2013.07.30 (Tue)
久々に男のできちゃった料理はミラノ風カツレツ

写真は関係があるようなないようなミラノのドゥオーモです。この写真を見ると昔ミラノに
せっかく行ったのにここに行けなかった事を思い出します。在イタリアの日本人に一日間違
えた日を教えられてMilano Centrale(ミラノ中央駅)で延々と待たされて.....。
そんな話は置いといて、ミラノ風カツレツです。
毎週日曜日の国分くんと栗原心平くんの「男子ごはん」や日テレのMOCO'Sキッチンが人気です。
何にしても若い男に料理文化が広まるのは結構な事です。
前にも書きましたが私にとっての料理は気分転換で、デザインと同じく料理もクリエイティブ
ですが、使う頭の場所がちがうので料理している時はデザインのデの字も頭にありません。
そんな訳ですから、最後に美味しく仕上がった時は特に気分が良いです。
今日はそんな気分の良い一品が完成したので書きます。
このデザウマを書き出した4年ちょっと前にミラノ風カツレツの記事を書きました。
調べてみると、日本のミラノ風カツレツは解釈の誤解があるようで、ミラノではトマトソースは
使わないし、チーズも一切使わない料理である事と、近年では牛肉にはこだわらずに、豚でも
鶏でもOKとなっている料理とか。
前も使わせて頂いた、ミラノ在住の日本人のレイコさん(本田圭佑(CSKAモスクワ)の
移籍が決まったACミランの本拠地S.SIROのサッカースタジアムの歓声が聞こえる場所に
住んでいる人)のコメントと本場のレシピを改めて紹介させて頂きます。
タイトル:ミラノ風カツレツ/日本には何故真実が伝わらない?
では料理スタート。今日は豚フィレ肉で行きます。
(なんで関西ではへレ、東京ではヒレ、料理業界ではフィレっていうんでしょう。)
繊維に直角に25ミリ厚に切ります。

切った肉を叩いて5ミリ目標に伸ばしていきます。

塩と粗びき黒胡椒を振ります。

小麦粉を付ます。ちょっと振り過ぎましたのではたき落とします。

溶き卵をくぐらせて、細かいパン粉(細かいのが無ければ袋に入れて叩きます。)を付けます。

レイコさんのレシピでは無塩バターだけですが、私はオリーブオイルと普通のバター半々が
好きなのでこれでつくります。揚げるのではなくて焼くに近い感じで行きます。
このミラノ人が好きな黄金色を目指します。

ミラノ風カツレツはレモンをたくさん絞りかけて頂かねばなりません。

火が通っている最高のタイミングのピンク色です。叩き伸ばした肉がサックリしています。

付け合せのサラダもつくりました。

真ん中の野菜は人参とボイルアスパラとマッシュルームとズッキニーの順番で軽く火を
通して、胡麻ドレッシングとマヨネーズ半々を合わせたドレッシングで。

マヨネーズは身体に気を使ってキューピーカロリーハーフです。(^^)
美味しく仕上がったので、特に気分が良いです。
おたくでもこの週末にいかがですか?意外にアッサリ、サックリでウマいですよ。
どうぞ人気ブログランキングのボタンを押してください。

2013.07.28 (Sun)
新しいコンビニが増殖中です

ファミリーマートは病院の売店などコンビニ店舗以外でもいろいろ積極的です。
この自販機サービスはampmの方が2007年スタートで、先行していたのですが、ファミマが
品揃えとサービスでampmを追い抜いた格好です。

高層ビルやデータセンターなどセキュリティの厳しいところでは、コンビニ行きにくい。
急な残業で小腹が空いても24時間、年中無休で利用できる自動販売機スタイルだから、
早朝・深夜も便利で安心。

いろんな組み合わせができるので、その場所に合わせた品ぞろえが可能で、保存料・
合成着色料を一切使わない、安全・安心なおむすびなどを毎日お届ける。また最新技術の
鮮度を見張る「自動販売停止機能」も付いていてさらに安心とか。


従来は高層ビルや企業の中での展開だったのが、今年の6月から町中にも登場しています。
これは大阪市営地下鉄の中百舌鳥駅構内のファミマ(ASD)。

全国のフランチャイズのコンビニ店舗出店の伸びが鈍化している今の時代の新しいコンビニ。
設置が簡単で出展者の初期費用はなんと0円という大変リーズナブルな店舗です。
コンビニの加盟店オーナー家族が借金して、仕入れのリスクを負いながら、休みもなく
働いても年間500万円の利益確保が難しい時代に、ASDは場所の提供と電気代だけで
年間100万円の利益が出るならと参加するオーナーが多いようです。
私は最新技術の鮮度を見張る「自動販売停止機能」というのに惹かれました。いったい
どんなシステムなのでしょうか、いろんなところに使えそうで興味があります。
それと、この自販機でお弁当を買ったらやっぱり「こちら、温めますか?」と聞いて欲しいです。
どうぞ今日もちょっと下にある人気ブログランキングボタンをよろしく押して下さい。

2013.07.26 (Fri)
盛夏のメニュー 割烹 塩井
昨年の11月末でした。

盛夏の箸置きは西瓜です。目を楽しませてくれます。

蓮根 モロッコ豆 海老 明太マヨ和え←お店のブログに説明あり

いつも最初はビールですが、この時期の生は格別です。

刺身盛りです。

たいらぎ貝はこの季節独特の味です。

赤貝の綺麗な磯の香りは大好きです。←お店のブログに説明あり

鱧の焼き霜造り。夏の刺身です。←お店のブログに説明あり

とうもろこしの天婦羅←お店のブログに説明あり

きれいな色のしっかり粒です。

これはバイ貝の旨煮です。←お店のブログに説明あり

今日は黒糖焼酎の朝日をロックで。

そうそう、お酒のメニューができました。

水茄子のヌカ漬けもこの季節ならでは。浅漬けでサラダ感覚です。

まぐろのかま塩焼は見た目ちょっとですが味は抜群です。←お店のブログに説明あり

揚げ夏野菜みぞれあんかけ←お店のブログに説明あり

揚げて旨味を閉じ込めた夏野菜の胡瓜もあんが絡んでウマいです。

海老 ズッキーニマヨネーズチーズ焼き←お店のブログに説明あり

穴子の棒寿司

シジミの澄し汁

デザートのさくらんぼはいい甘さです。

大将と女将さんです。

最後にこんなものが。しがむと甘~いサトウキビです。

今日もごちそうさまでした。多分近々また来ます。

美味旬彩「塩井」
豊中市服部元町1-2-16(阪急宝塚線服部駅を東へ2分)
06-6863-3393
17:00〜23:00
日曜・祝日(不定期)定休
(好評の女将のブログ「みゆさんぽ」)
文字色がブルーのところはリンクしてます。特に料理の説明が詳しく書いてあるので、積極
リンク付してみましたが疲れました。 (;^_^A
どうぞ、どうぞちょっと下にある人気ブログランキングのボタンを押していって下さい。

2013.07.24 (Wed)
iPhoneをインパネにする電動バイクが登場です
A4000iを今年12月から発売します。
自分のiPhoneをセットすると自分仕様の製品になるという考えは、今後いろんなものに
広がりそうです。

この会社の株主には出井伸之 (ソニー㈱元会長)や
福武總一郎 (ベネッセ取締役会長)
辻野晃一郎 (Google Japan元代表取締役社長)
山元 賢治 (Apple Japan元代表取締役)
久保 尚平 (トヨタカローラ南海代表取締役社長)がいます。

スピードメータなど最低限のインパネは搭載しているものの、電動バイクの充電状態や
走行距離の確認、モータの負荷や位置履歴などを記録はiPhoneが表示。

ナビ機能はまだないとあるけど、現状のGoogle Mapで十分使えます。

例えばバッテリー残量表示するiPhoneインパネ。

メーカー側のインパネ開発はスマホのアプリ開発で済むのですから経費削減ができます。
ネットにつながって、様々なアプリが開発されるスマホの新しい可能性が広がりそうです。
業務用途に向けた配車管理、走行履歴のデータ管理など新しいサービスなどです。

A4000iの価格は45万円。
1充電当たりの走行可能距離は65km、最高速度は65km/h、登坂能力は15度。
家庭用電源で充電時間は4.5時間。電池寿命は5万km。
スペックは下のメーカーサイトで見て下さい。私が気になるのはフロントカウリングです。

このテラのロゴマークには見覚えがあるような......。そう、ステラモーターです。

名前もテラとステラで近いです。ロゴもT字とT丸で違うと言うのかも知れませんが
同じ臭いです。もうちょっと差をつけた方が良かったのではないでしょうか。
せっかくですからiPhone搭載の○○○を考えてみましょう。
iPhone搭載の冷蔵庫(買い物スキャンで冷蔵庫管理→めんどくさいか。)
iPhone搭載のルンバ掃除機(シャープみたいにいろいろしゃべる→うるさいか。)
難しいけど、考えたらありそうです。
何か思いついたら、下のコメント欄に「思いついた!」と書いてメルアドも書いてください。
儲け話に発展するかも知れませんね。
●テラモーターズ
●前のデザウマのテスラモーターの記事
●テスラモーターズジャパン
どうぞ今日も人気ブログランキングボタンを押して行ってください。

2013.07.22 (Mon)
大阪料理 味匠 なにわで初めてのお昼

一時半に入ったら、私ともう一組のお客さんだけでした。

お昼のメニューです。戻りカツオタタキにするか、本マグロタタキにするか迷ったので、
大将の橋本さんに聞いたら「お好みでぇ~」と予想通りの答え。

カツオにしました。

戻りカツオは夏の終わりが季節なのに今年は早いのでしょうか。

あの出汁巻かと思いましたが、出汁は少なめのしっかり卵焼きでした。

お昼にうれしい具だくさんの味噌汁。

メインのカツオです。赤みが強いので戻りカツオです。

ニンニクのスライスと一緒にいただきます。カツオ独特のウマさです。

大将はお昼の仕事を終わって、新聞タイムです。

大阪料理 味匠 なにわ
大阪市北区豊崎4丁目2-11-105
06-6372-0840
午後6時~午後11時くらい
日祝定休
●2012.05.29 (Tue)
●2011.07.08 (Fri)
●2010.12.27 (Mon)
●2010.10.29 (Fri)
人気ブログランキングボタンを押して行ってください。

2013.07.20 (Sat)
暑い日がつづきます。マグです。

今年は夏前にバリカンで夏刈にしてもらいましたが、その程度では今年の暑さは
しのげそうにありません。

リビングの風が通る場所で腹だし寝が今、マイブームです。

お腹出しは無防備なので突然のギイの飛び掛かり襲撃には気を付けねばなりません。

ん、!

ギイの気配か!

なんや、けんさんやんか。ファ~~~~アア。

「マグ!暑そうやな、もう一度シャンプーしよか!( ̄▽ ̄)b 」
ε=ε=ε=ε=ε=ε=[\/]
逃げおった...。( ̄∇ ̄;)
●昨年の夏のニャン
●カテゴリーにゃんニャンにゃん
このところ日本は熱帯地方になったような天気です。
ギラギラ太陽が照りつけると思ったらスコールのようなえげつない豪雨です。
北海道出身の私は、これからが夏本番かと思ったらクラクラします。
どうぞみなさまご自愛ください。
今日もちょっと下にある人気ブログランキングボタンを押して行ってくださいね。

2013.07.18 (Thu)
博多漁家 しらすくじら ウメキタフロア店のかすうどん

このところよくこのグランフロントの北館に行きます。北館は右から二つ目のビルです。
今日も打ち合わせで来たら、お昼の時間になりました。打ち合わせ相手のもう30年以上の
付き合いになるデザイナーのOさんに連れられて6階のフードフロアーに。

フロアーの反対側を見ます。あちらには近畿大学水産研究所のマグロの店があって、
連日超満員で売り切れの日々だとか。

Oさんが何度か行って、ウマいという「しらすくじら」に入ります。

お昼のメニューです。

売りは玄界灘の魚の「漬け丼」と大阪で人気の焼肉・ホルモン店"龍ノ巣"とコラボした
「かすうどん」のセットメニュー。
もちろんそれにします。「づけ丼」が来ました。

これが「かすうどん」です。ネギの下に隠れる「かす」が少なめで残念感があります。

「かすうどん」の「かす」の箸上げです。油かすは食肉から食用油脂を抽出した残りかす
ですが、関西では昔から刻んでお好焼や焼きそばに使います。

旨味のシッカリある「かす」です。ああ~もっと欲しいです。
うどんとかすの同時箸上げって、しつこいか。

気軽に寄れる毎日使いのおばんざいバーというのがこの店のコンセプトです。 「一杯飲んで
帰りたい」方も、お一人様も大歓迎で、魚の旨い店として博多で大人気の海鮮炉端「磯貝」の
姉妹店。 昼は玄界灘の魚を使った「漬け丼」や、大阪で人気の焼肉・ホルモン店"龍ノ巣"と
コラボした「かすうどん」などをご提供。 夜はバースタイルなので、九州名物を肴に、
カウンターで店員と話すのも テーブルでグループでワイワイ飲んでいただくもよしのお店。
平日は早朝4時までやってると店の女の子が言ってます。そこまでやるなら電車の始発まで
あとちょっとやんか、と言ったら何故かそう決まってるとのことでした。
おばんざいバー 博多漁家 しらすくじら ウメキタフロア店
大阪市北区大深町3-1
06-6485-7292
11:00~翌4:00
日曜・月曜祝は23:00まで
グランフロント大阪の定休日が休み
どうぞ本日も人気ブログランキングボタンを押して下さいね。

2013.07.16 (Tue)
丸窓がトレードマークの帝塚山ポアール
にむら が復活です」の記事の最後にチラッと紹介しました。

写真はお店のサイトから。
それを見てた相方がNYから一年ぶりで帰国した友人と半壊電車イヤちゃう、阪堺電車に
乗って(PCの変換には注意しましょう。)帝塚山でケーキが食べたいと行ってきました。

(この阪堺電車からのポワールの写真は前回のデザウマから)
という事で私は行っていないので店内の写真はありません。二階席で食べたケーキと
紅茶はウマかったという報告がありました。行きたかった........(ノ_・、)
そんな報告程度で済む訳はないので、これがお土産に。シューアラ・クリーム。

ポワールの名物プティーシュー10個入りです。

これが名物プティーシューのキャッチフレーズ

お待たせしました。

一個のアップです。直径3センチ足らずですがしっかりシュークリームプロポーション。

一口で行けるのですが、まずひとかじりします。小さいけれどクリームはシューの中一杯。

見えるでしょうか、バニラビーンズの黒点があります。
殆ど25年ぶりですが変わっていません。最初に食べたのは確か1975頃です。口の中で
カスタードクリームと柔らかめのシュー生地が一緒に溶けて、バニラの香りが最後に、
フンッと消えていくので、つい次に手が出ます。
次は絶対店に行きます。( ̄‥ ̄)=3
そういえば帝塚山と言えばで洋菓子とパンの菊一堂も有名でした。わたしは豊中や箕面の
菊一堂によく行ってましたがバブル以降に撤退に次ぐ撤退で、今は帝塚山本店もなくなっ
たと聞きました。ポワールはずっとあの交差点の角にあって欲しいです。
ポワールのヒストリー
ポアール 帝塚山本店
大阪市阿倍野区帝塚山1-6-16
06-6623-1101
9:00~22:00
年中無休
今日もちょっと下にある人気ブログランキングボタンを押して行ってくださいね。
タグ : 大阪府_大阪市阿倍野区

2013.07.14 (Sun)
東京2題
東京のつづきです。前乗りした日はそのまま寝ました。
翌日は午前中のクライアントのあと、午後からはここにいました。

早稲田大学の商学学術院の研究室。
こちらの新館で金融経済学の話をしました。

西早稲田の構内は新築工事が目につきます。
今日の公の仕事はここまでで、後は自由時間です。たまたま宿が両国だったので、
両国の江戸東京博物館に行きます。全部見る時間はないので、常設展示だけ。

江戸日本橋の再現ミニチュアモデルです。

橋のたもとの拡大です。かなりリアルです。

近代東京の展示もあって、そこには初代スバルR360や。

うちの家にもあった東芝の電気炊飯器が。

この炊飯器のアルミの蓋が軽いからか、炊飯中の蒸気を噴き出しでテーブルの周りが
ベタベタになりましたっけ。
メーカーのデザイナーですが、うちの会社創業当時からのお付き合いの友人と食事に。
場所は友人おすすめの昔はウマかったイタリアン。
もちろんなんで過去形やねんと突っ込みます。

生ビールでカンパ~イ。

タコのカルパッチョはタコが薄めで味も薄め。

ヤリイカの墨煮¥600はマニアックなお味。

420度で一気に焼き上げるピッツアマルゲリータ¥1200はウマかった。

トリッパといろいろ豆の煮込み辛いソース¥800もウマかった。

Pizzeria イルビアンコ
東京都中央区銀座2-13-6
03-3544-7774
11:30~14:00(土曜休) 17:00~22:00
日曜祭日休業
明日午前中は西新宿で、デザインした電子機器の量産設計の打合わせ、午後からは
新宿駅近くで別件の商品企画会議です。それが終わるのが夕方で、新幹線に飛び乗って
新大阪着で2泊3日の出張が終わります。とにかくむちゃくちゃ暑い出張でした。
腰痛が悪化しなければよいのですが....。
どうぞ、人気ブログランキングボタンを押して下さい。拍手ボタンはついでで。
タグ : 東京都_中央区

2013.07.12 (Fri)
こんな時間から東京へ行くのは久しぶり

腰を痛めて機敏に動けないのに朝9時半に浅草橋に集合がかかったので、前乗りにします。
昔に比べると新大阪のホームはずいぶん増えました。今は西行きが3ホームで、東行きは
4ホームの合計7ホームです。私が乗るN700系のぞみ58号東京行が到着です。

東京駅に着いて、乗り換えて浅草橋に近い両国駅を降りて宿に入ります。
宿は第一ホテル両国。

・
・
・
運が良ければ良いものが見えるはずなのですが、24階の部屋から見ると時間が遅くて
真っ暗の中に航空管制用の青白い光のリングが回っているだけです。デジカメを向け
ましたが無理でした。
・
・
・
・
・
・
・
・
翌朝、カーテンを開けると。見えました。かなり近い朝のスカイツリーです。

ここは両国ですから、スカイツリーは北方向に見えます。草加や越谷や春日部方面には
高い建物がありませんので、存在感抜群です。

午前中一件と午後から一件の会議を終えて4時過ぎにホテルに戻りました。あまりの暑さに
シャツもなにもかもグショグショで、シャワーを浴びます。
一旦ホテルに戻りました。夕方前のスカイツリーです。この時間が一番綺麗だと思います。

6時半に新富町まで出て、9年ぶりにメーカーの親しい友人デザイナーに会って、
ホテルに戻ると10時でした。その時間の良くテレビで目にするスカイツリー。

さすがにこのデジカメでは夜景の撮影はこれが精一杯です。
デザインもウマいものも関係ない記事になりましたが、たまにはこんなのも良いかと。
また、下降気味の人気ブログランキングボタンに愛をください。拍手ボタンはついでに。

2013.07.10 (Wed)
HONDAの四輪は50年
書きましたが、それは2輪車を含めた話で、今年は4輪車販売50周年でもあります。
この記念アニバーサリームービーも紹介します。これは英国製ではなくて、国内制作です。
これは初代NIII。これを買った仲間と大阪から若狭湾まで泊りで海水浴に行きました。
4人乗って泊りで、さんざん日焼けしてエアコンなしで、悲鳴を上げてましたっけ。

50年前にホンダが4輪車製造に苦労して参入した当時の車から、宗一郎の反対を押し
切って出したHONDA初の水冷エンジンを積んで、初めて世界に認められたシビックなど、
ホンダが国内に向けて制作した「4輪車販売に対する熱い想いを込めた」というCMです。
これは私も乗っていたシビックGL。2年後にシビックRSにも乗ってました。後ろの
壁のオレンジ色の車です。

アニバーサリームービーをどうぞ。
私はシビックの後にアコード、アスコットイノーバー、オデッセイと乗り継いできましたが、
それは登場していません。イノーバーは実は英国のROVER600でマニアックですが、
アコードとオデッセイはHONDAのエポックメーキングな車と思うので出して欲しかったです。
どうぞ、人気ブログランキングボタンを押して行ってくれたらとってもうれしいです。

2013.07.08 (Mon)
HONDAの65
2013.07.06 (Sat)
NYで大人気、ドミニク・アンセル・ベーカリーのクロナッツ

ドミニク・アンセルさん考案のクロナッツ(Cronuts)は1つ5ドル。結構高いです。

売り出しは5月半ばだからまだ、一ヶ月半前なのに、バンクーバーでも東京でもコピー商品が
登場しました。この人がドミニク・アンセルさん。

アンセルさんはパリのFauchonで7年、NYのミシュラン3つ星レストランDanielで6年勤めて、
2009年には「全米トップ・ペストリー・シェフ10人」にも選ばれています。
そんな彼が2011年にSOHOにオープンした小さなドミニク・アンセル・ベーカリー
(Dominique Ansel Bakery)が、このクロナッツで、今すごいことになっています。

店内はこんな細長い感じ。

米国とフランスと食文化の融合だと一目で分かるハイブリッド・ペストリーのクロナッツは、
伝統的なクロワッサンのパイ生地を丸くドーナツ状にして、それをたっぷりの油で揚げて、
クリームを詰め、メープルシロップに転がした上で軽くグレーズコーティング。
柔らかいけれどサクサクしていて、軽くて美味しいとファンは賛美。

キッ チンやオーブンのスペースに限りがあるので、毎日作る数には限界があるのに、
達人ペストリー・シェフの「クロナッツ」(Cronuts)の味は、口コミや地元メディアを
通じて一気に評判になりました。

どんどん人気が高まって、開店1時間前の7時過ぎから行列に並んでも売り切れという状況。
あまりに入手困難なため、 クレイグスリスト (Craigslist、地域情報コミュニティサイト)に
あなたの代わりにクロナッツを1つ40ドルで買ってきます・・・との投稿まで登場。

定価は1つ5ドルだから10倍の値段で、「クロナッツブラック・マーケット誕生か?」という
ニュースに。しかも、人気のため「一人6つまで」しか買えないと書いてあったのが、今は
沢山の人に食べて欲しいからとの店の方針で「一人2つまで」。
ニュース動画がありました。
日本で発売するのは、ドミニク・アンセル・ベーカリーとは無関係の静岡県が本社の
ベーカリーチェーンのバンデロール。オリジナルよりドーナッツ寄りの感じです。

全国店舗81店で発売されるクロワッサンドーナッツは、同社独自の生地と製法で、日本人の
嗜好に合わせてカロリーと甘さ控えめの大人向けの味に仕上げたものとか。
私は日本製よりニューヨークで5ドルのオリジナルクロナッツを食べてみたいです。
どうぞ、人気ブログランキングボタンを押していってください!

2013.07.04 (Thu)
八百屋とごはん・うらや 浪速区桜川
「八百屋とごはん・うらや」が良かったので再訪です。

「ら」ぬきの「食べれます」の張り紙はそのままです。まあそんなもんでしょう。

本日のおかずをアップにします。和風ポトフは前回食べたので今日は「サバ煮付定食」750円。
小鉢2品が選べます。筍の土佐煮とコロッケにします。

「サバ煮付定食」が運ばれてきました。

コロッケ半分です。そんなもんでしょうが期待の裏切られ感があるので半分の記載をぜひ。
煮付けのサバです。

私は函館生まれなのに魚の骨が苦手です。小さい時に何度も喉に骨を引っ掛けました。
だから魚は切り身の尻尾が来ると嬉しいです。「頭の方を食べないと出世せ~へんで!」
と言われたもんですが、小さいけど会社の社長になったのでもう言われても気にしません。
頂きま~す。

若干濃い味ですがウマいです。煮付けはなんでこんなに白いご飯に合うのでしょう。

味噌汁もイイです。

この写真はお店のFaceBookから。

八百屋とごはん・うらや
大阪市浪速区桜川1-1-28
06-4392-0338
11:30~24:00
年中 無休
ブログランキングボタンをぜひ!ぜひ!押して行ってください。
タグ : 大阪府_大阪市浪速区

2013.07.02 (Tue)
「魔法のレストラン」に酒なんでも研究所 カフェ部が
水野真紀の魔法のレストラン|MBS毎日放送月曜午後7時からの番組で紹介されました。
せっかくですから今日はその報告記事です。

2013年6月17日(月)放送 モモコが本当に通う天王寺・阿倍野コレ秘密やでぇ~!
長野博 ロザン

ロザンの宇治原と菅ちゃんと長野博がレポーターです。

看板アップは私も撮りました。ん、撮ってなかったかな。

研究所ママの大野みさこさん。

料理は少量で一品づつ出てくるのでこれは撮影用です。


料理に日本酒をあわせて、思わず「あう!!」、のシーンですが、後ろからママの明るい
笑い声が聞こえてきます。


では動画でどうぞ
お酒なんでも研究所 カフェ部
大阪市阿倍野区王子町1-7-8
080-4413-2685
15:00~20:00
月曜火曜定休
阿倍野ハルカスの近鉄百貨店がオープンしたこともあって、このところデザウマは大阪の
南の方づいています。また近々来ることになりそうです。
どうぞ、人気ブログランキングボタンを押して下さい。また下り気味で.... (/ヘ ̄、)グスン
タグ : 大阪府_大阪市阿倍野区
