2013.09.30 (Mon)
カーデザインが心配です。

日産ノートです。似ています。

トヨタマークXです。日産、トヨタ、ホンダが共同戦線を張ったのではと思うほどフロント
グリルのデザインをまとめる手法が一緒です。

ヘッドライトの角を鋭角に収める技術が確立されたからそれを積極的に使いたい気持ちは
分かりますが、足並みが揃い過ぎです。
ホンダフィットの正面

日産とトヨタが先行してホンダが追いかけたという図式ですが、昔から車だけでなく、日本の
デザインは先行するデザインに競合メーカーが類似するものを後追いで出しまくって、一過性
の流行にして、早く終わらせる事をくりかえしてきました。
トヨタマークXの正面

いくら優れたデザインでも、アッチもコッチも同じものをだしてきたら、一気に陳腐です。
そんなデザイン戦略では、日本の家電メーカーのように海外勢に足元をすくわれます。
エンブレムを外したらどこの車か分からなくなるカーデザインが私は心配です。
カーデザインの記事は久々ですので過去記事を貼っときます。
●2012.10.のカーデザインの顔化現象は続いているようです。
トヨタクラウンのアウディ化も気になる私です。
今日もデザウマの人気ブログランキングボタンをプッシュしていってください。

2013.09.28 (Sat)
季節の和菓子 「松竹堂」 吹田市山田

フルーツ餅ですっかり有名になったうちの家の近くにある松竹堂です。

写真はお店のサイトから使わせていただきました。
前のデザウマのフルーツ餅松竹堂の記事です。
数種類の季節のフルーツ餅を買ったのですが、横の普通の和菓子餅に目が行きます。
パンダに見立てた餡子餅が魅力的で、後数種を家用に買いました。

パンダのアップです。柔らかい半つきの餅米で中の餡子は甘さ控えめ、ちょっと塩味で、
目の黒豆の風味が抜群です。

これなら、普通のおはぎも期待がもてそうです。

こちらはおはぎらしさの甘目のシッカリ味です。
ずんだ餅です。枝豆を甘味にしたものですが豆の風味がしっかりあります。

うちに下がって頂いたお寺さんから聞いた話ですが、吹田市ができる前に候補として
吹田村よりもずっと大きかった山田村の山田市も検討されたそうです。何せ13の出城を持つ
山田城があったそうで。そんな歴史のある場所の和菓子屋さんです。

店舗は変わっていませんが、通り向かいに社屋や工場が出来ているようです。
季節の和菓子 「松竹堂」
大阪府吹田市山田東2-36-2
06-6877-1125
10:00~19:00
定休水曜日
●オンラインショップができてました。
今日もデザウマの人気ブログランキングボタンをプッシュしてください。

2013.09.26 (Thu)
蕎麦 新保屋(しんぽや) 豊中市中桜塚
ました。どうせならと久々に辛味大根の味で頂く豊中市役所横の新保屋さんに。
デザウマのカテゴリー「うどん/蕎麦」の前記事を見ると前回は2010年の11月でした。

アラ、店の正面から撮った写真に私が写りこんでしまいました。
ご主人も奥さまもお変わりない様子。

カウンター上のメニューです。

十割のおろし蕎麦で大根が相当辛いはずなので、ご飯小を頼みます。

おろし蕎麦です。大根は下ろし汁だけですから透明です。

今日の大根は普通なら十分辛いのですが、覚悟したよりは辛くないです。
十割蕎麦はつなぎがない分、硬いので蕎麦がピンっと立っています。

十割だから硬ければモサモサ感があるのではと思いがちですがまったくありません。
ご飯の漬物は大根です。ウマいです。お土産メニューにすれば売れると思います。

壁に日経新聞のお店紹介の記事があります。読めるように写真に撮ろうとしたらガラスの
反射で無理です。記事の要約を書くと...。

ご主人の寺野義一さんがある時食べて一週間後にまた食べたくなって福井まで車を走らせた
のが魔性の蕎麦との付合いの始まりだそうで、新保家本家で修業の後にのれん分けでこの場所
で新保家を構えた。寺野さんを虜にしたおろし蕎麦は蕎麦汁と大根汁の辛味が口の中に広がり
食べ進めると蕎麦の甘味が際立ってくる。山掛け蕎麦にも山葵は入らず、大根の辛味で食べ
させる。とあります。
箸袋のアップ

10月末には福井の新蕎麦と、採り立ての辛味大根で一段と美味しくなる十割蕎麦をまた
食べにきます。
蕎麦 新保屋
豊中市中桜塚3-10-3 (豊中市役所前)
06-6852-6017
11:30~14:30/17:00~19:00
日曜・祝日定休
どうぞ今日も人気ブログランキングボタンをよろしく押して行ってくださいね。

2013.09.24 (Tue)
「とか弁」はいらない

三井住友フィナンシャルのテレビCMに、エスカレーターを降りてくる若い男女の
女の方が男に「ヘェ~ 株 とか 興味あったんだ。」というのが流れています。
これを「とか弁」 とか☆\(--;) 言うそうです。
90年代前半から若者の間で広まり、大人も感染して行った言葉です。断定を避けて、
自己の話をあいまいにするために、名詞の後に付けるのが一般的な使い方とされます。
本来の使い方は近所の噂話で「あそこの家は家族が病気だ― ―で困っているらしい。」に
「とか」を入れる使い方です。明らかにはっきりしない事を話す時の使い方でした。
それが今はこんな風です。
「一週間後とかはご都合とかいかがですか?」 「ご連絡とかいたしましょうか?」
ここまで来ると、あんた大丈夫かと言いたくなります。

「とか」以外にもあります。
15年程前に最盛期だった「じゃないですかぁ」もまだ生き残っています。
これも無理やり同意を求められている感じが嫌でした。会社のスタッフがこの言い方に
染まった時は口を聞きたくありませんでした。
話す相手に「押し付けがましい」と受け取られたらどうするのでしょう。
第三者の意を借りて、自分の意見をしのばせて相手に肯定させようとするなんて姑息です。

「OOOになっております」これも気持ちの悪い言葉です。
「こちらが説明書になっております。」は一瞬丁寧のように聞こえるけど大間違いです。
「になっております」は使う必要の無い言い回しで「こちらが説明書です」で済みます。
この言い方は「ファミ・コン敬語」(ファミリーレストラン・コンビニ敬語)と呼ばれます。
「よろしかったでしょうか。」もいまだに駆逐されていません。
これを言われると「あなたが注文したものをその通り持ってきたから、文句ないよね。」と
私は頭の中で翻訳してしまいます。(`^´)ブリブリ
「私的」と「○○○っていて」もよく耳にする気持ちの悪い言葉です。
「私的には、こちら方がいいと思います」と会議で聞こうもんなら、クライアントであろうと
私は暴れます。

「私はこちらの方がいいと思います。」と言わないのは、自分の立ち位置を明らかにしたく
ないからです。
組み合わせで使う「○○○っていて」も東京方面の会議で耳にします。
「私的にはそういう傾向は以前から分かっていてェ~...」という使い方です。これを使う人に
限って話に中身が有りません。
私は「社員の言葉遣いを教育できないような企業とは取引しないほうがよい」と思います。
当事者なのに自分の意見を第三者が話しているようにしゃべる人など信用出来ません。

話し方と言えば今日の話に全然関係ないですが、NHK連続テレビ小説『あまちゃん』の
ヒロイン・天野アキ役の能年玲奈は兵庫県神崎郡出身で、ベタベタの関西人。
天野アキ役は当然の事ですが、女優能年玲奈としても関西弁を完璧に消しているのは
なかなかの役者と思います。将来が楽しみです。
今日はデザインでもウマいものでもない話になりました。こんなのも良いかと。
ご賛同いただければ人気ブログランキングボタンを押してください。拍手ボタンは勢いで。

2013.09.22 (Sun)
イタリア酒場 ペシェードロ 北区山崎町
炭火焼き。コスパ満点のリーズナブルワインと陽気に楽しい夜を。というキャッチフレーズに
そそられてやってきました。ペシェドーロはイタリア語で黄金の魚という意味です.

二階に直接上がる階段はギミックです。多分。
メニューです。イラストは黄金の魚というより金魚です。

相方は最近導入した電チャリ、私は普通のチャリで走ってきましたから生ビールがウマい。

半熟卵のニース風サラダで始まります。

前菜8種盛りあわせ

ローストビーフ

キノコのマリネ

スモークサーモン

ベーコンとカボチャのキッシュ

こっこらで天井を見ます。金魚です。

仔羊骨付き一本焼き

柔らかいです。一口サックリです。

ベーコンとマッシュルームのアヒージョ

美味しいのですがオリーブオイルが多すぎで、せっかくの素材の味が薄いです。

ゴルゴンゾーラのペンネ

このアルデンテ加減はお腹の中で膨れてきそうです。
パスタやっぱり最初の方のメニューでしょうか。


昔の一軒家を改装してお店にしたと聞いてますが、一回の入店では店のレイアウトが
分かりません。若い人のグループ使いには良いお店です。天神橋筋から中崎町だけでも
グルメのタウン誌ができるほど色んな店があります。奥が深い街です。
イタリア炭焼酒場 ペシェドーロ
大阪市北区山崎町2-16
06-6364-2004
17:00~23:00
定休月曜日
どうぞデザウマの人気ブログランキングボタンをよろしくお願いいたします。

2013.09.20 (Fri)
ガラスの雲 Crystal Cloud
何処かのギャラリーの窓越しの棚に置いてあって、目と目が逢ったような感じで買って
しまいました。

ガラスの下の凸部を真鍮メッキの四角い台座に差し込みます。

30年以上の歴史でしょうか、台座のクロームメッキが剥げてきました。
まわりの光や温度で輝きが変り、蒸発する水がガラスを曇らせてやがて水滴になり、滴り
落ちる。手吹きガラスの柔らかい光と、水面越しの背景がおもしろいです。

背景次第でイメージがずいぶん変わります。

温度変化で水が蒸発して水滴がだんだん大きくなって行きます。

何とガラスの雲を紹介している動画がありました。
motomocomoさんの「ガラスの雲 MoMA 」
ガラスの雲のデザインはガラス作家の吉本由美子さん

Yumiko Yoshimoto Crystal Cloud, 1979
耐熱ガラス・綺麗な水・真鍮(クロムメッキ)
W90×D40×H70
8.400円(税込)
MoMA コレクションとして販売されています。
今日あたりの澄みきった秋の空に良く似合います。

このガラスの雲をボーっと見つめながら30年以上色んなもののデザインを考えてきました。
どうぞ、今日も人気ブログランキングボタンを押してください。

2013.09.18 (Wed)
チャイナダイニング迦羅求羅 北区豊崎4
少し前から工事をしていると見ていたら、こんな隣のマンションに貼りつくような建物が
できました。チャイナダイニング迦羅求羅KARAGURAと書いてあります。良く見ると「福」の
文字がひっくり返っています。中国の飲食店で良くあるおまじないみたいなものでしょう。

実は先日の酒菜屋 TAITANの向かいにあります。
お昼のメニューがあります。

一階はカウンターだけのこんなインテリアですが、満席なので二階に案内されます。

この写真はこちらの壁画を描かれたアーティストの方のブログからのものです。
二階への階段には龍がいます。

二階席はいたってシンプルです。

壁にはチャイニーズマスクが。

卵スープがきました。良いお味です。ごま油が効いています。

私はエビの甘辛定食800円

黒酢が効いていて本格中華の味です。

こちら付け合せの棒棒鶏的味付けのチキンです。

ごく和風な茄子の糠漬け。

本格中華味のカジュアル創作系といった感じでしょうか。
チャイナダイニング 迦羅求羅
大阪市北区豊崎4-4-19
06-7162-9776
11:30~14:00 17:00~23:00 土日祝 17:00~23:00
無休
拍手ボタンの下の人気ブログランキングボタンを押して行ってください。

2013.09.16 (Mon)
レストラン・カフェ クイーンのハヤシオムライス セカンド
ここは地下鉄谷町線中崎町の2番出口を上がった交差点。右が中崎町商店街の入口。

そのまま視界を左に移すとカフェ クイーンの赤いテントが見えます。

店内です。今日は店の方は男女3人です。

前回同様にハヤシオムライスを頼みましたので、まずサラダです。

今日はマヨネーズのラインがキレイです。
メインの登場です。良い感じです。

ケチャップトマトの酸味は弱けどシッカリ味のご飯にとろっとろの卵とハヤシのソースの
バランスがウマいです。

いろんなところがグルメ取材に来ているのは前回も書きました。

ケンコバの取材記事。

前回の記事にもあったこの写真の事を見過ごしていました。リリアンではなくて、桂小枝の
来店色紙です。

日付を見ると、2011年3月11日。それって、東日本大震災の当日ではないですか....。
先週は震災から二年半の9月11日でした。
レストラン・カフェ クイーン
大阪市北区中崎3-1-1
06-6373-3409
8:00~18:00
日曜定休
どうぞデザウマの人気ブログランキングボタンを押していってください。
デザウマは抗がん剤による脱毛を快適にサポートする髪の毛帽子WithWigを応援しています。

2013.09.14 (Sat)
割烹 塩井が13周年です
私が行き出したのがオープン3年目でそれから丸10年経ちました。
特別記念のメニューで、3000円でお安く楽しませてもらえるとの事ですから、これは
行かねばなりません。

いつもの店前です。

今日の箸置きです。すっかり秋になっています。

大将と女将さんにオメデトウゴザイマスと言って、13周年の乾杯です。

付き出しは蒸し鶏と蓮根と三度豆の白和え

軽く混ぜて頂きます。マスカットが良い感じにアクセントになってます。

刺身三種盛り

付け合せたこの花ニラがとてもイイです。

炊き合わせは鮑旨煮と野菜炊き合わせ。大き目の鮑がゴロッと入っています。

揚げ物は鱧と松茸巻き揚げ。

行く夏と来る秋のコラボ風味です。

蛸と胡瓜みぞれ酢の雲丹のせ。

食事はじゃこごはんと香のもの。白ご飯はほぼ初めてですが、とてもウマいお米です。

アツいお茶を頂きながら西瓜のデザートを。

カウンターのお祝いの花盛がキレイです。13周年おめでとうございます。

●盛夏のメニュー 割烹 塩井2
●盛夏のメニュー 割烹 塩井
美味旬彩「塩井」
豊中市服部元町1-2-16(阪急宝塚線服部駅を東へ2分)
06-6863-3393
17:00〜23:00
日曜・祝日(不定期)定休
(好評の女将のブログ「みゆさんぽ」)
このデザウマをご覧の数名の方から行きたいねんけど高いんやろねと言われますが、
そんなことはないと思います。高い安いは一概には言えませんが、私はお勧めします。
13周年記念メニュー3000円は9月7日で終わりましたが、ぜひ一度コース料理でお試しください。
今日もデザウマの人気ブログランキングボタンを押して行ってくださいね。

2013.09.12 (Thu)
昭和40年男(Born in 1965)の10月号に私出てます。
表紙は1974年発売のSONY「Studio1980」のラフスケッチ。何でもGKデザインの
グループ会社GKダイナミクスのデザイナーが完成された商品をスケッチに戻すという
印象的な表現。若干オーバーパースなのは書き手の癖かな。

北村明広編集長からの21号発刊にあたってのステートメント。
(クリックで拡大できる別画面が出ます。)

私のスキーブーツデザインの仕事紹介記事です。3時間しゃべり飛ばした私の話を
取材に来てくれた副編集長の小笠原暁さんが良くまとめてくれています。
(クリックで拡大できる別画面が出ます。)


26年から21年前の当時のデザイン界と自分のデザインを見つめるという貴重な体験の
機会を頂いた「昭和40年男」に感謝します。昔を思い出しながら、記者さんにお話し
するのは難しくて楽しい時間でした。
今回のきっかけになった、過去のデザウマの記事の後ろにコメントをくれたHANSON
Ski Bootsユーザーの皆様にも感謝です。できるなら格段に滑りやすくなったショート
スキーと組み合わせる新型リア式のスキーブーツをもう一度デザインしたいです。
どうぞ、デザウマの人気ブログランキングボタンを今日も押して行って下さい。拍手はついでで。

2013.09.10 (Tue)
千里中央名物北海屋の山盛りチャンポン
せんちゅうパル3F北側にあります。外の看板は目立ちませんが、その代りにこの熊が
出迎えてくれます。確か35年前はもっと黒かった。

店内です。壁紙や椅子テーブルは代替わりしていますが、基本的なレイアウトは同じ。

「初心の味、努力の味、無欲の味」の額は昔のまま。

メニューです。私は懐かしい丸天チャンポン800円にします。写真では普通チャンポンが
小さく見えますが、サイズは同じで写真が縮小されてます。レンゲを見れば分かります。

チャンポンは大盛りにできませんと書いていあります。なぜかはこの後分かります。
餃子270円。これも昔と同じくニンニクが効いて流行りの小粒ではなく大き目のシッカリ味。

登場しました。丸天チャンポンです。上からの写真なので迫力が伝わりにくいです。
目の前にすると、完食できるか自信が無くなるほどの山盛りです。

Mのランチさんのブログに真横の写真がありました。
スープは鶏ガラ野菜魚介類から取ったチャンポン特有の白濁スープ。これも昔と一緒。

大量のキャベツの下のもやしやイカげそ、かまぼこ、豚肉をかき分けて麺を掘り当てます。

時間をかけて食べてもOKの硬太い麺です。
丸天が入っているだけで、他は680円と同じです。この丸天がモッチリ分厚くてウマいです。

3回目の深呼吸で何とか底麺にたどり着きました。

北海屋
豊中市新千里東町1-3
06-6832-2662
11:00~16:00 17:00~21:00
水曜定休
私が見開き4ページで出ている「昭和40年男(Born in 1965)の10月号」は明日発売で~す。
(昔の週刊新潮のCMが確かこんな口調でしたっけ。)
後ろのページだったのが、格上げでP40~P43なりました。読み応えのある文書量ですから
立ち読みは難しいので、この際680円で買ってくだ...ヾ(--;)ォィ
どうぞ、今日も人気ブログランキングのボタンを押して行って下さいまし。

2013.09.08 (Sun)
この夏は白くまでした

デザウマの2010年の1月の記事に「お口直しに、エスキモーのパルムをどうぞ」というのを
書きました。あれから夏は大抵冷凍庫に入っていたパルムですが、猛暑の今年、うちの
冷凍庫の主役アイスは「白くま」でした。
白クマは1本あたり108kcalです。ハーゲンダッツミニカップは一つ267kcalで、やはり
かなりうれしい低カロリーです。

もともと鹿児島あたりの喫茶店でみかんやパイナップルと小豆をトッピングした練乳
たっぷりのかき氷を白くまと呼んでいたものを、メーカーがカップアイスに仕立てて、
バリエーションでラクトアイスのバータイプが出てきて、全国に広がったようです。
森永製菓ではありません。丸永製菓です。

箱の中にはアイスバーが6本。外から見た感じではフルーツ感はありません。

今年はファミリーマートがオリジナルを出したのでメーカー5社の競争になりました。
(センタン、セイカ食品、マルナガ、ロイヤル、ファミリーマート)
このように中からパインとあずきが出てきます。黄桃の存在感はあまり感じません。

私が買っているのは福岡県久留米市の丸永製菓の白くまです。他のメーカーを全部食べた
訳ではありませんが、このマルナガのミルクのまろやかクリーミーとフルーツのバランスと
小豆の組み合わせが私はなかなか良いです。
奈良のセンタンの白くまはクラッシュアイスいりでもっと清涼感があるとか。
タバコを止めてから、お菓子にどうも手が出る私です。気を付けます。
今日も人気ブログランキングボタンをよろしく押して行って下さい。
テーマ : かき氷・アイス、ソフトクリーム - ジャンル : グルメ

2013.09.06 (Fri)
ソニーがなかなか思い切った商品を発売します

やっと新しいメッセージを出すようになってきたかなと思っていましたら、こんな新製品を
発売しました。スマートフォンをプロフェッショナルグレードのカメラに変えることができる
レンズカメラです。

でもスマホに取り付けるレンズは今までもあったし、別に新しくもないとお思いのあなた、
実は一眼レフです。
DSC-QX10はソニーコンパクトカメラ「WX150」と同等の1800万画素センサーで10倍の光学式
ズームが可能だそうです。

白×金のカラーリングが目を引きます。お値段は25.000円前後。

DSC-QX100はソニーコンパクトカメラ「RX100M2」と同等の1型センサーとカールツァイス
レンズ搭載。

お値段は45.000円前後。本格的な撮影向。

•Wi-Fi/NFC経由でスマートフォンとワンタッチで接続可能。iOSとAndroidに対応。
•全操作はスマートフォンの液晶モニタと、PlayMemoriesアプリケーションで行う。
•撮影画像は、カメラ内のメモリとスマートフォンの両方に自動的に保存される。
•スマホから外して、手で持ったり、三脚に取付たりして使用することも可能。
•動画は1080/30pのフルHD動画で、フォーマットはMP4。暗い場所でも低ノイズ。
•最近のXperia同様に、シャッター押した前後の時間から好きなシーンを選べる。
スマホへの装着状態で見るとこんなデカレンズカメラ携帯です。
従来と違うのは携帯のレンズカメラは無視して、ソニーのカメラをワイヤレスで使って
います。カメラはスマホに引っかけているだけ。

デジタル時代だから、あって当然という感じですが、これが出たら一眼レフが売れなくなる
のではという声もあります。私はそんな小さい論議などせずに、ソニーにはどんどん新しい
画像と音声の提案をして欲しいです。
レンズだけ手に持って撮影というのは料理ブログ写真には向いているでしょう。
今のデジカメがそろそろ限界なので、私も欲しいです。
早速動画がアップされました。ちょっと長いですが製品が良くわかります。
「ソニーは危機的な状況にある。変わるのは今しかない。」宣言して登場した平井一夫社長の
次の一手に期待します。

誰もが憧れたソニーの姿にはまだほど遠いけど、少し頑張ったソニーにちょっとだけ拍手を。
デザウマにも人気ブログランキングのボタンを押してやってください。
テーマ : スマートフォンライフ - ジャンル : 携帯電話・PHS

2013.09.04 (Wed)
京都三条の居酒屋伏見が再開発で

悲しい話を聞きました。伏見のある通り南側が再開発で立ち退きに遭っているそうです。
聞いたばっかりで詳細は分かりませんが、店の南側はすでにさら地になっています。
今日の人間国宝を囲む会に出席させて頂く様になってこの店を知って、年に5回は来る
ようになって7年目です。事実なら寂しいです。
気を取り直して表のメニューです。気のせいか女将の文字に元気が....。

初公開の裏勝手口階段下です。ちょっと開いているドア向こうが一回のカウンター店内。

階段下から二階を見ます。

今日も多彩な顔ぶれの人間国宝を囲むメンバーです。
料理行きます。本日の刺身大皿盛です。こんなのが二つ座敷に並ぶと部屋が磯の香りです。

マグロ

鰯

アワビと鮑の肝

伊勢海老

こんなにたくさんの赤貝の刺身は初めて見ました。

鱧のおとし

甘鯛の昆布〆

グジ独特のウマ味たっぷりのモッチリ感がたまりません。

こんな感じで伏見の二階の宴は続きます。

さすがに生魚はこんなに沢山食べられないので、贅沢にも途中で天婦羅にしてもらいます。

手前は鰯で奥は伊勢海老の天婦羅です。贅沢ですが、これが日本酒に合います。
撮影し易いようにお皿を持って頂いた方もデザウマの読者です。助かります。
天婦羅とえばもちろん名物の野菜天婦羅も来ます。相変わらず山盛り。

鱧の柳川

盛夏を過ぎた鱧は肉厚です。

最後は伊勢海老を赤出汁で頂きました。

伏見は多く人に長年愛された名居酒屋です。どういう姿であれ女将も、お店も続けてもらう
手立てはないものでしょうか。
こんな2006年の記事を見つけました。→吉田類の酒場放浪記
●夏と言えばオルブリエと京都の居酒屋「伏見」のウマい魚です。
●直近の今年の春の桜の頃の 居酒屋 伏 見(二階座敷)
●昨年のオルブリエの後の 居酒屋 伏 見(一階カウンター)
居酒屋 味の店 伏 見
東山区三条大橋東入ル2丁目76
075-751-7458
17:00〜22:00
定休:日曜と月〜水曜の祝日
今日もデザウマへの人気ブログランキングワンプッシュをお願いします。
タグ : 京都府_京都市東山区

2013.09.02 (Mon)
中華そばいぶきの「冷やしイリコそば」セカンド
日本中がそうでしたが、今年の大阪の夏は強烈でした。こんなに暑くて、秋や冬なんて
やってくるんやろかと思っていたのですが、確実に秋はそこまで来ています。
ふと気づいたらお腹が空いた午後8時です。どこかで何か食べて帰りたい気持ちと、暑い
から歩くのは絶対イヤという気持ちの折り合いの答えが先日のお昼に行った、あの冷たい
イリコスープの「いぶき」です。18時以降は駐車エリア駐車OKの天神橋筋に車を止めて
中崎町商店街に入ります。

前回とほぼ同じカウンター奥に座りました。

メニューです。お腹が空いているので冷やしイリコそばの大盛りチャーシュー増量にします。

今日も山中店長は一人黙々と仕事を進めます。背中も厨房もスープ同様にスッキリです。

はい、冷やしイリコそばの大盛りチャーシュー増量の登場です。

スープの鉢内アップはラーメンブログでも珍しいです。こんなに澄みきっていてもしっかり味。

この後、山中店長からいりこスープの話が聞けました。

麺です。今日もモッチリ固めでスープとの相性が良いです。

ワカメを挟みます。同じ海の出汁系だから合うのは当然ですがウマいです。

玉子の写真は初回の方が良かったです。

食べていると店長はいりこ出汁の仕込みのハラワタちぎりを。

私が「それが伊吹いりこなんですね。」と言うと「これです。」と立派ないりこを一匹。
「一般的ないりこより数倍高いのですが、このいりこでないと味が出ないんです。」と。

山中店長は先日、香川県観音寺市観音寺町に行って伊吹いりこを仕入れて来たとの事。
ちなみに伊吹いりこになる鰯は食べるのには向かないそうです。
最後に柚子七味で変わりスープを頂きます。

このキリッと感に変わるのかいいですね。

中華そば いぶき
大阪市北区浪花町4-16
06-6373-2810
11:00~15:00 18:00~24:00
木曜日の夜定休
今日も人気ブログランキングボタンを押して行って下さい。
