2013.05.31 (Fri)
めんつゆだけの簡単手軽な肉豆腐
なりませんので。
新玉ねぎは大一個。まだみずみずしい切り口です。

新玉ねぎなので大きめに切って肉厚感を味わいます。
豆腐はしっかり木綿を一丁です。

麺つゆです。これは本当に万能調味料です。

これはストレートなのでそのまま200cc。希釈の場合は薄めて200cc。
スリおろし生姜は若干多めの適当で。

豚バラスライスを200g。

鍋に水200ccとめんつゆを煮立てたら擦った生姜を全部入れます。

一気に仕上げるので深型のフライパンを使います。
豚肉を入れ、豚肉の色が変わったら豆腐を入れ中火で5分。アクは取り除きます。

玉ねぎは火が通りやすいし、少しだけシャリ感を残したいのでここで投入して中火で5分。

一分前に刻みネギを入れます。

大鉢に盛って完成!!

う~ん。玉ねぎは狙った通りにシットリでシャリ感が残っています。
大成功です。砂糖も味醂も使っていないのに玉ねぎの甘さが抜群です。

むちゃくちゃ簡単でウマいです。
お好みで一味か柚子胡椒も良いかも。
一度冷ましてから温め直しても美味しいし、残ったタレは捨てないで親子丼に使えます。
材料まとめ
・豚バラスライス(こま肉もOK)200gくらい。
・豆腐1丁くらい。
・新玉ねぎ大1個くらい。新玉ねぎの季節以外は砂糖大サジ1程度で。
・めんつゆ200cc
・水200cc
・すりおろし生姜大きめひとかけ
・刻みネギ適当
なんとおかげさまで、ブログランキングが43位まで上がっています。今日も是非ボタンを!!

2013.05.29 (Wed)
C's ダンスカンパニー

うちの会社はプロダクトデザインを24年、髪の毛帽子With Wigネット通販事業を15年やって
います。縁あって髪の毛の事業を手伝ってもらっている女性が、実はダンスの先生でも
あります。
こちらが髪の毛帽子With Wigサイトマップで抗がん剤治療中のお役立ちサイトなどあります。
その彼女が宝塚で主催するダンススクールの名前が「C's ダンスカンパニー」。

今日はその
スクール生の発表会です。こんな機会でもなければダンスを見ることのない私です。



私はダンスの寸評はできませんので写真だけ。

文科省の指導要領で2011年から小学校、2012年から中学校、2013年の今年は高校も
表現運動・リズムダンスと称してロックダンスやヒップホップダンスが体育に導入されて、
先生は教えるのに大変とか。

クライアントのビルのある大阪なんばのOCAT地下一階の「ポンテ広場」は連日若い
ストリートダンサーで賑わっています。ダンス文化が浸透してきたということでしょうか。
十代に戻れてこれだけ踊れたらさぞ気持ちいいだろうと素直に思います。

今年はフリフリの衣装が多くて、動きの一連性が強調されて良かったかと。

今日の案内の中に「ワンコインエクスサイズ」と「ワンコインストレッチ」もやっていると。
場所は今日の会場建物のソリオホールの中。女性だけでしょうがそこのあなたいかがですか。
下に連絡先がありました。

出演者はフィナーレに舞台から走り降りてエントランスホールで退場客にご挨拶です。

この走っている女性が主催者の藤原さんです。
余談ですがこの人凄いパワーの雨女で、年一度の発表会の日は毎年雨。
だからこの日5月19日は雨でした。
この後に前々回書いた「宝塚パンケーキ専門店 Voila café 」に行きました。
どうぞ、今日もブログランキングボタンに愛を!
テーマ : トレーニング - ジャンル : ヘルス・ダイエット

2013.05.27 (Mon)
ソニーはやっとソニーらしくなるのか

画素数が現在主流のフルハイビジョンの4倍という意味の4Kの性能はともかく、デザウマで
取り上げたいのはデザインです。

ソニーはこのデザインをセンス・オブ・クオーツと呼んでいます。
(鉱物のクォーツが持つ研ぎ澄まされた美しいたたずまいや透明感と高い質感デザイン)

特徴的なツライチのガラス板「オプティコントラストパネル」でディスプレイ部と左右の
スピーカー群が一体 化した構成。

スピーカーは上からパッシブラジエータ、ツィーター、磁性流体スピーカーのウーファー、
裏面にサブウーファーを積んでいます。スピーカーエンドのカットデザインが印象的。
直感的なコミュニケーションを可能にする変化するやわらかな光の表情。

中央下部にシンボル的な「インテリジェントコア」なるものを備えていてLED、イルミ
ネーションが状況に応じて白(電源ON) や赤(録画)、シアン(機器連携時)に変わります。

ソニーデザインには他の家電メーカーのように、コネクリ回して苦労した汗の臭いは
必要ありません。このようにスキッとした新鮮さが必要です。

「ソニーは危機的な状況にある。変わるのは今しかない。」宣言した平井一夫社長が
就任して復活の狼煙を上げてから1年。大ナタを振う事業の再構築が進んでいます。

この7年間、毎年8億円の年俸を取りながら、ソニー史上最悪の成績を残したハワード・
ストリンガーがやっと昨年ソニーを出たのですから「わくわくする商品とサービス」が
始まることを願っています。
今日もブログランキングボタンに愛を!

2013.05.25 (Sat)
宝塚パンケーキ専門店 Voila café
次回の記事に回して、今日は久々のスイーツです。

エキマルシェの○エキロゴマークがなかなかオシャレやんかと思います。
できてもうすぐ3年の店、「パンケーキ専門店 Voila café」テレビや雑誌で取り上げられて
人気上昇中とか。これはビルの通路のCMボードを写真に撮りました。ウマそうです。

ここです。外にはウェイティングの椅子が並んでいます。繁盛店です。

注文毎に粉と卵とチーズを合わせて焼き上げるこだわりのパンケーキで、クリームチーズと
メレンゲのフワッフワッのとろける食感がイイという噂の店です。

時間がかかるそうです。

たっぷり出そうなメープルシロップボトル。


きました。相方チョイスの「フルーツデコレ」1360円ドリンク付き。
テーブルに置かれただけでフルーツの甘酸っぱい香りが。

(フルーツ・カスタード・生クリーム・フルーツソース)
きました。私チョイスの「プレーン」1050円ドリンク付き。
イイですねこの垂れ下がり生クリームとラフなメープルシロップアートのバランス。

(生クリーム・メープルシロップ・ハチミツホイップバター)
昨年夏に書いた神戸三宮の「星乃珈琲の窯焼きスフレパンケーキ」の対照的柔らかさです。

パンケーキはあくまでシットリホンワリでほのかな素材の甘味と軽いチーズの香りです。
今どきのハッキリした味好みの若者にはどうなんでしょう。
メープルシロップのかかっている生クリームだけを頂きます。この甘ウマさはイイです。

解体ショーになりました。見てくれは悪いけどこのあたりが一番美味しいシーンです。

甘くなった口がハードローストのコーヒーに助けられます。


前回の宝塚は2009年でした。現在の阪急とJR駅と周辺地図はそちらを見て下さい。
宝塚パンケーキ専門店 Voila cafe
兵庫県宝塚市川面5-10-25
0797-51-5255
10:00~18:00(売切れ次第終わり)
水曜定休
どうぞ、やっと50位入りしてきたブログランキングにもう一段の拍手ボタンを。

2013.05.23 (Thu)
世界初の左右非対称型のパンツ
違いないし、私も世界初の製品を世に送り出してきた企画マン、デザイナーとしては、
おっさんの下着でエロいのはダメと分け隔てしてもいけないので、いつもより小さめの
写真サイズで紹介です。ヾ(--;)いっしょや、いっしょ

フランスの高級ランジェリーブランドInderwear製です。世界初の左右非対称型のパンツと
言っていいでしょう。

String型でいわゆるヒモパンツタイプですが、腰の片方だけで固定するワンショルダー式。
弾力のあるスパンデックス素材で、すごい迫力ですが、本当に収まるのか心配です。

収納ポジションも左斜め上45度の角度に指定されてしまいます。そこ以外は行き場が
ありません。リバーシブルではないようで、少数派の右側派の人は使えないようです。
でも、片側のヒモ固定ってどんな感じなのでしょう。
今はボクサーパンツの私ですが若い時にHOM社のビキニパンツを履いていました。
その頃でもこれはとても無理です。この状態で走ったりできるとは思えません。
危険すぎます。\(^ ^ ; )オイオイ

サイズは(S)(M)(L)色違いもあって、22ユーロ(約2800円)です。
勇気のある方、自信のある方はどうぞ。
大きい写真と色違いはこちらから見られます→Inderwear
ブログランキングボタンは押していただけるでしょうか。m(_ _)m
テーマ : おしゃれ最新情報 - ジャンル : ファッション・ブランド

2013.05.21 (Tue)
フスマにかけろ 中崎壱丁 中崎商店會1-6-18号

3月末はお昼の「ひるしお」でした。今日は仕事で遅くなって小腹が空いたので夜の
「しょうゆナイト」にきました。
メニューです。夜は「貝汁柚香らーめん」と「旨味醤油らーめん」の二種類だけ。

カウンターから仕事中の厨房を見ます。といっても目の前です。
窓越しの商店街の明かりが昼のように見えますが夜です。

芸能人やらレポーターやらの色紙が並んでいます。

こちら相方の旨味醤油らーめん。ひるしおと同じレアなチャーシューが見えます。

私の貝汁柚香らーめんがきました。あっさりとした魚介風味で貝をふんだんに使い、
柚子のエッジを効かせた、らーめんと書いてありました。こちらはチャーシューではなく、
鶏ササミのハムがのってます。

魚貝スープのお味は淡い醤油味でウマいです。

鶏のササミのハムは見た目以上にシットリでプリンです。

アサリはかなり入っています。

麺は国産小麦100%の3号麺のふすま入り。前回ひるしおの1号細麺より私はこっちが好き。
黄色くない、蕎麦みたいな色ですが味はラーメンの麺です。

メニューの通り後半で酢橘を絞ります。

今日は飲んでないけどお酒の後の〆に丁度いいラーメンです。
フスマにかけろ 中崎壱丁 中崎商店會1-6-18号
大阪市北区中崎1-6-18
06-6371-3456
ひるしお11:30~14:30 (土、日、祝日のひるしお11:30~15:00)
しょうゆナイト18:45~23:00 (金、土、祝前日のしょうゆナイト18:45~24:00)
月曜定休
どうぞブログランキングボタンをお願いします。拍手ボタンはついでで。

2013.05.19 (Sun)
プレデターヘルメット


バイクだからまだ絵になるのでしょうね。全身コスプレで歩いていたら気持ち悪さが先に
来そうです。

値段は790ドル(78600円)、カスタマイズ可能で、塗装やシールドや独特の
歯などは別途加算だそうです。
これがスタンダード仕様。

日本への発送も可能で、注文製作に10日間プラス配送日数となるそうです。
確かに高速でこんなのが追っかけてきたら怖いです。
欲しい人は→こちらからどうぞ。
これで原チャリやチャリは笑えそうです。 (^○^)
どうぞブログランキングボタンを押していってください。拍手ボタンはついでで。
テーマ : 自動車・バイク関連ニュース - ジャンル : 車・バイク

2013.05.17 (Fri)
今年も新玉ねぎの季節


デミ姐屋の店頭に恒例の香川県丸亀の本島への出張収穫してきた無農薬玉ねぎが
並んでいます。

昨年美味しかったので今年は30キロ買いました。えっそんなにと言われますが、10キロは
お使い物にして、20キロは家の北側の風通りの良い部屋なら常温で結構日持ちします。
レモンと並べてこれですから今年は玉が大きいです。

昨年5月のデザウマ記事「ふつうのたまねぎと新たまねぎは別の種類か」
では今日は新玉ねぎを使ってチキンロティをつくります。本格的なつくり方ではなくて
簡易版で行きます。切るとこんなに水分がじんわりと出てきます。

オーブンを220度に温めておく間に下ごしらえをします。
今日のチキンは鶏手羽元で行きます。これは手羽先でも鶏モモでもOK。
塩胡椒をしてニンニクをこすりつけ、バターをすり込んで常温で20分。
野菜を大きめにカットしてオーブン皿に敷いたところへ手羽元をゴロゴロと。
上にローズマリーを何本かのせます。焼き上がり少し焦げたローズマリーを散らします。
このオーブン皿はパエリアパンです。一枚あると何かと使えます。
ついでにパンも焼きます。

今日の野菜は新玉ねぎとレッドピーマンとズッキーニとスライス人参で、短時間に焼き
上がるのでローストは30分。

鶏はもう少し焼きたかったので取り出してフライパンで、仕上げます。
結果的には先にフライパンで焼いてもOKかと。
最後にオリーブオイルを回しかけて、フルール・ド・セル(岩塩)なければクレイジーソルトと
黒胡椒を軽く振ります。

焼き上がった新玉ねぎです。肉厚で甘くてとトロットロでローズマリーの香りがグッドです。

この時期ぜひ食べたい新玉ねぎです。血液サラサラ効果も期待できます。
もっとも簡単な食べ方は水にさらさないオニオンスライス。
皮付きのまま十字に切って、220度オーブンに30分、開いたところへバターを溶かして
(じゃがバターのように)ちょっと黒胡椒で。これもウマいです。
これも貼っておきます。デミ姐さん日々更新のブログ。
今日もブログランキングボタンをお願いします。拍手はついでで。

2013.05.15 (Wed)
会社の近くにキリンがいます
2013.05.13 (Mon)
世界の山ちゃんの「幻の手羽先」

みのもんたの「秘密のケンミンショー」でやっていた愛知県民溺愛の手羽先の唐揚げ
専門店で、今では全国展開にとどまらず、本当に海外進出を始めたチェーン店です。
その店が昨年、天神橋筋6丁目にできました。本当にそんなにウマいのか、名古屋だから
八丁味噌を隠し味に使っているのか、なんて気になっていました。天六は居酒屋の
大激戦区です。そこに140席以上の大箱を出したのですから、これは行かねばなりません。
二階席に入ります。

みんな山ちゃんを背中につけています。

タオルも山ちゃんです。

メニューです。

車の運転を相方に感謝しながらお願いして、生ビール頂きます。相方はオールフリー。

突出しはキャベツです。これは普通です。

豚の腸を八丁味噌で煮込んだ「どて煮」360円をまず頼みました。

このどて煮の味噌タレがキャベツに結構あいます。

箸袋の裏にこんなイラストがあります。手羽先の食べ方です。これがケンミンショーで
やっていた名古屋人の特技です。


手羽先10本を30秒で食べられるとあります。そんなに早く食べなくても。
別のチェーン店「風来坊」の食べ方紹介。コレのDが山ちゃんの食べ方です。
きました。「幻の手羽先」5本で400円です。

イラストの食べ方をやってみる、意外に簡単にできますが、指が思いっきりベタベタです。
フォトジェニックでないので写真はパスです。辛味も胡椒もかなり効いていてウマいです。
思わず生ビールが進みます。

ウスターソース味の黒手羽先450円も行きます。

これはハッキリ言って、「幻の手羽先」の勝ちです。
もう一皿「幻の手羽先」を頼みます。
味噌串カツや牛蒡やらサラダは普通でしたので写真はありません。
最後にざるきしめん450円で〆にします。

これはウマかったです。

「幻の手羽先」はウマいです。年に一回は食べたくなる感じでしょうか。
世界の山ちゃん 天六店
大阪市北区天神橋7-2-9
06-6356-8820
17:00~24:15
休日年末年始のみ
ブログランキングボタンをお願いいたします。

2013.05.11 (Sat)
ひさびさの手巻き寿司
というのをやった経験がありません。一家が大阪に出てきた頃は食べ慣れた北の魚が
ないので自然にやらなくなったのかも知れません。
習慣とはそういうもので、私にとっての手巻き寿司はもっぱら実家を出てからのものです。
本日の寿司ネタの魚介です。

今日は嫁の実家で総勢8名で食事会。献立はひさびさの手巻き寿司。鮮魚の買い出しは
その道のプロのデミ姐さんで、仕入れは天満市場近くの魚屋に予約なので期待できます。
天満界隈の飲食店とデミ姐さん御用達の長原鮮魚店。

卵焼きと野菜の皿です。

この卵焼きは実は甘いのです。味覚のチャネルは広い私ですが、この甘い卵焼きだけは
慣れません。関東は甘い卵焼きで、関西は甘くない。北海道は混在という感じでしょうか。
全国では好き嫌いは丁度半々で、どちらでもOKは殆どなしという面白い結果です。
今日の酢飯。特別栽培の魚沼産コシヒカリのはぜかけ米とか。

閉店した「トアル食堂」の鶏つくねの煮物を再現すると言って、デミ姐さんが天満市場の
地下一階の鶏肉屋さんで買ってきた軟骨ミンチでつくった一品。

これはさすがです。軟骨が絶妙で柚子の香りも良いし、お出汁も丁度です。
他にその鶏肉屋さんの砂ズリでつくった柚子胡椒ソース和え。

砂ズリが新鮮なのか、事前の筋皮の掃除なのか、デミ姐娘の腕前なのかウマいです。
いよいよ本編の手巻きに行く前にマグロを刺身で頂きます。

いいですね。口の中でネットリ溶けていきます。
マグロサーモン巻き。

ヒラメ縁側巻き。

鳥貝巻き。

デミ姐さんによると今日の焼き海苔は無酸処理の焼き海苔とか。無酸処理?!
耳慣れない言葉です。調べると酸処理とは畑でいうところの農薬散布の事で、
酸処理することで海苔の病気の病原体の細菌や、他の藻類の繁殖を抑えたりする
効果があり、生産者の手間が省かれ、生産効率が上がります。

けれど一方で酸が海を汚染し、海苔の風味が損なわれるといった弊害があると
言われています。
寿司を握る腕がなくても、ネタと酢飯と海苔で寿司屋並みの味が楽しめるのですから、
日本食ブームで、手巻き寿司も世界に広がって行くんでしょうね。
今日もブログランキングボタンお願いします。

2013.05.09 (Thu)
お好み焼き、焼きそば 千草 (ちぐさ) 北区天神橋4
お好み焼き「双月」に行っていました。

こちらの「お好み焼き、焼きそば 千草」はこの場所で50年を越える老舗です。「菊水」が
閉店してからは「双月」と並ぶ有名店です。天神橋筋商店街から東にそれた路地です。

店の入り口は狭いのに店内はテーブル席のみの13席で結構広いです。

メニューです。
チャンポン(豚、イカ、エビのお好み焼)900円を頼みます。

お好み焼きは各テーブルで自分で焼くのが基本ですが、頼めば焼いてくれるそうです。
二人ですから、焼きそばの豚700円も頼みます。
鉄板に油を薄くひきます。

来ました。カパカパと空気を入れながら混ぜます。

鉄板にフワッと広げます。薄く延ばしてはいけません。

5分ほど焼きます。小コテを見ます。キレイに磨かれています。

こちらは大コテです。こちらは相当な年期ものです。

頼んだ焼きそばが来ました。

太麺です。プロの鉄板で高熱で一気に焼き上げている感じです。アッツアツのもっちり
ソース味で、久々に本物の焼きそばです。

その間にも、頃合いも見てお好み焼を大きなコテと小さなコテでひっくり返します。
「広島焼き」のようにコテで押さえ付けてはいけません。
小さなコテの角で突き刺し、「サクッと」感が出れば完成です。
一面にソースを掛けて、店の人にマヨネーズと和辛子を頼みます。

こぼれたソースが鉄板の上でジュワジュワ沸騰してスッパイ匂いが立ち上がります。

青海苔と鰹節をかけて千草のチャンポン(豚、イカ、エビ)お好み焼の完成です。

小コテでハフハフいただきます。ウマそうでしょう。

まだ買えてないのですが以前デザウマに書いた鉄板工房M.M.Factoryの
「悶絶品質の極厚鉄板」の記事を思い出して見に行きました。やっぱり欲しいです。
お好み焼き、焼きそば 千草 (ちぐさ)
大阪市北区天神橋4-11-18
06-6351-4072
11:30~21:00
火曜定休(祝日の場合は翌日休)
今日も下のブログランキングボタンを押していってください。拍手ボタンはついでで。

2013.05.07 (Tue)
タッチペンになるアームバンド「The FLAXUS」
スマホユーザーには欲しいタッチペンになるアームバンド「The FLAXUS」です。

私はiPhoneを使いだしてもう2年になりますが、やはり使いにくいのが細かい作業です。
手がデカい私にはタッチキーのピッチが狭すぎて、しょっちゅう誤操作させてます。
メールを書いていて最後の最後で失敗して、(хх)最初からという事がよくあります。
タブレットPCでも誤操作が多そうです。

亡くなったジョブスは絶対にタッチペンを認めなかったそうで、それはそれでメーカーの
ものづくりコンセプトとして評価するのですが、ユーザーとしてはもっと使いやすいツールが
欲しいです。
それがやっと出てきた感のある製品が発表されました。

動画がありました。
でも、これって祭りの夜店にあった蛇のオモチャで、板棒をパーンと手首に当てて巻き
つける「くるくるバンド」のまんまです。
でも必要なときにサッと使えるアクションです。いつも手首にあるのですから、どこかから
取り出す動作はありません。

必要なときはピシって伸ばせばタッチペンに早変わりです。

どこにでもピシッと巻きつけ。

タッチペンになるアームバンド「The FLAXUS」は現在KICKSTARTER(英文)で発売中。
19ドル(約1900円)で手に入れられるそうですが、ヨドバシあたりで早く売って欲しいです。
どうぞ今日もブログランキングボタンを是非押して行ってくださいませ。

2013.05.05 (Sun)
淡路島(岩屋)で1年10か月ぶりに釣りです
10か月ぶりの淡路島(岩屋)での釣りになりました。何度か計画はあったけれど雨やら
嵐やらで、とうとう今日になりました。鯵を釣るには一か月ほど早いのですが、釣れれば
ラッキーくらいの軽いノリで行きます。
朝8時に吹田を出発して連休の高速渋滞を避けながら1時間で神戸を抜けて、明石大橋を
渡ります。

橋を降りて岩屋へ向かいます。

いい天気です。北東方向に神戸市内の高層ビルが見えます。

いつもの釣り場所に着いて、周りの釣り人を偵察すると誰も釣っていません。(゚∇゚ ;)エッ!

で、「飲もか!!」となりまして。

こんな感じてワイワイと始まって「ちょっと早いけどお昼にしよか!!」ということで、

「焼き枝豆」は胡麻油で焼いてシンプルに塩と胡麻を散らして仕上げます。

こちらはホルモン焼うどんを作ります。手馴れています。

出来上がりました。コレがまたウマいです。

日常とは違うゆったりとした時間です。

釣りをしに来たことを思い出して竿を入れます。

魚はなかなか釣れないのですが、地元の人が採っていたワカメをくれました。

このあたりのは「鳴門若芽」と言ってちょっとしたブランド品だそうです。
釣れたー!!の声にカメラを向けるとこんなのが。メバルです。

そんなこんなで楽しい時間でしたが、一匹は釣りたかったです。 (・_・、)
○藤さん今回もお世話になりました。またよろしくお願います。
どうぞ、今日もブログランキングボタンを押して行ってください。

2013.05.03 (Fri)
旬菜料理 旨魯 SHIRO 大阪市阿倍野区阪南町

文化庁の登録有形文化財に指定されている日本家屋の長屋で食事会となりました。
この旨魯SHIROは一年半ほど前に、デザウマで書いたお酒なんでも研究所・カフェ部
(阿倍野区王子町)のすぐ近くの地下鉄御堂筋線の昭和町駅寄りにあります。
こんな通りの長屋です。

寺西長屋と言うそうで、昭和7年に建てられた4軒長屋は大阪市建築景観賞も受賞して
います。現在はみんな飲食店。今日はその中の和食の店「旨魯SHIRO」です。
こちらが入口。

二階に通されると下にこじんまりとした中庭が。

奥の朱色の長座卓が今日の席です。

今日は仕事の打ち合わせメンバー4人ですが、みなさん私のデザウマをご存じなので、
遠慮なく写真を撮れます。v(^^)

生ビールでお疲れさまです。

まず八寸です。季節のものいろいろと手鞠鮨。

八寸と呼ぶのに何で7品なのでしょう。それは器の呼び名で、杉木地で8寸(約24cm)
四方の縁のある盆に盛られてくるからです。
吸物です。写真がイマイチなのは暗いからです。ご容赦を。

刺身三種はマグロにハマチに鯛です。

炊き野菜です。京芋と筍と...

鰆の西京焼き。具だくさんの面白い西京味噌です。

ゼンマイに白身魚の天ぷら。

ご飯ものがでます。ご飯は蛸飯。

最後にコレが登場します。デザートとは分かっていても開けさせる演出がいいです。

ゆずアイスでした。

お酒が一人3~4杯でお勘定が一人7000円でしたから、(彩華コース)5,250円だと思います。
軽い感じの懐石ですが、趣があっていいです。
長屋にはあと二軒、中華の「AKA(あか)」と、キッチンバー「混(こん)」があるので、
また行ってみたいと思います。
旬菜料理 旨魯 SHIRO
大阪市阿倍野区阪南町1-50-25
06-6623-1139
11:30~14:0017:30~23:00
不定休月1回水曜(変更もあり)
どうぞ、だいぶ復活してきたブログランキングボタンを押して行ってください m(__)m
