山内容堂を
歌った「酔って候」は私も好きな曲です。
81年にバンドは解散して2005年に再結成。最後の元気なコンサートは2008年だったとか。
Wikipediaにこんな記事がありました。
-------------------------------------------------------------------------
高倉健‥1990年ごろ、柳のディナーショーの開演前に突然訪ねてきて、以前から
聴いていましたと言って上等なシャンパンをプレゼントしたのだという。
柳は非常に驚いたが「チャラチャラしたくないので、あまり話はしなかった」との事。
ただし、かなり足は地についていなかった様子。
ちなみに柳のカラオケの十八番は「網走番外地」
(1991年、ツアーパンフレットと1992年、ファンクラブ会報より)
-------------------------------------------------------------------------
青い瞳のステラ
雨に泣いている
柳ジョージ&レイニーウッド / 酔って候
また好きなアーティストが去っていきました。
○高田渡さんが2005年に(満56歳没)亡くなってた
○忌野清志郎へのオマージュ、
They had spun to serious lie ずっとウソだったんだぜ
拍手ボタンと人気ブログランキングボタンをポ・ポーンと押して頂ければうれしいで~す。

2011.10.20 (Thu)
ちゃんとデザインされた土鍋はないものか
車のデザインはこちらです。
肌寒くなってきましたので、そろそろ鍋の季節です。どの家庭にもある土鍋ですが、
殆どが冬のカニ鍋民宿と同じ土鍋で、デザインされたと言えたものではありません。
だいぶ人数は減ってきた日本のプロダクトデザイナーですが、誰かがデザインしているはず
と探してみました。あくまで私の評価なので偏っているかも知れませんが見て下さい。
まず、
YAMシリーズの土鍋《陶芸作家:加藤益男×デザイナー:大島邦昭》のコラボ作品
エム鍋9寸(大)価格 税込 31,500円

2008年秋に東急ハンズ銀座店開催の『火の道具展』に出品販売された作品の1つ。

デザイン誌のNIKKEI DESIGNが「次世代の温もり」と評していました。

おでんはもちろんポトフもウマそうです。
ここまで書いて、販売終了が判明しました。なぜ止めたのでしょう。おしいです。
Declare(ディクレア)IH土鍋
全長 29.5×23.5×8.5cm 価格 税込24,150円

「機能もデザインも進化した」というキャッチコピーの新しいスタイルの土鍋で、北欧の
洋食器を思わせるような張りのあるデザインです。

ここまで行くと、湯豆腐やおでんまではイイですが、菊菜の入った寄せ鍋や、
魚ちりやチャンコはつらい気もします。

2008年のグッドデザイン賞をとっています。
デザイナー: HAJIME UEMURA

鍋はこちらで買えます。
山内陸平デザインの土鍋
平形土鍋 通常型10,500円/IH対応型13,650円 (外形29cm高さ12cm)

やっぱりコレが私は好きです。鍋の軸足が和風ですから、何を入れてもしっくりです。
フタのバッテン取手がいいです。黒い土鍋は食材がうまそうに見えますね。
本体の円盤型取っ手は方向性がないので、深皿としても使えます。

ずいぶん昔ですが、山内陸平さんとは先輩達の心斎橋の会合でご一緒した事があります。
南の吉田バーで、当時若造の私を相手にちゃんと話して下さいました。
山内さんはすごい経歴の持ち主ですが、そんな事は感じさせない雰囲気の方でした。
現在は京都工芸繊維大学名誉教授。山内さんどうぞいつまでもお元気で。

鍋はこちらで買えます。
おいしい鍋は人を集めて笑顔をつくります。デザインされたお鍋は文化をつくります。
大事にしたいですね、日本の鍋文化。
拍手ボタン/人気ブログランキングボタンをポ・ポーンと押して頂ければうれしいで~す。

2011.10.18 (Tue)
手づくり工房 京豆庵 京都伏見

伏見稲荷の続きです。薬力社から下の本殿まで降りてきました。下りの石段で
膝が笑っています。能舞台で何かやっているようです。すごい人出でよく見えません。

本殿の西にある「楼 門」です。1589年豊臣秀吉による母の病悩平癒祈願の造営とか。

JR駅に向かって駐車場の方へ、歩きます。「祢ざめ家」という古い店が通りの角に
有ります。相当に古い店で、創業は400年以上も前の関ヶ原の合戦の前。
天下を統一した秀吉が、母の病気平癒を祈願して、伏見稲荷の修復をした時に、ある朝早く、
秀吉が伏見稲荷を訪れました。お茶を飲みたくなったのですが、朝早くて、この店だけが
開いていました。秀吉は茶を飲んだ後で店主に、「朝早くから感心である。ワシが店の名前を
やるので、そのようにせよ、」といいました。「ねざめや」の名前です。

写真は何処かから借りてきました。
秀吉は、よほど気に入ったのか「ね」の字を秀吉の妻の「禰禰」の字を使わせました。
それが「祢ざめ屋」の始まりだといいます。しかも、前のデザウマの
生田神社で書いた、うちの名字の中禰の「禰」で、出戸時代の改名前の刀禰の禰です。
今の店は現代の略字漢字「祢」を使っているということでしょう。
「祢ざめ家」のメニューはうどんや、丼、鰻などですが伏見稲荷名物、雀の焼鳥も
あります。稲荷の稲を食べる雀は、悪いやつだから食べてしまえということでしょうか。
で、デザウマで紹介するのは「祢ざめ家」の雀の焼鳥ではなくて、ソフトクリームです。
「祢ざめ家」から西へ歩いて踏切を渡ったところにある『手づくり工房 京豆庵』です。

決して牛乳製のソフトクリームの代用品なんかではありません。ウマいです。
代表の山口博さんがたまたま店にいて、逆さまにしても落ちないと言います。

なめらかで大豆も黒豆もちゃんと味を感じます。これは一度食べてみる価値がありです。

代表の山口博さんが横から「逆さまにせ~、逆さまにせ~、」とうるさいので...。
不安ですがやってみます。落ちないほど濃厚なのでは分かるけどウマけりゃいいやんか。

何で「逆さまにせ~」と言うのか分かりました。受験生が食べると落ちない( ̄ω ̄)ボー

手づくり工房 京豆庵は本店が嵐山で、支店がこの伏見と千葉県柏市にあります。
絹ごし、黒ごまきな粉、各¥250円 甘さ控えめで、豆腐の風味となめらかな舌ざわりに
感動もんです。ハーゲンダッツもウマいけど、これもウマい、そんな感じです。
チェーン展開してゆくみたいです。アメリカでも都市部ならウケると思います。
京豆庵 手づくり工房 京豆庵
京都市伏見区深草秡川町16-20
075-641-1887
10:00~18:00
不定休
拍手ボタンと人気ブログランキングボタンをポ・ポーンと押して頂ければうれしいで~す。
タグ : 京都府_京都市伏見区

2011.10.16 (Sun)
伏見稲荷大社は金運上昇のパワースポットだそうです
その総本宮が伏見稲荷大社です。歴史は和銅4年(711)2月初午、稲荷山に大神様が
はじめて鎮まられたことを起源として、今年は1300年祭です。
伏見稲荷大社は五穀豊穣・商売繁盛の神さまですが、こちらのお山全体が巨大な岩盤で、
阪神淡路大震災でふもとはかなり揺れたのに、お山の社は揺れなかったとか。

有名な千本鳥居通り抜けの動画がありました
実は古くからの友人が、お稲荷さんの三つ辻の上の四つ辻の更に上のお茶屋さん、
薬力亭で家業(と言っていいのでしょうか)を継いで亭主をされています。
その昔私が大阪の北口山スキー研究所という、山とスキー用品の老舗で、バイトしていた
時代の先輩です。立命館出身でシュッとした面立ちで、相当モテててたという噂でした。
本題です。今年は東日本震災、津波、原発事故放射能汚染、台風水害と何か凄い災難の
年ですし、あの熊野新玉大社の「お燈まつり」に参加した時と同じく
この辺で、伏見稲荷大社に御参りに行った方がいい気がしました。

伏見稲荷は山全体が全国有数のパワースポットで有名企業が商売繁盛祈願をして、
お礼に鳥居を建てるところです。
薬力社につきました。ここまでふもとの本殿から40分です。「薬力大神」は無病息災、薬効、
薬害防止、安産、医学技術向上、健康長寿、家内安全、商売繁盛薬局や製薬会社の
法人祈願も多いそうです。下の相撲力士の回りに矢が9本あるのは厄の事で、
人生の9回の厄を払うというマークだそうです。すごいです。


暖簾に書いてある名前が見えるでしょうか。北大路欣也、西郷輝彦、里見浩太朗、真田広之
竹脇無我(先日亡くなられました。)高橋英樹と大勢の役者さんが良い声がでるようにと、
こちらの「おせき大神」に祈願されてます。
こちらが亭主の木村嘉宏さんです。

お茶と最中をいただきます。薬力社と書いてあるオリジナルです。

40分も石段を上がってきた体に、この甘さはうれしいです。
壁面は祈願のお供え物でいっぱいです。お供えを月1.500円年で18.000円で供えると、
亭主が毎日お勤めしてくれるというシステムだそうです。

さて、デザウマですから、何かウマいものはないかと見回していると、木村さんが
「コレ、食べ、コレ」と出してくれたゆで卵は甘味と塩味の抜群にウマい玉子。


薬力さんのご神水で茹でたそうです。塩味を染み込ませる方法は内緒...。
80円でムチャクチャよく売れるそうです。

薬力社の前です。この奥に稲荷山最奥部の源流のお滝があります。
今でも滝にうたれて禊を行う人がいると聞きました。

西の空は奇麗な夕焼けです。京都の街を見下ろします。
ウン拾年ぶりの御参りがおいなりさん御鎮座1300年のめでたいお祭りの年です。
会社の商売繁盛と金運上昇と私の厄払いをしっかりお願いしました。

薬力亭(伏見稲荷大社薬力社塚守)
京都市伏見区稲荷山官有地
075-641-3846
拍手ボタン/人気ブログランキングボタンをポ・ポーンと押して頂ければうれしいで~す。
タグ : 京都府_京都市伏見区

2011.10.14 (Fri)
今年の秋刀魚で煮付け
なんとか再現したいとチャレンジします。
これが「塩井」の秋刀魚の煮付け

秋刀魚の煮付けというと、蒲焼き缶詰的な味かと思いきや、まったくの別物でした。
濃いめの味を軽く煮付けたと説明がありましたがムチャクチャウマかったです。
塩井の女将さんの言う通り白ご飯が欲しくなる味でしたが...。はたして近いものが
できるでしょうか。秋刀魚は北海道もののガタイが大きくてクチバシが黄色ので、
魚体側面に脂ツブのあるかなり良いものが手に入りました。
熱湯で臭みを取ります。

鍋に酒、みりんを煮立てアルコール分をとばして生姜、砂糖を入れ溶けたら醤油を加えます。

煮立ったら弱火にして煮汁が少なくなるまで煮込みます。

ごぼうと豆腐も時間差で炊き合わせて完成です。

イイ感じにできました。お味もお手本までとはいかないまでも、ウマいです。


マグです。生秋刀魚いただきました。でもね、マグちゃんはねマグロの方が好O===(--メ)q
参考:NHKの「みんなのきょうの料理」のごぼうと秋刀魚の煮付け
拍手ボタン/人気ブログランキングボタンをポ・ポーンと押して頂ければうれしいで~す。

2011.10.12 (Wed)
高田渡さんが2005年に(満56歳没)亡くなってた

吟遊詩人で70年代の日本のフォークの中心人物のひとりで、 晩年は長い白ヒゲで、
仙人のような雰囲気でしたが、まだ56歳ということは5日に亡くなったスティーブ・ジョブズと
同じじゃあないですか。早過ぎます。
亡くなってたのを知ったのはニューヨークの友人が「こんな素晴らしい替え歌あるで」との
知らせがきっかけでした。高田渡もあの斉藤和義に影響されて、原発問題を自分の
持ち歌で出したか、と思って聞いたら、声がずいぶん若いのです。Wikipediaで調べたら、
北海道白糠(しらぬか)町での平成17年のライブの後の深夜にホテルで倒れて
意識が戻らなかったとか。
では、これを歌っているのは誰???
メルトダウン(高田渡の値上げの替え歌)
高田渡以外でもこんなのがあります。
プルトニウムの場合(フランシーヌの場合の替え歌)
原子炉のサンバ (てんとう虫のサンバの替え歌)
私も京都の拾得に行って若い時の高田渡や加川良、中川五郎、三上寛を見てました。
名物の硬い玄米チャーハンも食べてました。

あの拾得のサイトを見つけました。懐かしいです。
メニューがありました。硬い玄米も懐かしいです。

高田さんはもう少し酒を控えるとかすれば今頃、この替え歌は本人が嗄れた声で歌っていた
のかも知れませんが、摂生する高田渡はないんですよねぇ...。
いい歌をたくさんありがとうございました。高田渡さんに拍手です。

2011.10.10 (Mon)
ゆで落花生
最近は人参、レモン、牛乳、生姜なんかをよく買っています。
この日は生落花生がありました。東京や産地の千葉では時期になると普通に出回ります。
関西ではポピュラーではないけど、ネット販売のおかげでこれからは普通になるかも。

デミ姐さんの「これはウマい!」というおすすめもあって、一袋買いました。
生落花生は、固くなる前の段階の未成熟の状態を収穫したもので、実は白くて
柔らかいしっとりとしています。クセもそれほどなく、豆の自然な甘みが
あって、炒った落花生とはまた違った味が楽しめます。
この生落花生で、落花生豆腐や落花生味噌をつくる人もいますが、そんな手間な
ことはパスして、茹でてシンプルにいただきます。
落花生を入れ、落花生がひたひたになるくらいの水とこの水の量の3%の塩を加える。

栄養価は落花生と生落花生は異なり、生落花生のエネルギーは炒り落花生の
約半分で脂質の量も約半分と言われています。 それでいて、ビタミンB1、B2、
食物繊維など身体にうれしい栄養は同じくらい含まれます。
エネルギーが低くて栄養価はバッチリ。柔らかくて脂肪分が少ないので、
消化にも良い食べ物です。
普通の鍋を使う場合:鍋に蓋をして火にかけ、沸騰したら中弱火で40分。
その後、火を止め20分蒸らして完成

お味は上品にウマいです。

とココまで書いて、ネタバラしです。あの割烹塩井さんとこのブログから記事原稿を
拝借しましたヾ(ーー )ォィ塩井さ~ん、ちゃんと『塩井の旨塩』で頂きましたからね~
こちらがその塩井さんのブログ写真。

ギイちゃん、茹で落花生食べる?

いらん。

トウモロコシはあんなに好きやのに。
拍手ボタン/人気ブログランキングボタンをポ・ポーンと押して頂ければうれしいで~す。

2011.10.08 (Sat)
NHKのためしてガッテンのしそご飯
彼はベッドでiPhone4Sの発表ぼTVを見た後に息を引き取ったとの放送もありました。
今日の記事は本当なら一昨日の6日にアップの予定でしたが、
デザウマでも哀悼の意を表させていただきました。

めずらしく水曜日の午後8時には家にいて、何気にテレビを見ているとNHKのためして
ガッテンという番組が始まっていて、そういや親父が好きで良く見ていなぁと、
思い出しながら見てると、タイトルが「こりゃ驚き!青じそにまさかの裏技が!!SP」
確かこの番組のは、体にいいとか意外なものが○○に効くというもののはずが、
青じその裏技とはまた地味なテーマですことと、見ていると出てきた「しそご飯」の
なんとウマそうなことよ。このところ焼き肉白州とかバンドの打ち上げ飲み会とかで、
不摂生を反省していたところに、体に良さそうな青じそ香りを鼻腔で感じてしまい....。
思わず翌日つくってみました。

2合以下は炊いた事がないのですべて2倍で行きます。
炊飯器に昆布茶

しその葉を刻んでごま油をあわせます。イイ香りです。

炊きあがったご飯に胡麻と混ぜ合わせます。

この青じそご飯にあわせるのは、やっぱり、
鯖塩焼きと....。

豚汁です。

胡麻とごま油がとってもイイ感じです。ごちそうさまでした:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
コレ強烈に簡単でウマいです。疲れている時にイイです。
ぜひ、お試しください。
番組で紹介されたこのソースも一度つくって報告します。

今回我が家の炊飯器を使いながら、思うところがあります。
最近の炊飯器は10万円するものがあると聞きます。私もIHの炊飯器をデザインした
経験がありますが、メーカーの人からはガス釜にはかなわないし、あの炊き上りが、電気を
使う炊飯器の目標と聞きました。ダイヤモンド X 炭 X 土鍋 X 三段圧力釜とか、色々と
あるようですが、あの片手でヒョイと持てる炊飯器ごときヾ(・・;)ォィォィが中型冷蔵庫や
46型テレビと同じ値段とは私には絶対信じられません。高過ぎです。
こんな値付けは日本の電気式IH炊飯器の発展のためにならない危惧しています。
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンを押してくださればうれしいです。。

2011.10.06 (Thu)
デザイン界に計り知れない影響を与えたジョブスが逝った
スティーブ・ジョブズが昨日亡くなりました。iPhone 4Sの発表の次の日が命日とは
何という事でしょう。彼の仕事は後世に語り継がれるでしょうし、その名前は
ビルゲイツより有名であり続けます。

もう30年前も前にグラフィックデザイナー達が Appleを手にした時に、
手元の画材を全部捨てたのは有名な話です。私達プロダクトのデザイナーが、
使いだしたのはもう少し後のApple II以降でした。私も独立して当時のApple IIci
(本体、大型モニター、専用プリンター、アドビーの主要アプリ)を20年前に、
一大決心して500万円で揃えましたっけ。
これまで、デザウマで書いてきた記事をまとめてみました。
○2010.01.29 (Fri)バカでかいiPhoneやんか
○2011.03.06 (Sun)ノートPCの時代が終わり、タブレットPCの時代が始まる。
○2011.03.08 (Tue)アップルのスティーブ・ジョブズと言えば...
○2011.10.02 (Sun)フルカラーで曲がる有機ELディスプレイの時代がきました
わずかひと月前にジョブズは次の言葉と共にCEOを辞任しました。
「私がAppleのCEOとして責務を果たせなくなった時には、自ら速やかにそのことを伝える、
といつも言ってきた。残念ながらその日が来てしまった」。

スティーブ・ジョブズ氏の訃報を悼み、アップルストア心斎橋店に献花する男性
(写真は産経ニュースからです。)
ジョブズの仕事はわれわれ生活を豊かにし、数々のイノベーションの源でした。
世界はスティーブのおかげでかなり良くなった気がします。享年56歳でした。
IT/音楽/携帯電話/タブレット業界における偉大なビジョナリストの死を悼みます。
ジョブスの功績と人生に拍手を送ります。

2011.10.04 (Tue)
お酒なんでも研究所・カフェ部 阿倍野区王子町
吟味された大吟醸と、そのお酒用につくられた肴を味わう趣向の店です。殆どの大吟醸が一杯500円、お料理もだいたい一品500円で日本酒好きには、たまらない店です。
お店の場所はココです。地元の人でも分かりにくいので地図を出します。

地図にあるファミリーマートの交差点から天王寺方面を見ます。

このファミリーマートの交差点を右に入ると途端に狭い住宅地です。
この狭い道の右側に何と「浪速の女ハスラー玉撞き屋の千代さん」集英社文庫刊で、今話題の香川照之のお母さんの浜 木綿子主演で舞台にもなった、南大阪最古のビリヤード場YASUNA倶楽部でした。

大正生まれの千代さんは今も店に元気でいらっしゃるとか。

そんな情緒のある住宅地にお店はあります。
昼飲みと言えば隣駅の阿倍野橋に「明治屋」というウマい燗酒とおでんを出す店がありました。
日のあるうちから近所の旦那集が、外を走るチンチン電車の音を聞きながら飲んいでるという風情のあるお店。私は2度しか行けなくて、その時はまだデザウマを書いていなかったので、紹介できずじまいです。明治屋は残念な事に再開発の立ち退きで、近くの大きなビルに入ってしまいました。
今は昔のような旦那集はいませんが、酒好きの暇な中高年は山ほどいます。お酒なんでも研究所・カフェ部はそんな人達にはドンピシャな店ではないでしょうか。
到着しました。

日本酒はこれまで何度か、ブームが来そうで来ない時代が続いています。つい最近では老舗がつくるワンカップってのがありましたがダメでした。この店の大吟醸という日本酒の本流でのチャレンジには拍手をしたいです。
看板のアップです。

店主みさ子さんは25年間、北新地でワイルドターキーというバーボンBARをやってた人で、今はご主人と好きなお酒と料理の研究をされていて、上質な日本酒を味わいたい人のために、この夏にお店を開いたそうです。
ズラリと大吟醸です。

お料理が出てきます。
香潤鶏モモ肉の野生オレガノを使用した甘酒漬け

合わせる大吟醸は岡山県 櫻室町 純米大吟醸

若鶏のハートの玉葱レモン醤油漬
この塗りの器とのバランスが良かった。デジイチを持ってくれば良かったです。

これには富山県 勝駒 大吟醸
カツオのソース漬のオリジナル低温調理、おろし生姜と浅葱

オリジナル低温調理ってのが気になりますが、説明を聞いても何か難しそうです。
酒がウマいからいいです。

秘伝長期熟成自家製ハム(桜とヒッコリー)と神山椎茸の昆布〆

秋田県 飛良泉 山廃純米大吟醸
熊本産干し淡竹と美味しい出汁で仕込んだ特性和風メンマ

日曜日の5時頃です。今日のメンバーは私とこちらのシャンソン歌手の栄子さんと、
妙子さん、どちらも古い付き合いの友人です。(お二人とも顔出しOKありがとうございます。)
私らの他は年配の夫婦と女性客でした。

上等なものを少しづつ。とってもリッチな気分になります。
それでいて殆どの大吟醸と料理がワンコインです。
座席数が少ないので、必ず予約して行く事をお薦めします。
明るい時間から飲むと酔うのが早いですね。 ( ̄ω ̄)ボー…
お酒なんでも研究所 カフェ部
大阪市阿倍野区王子町1-7-8
080-4413-2685
17:00~23:00 (土曜日のみ15:00~23:00)
月曜火曜定休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。
タグ : 大阪府_大阪市阿倍野区

2011.10.02 (Sun)
フルカラーで曲がる有機ELディスプレイの時代がきました
カーデザインでは9月9日のラパンのゲーム以来です。間が空いてしまいました。
世の中スマートフォンが全盛期を迎えてますが、この次の携帯がどうなるかを
ご存知でしょうか。私が仕事で携帯電話の商品企画やデザインを始めた頃はまだ
モノクロでした。それから折りたたみになり、カラーになり、カメラがついてからは
しばらくの間、性能競争に明け暮れて形に変化はなく、スライド式が出てきて混沌と
した時にiPhoneが出てきて3年で市場をかっさらってしまいました。

2007年のiphoneの発表の時のジョブスです。まだそんなに痩せてなくて元気そうです。
iphone5以降の彼のいないアップルの戦略は難しい事になるでしょう。
私は国産の携帯電話を企画デザインしていたのですが、iPhone登場の噂を聞いた時に、
これはやられると思いました。秋のiPhone5の登場であと2年は国産陣営は我慢の子でしょう。
では"板"まで進化してきた次の携帯はどうなるのでしょうか。すでに技術情報などで
大筋は見えています。
これは1995年に富士通が発表した曲がるディスプレーです。
当時はモノクロで、曲げるのもこの程度が限界でした。

それから10年後の2005年にはソニーがここまでつくってきました。画像がきれいです。

そして2007年には巻物にできるほどになりました。
これは耐久テストのようです。ここまでくれば後は解像度アップと価格のハードルだけです。
2011年でこの時点から4年経過しましたからもう準備OKです。
私の携帯もこの春からiPhone4です。使っていると分かりますがこれはパソコンです。
小型のパソコンが電話機能を持っている感覚です。

世の中の携帯はパソコン携帯/スマートディスプレイ携帯/年寄り楽々ホンの
3つに分化しています。
何時の時代も携帯電話の基本はコンパクトで/軽くて/見やすくて触りやすい事。
これらの要素を時代毎の先端技術で形にしてきました。
フルカラー有機EL巻き取りディスプレーで実現する姿がコレです。
このPSPのスケッチはSONYファンが書いたものですが、およそこんな形でしょう。

殆ど江戸時代の巻物です。
巻物を伸ばすと....。

この時はすでに、電車の中刷り広告は動画になっているのでしょう。
何か騒がしい時代になりそうです。
デジカメは、ビデオカメラはどんな姿になって行くのでしょうか。デザインが楽しみです。
今日も拍手ボタンと人気ブログランキングボタンを押してくださ~~い。
テーマ : ケータイの未来 - ジャンル : 携帯電話・PHS
