2012.04.29 (Sun)
日産 NV200バネット イエローキャブがデビューします

2013年からニューヨークのイエローキャブに起用される日産NV2004が、4月4日開催だった
ニューヨークモーターショーで、デビューしました。
フロント

リア

会場でカルロス・ゴーンCEOは、
「日産の『NV200』次世代ニューヨーク市タクシーにて、ニューヨークにおける都市型
モビリティーの新たな時代の幕開けをお伝えできることを誇りに思います。
次世代ニューヨーク市タクシーは、日産の商用車ビジネスにおけるグローバルな経験を
ベースとし、ニューヨーク市のタクシードライバーや利用者による改善要望を反映して
デビューします。これまでにないレベルの革新性と快適性を、ニューヨークの日々60万
人の利用者にお届けすることになります」と述べています。
価格は約2万9700ドル(約240万円)

室内は大人4名の乗客に十分な居住性と、荷物スペースを確保。

ナビゲーション表示もできる大きなモニターがあって、便利そうです。

後席乗客専用のエアコン調整システム、パソコンなどが接続できるUSBポート、
天井パノラミックルーフもうれしい装備です。
スライドドアには補助ステップと手すりが装備されて、乗降が楽にできます。

ハドソン川(でしょうか?)の鉄橋を走る新イエローキャブ。上もそうですが、最近のCGは
本当に良く描けています。

ところで、日産自動車が日本の会社と思っている人が多い様ですが、日産は1999年3月から
フランスルノー社の子会社で、本社こそ日本にありますが立派な外資系企業です。

これからは外資の傘下になる日本企業がもっと増えて、日本企業ももっと海外に拠点を
つくってゆく時代です。この10年は特にアジアと共に発展して行く日本でなければなりません。
残念ながら日本のデザイン業界が最もグローバル化が遅れている気がするこの頃です。
前記事のイエローキャブ→最近見かけるEVタクシー 2011.05.10 (Tue)
拍手ボタンをありがとうございます。ブログランキングボタンもありがとう。

2012.04.27 (Fri)
日本に帰る前に知っておきたい「放射能」のこと

在NYの日本人が一時帰国や本帰国で日本に帰る時に、福島原発事故の正確な情報を
知っておきたいというのは良く分かります。そんな人達の為に、小出助教が連休の
間隙をぬってNY講演をされるという情報がNYの友人つゆこさんより入りました。
彼女はすでに講演のチケットを手に入れてます。

場所は:Holy Trinity Lutheran Church
3 West 65th Street (corner of Central Park West and West 65th Street)
New York, NY 10023,

最後にこんな記載がありました。

小出助教と言えば、最近の講演は3月24日の飯能講演会がustream.tvに上がっています。
この講演は結構長くて、これまでのまとめのようなものなので、これに近い話になるの
ではと思います。
(終盤の被曝世代比較のあたりの音声が一部切れています。)
小出裕章さん 飯能講演会 2012.3.24
デザウマの最新原発関連記事はこちら
これまでのデザウマ原発事故の記事まとめはこちら
さて、ビジネスクラスのシートのカンパは集まったのかが、気になります。
25日時点でこのようになってます。
「4月25日現在、オンラインと小切手で3,385ドルの寄付をいただいております。
さらに、1名の方が寄付をお約束してくださっています。ありがとうございます。
目標額の3分の2以上、達成しました。もう一息です。よろしくお願いします。」
何とかなりそうで良かったですね。
どうぞ、デザウマに拍手を、ブログランキングボタンもよろしく。

2012.04.25 (Wed)
今日は髪の毛帽子With Wigの商品撮影
抗ガン剤で一時的に脱毛する女性のためのウィッグのネット通販事業、
髪の毛帽子With WigのSEO対策で始めました。
(SEO対策は検索エンジンで、上位に表示される為の対策です。)
●WithWigのヒストリーはこちら。

今では沢山の方々にリンクを貼って頂き、デザウマはおかげさまで更新ごとに1200位の
アクセスを頂くようになりました。特に宣伝している訳でもないのに、徐々に増えています。
これもみなさまのおかげと感謝しております。

今回の商品撮影は季節商品の入れ替えではなくて、古くなって来たショッピングサイトの
再構築の一貫でやっています。通販サイトの宿命で、構築プログラムを新しいものにして
行かないと時代について行けません。

出来るだけ多くの検索エンジンの上位に出てくるように、目的の商品が選び易いように、
買い物かごが使い易いように、iPhoneやiPadでも使えるようにと考えて行くと大変です。

商品写真の解像度も大きくなるので、これまでの写真は使えなくなり、すべて再撮です。
今日で会社の会議室で5日連続で撮影しています。
このマネキンさんがきたのは2000年頃です。一度ひび割れを補修して塗装しました。
日頃話す機会があれば、私はこの髪の毛帽子WithWig事業の説明をしています。

そんな中、友人からある落語家を紹介されました。露の団姫(つゆのまるこ)さんです。
NHK朝ドラ「ちりとてちん」のモデルになった人で、最終回は本人出演。

OBC「露の団姫のまんまるサンデー」他、テレビ・ラジオ出演中で、
仏教落語も話して、天台宗のキャンペーンガールもやっている人。
変わっているのが出家してお坊さんになるために、昨年11月に一度剃髪して、比叡山の
本山に入る前に再度剃髪すると言ってました。その為にここしばらくは高座に上がる時も
日常もカツラで、お会いしたその日もカツラでした。
この髪の毛の仕事をし出して12年目のプロの私が気がつかなかったのは不覚でした。
という訳で、セットに気を使う全カツラより、はるかに簡単なウィズウィッグを
使って頂く事になりました。写真はウィズウィッグを使用中の露の団姫さんです。

宣伝もして頂ける事になり、公に出家宣言をした後の彼女のグログに、ウィズウィッグの
紹介をしていただきました。カツラ帽子と桂坊枝師匠。
●そのブログの彼女の出家話「大切なご報告」です。
「出家することに関して比叡山に迷惑がかからないよう直前に発表する約束でしたので、
この半年、ずーっと、カツラで高座に上がっていました。嘘ついていてすいません。
「露の」やなくて私「カツラ」やったんです。でも、髪は女の命と言われますが、私は
「カミ」よりも「ホトケ」が大事なので....」ってちゃんとオチがついてます。
髪の毛帽子With Wig全面リニューアルのアップ日は5月10日目標です。
ガン治療中などで一時的に脱毛するの女性の生活改善ためのウィズウィッグに拍手を!
デザウマにも拍手を!ブログランキングボタンも押していってぇ!

2012.04.23 (Mon)
今年も、もうすぐ扇風機のシーズンです
全国的になって、量販店から扇風機がなくなるほど売れました。今年は各社在庫を十分
抱えてシーズン入りとなるでしょう。

昨年の大きな流れのひとつに扇風機のDC化、つまり直流化がありました。直流モーターは
細かい制御ができて、使用電流も少ない省エネ運転ができるからです。
写真は、うちの会社プロイドがデザインしたDC扇風機です。今月の始めに発表となりました。
こういう量産家電には珍しく製品呼称が付きました。Fan do(ファンドゥ)です。



Fan doは、サーキュレーターとしても使える扇風機です。エアコンと併用して、かしこく
節電できます。上向き90度まで風向きを変えて、エアコンの冷気や暖気を室内で攪拌
させれば、年中快適に過ごせます。

人感センサー搭載で、必要な時だけ運転するので節電対策に効果的です。
1/f ゆらぎリズム風で部屋のすみずみにまで、自然に近い涼風を再現します。

従来の扇風機の強運転よりさらに強力なターボ風を送ることができるので、一気に部屋の
換気ができる優れものです。

上向き90度の真上モードと、今時の花粉飛ばしにも、夏の風呂上がりのクールダウンにも
使えるターボ風など、うちの会社プロイドの新機能提案を数多く採用していただきました。
カタログにはデザイナーの紹介もして頂きました。

ハイ、そうです、写真は私です。(⌒ ⌒)
16,800円~19,800円が実売価格のようです。なかなか優れものの扇風機です。
デザインした者が言うのですから間違いないです。どうですかお宅も1台。
5月の連休開けには量販店に並びますので、ぜひ見てみてくださいね。(⌒ ⌒)/~
ユーイング株式会社 インテリアデザイン扇 ファンドゥ(Fando) UF-DHR30D

かめこさんの家電情報あれこれに分かり易く紹介してくれてます。
そうですね、このかめこさんの言う通り、私も風呂上がり以外は、直に扇風機の風に当るのは
苦手です。
昨年末にデザウマで紹介したプロイドデザインのシャーププラズマクラスター乾燥機はこちら。
数々の業界初の機能と美しいスタイルを実現したユーイング開発スタッフと、うちのスタッフに
拍手を!私には拍手ボタンを!ブログランキングボタンも押して下さい!

2012.04.21 (Sat)
牛筋と根菜の煮込みけんさん風
どうせつくるなら、東京の有名店の煮込みに近づきたいとも思っていました。
でも素人がいきなり出せる味ではありませんので、今日は一回目のチャレンジという事で、
ひたすらこれまでの自分の舌を信じてつくります。
目指すのは昭和な居酒屋「秋田屋」港区浜松町の煮込みです。
写真下の青字からデザウマの過去記事に飛べます。その写真がこれです。

すごく昭和な居酒屋「秋田屋」港区浜松町 2011.01.29 (Sat)
生の牛筋から行きます。トロトロの牛スジをつくるには圧力釜です。
普段は玄米を炊いているうちのティファール。

材料は牛筋800g
生姜を親指第一関節くらい。
コンニャク2枚
ゴボウ2本
人参と蓮根と京揚げ(普通の油揚げでもぜんぜんOK)
A→酒100cc/味醂/50cc/だし汁は材料が浸かるくらい、砂糖と塩と醤油は分量を
書くのが難しいので適当とします。
最後に味噌を大さじ2入れます。
牛筋を買って来たままのサイズで普通に茹でて、アクを出します。この写真、周りはスゴい
アクで、写真には適さないのでトリミングしました。

ザルにあけて、丁寧に水洗いします。

圧力鍋に水を入れて牛筋を再度加熱圧力10分して自然に冷まします。
アクは少なくなりましたが、ギトギト脂が出ます。サッとお湯で洗います。

肉の筋とか、モツなんかは、こんな下ごしらえが大切なんですね。
コンニャク

ゴボウはぶ厚めの「さきがけ」いや、「けさがけ」ちゃう、「けさがき」、アラ??( ̄∇ ̄)
(本当の言い方が分からなくなるからオモシロいです。)

牛筋とコンニャクとゴボウと生姜を圧力鍋に入れて、Aをドッといれて15分加圧後、
自然に冷まします。さすがにもうアクはでません。

人参と蓮根と

京揚げ(湯通しした普通の油揚げでもOK)

最後に圧力をかけずに、味噌大さじ2を入れて火にかけます。
最後の砂糖と塩と醤油の加減をしますが、薄いかなと思う位が丁度です。鍋のアップです。

ネギを散らして、頂きま~す。

ウマいです。(⌒▽⌒) ♪大成功です。野菜にもしっかり筋肉の旨味があります。
写真は撮ってませんが、翌日残りを冷蔵庫から出すと、煮こごりがプルンプルンです。
こういう料理のネギはアサツキとか、万能ネギじゃなくて、普通の白ネギが合います。
●前の圧力釜を使ったデザウマのできちゃった料理「一味違う豚の角煮」です。
ここしばらくはバタバタ続きで、週末出来なかった久々のできちゃった料理でした。
牛筋とゴボウとコンニャク以外は適当で、調味料も適当でもウマく出来そうです。
どうですか、今度の連休にでも。
どうぞ拍手ボタンを、どうぞブログランキングボタンを押して下さい。

2012.04.19 (Thu)
造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。その2

前記事の蒜山焼そばショックから気を取り直して歩いていると...何じゃこりゃ。?( ̄∇ ̄)?

これが屋台全景です。トルネードポテト、ジャガイモを渦巻き状に切り出して、
油で揚げたものです。いろいろ新しいものを考えるもんです。

一本揚げてもらいます。カメラ目線の兄ちゃんがお茶目です。

しお味で行きます。

これはもう思った通りの味です。

屋台の鉄則の材料代が安い、見た目のインパクトとお値打ち感。素人がすぐ覚えられる
作り方と、熱ければウマいことのすべてがあるという素晴らしさです。
次に、これも初めて見ます。もうダマされません。同じ格好の店の前をさっき通りました。

今度はB級グルメ選手権ではなくて、中国4000年の歴史を引っぱりだしました。
それに、こんなプレートまであります。値段が可変式というのが屋台らしいです。

絶対ガッカリさせないそうです。まるでさっきの蒜山焼そばの事を知っているみたいです。
ユニフォームも決まっていて好感度が高いです。左から右へと出来上がって行きます。

かなりの力で押さえつけます。

ちゃんと専用の袋に入ってきます。

ドデカくて皮の分厚い、肉餃子です。ムチャクチャ熱いです。

クックパッドにシャービンのレシピがありました。結構ポピュラーなんですね。
トルコ文化協会の看板の下で、トルコアイスを売っています。

本物のようです。

茶目っ気タップリで売っています。シャービンでヤケドしかけた口に気持ちいいです。

このトルコ文化協会は本格的なベリーダンスやトルコ料理、語学教室をやっているようです。
天満橋を超えて、大川河川敷をあるきます。近くの会社の花見の宴がチラホラと。

こんなダイバースーツ姿のボートがいました。

天神橋を渡って、天満橋に戻ります。

今通ってきた、川岸の桜並木がキレイです。右のビルは天満橋のOMMビルです。
今日はとてもよく歩きました。
夜桜は綺麗だと思いますが、造幣局の桜の通り抜けは日のあるうちをおすすめします。
今週末の21日22日はスゴい人でしょうね。
あと、中国人観光客の多さにはビックリしました。
今日も拍手ボタンを、ブログランキングボタンもお願いします。

2012.04.18 (Wed)
造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。その1

これほど長い間大阪に住んでいながら行くのは初めてです。会社から歩いて行こうかと
思ったのですが、帰りがキツそうなので近くまで車で行きます。
京阪電車天満駅あたりから歩き始めて天満橋を渡ります。
ライトアップされた桜が見えます。右端に小さく見えるのがOBPのツインタワー。

厳密には見えているのは大川の川岸の桜で、造幣局の桜の通りは左奥になります。
もの凄い数の屋台が桜並木の通りに並んでいます。

先に造幣局の南門から入って、550mの北門まで行って、Uターンして屋台の桜通りを
戻ってくる事にします。

ここからスタートで北行きの一方通行です。

腰の辺りまで垂れ下がっている桜もあります。

こんな風に桜の立て札があります。

これが今年の桜の小手毬。

造幣博物館近くでそろそろ終わりです。

造幣局を出て、Uターンして銀箸の下をくぐり、屋台通りに突入します。
丁度お腹も空いてきています。最近テレビで見た「はしまき」なるものがあります。

今、彼女がクレープ状に延ばした端っこに割り箸を挟み込んでいます。これをクルクルと
巻いて行きます彼女に「はしまきは関西のもの?それとも全国的なもの?」って聞いたら
「私、福岡からきてるのね、だから知らない。」と何か分からない答えでした。
チーズ入り200円。結構お安いです。食べます。

イカ焼きのモッチリ生地の薄焼きにお好み焼きソースをつけたもので、悪くはないです。
何とあのB級グルメ選手権の蒜山焼そばではありませんか。

300円は安いです。

が、(゚∇゚ ;)エッ!?ウマくありません。普通以下の焼そばです。

よく屋台を見てみると分かります。「ご当地B級グルメ(王冠マーク)蒜山焼そば」と書いて
ありますが、B級グルメ選手権で優勝の蒜山焼そばとは書いていません。つまり、B級グルメ
選手権の優勝の蒜山焼そば風とか、的とかの乗りの屋台なのです。事実この屋台通りに
同じ格好の店が3店ありました。=w=;
長くなりましたので、続きは明日アップします。お楽しみに。( ̄ω ̄)b
今日は遠景がキレイなので横長にしてみました。
どうぞどうぞ拍手ボタンを押して、ブログランキングボタンも押していってください。

2012.04.16 (Mon)
たい焼激戦区の勝敗は決したようです
誰ですか、その時間を狙って用事をしに来てると言うのは。まあ、そうですが。ヾ(・・;)ォィォィ
4丁目の「洋食あかちゃん」という初めてのお店で、

ウマいと評判のオムライスを食べたのですが、

値段はともかく、あまりの少なさに驚きました。
あとで、調べたらお薦めはステーキランチとかで、また再トライします。

と言う訳で、店を出たらたい焼き屋が目に入って思わず買ってしまいました。

たい焼きはこのデザウマでも数回取り上げましたが、たい焼激戦区の勝敗は決したようです。
タピオカの白い皮の「たいやき本舗藤家」が撤退。ポテトサラダ入りの「鯛夢」も撤退して、
この2年で、進出してきて残ったのは東京の「神田達磨」と今回の「鳴門鯛焼本舗」と
なりました。両店舗ともアレンジなしで、あんこと鯛皮のウマさの王道勝負の店です。
で、今日は「鳴門鯛焼本舗」です。

壁には

焼型が数匹つながっているのを「養殖物」一匹だけのを「天然物」と業界では呼んでいて、
手間のかかる「天然物」は効率の悪さから、漁獲高が減っているとか。でも、「天然物」に
勝る味はないそうです。
ということで、天然物をいただきます。

熱っ熱っです。ウマいです。

少なめのオムライスの後にココでたい焼きを、というコースは有りデス。( ̄ω ̄)b
たい焼きのこれまでの記事
●天六から天三は鯛焼きの激戦区と化しました 2010.02.06 (Sat)
●天満はたい焼きの激戦区か 2010.01.19 (Tue)
●天六ラビリンスお菓子編 たいやき本舗藤家 2009.11.27 (Fri)
鳴門鯛焼本舗 天神橋店
大阪市北区天神橋5丁目7-1
06-6881-1126
10:00~23:00
どうぞ、拍手ボタンをポンと。ブログランキングボタンもポンとお願いします。

2012.04.14 (Sat)
居酒屋 呑兵衛 北区中崎町

この写真は前回の再切り出しです。撮るのを忘れて...。=w=;
店内のカウンターから厨房を見ます。

今日の手書きメニューです。

殆どが280円、300円、350円、高くても450円ですから一人でも種類を楽しめます。
今日は3人ですから、種類は多くなり、写真も多くなります。
生ビールでカンパ~イ。

刺身から行きます。タコブツ。

〆さばです。

ヤリイカ。

若竹煮。

たらの芽の天婦羅。

鮭ハラスの塩焼です。これは我が故郷北海道の味、大阪では珍しい鮭の腹中の身。

イイですねェ~鮭の味が濃いです。
カキフライがこの時期まだありました。この冬は食べられなかったのでウレシイ。(⌒ ⌒)

ポークシチューグラタン。なかなかの居酒屋メニューです。ついに呑兵衛が一皮剥けたか。

お酒は黒霧島芋に変わっています。

出汁巻きです。これを忘れてはいけません。

ウン?、出汁の含みが前回より多めでウマいです。レベルアップしています。
鶏の立田揚げ。

ホッケの開きが今日の〆でした。変な〆になりました。

女将の頑張りでかなり混む店に戻ってきてます。こんな若い人のブログを見つけました。
うなぎんの味言葉、香り言葉。また来ますから女将さん頑張って下さいね。
居酒屋 呑兵衛(のんべえ)閉店
大阪市北区中崎1-9-7
06-6359-4480
17:00~05:00
定休日:月曜日
どうぞ、どうぞ、拍手ボタンを押して行って下さい。ブログランキングボタンもね。

2012.04.12 (Thu)
アップルの戦略
2008年iPhone、

2010年iPad、

2012年iBoard、

2014年iMat、

2016年iCinema、

2018年iCar、

2020年iHome

2022年iTwin

2024年iSation

20xx年iBlack hole

どこまでやるねん、と突っ込みが入りそうですが、もはやアップルは車の一時代を築いた
Fordに匹敵するか、それ以上の会社になりました。
先月発売されたiPad3は2048x1536の9.7インチRetinaディスプレイと5メガピクセルの
iSightカメラと、超高速ワイヤレス接続も可能にして¥42,800は余裕の値付けです。
iPhone、iPad、iPodtouch、からリモートできるAppleTVは新しいTVの可能性を持っています。
一般家庭向けのAppleTVを普及させるまでの仕掛けをジョブスはつくっているでしょう。
そういう意味の2012年のiBoardは出て来る可能性ありです。
一年後、ヨドバシカメラのテレビ売り場は46インチ38.000円の中国製と、Apple TV
ばっかりというのはイヤです。薄型で大型で、WebTVで、Retinaディスプレイで、CDTVの
後の姿を日本の家電メーカーは示さねばなりません。
欲しいな~でも高いな~という日本製を出しましょうよ。
どうですか、一気に360度可視化のホログラフィTVに行きますか。
その前に音声認識リモコンで再生、録画、保存、検索のキッチリできるTVは欲しいです。
どうぞ、どうぞ、拍手ボタンを、ブログランキングボタンもどうぞ。

2012.04.10 (Tue)
釜揚げうどん 一心 大阪市住吉区長居東
先日の八尾の釜揚げうどんの「一忠」には何人かの弟子がいて、それぞれ独立して、みんな
繁盛店になっていると、後で知りました。その内の一軒が地下鉄長居駅のすぐ近くという事で、
行きます。
長居駅の南出口交差点に1895年創立の長居小学校があって、その南隣です。
この桜が小学校の桜で今日9日は満開です。

逆の南側を見ると「釜揚げうどん 一心」の看板があります。実はこの先150m右に我が母校の
我孫子中学校があります。という事でこの辺の昔にけっこう詳しい私です。

店に入ります。師匠が「一忠」で、弟子が「一心」とは、一が屋号の決りなのでしょうか。

情報通り、八尾の「一忠」と同じシステムのようです。お絞りとお水と出汁用の器は自分で
取ります。私はふつうの大をお願いします。

薬味も同じネギ・天かす・すだち果汁・出汁かつおと昆布の佃煮です。
カウンターから厨房を見ます。

釜揚げうどんが出るまでの10~15分の間は...。
生姜をスリおろしたり、

鰹出汁ガラの佃煮(コレがウマいのです。)をつまんだり、

昆布出汁ガラの佃煮(コレもウマいのです。)をつまんだりします。

八尾の一忠と同じ、熱々出汁の大徳利です。

写真を撮り忘れたので「虎キチ大阪B級グルメ倶楽部」さんのブログ一心のページから
拝借しました。この人のブログも面白いです。
私の釜揚げうどんふつう麺の大がきました。

一忠よりうどんに透明感があります。

写真では分かりにくいですが、むちゃくちゃ熱いです。
出汁と生姜で先に食べてから、次はネギと天かすで、反則かも知れませんが、出汁を、
飲んで新しく注いで、最後は胡麻も入れて味わいます。ウマいです。

出汁はわずかに軽く、うどんは優しい感じです。同じ系統でも僅かに違います。
相当ウマいですが、私は数日前の一忠のうどんの芯を感じる手強さ感が好きです。
私は蕎麦派なのですが、こうなると他の弟子の人の釜揚げも食べてみたくなりました。
店内です。

上の写真の左が気になって切り出して拡大すると...

知りませんでした。
釜揚げうどん 一心
大阪市住吉区長居東3-4-21
06-6697-9141
11:00~18:00(麺切れ終了)
火曜定休
拍手ボタンをありがとうございます。ブログランキングボタンもありがとうございます。
タグ : 大阪府_大阪市住吉区

2012.04.08 (Sun)
新しいコミュニケーションツール 脳波猫耳(necomimi)

脳波測定センサーで、言葉で感情を表すよりも早く、心の動きを察知して耳が感情表現するという、まったく新しいコミュニケーションツール「necomimi」が開発されました。
発表したのは脳波や生体センサーを使ったアイテムなどを開発するneurowearプロジェクト。
「neurowear vol.1 necomimi」という正式開発名称を持つこの猫耳、脳波センサーを使った
全く新しいコミュニケーションツールです。

ヘッドホンのようにかぶり、おでこと耳たぶにセンサーを当てる。α波とβ波を基準に「集中度」と「リラックス度」を算出し、集中すると耳がやや後ろに反り返りながらピンと立ち、リラックスすると耳が前方にたれる。集中度とリラックス度が同時に上がると、ぐるぐる回転するという。脳波の状態は Bluetooth経由でスマートフォンアプリで、モニターできる。
neurowear vol.1 "necomimi" (脳波で動く猫耳)←YouTubeダイレクトはクリック
私は新しいコミュニケーションの可能性を高く評価します。人間の身体や能力には限界があります。京都大学の山中伸弥教授の iPS細胞による生体再生医療や、HONDAのASIMOプロジェクトの体重支持型歩行アシストと同じレベルの可能性を感じます。
Cat Ear Device Controlled by Brainwaves ←YouTubeダイレクトはクリック
本来人間にないはずの器官が身体につけられたら?しかも将来はその器官を自分の意思の力で、動かすことができたら実にたのしそうです。楽しいだけではありません。乳幼児や保育園児の感情表現が見て分かれば、一段と深いコミュニケーションの世界がひろがりそうです。

昨年の5月に東京で街頭デモが行われ、東京ゲームショーと、パリのJapan_Expoでデビューして、この春に発売開始とか、価格は「子どもがお年玉で買えるくらい」との表現です。

私なんかは、開発会議の時に出席メンバーに付けてもらったら、かなり効果があると思います。
先月お会いした人の中に、落語家おられましたが、落語家は寄席の客がこれを付けていたら
やりにくいでしょうね。ヾ( ̄。 ̄) コレコレ
おまけ、坂本龍一さんもネコミミしてます。
necomimi x Ryuichi Sakamoto ←YouTubeダイレクトはクリック
どうぞ、今日もご遠慮なく拍手ボタンを押してください。ブログランキングボタンもどうぞ。

2012.04.06 (Fri)
デミ姐さんが数日旅行ということで
その数日間の彼女の感想です。
コムギで~す。デミ姐家では「キャー!カワイイムーチャン」と呼ばれています。ヨロシク。

着いたその日は落ち着かなくて、あっちこっちチェックで大変だったワ。

ココ、初めてではないみたいだけど、私ネコでしょう。忘れるの。

そしてね、ここにはね、マグとギイというおっさんネコが2匹もいるのね。
マグは白ネコでメイクーンが混じっている長毛種で、13才でデカくて優しいの。

ギイはね、11才で柄のズレた鯖トラで、警戒心がすんごく強くてぜんぜん優しくなくて、
私にシャーシャー言うやな奴。

この2匹はね、おっさん臭がキツいの。私1歳半のギャルだから慣れるのに3日もかかったワ。

3匹でベランダに出たの。マグ太いでしょ、私がものすごく細く見えるからこの写真好き。

4日目でギイがやっとシャー、シャー言わなくなったのね。

結局どんなおっさんネコも、私の魅力にはかなわないのよ。

しかし、ベランダのネコ草はウマかったワ。

デミ姐さんにも教えてあげなきゃね。
5日目はギイと家の中を競争しまくって遊んだワ。
やっと慣れたところで、デミ姐さんが迎えに来たの。おっさん達、また遊んであげるからね。
ムギに関する過去ログまとめました。
2011.11.17 ●昨年の猛暑の中で保護した仔猫のその後
2010.11.05 ●あのニャンのその後と私の禁煙
2010.09.16 ●あのニャンのその後
2010.09.13 ●いろいろ大変なんです。
今日6日朝のあの桜です。周りの枝は5分咲です。

桜の花って、こんなに軸が伸びて咲くんですね。
ぞうぞ、拍手ボタンを。ブログランキングボランもお願いします。
テーマ : 我が家のニャンコ(=^・ェ・^=))ノ - ジャンル : ペット

2012.04.04 (Wed)
釜揚うどん 一忠 大阪府八尾市松山町
この辺のウマいものの情報がありません。そこで便利なのが日頃チェックさせて
頂いているブロガーさん達の過去ログ検索機能です。私はまだカテゴリー検索しか
設定していませんが、1000更新を超えたら地域分類も加えてみようと思います。
私の好きな「炎の浪花男・直球(ストレート)一本勝負!」さんの紹介記事です。

という訳で、この八尾にもいろいろとウマい店があることを知りました。今日は
そんなお店に初めて行きます。釜揚うどんだけで、1974年の創業以来38年間やって
いる有名店の「釜揚うどん 一忠」です。第3回関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼
十六番札所だったとか。このUSHIO'S BLOGさんが主催者側の方みたいです。この人が
行った33店舗すべてが写真付きで紹介されてます。すごいです。
ココです。幹線道路から離れた、周りは住宅街なので専用駐車場があります。

店内のメニューはこれだけ、今時の竹天ぶっかけなんて天婦羅ものなどありません。

釜揚うどん小/大/特大/白波(4~5人前の大鉢)と、実に潔いメニューです。
特大と大だけは細うどん有りです。
カウンターの真ん中に座りましたので大将の仕事がよく見えます。

かなり恐そうな大将と思いましたが、たまに見せる笑顔が優しいです。
でもやっぱり恐いので写真の許可はもらいました。
これは出汁の入っている大徳利を熱々にしておく専用の熱湯シンク。

私の釜揚げうどんの大が待つ事15分弱で出てきました。

熱々の大徳利から出汁を注いで、待ち時間に自分でおろした生姜を少し入れて

頂きます。

表面はツルッとやわらかく、芯に向かって腰があります。凄い茹で加減です。
鰹と昆布がしっかり効いた出汁は辛すぎず、甘すぎず、生姜を効かせて丁度の
お味で、バランスの良さにビックリです。
薬味はネギ・天かす・すだち果汁・出汁かつおと昆布の佃煮は単独でもウマい。

ネギと天かすで行きます。

4年前に四国の金比羅山に御参りした時に行った釜揚げの有名店より上かも。
八尾にこれほどの釜揚げうどんがあるとは知らなんだ。
11時45分ですが、すでに7割がたの客入りです。

入ってきた客を見ていると天井が気になります。
ん、これは、ヒョットして、私が1981年にデザインして翌年グッドデザイン賞になった
ホワイトルーフシリーズのFL40w直管のシーリングモデルです。
ちょっと写真では分かりにくいですが、うちのHPの左下の2つのロングタイプです。
(青字クリックでうちのホームページのGマーク受賞に飛びます。)
もうちょっと分かり易い写真です。スリガラス調の格子グリッドが好評でした。

かえって分かりにくいです。ヾ(・・;)ォィォィ
これの細長いタイプです。

以前、伊丹空港でもデザインしたイトーキの折りたたみテーブルリリッシュを
見かけて記事にしましたが、八尾のうどん屋さんの天井で30年以上というのも、
うれしいものです。
釜揚うどん 一忠 2016年に閉店しました。
大阪府八尾市松山町2-2-11
072-991-5706
10:30~15:00
定休火曜日・水曜日(祝日の場合営業)
そうそう、昨日日本中を襲った暴風雨で先に咲いた桜は吹き飛んだのもあったとか、
あの桜の枝はどうなったのでしょうか。今日4日の朝の写真です。

この北区も82mm/hの猛烈な雨風でしたから、何かくたびれ感はありますが、大丈夫そうです。
この週末までは好天のようですから、各地の桜は満開でしょうね。
どうぞ、拍手ボタンを!どうぞ、ブログランキングボタンも!!
タグ : 大阪府_八尾市

2012.04.02 (Mon)
日本のCIデザインが心配です

昨年春デザウマで「JALの鶴丸が復活しています。」の記事を書きました。
あれもCI(Corporate Identity)デザインです。今、時代は第三次CIデザインブームです。
第一次が1970年代始めで、中西元男さんが「経営戦略としてのデザイン統合」を提唱して、
物流のセンコーやスポーツ用品のミズノなんかが、先頭を切って導入しました。
第二次CIデザインブームはバブル前後で、中小企業の中にも積極的に導入する会社が
ありました。現在はそれらの見直し時期に来ているようです。
そんな中で気になるのが明治製菓です。2009年4月1日明治製菓と明治乳業の経営統合に
より、それぞれ別々だったCIが統一されました。左の2つがなくなって、右の新ロゴに
統一。mの小文字と、認識性の弱いijiの字の表現には、ひ弱さを感じます。

そして残念なことに亀倉雄策氏デザインのMeijiが、世の中から消えてしまいました。
上から下のデザインに変わって半年少し経ちました。

Meijiのロゴとミルクチョコレートの画面バランスが良くないです。これだけ会社の
マークを前面にデカく出すのなら、せめてチョコレートだけはVI(Visual Identity的な
使い方で残して欲しかったです。
乳業と製菓業のトロッと感を頭のmの文字で表現すると言うのは分かるのだけど、
それだけで終わっていて、商品パッケージとしての完結性が弱いです。私は寿命の短い
デザインが日本を弱くするのではと最近心配しています。亀倉雄策デザインのMeijiの方が
まだ良いのではと感じるのは私だけではないと思いますが...。
細かい事をいうときりがないけれど、他の文字chocolateとの組合わせ相性も良くないです。
Meijiの字間のまとまり感もバラバさを感じます。
中でも一番気になるのがこのハイミルク。この全体のバラバラ感はキツいです。

ブラックチョコレートもイケてません。ビター好みの大人の支持は難しいでしょう。

すでにこれらの商品が市場に出て半年が過ぎましたが、コンビニでは棚下に、量販店では
安売り商品になっています。これらの見直しは必須でしょう。
旧ロゴは1955年からの亀倉雄策デザインの名作。遠眼でも分かるボールドなロゴ。
新ロゴのトロンとした感覚を出すほど、板チョコは子供向けなものじゃないと思います。

SONYのロゴが時代とともに、変わって来て初代からはガラッと変わっているのは有名です。
Meijiもそんなストーリーがなかったのでしょうか。亀倉雄策デザインを触るのは抵抗が
あったのでしょうか。
今回この記事を書きながら、意外な事実に驚きました。
新パッケージになったと同時に、内容量が7g少なくなっていました。
(上が旧パッケージの裏面で、下が新パッケージ。)

ミルクチョコレートが7g少なくなったから文句が出たという話は聞きませんが、
価格も120円から105円に下げたとか。ここにも健康志向が働いたのでしょうか。
だからと言って、明治ミルクチョコレートの内容量を10%以上も減らすなんて暴挙です。
昨年、新ロゴと同時に発表したのが「明日をもっとおいしく!」のスローガンですが...。
何だかな~と思います。
あの桜はどうなんでしょうか。今日4月2日のあの枝です。

アレ?2日経ったのにそんなに変化がありません。先週末が雨でキュンと冷えたからでしょうね。
どうぞ、拍手ボタンとブログランキングボタンを
テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
