2013.12.30 (Mon)
デザウマブログ995回目です
一日おきに更新して、2014年の年明け早々に1000回達成です。これからもデザインの事、
ウマイモノの事を書いて行きます。

今年の年賀写真は今年の4月にデビューした大阪本社のユーイング社インテリアデザイン
扇風機Fan do UF-DHR30Fです。昨年発表した世界初の真上モード搭載のUF-DHR30Dに
引き続き昨年デザインしました。
より生産性を上げるために、普通の扇風機と同じ金属線材を使う条件がついた中で、他とは
違うデザインの主張を、丸のようで実は四角いガードフェースのデザインの答えを出しました。
競合他社同様に生産は中国ですが、立派なメイドインジャパンです。
二年目とはいえ、自動旋回モードの新しい機能搭載でも、注目して頂けなくては何も始まり
ません。おかげさまでクライアントからは夏前に製品完売のうれしいニュースでした。
さらに新しく2014年春にデビューするPROIDのデザインに期待ください。
ウマイモノの記事にもご期待ください。
来る2014年が読者のみなさまにとって素晴らしく良い年でありますように。
2013年大晦日 中禰兼治
デザウマ、カテゴリー「私のデザイン」
●2013.04.19 (Fri)インテリアデザイン扇風機 Fan do UF-DHR30Fがデビュー。
●2012.04.23 (Mon)今年も、もうすぐ扇風機のシーズンですFan do UF-DHR30D。
どうぞ、下のデザウマ人気ブログランキングボタンにとっても良いひと押しを願いします。

2013.12.29 (Sun)
イタリアンカフェ prinz(プリンツ) 京都市左京区田中高原町

こちらの京都造形芸術大学で打ち合わせです。バス通りからいきなりすごい階段で、一気に
昇ると息が荒くなります。

打ち合わせは昼前に終わり、帰りは学校の方に聞いた、叡山電鉄茶山駅に向かいます。
今から会社に向かうのでこの辺でお昼をすましておこうと、お店を探していると、
道の左にこじゃれた建物が。

入口のガラス戸の向こうは階段で店の全体が半地下のようです。

入口横のランチ看板。テリーヌとパンで食べさせるランチとはオシャレです。これに決めます。

店内はアートしています。

先ほどの造形芸大の関係者の作品でしょうか。

来ました。豚と鶏ミンチの田舎風テリーヌ、柿のソースです。

しっかり分厚いです。はたして柿のソースとはどんなものでしょう。

ポタージュはカボチャかと思いましたが、何とキャベツと言われてビックリです。
確かにキャベツの甘味があります。

ジュレ感のあるうまみの濃いテリーヌです。柿の甘みが上品に口の中で馴染んで行きます。

顔を上げるとアートがあります。

食事を終わってコーヒーを飲みながら....

半地下の位置から外の広い庭を見ます。春秋には庭も使った営業になるのでしょう。

後で分かったのですが、お店は西堀晋さんのデザインでした。
西堀晋さんは松下電器のプロダクトデザイナー時代のP-caseというラジオで有名ですが、
フリーになってからはこういう店舗もデザインされて、近年ではアップル社に招かれて
ジョブスと仕事をしていた人です。
P-caseラジオ

建物はこんな光の演出も。

お店を出て2分で叡山電鉄叡山本線茶山駅です。ここから出町柳駅乗り換えで、京阪電車
特急に乗って天満駅から地下鉄谷町線の中崎町駅から6分で会社です。

イタリアンカフェ prinz(プリンツ) 2019年9月時点で閉店
京都市左京区田中高原町5
075-712-3900
11:30~24:00
無休
どうぞ、下のデザウマ人気ブログランキングボタンにとっても良いひと押しを願いします。文字色
タグ : 京都府_京都市左京区

2013.12.27 (Fri)
リンゴンベリージャムとポテトを添えたスウェーデンを代表する ミートボール
IKEA神戸は行ったことがありますが鶴浜は今日が初めてです。神戸よりデカいようです。

買い物は順調に行って750×1500の朱赤の天板が手に入りました。

デザウマですから、買い物を終えてカフェテリアへ。

相方チョイスはIKEA冬の定番期間限定のビーフシチューを中心に。

牛ばら肉を香味野菜とワインで丁寧に煮込んだコクのあるビーフシチュー12月・1月限定で699円。

フルスタマルゲリータ299円フルスタはイタリア語で「鞭(ムチ)」という意味。
ピザのマルゲリータを細長く丸めた形で、中にはトマト、チーズ、バジルが。

私チョイスのスウェーデン定番料理のミートボールを中心に。

ミートボールは15個入りで699円。左下の赤黒いものがなかなかのクセモノです。
何とリンゴンベリージャムという甘酸っぱいこけもものジャムです。

アークティックブレッド60円とクランベリーベーグル130円。食べやすい軽い味のパンです。

メニューは実際に冷凍食品として販売している食品の宣伝も兼ねているのか、安いです。
分からないのがリンゴンベリージャムを必ずつけて食べるというスウェーデンの習慣です。
酢豚に入っているパイナップルみたいな感覚でしょうが私はこの一口だけで十分です。

■IKEA鶴浜
■IKEA鶴浜レストラン
どうぞIKEAに行ったら、レストランコーナーに寄ってミートボールをお試しください。
リンゴンベリージャムも勇気をもってお試しください。
どなたか他にIKEAのウマいメニューがあったら教えてください。
下にある、デザウマの人気ブログランキングボタンに愛のひと押しをお願いします。
テーマ : こんなお店行きました - ジャンル : グルメ

2013.12.25 (Wed)
オムライスのキッチンTomoya 北区天神橋7

場所は最近建った天六交差点のタワーマンションの北側。黄色い「おむらいす」の看板が
有名で店の本当の名前を知らない人が多いとか。
グルメブロガーさんは殆どリピーターのようです。

12時をまわると満席で、待ち客が並びだします。

扉を入った店内です。これもたまたま一気に帰った客があったので撮れました。

メニューです。

相方チョイスのキノコ・ビーフ・ガーリックのオムライス。

私、チョイスの今だけの牡蠣のオムライス。玉子包みなので見た目はまったく上と同じ。

濃い味が良ければどうぞと醤油が出てきます。なめたらそのまんまのキッコーマンです。
オムライスから上がる湯気が分かるでしょうか、アツアツでウマそうな香りが湧き立ちます。

私の牡蠣のオムライスをサクッとスプーンに取って。

こんな感じで、いただきま~す。

牡蠣のオムライスは初めてです。大人味という表現があるならまったくそれです。
ジュンワリとした牡蠣のウマ味とタマゴのふんわり味は初めてです。

朝ではない、晩飯ではない、昼飯ならではのオムライスです。
子供舌は来なくてよろしい。そんな店です。
大阪市北区松ヶ枝町2-1 06-6351-0135 へ移転しました。
キッチンTomoya
大阪市北区天神橋7-5-23
06-6351-0135
12:00~15:00 17:00~22:00(日・祝は21:00まで)
不定休
注意情報です。以前デザウマで、PM2.5大気汚染粒子拡散予測(SPRINTARS)の記事を
書きましたが、今週27日の日中は近畿地方の方は外出を控えた方がいいみたいです。

●PM2.5大気汚染粒子拡散予測はリNHKでアルタイム公開されています。←クリックして
下のスライドレバーを27日に合わせます。
関連記事→レストラン・カフェクイーンのハヤシオムライス セカンド
下のデザウマの人気ブログランキングボタンに愛のひと押しぜひをお願いします。

2013.12.23 (Mon)
クリスマスだからちょっと楽しいピアノ演奏
2013.12.21 (Sat)
デザウマニューヨーク特派員レポート
「サンタ・コンSantaCon」が今年も14日から一週間、世界各地の都市で開かれています。
恵まれない子供達にオモチャを送るというチャリティイベントなのに、
サンタ・コンで乱闘が発生して、警察が出動する騒ぎがありました。雪の積もった路上で、
酔ったサンタたちのグループが殴り合っている動画が流れています。

■サンタ・コンSantaConのオフィシャルサイト
ニューヨークでは1977年から毎年この時期にサンタコンが開催されています。公共の場での
飲酒を禁止しているニューヨーク市ですが、この時だけは大目に見てきた市警も、今年は
取り締まりを予告するチラシを配布していました。

これがその動画で、ユニオンスクエア近くのグラマシーパークの出来事。
ニューヨーク市警は捜査を続けているが、今のところ被害届は出ていないと言います。
これで被害届けはカッコ悪いでしょうね。
■デザウマカテゴリーニューヨーク特派員レポート
話は変わって、サンタと言えば雪、雪と言えば雪だるまです。
こんな動画がありました。
雪ダルマは英語でスノーマンですが、訳すなら雪男です。アメリカのスノーマンは
頭と胴と足の三段重ね。日本の雪ダルマはダルマで足が無いから二段重ねそんな理解で
良いのでしょうか。この動画を見ながらそんなことを考えました。
下にある、デザウマの人気ブログランキングボタンに愛のひと押しをお願いします。

2013.12.19 (Thu)
太刀魚重處 たちじゅう園 阿倍野区松崎町3
前回は今年6月、本命の「たちじゅう」を食べずに、一日数量限定の「たちから丼」を食べて
しまったので、今回は本命を頂きます。

店の前に前回はいなかったおばちゃんが、メニュー説明と注文を取っています。
「テレビ見てきはったんかなぁ、お昼のメニューは...」と説明を...。

テレビと雑誌の取材で混でいるのでしょうか、待ち椅子が3つとその上に掲載雑誌が
置いてあります。おばちゃんはその雑誌で「ひつまぶし」の食べ方を教えています。

待ち客でメニューの写真が撮れなかったので前回の写真を流用。

今日も客が出て行ったタイミングの店内写真。

太刀魚の骨の唐揚げの入ったサラダです。この骨がウマい。

たち重の並み800円。

味加減が丁度の赤出汁です。

これが本命の「たち重」です。

ホワ~とした太刀魚の海味の香ばしさで、川魚の鰻とはぜんぜん違うウマ味です。

香の物。

途中少しをお椀に取り分けて、熱々の出汁(+150円)をかけてひつまぶし風で。
かつお出汁の酸味がけっこう強いです。

食べ終わる頃には店内は空いてきました。

取材もタレントも芸能人も来ているのに、店内にはベタベタと色紙は貼っていません。
これはこれで気持ちの良いものです。
太刀魚重處 たちじゅう園
なかなかキレイな写真のホームページができていました。
大阪市阿倍野区松崎町3-17-4
06-6623-3483
11:30〜14:00 17:30〜22:00
定休日曜祝日
どうぞ、下のデザウマ人気ブログランキングボタンをひと押しお願いします。

2013.12.17 (Tue)
パナソニック電工の庭園灯
いると、あるものが目に止まりましたので、車を止めます。

右上の赤い車です。ハザードをつけてちょっと戻って確かめます。
間違いありません。25年前にデザインしたパナソニック電工(昔は松下電工)の庭園灯です。
コレが実際に設置されているのを見るのは初めてです。

当時は庭園灯と言えばヤマギワのVEGAシリーズがポピュラーでしたが、同じ世界観の
大振りでモダンデザインを狙ったこのシリーズは設計事務所に結構良い評価で、東京の
現場で多く採用されていると聞いていました。
発売されて翌年1989年にグッドデザイン賞を受賞しています。うちの会社のサイトでも
グッドデザイン賞受賞コーナーで紹介しています。→コチラ

この庭園灯は65.100円でした。
シリーズ商品で、庭園灯以外に背の高いモール灯もあります。
シングル114.000円と


ダブル176.000円です。


アルミ製でした。乳白のガラスを回転させてランプ交換します。背の低い庭園灯は蛍光灯
電球です。25年経過として、十数回は電球交換しているはずです。大事に使ってもらって
いるようです。

開発中にモヒカンという開発コードネームのついた珍しい製品でした。

パナソニック電工の電子カタログでは廃盤となっていますから、ガラスが割れたら補修部品が
あるのか気になります。

バブル時代の25年前がブヮッとよみがえった一瞬でした。
谷町四丁目駅から徒歩3分の大阪市中央区内久宝寺町2丁目のダイアモンドパレスという
1989年築の賃貸マンションの東側道路沿いに2機並んでいます。
お近くの方は是非....。見に行く訳ないか。
下にあるデザウマの人気ブログランキングボタンをひと押ししてください。

2013.12.15 (Sun)
オステリア ディ レンドラ 北区天神橋3
という事で、今日は会社から天神橋筋3丁目まで南下します。この辺は以前デザウマに
新店オープンで紹介したBarのサンボアのすぐ近くです。
お店の前です。イタリアン田舎料理のオステリア・ディ・レンドラです。

入口右横の今日のランチメニューです。書き換える頻度で随分黒板の色が違います。

ランチはA850円 B1300円 C2000円の三種類。
テーブル席が満席でカウンターに通されます。

パンがきました。自家製で軽くトーストしてあって中にはキッシュが挿んであります。

前菜4品で左からタコ海老のマリネ、上がモッツァレラチーズ、右へハム、下へ煮カボチャ。

最初のタコの下の海老です。プリ感がなかなかウマいです。

煮溶ける手前のカボチャ。この辺がイタリアの田舎風なんでしょうか。ウマいです。

相方メインのエミリア風ラザニア。

ミートホワイトソースのラザニアがウマいです。

私のメインのタコとブロッコリーのスパゲティです。

塩の加減が丁度で、オリーブオイルと磯の香りも丁度です。

私はブロッコリーはもう少し固めが好きです。
デザートはジェラート風アイスクリームとティラミス、リンゴとパイナップルのコンポート。

ティラミスは久しぶりです。

ビスケット付きのコーヒー。

先に入っていた客が出て行ったので、表に向って店内を撮りました。カジュアルなのですが
大人の落ち着きのある気持ちの良いお店です。

オステリア ディ レンドラ
大阪市北区天神橋3-7-13
06-6357-3366
11:30~14:30 17:00~22:00
月曜定休(祝日の場合営業は翌日休)
どうぞ、愛のひと押しをデザウマ人気ブログランキングボタンにお願いします。

2013.12.13 (Fri)
久々の情熱うどん 讃州(さんしゅう)
ウソのようです。

相変わらずお昼12時過ぎると並んでいます。右奥の人の塊はラーメンの弥七の行列です。

二階に通されます。階段の色紙が増えています。たいがいの有名人は来ているようです。

昼間の二階は明るいです。

お昼のメニューが新しくなっています。

相方チョイスのカレー釜玉ランチ。

カレー釜玉のアップです。すでに生卵はうどんにからめてあり、そこにカレーが入っています。

私チョイスの鶏唐タルタルランチ。

あったかうどんにワカメと汁の浸みた天かすがイイです。

タップリのタルタルソースとパリカリの唐揚げです。

チョイ固めのうどんですが、茹でが浅いのか今日のうどんは塩見を感じます。

この唐揚げは夜のメニューで、生ビールと頂きたいです。

今までは感じなかったうどんの塩見はまた今度確かめてみます。
●2010.02.16情熱うどん 讃州(さんしゅう)
●2009.11.16情熱うどん 讃州(さんしゅう)
情熱うどん 讃州(さんしゅう) 大阪市北区豊崎
関西に6店舗を有する立派な会社になっていました。
大阪市北区豊崎3-4-12
06-6377-5555
11:00~15:00(麺売り切れ次第終了)
17:30~21:00(麺売り切れ次第終了)
定休日曜
どうぞ、下のデザウマ人気ブログランキングボタンをひと押しお願いします。

2013.12.11 (Wed)
Act Against AIDS 2013 桑田佳祐 『昭和八十八年度! 第二回ひとり紅白歌合戦』
4年ぶりに開催されました。(このステージは8日にWOWOWで放送されました。)

当日のチケットを取ろうとしたのですが無理で、梅田のパブリックビューイングで我慢します。
選んだ会場は大阪のシネマの中では一番新しい大阪ステーションシティシネマ。

今日は4時間近くこの椅子に座るのですが、ここの椅子はお尻が痛くなりませんし、
ハイバックで後ろが気にならないなかなかの優れものです。

チケットです。

こんなものを渡されます。

あとで広げるとメッセ―ジ入りの組立扇子でした。

ステージはこんなナレーションで始まります....。
『東京オリン ピックが開催された頃の高度成長期に幼少時代を過ごした桑田佳祐の
音楽においても礎の一つとなっている。
2020年の東京オリンピック開催が決定した今年、“昭和八十八年”に、再び桑田佳祐による、
あの「ひとり紅白歌合戦」が甦ります。』

1993年に始まったエイズについての啓発活動を行なっているAAA(Act Against AIDS)の
活動の一環で開催され、収益は活動に寄付されます。

今年の夏のサザンオールスターズ35周年ライブでも感じたのが、この日はフルコーラスでは
ないにしても全55曲4時間近いステージを間一日休んだだけで4日間を歌い上げる歌手、
桑田佳祐の凄さです。食道がん手術で、食道と胃をつなげる手術をした人とは思えない
パワフルな57才です。
この日のセットリストです。私は全曲知ってましたし、歌詞があれば半分は歌えました。
01[白]東京ラプソディ(藤山一郎 1936年)
02[紅]銀座カンカン娘(高峰秀子 1949)
GS・ビート歌謡対決
03[白]銀河のロマンス(ザ・タイガース 1968)
04[紅]虹色の湖(中村晃子 1967)
05[白]スワンの涙(オックス 1968)
06[紅]涙の季節(ピンキーとキラーズ 1969)
07[白]小さなスナック(パープル・シャドウズ 1968)
08[紅]涙のかわくまで(西田佐知子 1967)
09[白]エメラルドの伝説(ザ・テンプターズ 1968)
10[紅]京都の恋(渚ゆう子 1970)
フォークソングからニューミュージック対決
11[白]若者たち(ブロード・サイド・フォー 1966)
12[紅]この広い野原いっぱい(森山良子 1967)
13[白]風(はしだのりひことシューベルツ 1969)
14[紅]なごり雪(イルカ 1974)
15[白]22才の別れ(風 1975)
16[紅]わかれうた(中島みゆき 1977)
バブルからの贈り物…対決
17[白]I LOVE YOU(尾崎豊 1991)
18[紅]恋におちて -Fall in love-(小林明子 1985)
19[白]リバーサイドホテル(井上陽水 1982)
20[紅]桃色吐息(高橋真梨子 1984)
21[白]遠く遠く(槇原敬之 1992)
22[紅]春よ、来い(松任谷由実 1994)
昭和歌謡大ヒットメドレー
23[白]グッドナイトベイビー(ザ・キング・トーンズ 1969)
24[紅]小指の想い出(伊東ゆかり 1967)
25[白]星のフラメンコ(西郷輝彦 1966)
26[紅]太陽がくれた季節(青い三角定規 1972)
27[白]傷だらけのローラ(西城秀樹 1974)
28[紅]手紙(由紀さおり 1970)
29[白]港町ブルース(森進一 1969)
30[紅]恋の奴隷(奥村チヨ 1970)
31[白]シクラメンのかほり(布施明 1975)
32[紅]みずいろの手紙(あべ静江 1973)
33[白]東京砂漠~(ヅラ山田洋とクール・ファイブ 1976)
34[紅]北の宿から(都はるみ 1975)
35[白]見上げてごらん夜の星を(坂本九 1963)
36[紅]喝采(ちあきなおみ 1972)
時空を超えた異色対決
37[白]ドリフメドレー(ザ・ドリフターズ)
38[紅]Jupiter(平原綾香 2003)
やっぱり現役も負けてられないよね!!対決
39[紅]カブトムシ(aiko 1999)
40[紅]ありがとう(いきものがかり 2010)
41[白]イージュー★ライダー(奥田民生 1996)
42[白]やさしくなりたい(斉藤和義 2011)
TOKIOロックスター対決
43[紅]六本木心中(アン・ルイス 1984)
44[白]TOKIO(沢田研二 1980)
スーパーアイドル対決
45[紅]なんてったってアイドル(小泉今日子 1985)
46[白]男の子女の子(郷ひろみ 1972)
【R15指定!愛と欲望の守護神対決】
47[紅]どうにもとまらない(山本リンダ 1972)
48[白]東京五輪音頭~Born This Way(ジジイ・ガガ1964~2011)
アンコール
49[白]SOMEDAY(佐野元春 1981)
50[紅]ひだまりの詩(Le Couple 1997)
51[白]アンパンマンのマーチ(ドリーミング 1988)
52[紅]愛のさざなみ(島倉千代子 1968)
53[白]帰ろかな(北島三郎 1965)
54[紅]川の流れのように(美空ひばり 1989)
55[紅白]笑って許して(和田アキ男 1970)
楽しいライブビューイングでしたが唯一残念だったのは音です。最新の音響設備のシネマ
なのに横浜からの音を伝える大元のシステムがショボイからでしょう。音が薄っぺたくて
迫力不足でした。
もう戻ってこない、古き良き時代の大晦日の紅白歌合戦の賑わいですが、実力のある
シンガーが、一人紅白のような企画をするのはとても面白いと思います。
やって欲しいと思うシンガーはドリカムの吉田美和や久保田利伸あたりでしょうか。
それぞれは紅白に分かれて、というのも楽しそうです。
ラス前のこれにはびっくりしました。54曲目[紅]川の流れのように(美空ひばり 1989)

さあ、どうぞデザウマの人気ブログランキングにあなたの愛のひと押しを!!
テーマ : サザンオールスターズ - ジャンル : 音楽

2013.12.09 (Mon)
2本の脚で立つ椅子「Shadow Chair」

実際に座ることのできる「Shadow Chair」と言う名の椅子です。

実は影の部分が支えとなっています。さほど厚みを感じさせない作り方がミソのようです。

どうせなら真っ黒ではなくて、もっと影らしいグレーの方がいいのにと思います。

同じ方向に並べると本物の影のように見えるデザインですが、いろんな方向に並べると
さすがに影が本物でないのが分かってしまいます。

彼がデザイナーのchris-duffy

伸びた影のバリエーションとしてこんなものもあります。



この影はラグも兼ねていて、長さ調整も可能なので、玄関に置くのもオシャレです。


Shadow Chairをたくさん並べるだけでとても華やかでモダンなデザイン空間をつくりだします。
その辺がこのデザインの面白いところです。
Shadow Chairの購入は→コチラから
デザウマの人気ブログランキングにあなたの愛のひと押しをください。
テーマ : かわいいものニュース - ジャンル : ニュース

2013.12.07 (Sat)
煮焼惣菜 だしや 北区神山町

前は無かった「武士唐揚げ(かつおぶし風味の唐揚げ)」の青旗が出ています。
お昼のメニューです。

今日も奥の部屋に通されました。

座敷なので、女性用のひざ掛けがあります。神経こまかいです。

結局今日の日替わり定食にしました。

ご飯はコシヒカリ9に玄米1

豚ひき肉とキノコの卵あんかけ

ミニお重1の白あえと茄子の煮びたし

ミニお重2の炊き野菜いろいろ

そして、だしやの味噌汁

いつものやさしいお味、身体に良いお味です。

だしやの出汁と調味料の紹介です。醤油は奈良の井上本店イゲタ醤油

イゲタ醤油と言えば会津若松にもありますが、関わりがあるのでしょうか。
だしやの定番メニューが壁に紹介されてます。

店内カウンターと囲炉裏回りの全景です。客が出て行って、瞬間的に誰も居なくなったので、
めったにないチャンスと撮ります。

●2012.09.02煮焼惣菜 だしや
●2012.07.12 煮焼惣菜 だしや
だしや 北区神山町
2016年12月に立ち退き閉店となりました。移転先は→コチラ
2017年1月に大阪市北区天神橋三丁目で鴨つけめんと炊き込みご飯の店『鴨ふじ』をオープン
大阪市北区神山町10-14
06-6314-2210
11:30〜14:00 18:00〜23:00
月曜定休
どうぞ、愛のひと押しをデザウマ人気ブログランキングボタンにお願いします。

2013.12.05 (Thu)
新しいデジカメ
という機動性を考えればやはりコンデジになります。
11月23日のデザウマ「神戸マラソンの後の温泉」の後半に新しいカメラに切り替えたと
書きました。今まで使っていたCANONのIXYの後継機なので使い勝手には安心していた
のですが、使い出すとやはり戸惑う事が多いです。今日はそんな事と新旧の性能比べ。
新しいCANON IXY620F(1/2.3型高感度(裏面照射型)CMOS1,280万画素)

6年半使ったCANON IXY910IS(1/2.5型CCD 8,00万画素)

うちのマンションから北東の万博公園の太陽の塔を見ます。(真ん中のちょい右)

前のIXY910ISで最大ズーム画像

新しいIXY620の最大ズーム画像

この拡大の違いは圧巻です。
同じ場所から北北西に見える国立循環器病研究センターのIXY910ISの最大ズーム画像です。

新しいIXY620の最大ズーム画像です。文字がちゃんと読めます。

この写真はオートで夕方に撮ったのでそんな色ですが、前のカメラだとこの夕焼け色を
光の設定で電球色にすると赤みの抜けた昼間の感覚にできました。
光の設定モード機能が無くなったので、オートでは見たまま撮影しかできなくなりました。
カタログの5センチ接写です。これは新旧で殆ど変りはありません。

どこまでこのカメラのオートが使えるか、いろんなシーンで試してみます。
それはそうと、上のHOS南千里スポーツクラブに先月11月から週3回ペースで会社の帰りに
通い始めました。
2年前にそれまで7年続けた新大阪のジムに行かなくなって、太ってきたので心を入れ替えて
またトレーニングを始めます。(;^_^A
どうぞ、今日も人気ブログランキングボタンに愛のひと押しをお願いします。

2013.12.03 (Tue)
鮨 海幸 北区豊崎1

以前、会社近くの豊崎界隈で豊崎バルが開催されている時にパンフを見て、こんな表通り
から入り込んだところに寿司屋がある事を知りました。

先日の常夜灯のように、何気なく超有名店が営業しているこの界隈なのであなどれません。
ちょっとウラブレ感のある店表です。このように中の様子が全く分からない、住宅街の店は
入り難いお店の筆頭です。

ガラッと引き戸を開けると、カウンターの客も店の人間も一斉に私を見ます。ちょっとした
疎外感を感じながらカウンターの中央に座ります。
この写真はもちろん横の客が帰った後に撮っています。

お昼は握り寿司に赤出汁つきで700円と、それに細巻が付いて800円です。
握りのしゃりは少な目か普通かを聞かれます。
私のオーダーは「細巻付のしゃり普通」で行きます。

割とミッチリ盛られています。皿を大将から手渡される時に重さを感じたので、しゃり少な目に
した方が良かったかと一瞬思います。
赤出汁です。独特の酸味がもっと欲しいところです。

今が一番ウマい肉厚の鯵。

鰻は仕入れ品の様です。

ハマチも新鮮肉厚でブリン、ブリンしています。

マグロとヒラメがあって、海老です。
あの騒動のおかげで、こういうのがバナメイエビと思ってしまいます。

剣先イカのようです。仕事包丁のおかげで食べやすいです。

細巻はカンパチでしょうか、プリプリです。

玉子は店焼きなのでしょう。いい味です。

しゃり少な目なら、もう少しホワッと握るのでしょうね。私には握りが硬い気がします。
夜の単品メニューです。あの十三の「すし屋台」のような旬とアレンジ勝負ではなくて、
オーソドックス定番の寿司屋で裏通りでやってるヵら、良いもんが安いという感じでしょうか。

ご夫婦でやっておられるようです。二人とも客の応対にちょっと笑顔があれば、随分と
行きやすい店になると思うのですがいかがでしょうか。
やはりシャリを少な目にすれば良かったです。強烈にお腹が張ってきました。 (TwT)
鮨 海幸
大阪市北区豊崎1-9-5
06-6371-3121
12:00~13:00 17:00~22:00
日曜祝日定休
どうぞ、人気ブログランキングボタンに愛のひと押しをお願いします。
