2012.11.29 (Thu)
晩秋のメニュー 割烹 塩井

手水桶にも晩秋の花です。和食は四季ですね。

先日の天婦羅の「金扇」から、箸置きが気になっています。

はい、お疲れさまで〜す。ビっヒャ〜〜とウマいです。

ランチョンシートも秋しています。
(ランチョンとは正式な昼食。午餐(ごさん)。また逆に軽い昼食のことをもいうそうです。)
今週のお付き出しです。(11月19日~24日)
蓮根 三度豆 蒸し鶏の胡麻和え

女将のお品書き説明によると
「蓮根と三度豆は下味を付けて、鳥の胸肉は酒蒸しにしてあります。それに胡麻和え衣を
掛け、彩りに赤と黄色のパプリカを天盛りにしました。蓮根のシャキシャキの食感の
胡麻和えは意外にもクセになります!お弁当のおかずにもなりますよ〜♪」
晩秋から冬に塩井に来ると必ず頼むものがこの中にあります。

炒り銀杏です。

御堂筋の銀杏にはこの苦みの後の旨味と、エメラルドグリーンの色はないんでしょうね。

かきとろろのり巻き揚げ

これも女将のお品書き説明によると
「海苔の上にとろろをを貼り付けその上にかきを乗せて巻いて揚げました。
海苔がパリパリになり、とろろしっとりがかきにプラスされ天ぷらやフライとは
また違っってい揚げ物ですよ!」
山芋とろろは熱が入って固まっているのに牡蛎はプリトロの濃い味です。確かに
天ぷらやフライとは違います。ウマいです。

焼酎芋「富乃宝山」をロックで頂きます。

黄色いラベルのボトルでよく知られています。

あっ女将さんがチラッと入ってしまいました。
いとより一夜干し(自家製)

実は今日のメニューはカウンターでお店のサイトの最近の「お品書き」を見ながら
頼んでみました。目の前のメニューを見ろと言われそうですが、料理の写真と説明が
あるので、こんな楽しみ方もあるかと。
●前回の夏(残暑の時期)塩井はコチラから
割烹 美味旬彩「塩井」
デザートは柿でした。

一日経ちました。今日の夕食の一品は昨日頂いた塩井の大将の特製「醤油イクラ」を

炊きたてご飯で頂きます。どうですこの透き通る深い赤の艶色は。

お箸にのるだけのアッツ熱ご飯とイクラを口に放り込みます。トロッとした濃いウマ味が
どんどん白ご飯と馴染んで、一体化した香りが口一杯に広がります。

これはもうあなた、言うことありません。イイ…(* ̄ω ̄) 晩秋の味覚の王様です。
今日のデザウマはドイツのMさん、ニューヨークのM家のみなさん、カーメルのSさん、
南京のAさんあたりにはジワ〜〜ときそうなメニューを選んでみました。 d( ̄∀ ̄)b
日本に帰ってきたら、どつかれそうです。
大阪府豊中市服部元町1-2-16(阪急宝塚線服部駅を東へ2分)
06-6863-3393
17:00〜23:00
日曜・祝日(不定期)定休
ご好評の女将のブログ「みゆさんぽ」
日本の秋の味覚に拍です。デザウマにも拍手ボタンを!ブログランキングボタンも。

2012.11.27 (Tue)
大阪マラソン2012の応援に
中の5人が大阪マラソンに出場しました。そんな訳で25日は応援に行きました。
交通規制を避けて堺筋八幡町あたりに車を止めて心斎橋御堂筋まで歩きます。

今通過中のランナーがBで、仲間のゼッケンはまだ後のアルファベットのOと聞いたので、
ランナーの見える「カフェ ソラーレ」 心斎橋御堂筋店に入ります。
ココです。

結構ウマかったので急遽デザウマレポートをします。
モーニングをやっていたので、私は半熟玉子のデニッシュのモーニングBセット430円。

デニッシュの紙カバーを取ると、ベリーレアの目玉焼がのっています。

デニッシュはちょっと甘めですが、モーニングにはいい感じです。
最近はどこへ行っても泡っぽいコーヒーばっかりになりました。

相方はごまパンのホットサンドモーニングCセット480円

ごまの風味とハムと溶けたチーズのバランスが良いと言っております。

コチラのお店はこの界隈のオフィスビルへのランチメニューの出前をやっています。
いそがしくて食べに来られないお客さんへのサービスだそうです。
カフェ ソラーレ 心斎橋御堂筋店 (CAFFE SOLARE)
大阪市中央区心斎橋筋2-6-14
06-6484-3818 年中無休
ランナーが通過するのが見えます。

この後「トイレ貸して下さぁ〜〜い!」と男女のランナーが店に入ってきます。
今日はコース沿いのお店はこういう協力参加をしているのでしょう。
外に出るとピンクの何とかレンジャーがいました。

ハンバーガーもフライドポテトをのせて走って行きます。

重たい衣装で最後まで走ることができるのでしょうか。
目の前をOやPが通過しますが、仲間は確認できません。仕方ないのでもっとランナーが
見易いと言われる場所に移動します。
なんばの交差点を西に曲がって、湊町南の交差点あたりでまず北側に陣取って、
大阪ドームに向かうランナーを間近で見ます。ここは駅近で人もまばらでお勧めです。

ここで一組の仲間発見です。大声で呼んだら手を振って答えてくれます。

大阪ドームから帰ってくるランナーを迎えようと思って道路の反対側行こうと思っても、
関係者以外はコースを横断できないので、地下道に入ってなんばウォークに入ると、
そこにはデザウマの最初の頃に紹介したあの「豚饅551蓬莱」があります。

「株式会社蓬莱」「蓬莱本店」「蓬莱別館」元は一緒の会社だった話でした。
このお店のデータ
買いました。これを持って地上に上がります。

豚饅にピントが合わず横のおじさんに合ってしまいました。

さすが551蓬莱の豚饅です。ウマいです。寒いからよけいにウマいです。
この後はゴール近くの南港東で待ち受けます。今年からランナーのゼッケンにはタグが
付いていて、PCや携帯でランナーの現在位置が分かるサービスがあるのですが、なかなか
つながらず、情報も遅れ気味です。ここが40kmのゴール前の最後の大きい交差点。

この写真にある人が写っています。
トミーズの雅がランナー参加していました。

この場所でやっともう一人の仲間に会えました。余裕があります。手を振っています。

デザウマですから、食べ物を交えながらレポートしてみました。
最後にこんな動画をどうぞ、5分程に圧縮したコースムービーです。
関係者のみなさん。ランナーのみなさん。お疲れさま。
どうぞ今日もデザウマに拍手ボタンを、ブログランキングボタンも押して行って下さい。

2012.11.25 (Sun)
買ってきましたました。Apple Ear Pods 2.800円。
さすがAppleです。パッケージもきちんとデザインができてます。

( ̄∇ ̄;)写真がデカ過ぎました。
若干巻き取る邪魔臭さはありますが、使えそうなケースです。

人の耳の穴って本当に、そんなに横にあったっけと不安にさせる音穴の方向です。

スッゲエ横向きの穴です。

円形のイヤホンをポロポロ落とす私の耳です。シックリ入っています。聞きます。

上の写真の説明をすると、上から見たらこの方向で耳に入っています。

耳と鼻啌穴はつながっているから耳抜きができる。耳の穴は鼻奥に向かって空いて
いる。( ̄◇ ̄;) エッそしたら耳かきも鼻に向かってカリカリやっているのか。
急に鼻の奥が痛くなって来た。ヾ(ーー )ォィ
耳への“収まり”が良いです。首を左右に強く振ってもぜんぜんOKです。Appleでは
開発にあたってランニングをしたり、ジムトレーニングなどの様々な有酸素運動で
テストして、「汗や水に対する保護力が従来のものより強く、耳の中での安定性も
極めて高く、どんなに動きまわっても、そう簡単には落ちない」と言っています。
耳内の密着度がアップして音漏れが減り、低音域の再現力もアップしているようです。
それでいて、回りの音が適度に聞こえます。

Appleの言う製品のハイライト
* Appleによるデザイン
* 深く豊かな低音
* 汗や水からの保護を強化
* 音楽やビデオ再生をコントロール
* 電話への応答、通話の終了
私はプロダクトデザイナーですから、また言ってしまいますが、今までの正円の
イヤホンは本来、正円ではない耳穴回りに無理矢理に丸型を押し込んで、耳の穴は
本当は鼻奥に向かっているのに、音漏れを誘う真下全体に音を出していました。
どれだけ多くの人々が満員電車のシャカシャカ音に悩まさせられたことでしょう。

SONYのウォークマンから始まったヘッドホンオーディオからイヤホンオーディオに
進化して28年です。日本のAVメーカーが開発する前にAppleに余裕で先に出されました。
デザインの現場にいて感じています。日本企業の企画開発力は落ちたのでしょうか?
私はそうは思いません。途中で出て来た素晴らしいアイデアを見過ごす経営者が、
多過ぎます。頑張れ日本のデザイナー、血眼になって経営資源になるデザインを
見つけて下さい、日本の経営者のみなさん。
久々に熱く語ってしまいました。<(_ _)>
熱く語った私にどうぞ拍手ボタンを、ブログランキングボタンも押して下さい。

2012.11.23 (Fri)
最近気に入ってるCM 国道508号線 BEGIN
誇るBEGINのこの曲、沖縄限定で1コインシングル発売されて、全国区で人気上昇中です。

沖縄には国道507号線まではあるのですが、国道508号線はありません。沖縄ファミマの
創立25周年と本土復帰40年の節目の年に架空の道だだけど、沖縄の本島から各島々を
結ぶ508号線で、うちなーんちゅを元気にしていこうということです。

この道はみんなの気持ち一つ一つに繋がっていて、海を渡って、アメリカにもブラジルにも
台湾にも世界各国に届け!という意味を込めて作られた曲だそうです。
CM第一弾
CM第二弾
CM第三弾
CM第四弾
「国道508号線」 作詞・作曲:BEGIN
青年(しぇいねん)ぐわぁーのくしぇがガムから食べよった
女彼(じょのか)もいないのにガムをば後で噛めよ
昼ごはん抜きは体にだめさいが
昼ご飯抜きはまーったく親不幸よ
国頭街道が一号線 一号線やたんやー
一号線から58
58はゴーハーチ
白いトラックにが積んで行こう
トゥシビー シーミー 旧正月(きゅうそーぐゎち)
走るぜ508号線 国道508号線よ
妹が先に結婚もしただはずよ
あれはまた何処の寿司屋にがいるのかね?
沖縄(うちなー)が嫌になってブラジルに行ったのに
古典民謡の先生になって帰って来よった
国頭街道が一号線 一号線やたんやー
一号線から58
58はゴーハーチ
白いトラックをが待ってるぜ
家族 親戚 県人会
走るぜ508号線 国道508号線よ
国頭街道が一号線 一号線やたんやー
一号線から58
58はゴーハーチ
白いトラックにが積んで行こう
トゥシビー シーミー 旧正月
走るぜ508号線 国道508号線よ
白いトラックをが待ってるぜ
家族 親戚 県人会
走るぜ508号線 国道508号線よ
スペシャルバージョン180秒
しかし、歌詞の最初の「青年(しぇいねん)ぐわぁーのくしぇがガムから食べよった」の
「ぐわぁーのくしぇ」の意味が分かりません。
●沖縄ファミリーマート
どうぞ、今日も温かい拍手のボタンとブログランキングボタンをお願いします。

2012.11.21 (Wed)
ここにきてどんどん御堂筋に出てきています。
「TIGER」もその一部ですが、高級外車のショウルームが相次いでオープンしています。

御堂筋の心斎橋界隈への高級ブランドの進出のは1996年開業の「シャネル」だと思います。
それから次から次へと出店してきて今ではこんなに増えました。
ディオール心斎橋 フェンディ心斎橋 シャネルブティック心斎橋 コーチ心斎橋
ルイ・ヴィトン心斎橋 カルティエ 心斎橋 ヴェルサーチ ブティック心斎橋

高級ブランドが心斎橋の御堂筋沿いに出店してくるのは、パリやミラノの目抜き通りと
同じような景観で、路面店としての好条件を備えているから。幹線道路沿いで幅の広い
並木道があって。そこをゆったりと歩けるのも似ています。
高級ブランド店が集まれば、そんなユーザー目当ての高級外車ショールームが出てくる
のは自然です。
ランボルギーニ心斎橋。

ランボルギーニ心斎橋のWebサイトはコチラ
ショールーム

もともと心斎橋の御堂筋沿いの大型ビルの1階はバブルの頃は大手銀行の支店が入って
いたけれど、90年代後半から銀行間の合弁で、支店の統廃合が相次いで、空き店舗が
急に増えた事が、高級ブティック進出のきっかけになった様です。
フェラーリ/ベントレー心斎橋

フェラーリ心斎橋のWebサイトはコチラ
ショールーム

建物つづきのベントレー

広くて天井の高い銀行の店舗跡のテナント料は、坪あたり月8万〜10万円と他の商業地の
倍以上するのですが、旗艦店の候補地を探していたブランド各社にはそれでも魅力だった
のでしょう。
マクラーレン心斎橋


1988年F1世界選手権シリーズでアイルトン・セナがドライブ、第1戦ブラジルGP予選で
ポールポジションを獲得したMarlboro McLaren Honda MP4/4の実車展示も。
マクラーレン心斎橋のWebサイトはコチラ
「世界で有名な通りベスト10」というのがあるそうです。一位がパリのシャンゼリゼ通り、
二位がニューヨーク五番街、ズラズラっと進んで、八位がマイアミ・ビーチのオーシャン
ドライブですが、御堂筋はこの辺にはすでに勝てる気がします。
これだけの幅と長さと並木歩道と景観と世界的ブランドショップですから、
「世界で有名な通りベスト10」に立候補しても良いのではと思います。
今年も橋下市長が大阪府知事時代に始めた御堂筋イルミネーションが始まります。
週末の晴れた日に北から南にウィンドウショッピングをして、夕方のライトアップを
南から北に歩いて楽しむなんてイイかも知れません。
どうぞ、今日の拍手ボタンとブログランキングボタンをよろしくお願いします。

2012.11.19 (Mon)
天婦羅の「金扇」大阪市北区万歳町
ビシっと白い暖簾がイイです。

大将が名の知れるような取材を断わっているのでしょうか。これほどのお店なのに、
食べログでも結構ポイントが高いのに、グルメテレビで出たとは聞きません。
客としてはいつ行っても時間が止まっているように同じでいいんですが。
カウンター席はほぼ埋まっています。

黙々と揚げている大将は変わらず無口です。

カウンターに品書きをベタベタ貼るスタイルは一緒。

今日は某家電メーカーのコンテンツの仕事の打ち上げで、協力会社スタッフとの
食事会です。私を除くとみなさん三十ちょいから半ばですから、Bコース3700円で、
まだ行けそうなら追加で頼むという事にします。

ん、箸置きが気になります。
写真を拡大します。

土瓶でした。注ぎ口と取手とフタでお箸を固定します。

今日はビールで乾杯の写真を撮り忘れました。先付けは胡麻豆腐ワサビのせ。

車海老と皮つき蓮根。海老の頭は別揚げでカリッと。塩だけで行きます。

キスの身と骨煎餅と銀杏とむかごです。

三十ちょいの男女2名はむかごを知りません。
銀杏の天婦羅は秋そのものの味です。

茄子とイカです。これは天つゆで行きます。

衣が薄いので天つゆで食べてもパリッとしています。
ここで焼酎の芋をロックで頂きます。
薩摩芋と芋の皮と、卵の白身かと思ったものですが、実は豆腐でした。

この芋の厚さがいいんでしょうね。ウマい焼き芋みたいにホックホクです。
蟹足とシシトウです。

ここでコースが終わりましたが、みなさんまだ行けそうなので
かき揚げとあおさ海苔です。

さきのむかごといい、あおさといい、天婦羅で食べるのは初めてですがウマいです。
海老パンです。巻いた揚げパンの中に海老のスリ身が入っています。

このあと軽くご飯お香の物と味噌汁で、最後のデザートです。
これもオリジナルなんでしょうか。和風の芋と栗のようなものを擦り合せて軽く仕上げた
ものの上にむかごがのっています。

●前回のデザウマの「金扇」
天ぷら 金扇
大阪市北区万歳町3-41
06-6312-5033
12:00〜13:00
17:30〜23:30
月曜日・祝日定休
関西風の良質な綿実油でカラッと揚げた天ぷらは、素材の風味が生きています。
人気店なので夜の予約は必須です。裏メニューでシーズンはてっちりもやるそうです。
てっさにてっちりにここでフグの天婦羅はたまりません。
どうぞ、今日も拍手ボタンとブログランキングボタンを押していって下さいね。

2012.11.17 (Sat)
日本の家電は保守的になったと思います。
一年前にEUとアメリカと中国で発売開始したのに、なぜ日本では発売されないのでしょう。
その前になぜ日本の家電メーカーからはこのタイプの製品が出ないのでしょう。
サイズ形状は背の高い炊飯器のようです。

油を落とす高温蒸気調理器のシャープの電子レンジ「ヘルシオ」が有名になって10年以上も
経つのですから、こんな調理器はすぐ認知される日本なのに不思議です。

とにかくこのフライヤーの説明をします。油を使わないフライヤーです。
主な部品構成です。

これに2種類調理のセパレーターが付きます。
最高200度の空気を高速で循環させるという独自技術で、油を使わずに肉やスナックなど
いろんな食材を、手軽に素早く揚げることができます。


ただ、一切油を使わないということではなく、公式サイトでは風味付けのため
「大さじ半分の油を加えてください」と勧めています。

食器洗い機が使えるのがいいです。200V仕様ですが、今の所はアマゾンで買えるようです。
【並行輸入品】philips フィリップス airfryer エアーフライヤー (ブラック)
価格¥ 40,350
料理の専門家によって書かれたブラウニーとキッシュを含む30種類のレシピ付き。

ここまで書いて、いろいろ考えました。掃除機のダイソンがトルネードの技術で日本に
上陸した1990年に、日本のメーカーは「あんなもん売れん。」「エレクトロラクスも量販店は
相手にせえへんかった。これも相手にされへんやろ。」という冷ややかな反応でした。
中国での販促物

最初は売れなかったが、デザイン雑誌が取り上げて情報誌が性能を評価し、高いけど良い物だ
という市場評価が出来てきた時に、それでもメーカーの人間は「あんな高いもんは一部の
人間しか買わへん。我らが相手にするべきはボリュームゾーンなんや。」と言ってました。
製品説明の動画がありました。
そして、ダイソンは高額高性能量室デザインの掃除機と扇風機の会社となり、欲しいけど高い。
という家電製品では理想的なハイグレード製品のポジションを得ます。そして、アメリカ製の
掃除機のアイロボットが上陸して、また日本の家電メーカーは間違いを犯します。
「あんなオモチャは売れへん。」あんなもん日本で出したらクレーマの餌食やと.....。
もう一つ動画です。
ハイグレード製品は昔から別名「フラッグシップ製品」と言って、最高級の商品を確立して
徐々にこなれた値付けで量を確保して行くのが、松下幸之助の時代からの戦略なのに.....。
今、日本は円高で大赤字です。メーカの人は市場が冷え込んで物が売れませんと、泣き言を
言います。
頑張って下さい日本の家電経営者の皆さん。あなた方の会社の何百人もいるデザイナーの
声に耳を向ければ、その中に売れる製品の答えはあるでしょうから。
どうぞ今日も温かい拍手ボタンと励ましブログランキングボタンを押して下さい。

2012.11.15 (Thu)
短編小説「スジの本音 」
2012.11.13 (Tue)
もう一度フェザーのメンズ剃刀「サムライエッジ」です
スタートしていますので再度紹介です。量販店で見るのと違って、家のリビングの大きな
画面にバンバン出てくるのは不思議な感覚です。

●8月末のデザウマ記事フェザーメンズ剃刀「サムライエッジ」
●デザウマカテゴリー「私のデザイン」はコチラ
サムライエッジ 殺陣篇(30秒バージョン)
こちらメーキング編です。
サムライエッジ 殺陣篇(Making Movie)
フェザーのスタッフの顔もチラッと見えます。
なるほど振り回していたサムライエッジはデカイ発泡スチロールで、黒のポイントを
合わせてCG合成をしたという訳ですね。


このメーキングの最後の方にあった彼女ら実物手形のカミソリスタンド。
NMB48の熱狂ファンなら欲しいアイテムになるのでしょうが、金色のリアル感の手って、
家の洗面所やバスルームではどうなんでしょうか。

こちらは現在の普通に付いてくるキャンペーン商品の壁付のホルダー

2枚刃から3枚刃になって、しばらく落ち着いていた市場が、突然刃の枚数戦争に入って
しまい、5枚刃が出てもまだプラスワンと言って6枚が出てくる市場はおかしいと、
一石投じたフェザーの「サムライエッジ」のダブルサスペンションの3枚刃です。
今なら替え刃にもおまけ付き

私自身もあれからずっと、使っていますが、丁度良い大きさの3枚刃ヘッドサイズと、
スィ〜と肌の上を走るダブルサスペンションは設計通りに気持ちイイです。
おかげさまで市場の評判も良く、好調に売れているそうです。( ̄∀ ̄)
手前味噌で宣伝させていただきました。
どうぞ、今日も拍手ボタンとブログランキングボタンを押して行って下さい。

2012.11.11 (Sun)
ホンダ新型軽自動車 Nー1発売

ワゴンタイプの「N-BOX」は予告通りに昨年12月に発売となったのに、N360の後継の
「N-ONE」は今年の春には発売されず、この11月に入ってやっと発売開始です。

後に見えているのが前のデザウマで書いた初代のホンダN360です。懐かしいです。
N360の後継N3と、スズキフロンテは私が最初に運転した車です。
●昨年11月のデザウマ記事→ホンダの軽自動車「N360」の新型を来年3月に発売
この辺を初代に似せているそうです。

白黒モデルはちょっとアシモ風です。狙っています。
低重心設計ですが、正面は写真より現物の方がノッポで不安定なバランスに見えます。
このデザインを生かすにはあと5%はワイドが欲しかったけど、軽自動車だから残念。

サイドは普通です。ルーフが黒のモデルもあって、バランスはそちらの方が良いかと。

内装は普通です。若さは感じられません。えっこの車は年寄り向け?


最近の軽自動車は燃費が良いと聞きます。FC08モードは知りませんが無給油で大阪→東京を
走れるのはスゴいです。ただボディが小さいから長距離は疲れるのでしょうね。そこが
次の軽自動車の課題でしょうか。仮想ホイルベースをサスペンションの微細制御でできれば
軽自動車なのに、リムジンの乗り心地なんてな事ができそうです。
新しい装置がついています。急ブレーキではブレーキランプが黄色で高速点滅。

あと今、高田純次の宙吊りCM「リアワイドカメラ」です。

すでに日産も数年前に実用化しているカメラ画像補正技術で、実際あるカメラ位置より、
高い位置で見えるカメラ技術です。
車庫入れもバックも安心してできます。

実際にはこのようにモニターに映ります。仮想画像作成技術はこれからの先端技術分野。

良い車だなとは思うのですが、何かが足りない気がします。早速CM動画がありました。
ホンダ N ONE (30秒CM)
今出してくるのですから燃費が良いのも、安全装置も当然です。せめてコレくらいの
新しい提案が欲しかったです。両側スライドドアのプジョー 1007です。

このプジョーは5〜6年前のモデルですから、今の技術では問題ないでしょうし、
もっと素早くオープンクローズで来そうです。
駐車場での出入りや、後方からの安全を考えれば、これからの車に欲しい装置です。
軽自動車では無理でも次のフィットでは考えて欲しい装置です。
ホンダさん、頑張って下さい。
どうぞ、今日も拍手ボタンとブログランクングボタンをよろしくお願いします。

2012.11.09 (Fri)
ティーナ・カリーナの阪急百貨店凱旋ライブ

ティーナ・カリーナ(田中里奈)は大阪の池田市出身の女性シンガーソングライターです。
本名のタナカ・リナを何度も繰り返して、ティーナ・カリーナ..... バンザ〜イヾ( ̄^ ̄)/
という話を本人がしていました。
もうかなり有名になったので、知ってる人も多いと思います。知らない人はまず、彼女の
オフィシャルサイトに行くと自動再生される「あんた」を聞いて下さい。
コチラです。M-4あんた
普通ならYoutubuの動画を貼付けるのですが、今は貼付けてもすぐ無効になって行きます。
女性の中にはこれを聞いて自然に涙が出て来るという人がいるそうです。
おっさんの私は泣きはしませんが、何か気持ちスッと入ってくる詩です。

彼女は元梅田の阪急百貨店デパ地下のサービス優秀販売員(金バッチ受賞)という異色の
経歴を持つシンガーソングライター。
(阪急百貨店時代は桂新堂という店で海老センベイの販売員をしながらのライブ活動。)
2011年3月初旬、ティーナ・カリーナはラストチャンスの想いを込めて、DEMO音源を
50社の有名どころの音楽事務所へ手当たり次第に送付。ところが、そこに東日本大震災。
彼女の元に連絡を入れた会社はありませんでした。が、2011年5月に仙台を拠点とする
音楽事務所のエドワード・エンターテインメント・グループから連絡が入ります。
ティーナ・カリーナの歌声が同社プロデューサーの心に響き、契約が実現して、仙台へ
移り住むことになります。

等身大の関西弁のラブソングは関西と仙台で圧倒的な支持を受けて、テレビ新聞で
取り上げられることになり、先月に入って一気に全国区となりました。2012年10月の
有線リクエストチャートでは関西地区1位に加え、東北地区でも1位を獲得。
そして、11/21(水)の阪急百貨店梅田本店がグランドオープンを迎えます。元阪急百貨店
梅田店の販売員であった、ティーナはデビュー以来、阪急百貨店での凱旋ライブを
熱望していました。
この阪急百貨店の地下で海老センベイを売っていました。


その想いが阪急百貨店へ伝わり、グランドオープン後初の週末の11/24(土)に13Fの屋上
ステージで初ライブが開催されることになりました。
私はスッと入ってくる声で、同じく江坂の薩摩っ子ラーメンでデビュー直前までバイトを
していた矢井田瞳を思い出します。
彼女が関西弁で歌う曲は今のところコレ一曲です。
先の楽しみなアーティストが出てきました。24日阪急百貨店に行こうかな。(^ω^)♪
どうぞ、今日も拍手ボタンとブログランキングボタンを押してってください。

2012.11.07 (Wed)
PORTFOLIO NIGHTに行ってきました

会場は大阪・本町靭公園近くのクリエイターズシェアオフィス FACTO(ファクト)。

フリーランスデザイナー、インハウスデザイナー、デザインを志す学生がフラットに交流
できるイベントです。若い人の作品を面接以外で見せてもらうのは珍しい事だし、私でも
何かの役にたつかもという気持ちから参加しました。
一般¥3,500- 学生(ポートフォリオ持参)¥1,500 50名(学生枠20名)
何と、今日の会場{Facto大阪}は、今年デザウマに2度登場している「新とよ」の上の階。
前の記事を貼っておきます。
・割烹「新とよ」でお昼ごはん 10.06
・割烹「新とよ」大阪市西区 07.03
確かに50人以上は入っています。

うちのクライアントのスタッフもいたりして....。

5人の学生のポートフォリオを見ました。江口さんが「キツ〜い評価したってください」と
言います。彼の教えている学生も多いようです。

今からプロを目指す若いデザイナーは大変です。プロダクトに至ってはスタートから、
海外相手になります。私は優しい人なのでキツいことは言えませんが、参考になればと
いろいろお話しました。大阪から世界に羽ばたいて欲しいクリエータ達です。
で、気になったのが今日のケータリングの食事です。

リーフの上に軽くマリネしたようなハマチ(多分)

これは....

w( ̄o ̄)w 下味がついた里芋のフライです。このねっとりモッチリがフライにイイです。
普通の肉系のフライよりよっぽどイイです。

多分ノーザンルビーと思いますが、そんなジャガイモとレンズ豆や雑穀のサラダ。

この野菜は

この味噌で食べさせます。

缶ビールが写り込みましたが、このイタリアンな硬いパンスティックは半分に割って
あって、

このバタークリーム(のような)ドライフルーツのディップをつけて頂きます。
デザート感覚でウマいです。

決して贅沢な材料ではないのに充実感があります。今日のような集まりにはピッタリ。
またまた江口さんに「このケータリングは何処で?」と聞いたら、
「彼です。紹介します。舟木貞裕さんです。」
graf fudoの元シェフと聞いて、元grafでデザウマで書いた「トアル食堂」の濱中さんの
話をしたら、元の同僚という事でした。今日は料理がらみで世の中が狭いと感じました。
今度チャンスがあればケータリングをお願いしようと思います。
話が途中からデザウマのウマいものになってしまいました。

今日会った若いデザイナーのみなさん頑張ってください。海外との勝負はキツいですが、
今はネット社会だからいくらでも発表できるし、チャンスはいっぱいあります。
今日も拍手とブログランキングボタンを押して行ってください。
テーマ : バイキング・食べ放題 - ジャンル : グルメ

2012.11.05 (Mon)
日本道路交通情報センターの道路交通情報に怒っています。

「私は、日本道路交通情報センターの道路交通情報に怒っています。」
「日本道路交通情報センターの提供している「道路交通情報Now!!」が10月1日に
リニューアルしたのですが、とても使えたものではないので怒っています。」
「私は毎朝、家を出る前に新御堂筋の渋滞情報をチェックして、車をスタートさせて途中で
もう一度、道の最新情報を確認してから新御堂筋に入る場所を決めています。」
「それが突然に、渋滞情報の画像への直接リンクが出来なくなってしまいました。」
「毎回トップ画面から順番に操作して行く時間などありません。」
「そのために、渋滞に巻き込まれる毎日です。使いやすくするのがリニューアルなのに、
使いにくくする道路交通情報って、いったい何なんでしょう。」
夏目三久秘書の口調はここまでです。
今までなら目的の場所の渋滞情報を、ブックマークすれば直接"その場所"が出たのに、
改悪の10月1日からは、毎回"その場所"を出すのにトップ画面から5回目の画面更新で
やっと出てくるという煩わしさです。
こんな感じです。「道路交通情報Now!!」に行くとこの画面になります。=w=;

なぜ毎回日本全国から始めなくてはならないのでしょう。
次に毎回近畿地方を選択させられます。(-""-;)

次は高速道路か都市高速か一般道路かを選択させられます。( ̄∩ ̄#
一般道路にマウスオーバーすると、もう一度北海道からズラズラ場所が表示されて、
マウスを下にずらして、近畿地方で止めると、2府4県がズラズラ出てきます。

この時マウスが選定エリアから少しでもズレると、北海道からやり直しです。Σ( ̄□ ̄lll)
こんな動作はスマホでは無理です。
大阪を選択するとやっと、府下の表示がでます。

大阪府北部を選択してやっと、新御堂筋の混み具合が見られます。なんで、前のように
目的ページにブックマークが貼れるようにアドレスを付けなかったんでしょう。

日本道路交通情報センターさん、なぜこんな使えないサイトにしたのですか。
こんな小さな文字ボタンはスマホでは使えません。〜(T-T)
お願いですから、元の形に戻して下さい。
ご賛同頂ける方は拍手ボタンを、ブログランキングボタンもよろしく。

2012.11.03 (Sat)
北新地のBAR「酒司前田」です

こちらの「酒司前田」の前身は1975年創業の「酒司川口」です。ドア横の鉄扉には創業の
BAR KAWAGUCHIのエンブレムがあります。

デザウマのカテゴリーのバーで、「酒司にむら」を書きましたが、「酒司川口」も
京都河原町の「酒司飛鳥」も元の流れは今年6月に閉店した「酒司にむら」から始まります。

この店は先代の川口さんが「酒司にむら」から独立する時に、私が若い頃勤めていた、
福田武環境デザイン研究所のデザイン監修で、船場という会社が施工管理をしたものです。
ここのカウンターのグリーンの照明は私が図面を書きました。
この人が現在のオーナー前田隆成さんです。川口バー創業当時は22歳だったとか。
この日初めて聞きました。若かったんですね。私は前の一階時代から15年ぶりの入店。

最初、店の場所は近くのビルの一階でしたが、急に移転となり、このビルの5階に内装
全部を剥ぐって丁寧に貼り直したものだそうです。そう言われなければ分かりません。

壁のリトグラフも37年前の創業時と同じです。
奥に14人位の集まりには丁度いいテーブル席があります。今日はそこで、昔一緒に
仕事をしたその福田武環境デザイン研究所のOB会の食事会です。私は幹事役です。

土曜日の北新地は空いているので、奥の席を貸し切りにしてもらいました。
歴史のある、食事の出来る老舗のバーで飲み放題で3時間でお安くして頂きました。
場所が暗いので料理の写真が分かりません。写真はお店のブログからです。
特製レバーペーストをパンと一緒に頂きます。

(青字はマスターの調理中のブログにリンクしています。)
特製ノルウェーサーモンのマリネです。ビールに似合います。ウマいです。

自家製生ハムです。これはもう歴代の酒司の伝統の味です。
そう言えばスペアリブもウマかった。

飲み放題なので、スコッチを。イヤ〜贅沢です。イイ…(* ̄ω ̄)

オニオンパフェ(玉葱とチーズたっぷりピザ風)

この辺で出てきたカブのようなシットリ大根の白味噌?クリームスープはウマかったです。
お隣のジンリッキーです。

後、こんなのもがでましたが私がしゃべり過ぎて何か忘れました。

今日の集まりで会うのが30年ぶりなんて人もいて、ずいぶん盛り上がりました。
前田さんお世話になりました。前田さん、やかましくてスミマセン。r( ̄_ ̄;)
BAR MAEDA 酒司 前田
お店のブログ
2013年12月末で閉店しました。
大阪市北区堂島1-4-2
06-6341-2423
17:00〜02:00 土曜日は23:00まで
定休日曜・祝祭日
デザウマのカテゴリー:バー/喫茶はコチラです。
相談次第ですが、土曜日はゆったりと北新地でリッチな宴会がリーズナブルにでるので
おすすめです。
どうぞ拍手ボタンを、ブログランキングボタンもお忘れなく。

2012.11.01 (Thu)
男子ご飯の「サーモンと春菊のサラダ」

番組としてはケンタロウさんが戻ってくるまでの間の栗原心平くんの起用という姿勢は
変わっていないようです。ネット上では復帰はまだまだ困難と書いてあるようですが、
私も早い回復を祈るひとりです。
前回は香味じょうゆを使った「エビとネギの和えそば」を書きました。あれが結構ウマかった
ので、今回は「サーモンと春菊のサラダ」です。春菊は鍋に入れるくらいの認識しか私には
ありませんでした。それをサラダに生でって、大丈夫かと思いましたが、国文太一くんの
「ウ〜マ〜〜〜いィ!!」を信じて、つくってみます。

家から車ですぐの秋刀魚の一夜干し記事にも書いた、鮮魚スーパー「たこ一」の北海道の
生秋鮭です。なんと、370gで、288円。北海道で言う所のホッチャレでない事を祈ります。
身のキメが良くてシットリしているから大丈夫でしょう。

ホッチャレとは産卵後のスッカスカ身の鮭です。昔の大阪の鮭はコレが多くてマズかった
です。ホッチャレは捨てる程の魚の呼び名です。「鮭って味のないバサバサの魚やんか。」
と言われて道産子の私は悲しかった。 (;∇;)
サーモンを6〜8等分に切って塩、こしょうをふる。

春菊は葉の方を氷水にさらしてシャキッとさせ、水気をよく切っておく。
根元の硬い部分を切り、葉をちぎり茎と分けておく。
茎の硬い部分は5cm程に切る。
フライパンにオリーブ油を熱し、サーモンを焼く。

春菊の茎が硬そうならサッと炒める。火が通ったら春菊の茎は取り出す。
サーモンは周りがカリカリになったら取り出す。
器に春菊をちらし、

春菊が多かったので番組ではサーモンをしいた上から春菊ですが、まず下に敷きます。
サーモンを並べると、熱ですぐしなっとなります。

ドレッシングをかけます。材料Aを白濁するくらいよく混ぜ合わせます。

さあ、本当にウマいのでしょうか。春菊は生で行けるのでしょうか。

国文くん風に「ウ〜マ〜〜〜いィ!!」:*:・( ̄∀ ̄)・:*:です。 春菊の青い味が
ワサビでもなく、ラディッシュでもない爽やかな味わいです。
アクの感じはまったくありません。
秋鮭の皮で春菊を巻いて頂きます。 ( ̄▽ ̄)b 文句なくウマいです。
オリーブオイルでバリッと焼いた鮭の脂が春菊に良くあいます。

男子ご飯、今回もなかなかウマいです。☆(・ω・ノノ゙☆パチパチ
もう一度男子ごはん番組サイト
どうぞ今日も拍手ボタンを、ブログランキングボタンもお忘れなく。 ( ̄^ ̄)ゞ
テーマ : 美味しくて、オススメ! - ジャンル : グルメ
