2014.04.30 (Wed)
連休の29日は冷たい雨の大阪でした
下のギイの頭の位置が良く分かりません。

ブルンとして耳が出てきました。なるほどそいうことね。

マグが気配で顔を上げます。
マグ「なんや、けんさんか。」

マグが起きるとギイも起きます。
ギイ「一回、ノビ~~ィ~~」

ギイはそのまま前方左へ倒れ込みます。

マグがそのまま押されるように右に回り込んで

落ち着きます。

真冬ならこんなきれいな巴型になるのですが、

寒いとは言っても4月末ですからこんなもんでしょうか。

マグは1998年生まれの16才、鯖トラのギイは2000生まれで14才。
寒いと言えば今頃の気候でも以前痛めた首の神経のせいで、私も指先が冷えて辛いです。
これって齢なんでしょうか。
まだ低空飛行中のデザウマの人気ブログランキングにどうぞ愛のひと押しをお願いします。
テーマ : ねこ・いぬと一緒に暮らす - ジャンル : ペット

2014.04.28 (Mon)
ラーメン 洛二神 大阪市北区浪花町
冷やしイリコそばが、食べたいなと思うのですが、もう少しかかるようです。
中崎町商店街の天神橋側入り口に、いぶきと同じ魚系出汁のラーメン屋があります。

以前から、グルメブロガーさん達の間で評判のお店と知っていましたので、入ってみます。

魚系おどる表看板です。

入店は1時40分頃でほぼ貸切状態。平日の昼時、混むのは一時のようです。

メニューです。

相方チョイスの魚濃つけ麺のあつもり。

つけ麺の麺は中太麺。

私チョイス限定10食の2004年式中華そばは鶏ガラにサバ節とサンマ節を聞かせたこの店の
復刻版。

これほど濃厚ウマ味な魚系スープは初めてです。スープにツブツブが見えます。
出汁なのでしょうが舌にザラツキ感はありません。

しっかりとした魚系スープをストレートに味わえる細麺。

チャーシューが薄味に感じるほどの魚系濃い味スープでした。

カウンターの伝票の重しも魚系です。

同じ魚系でもスッキリの「いぶき」と濃厚の「洛二神」です。性格の違う店ですが
どちらもウマいです。
ラーメン 洛二神 (らくにじん)
大阪市北区浪花町4-22
06-6371-1088
11:30~14:30 土曜12:00~14:30
日曜定休
今日も人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しをお願いします。
33位まで上昇してたのが悲しい事に60位まで落っこちています。(ノ_・、)
タグ : 大阪府_大阪市北区

2014.04.26 (Sat)
大阪の緑のシンボル計画 その後の梅田マルビル
124mの大阪マルビル30階建ての壁全体を緑で覆う世界にも例がないプロジェクトを書きました。
1年経過した訳ですから、30mの高さに貼っているはずなのですが、ここにきて良からぬ噂を
耳にしました。「マルビルのツタは実は造花やねんてぇ。」というものです。せっかく記事に
書した私としては聞き流す訳には行きませんので、梅田に出たついでに行ってみます。
阪神百貨店の裏に出ると大阪マルビル前です。ツタは30m近く付いてるように見えます。

近寄ります。

もっと間近で見たいので、2階のテラスへ。テラスから下に下がるツタのプランターが
並んでいます。特に怪しいところはありません。

もう一度タワーを見上げていたら、ンッ?!
途中から上にかけて葉っぱが青っぽいです。

下の方も小さくて青っぽい葉っぱと、緑の大きい葉っぱが混ざっているようにみえます。

間近で手に取ってみたら本物の葉ですが.....

何とその隣の葉は造花です。葉っぱが葉脈を見せて裏向けになんて事はありえません。

噂は本当でした。上半分の緑青のところは造花です。

ツタが上に伸びて行くようにマス目の網のようなものが外壁についているのですが、
より絡まりやすくするために取り付けるのが、最初からグリーンでという事なのでしょうが、
情報なしで見ると裏切られた感があります。
一周回すものだと思っていたら、西面の一部は途切れています。

出来上がった緑の巨大なタワーが、実は殆どが造花のタワーなんて事になったら大阪の恥で、
嫌な感じです。事業主体の大和ハウスも安藤忠雄さんも大阪マルビルも大阪の玄関口に
世界一の大樹がそびえて、大阪の元気の象徴を目指すと言っていたのですから、しっかり
やって頂きたいです。またチェックに行きます。
そうそう、一年前にこのプロジェクト記念に公募していたここの広場の名前が決まって
いました。「大阪マルビル 緑のテラス」ですって、ひねりが無さすぎで面白くありません。
デザウマの人気ブログランキングにどうぞ愛のひと押しをお願いします。

2014.04.24 (Thu)
うどん棒 大阪本店 北区梅田
グランフロント、ルクア、伊勢丹と動き回って2時過ぎに遅めの昼にします。今日は
少し南の大阪駅前第三ビル地下のうどん激戦区に行きます。こないだは地下1階の
「うだま」でした。
今日は地下2階の「うどん棒」に行きます。

変わった名前ですが、店名はちくわ天から来ているのでしょうか。

お昼もだいぶ過ぎているので、空いています。

お昼のセットメニューもあるのですが、単品メニューで行きます。

今日は日向が暑いくらいなので、ちく玉ひや天にしました。

冷たい出し汁をかけて

いただきま~す。粘り腰という感じのうどんです。しっとりした食感がイイ感じです。
出汁もうどんの風味を生かすくらいの軽めの味加減です。

揚げたての海老天を出汁にチョイ浸けが、アツアツサックリ旨味ジュンワリでウマいです。

絞り柚子をかけると味の向きが変わります。

地下1階の「うだま」の濃いめしっかりウマ味とは違う路線のやさしいウマ味うどんです。

こうなるとこのビルの「はがくれ」と「踊るうどん」の繁盛店にも行って、それぞれの味の
違いを見極めねばなりません。

「うどん棒」のうどんは私が30年前によく食べていた心斎橋「川福」のうどんにモッチリ感が
似ている気がしました。個人的には「うどん棒」の風味の方が好きです。
最近の川福には行ってないけど。
うどん棒 大阪本店
大阪市北区梅田1-1-3
06-6458-5518
11:00~21:00([土]11:00~20:00[日.祝]11:00~16:00)
年中無休
デザウマの人気ブログランキングにどうぞ愛のひと押しをお願いします。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2014.04.22 (Tue)
木漏れ日傘
なかなか気持ちの良いプロダクトデザインが発表されました。木漏れ日傘です。

あと二か月少しで梅雨がきて、梅雨が明ければ昨年の様な熱い夏が来るのは確実です。
でも、今年は少し気持ち良く過ごせそうな日傘が登場します。

木漏れ日の揺らめく日陰が気持ちの良い傘です。

上を見上げるとやさしい緑の葉影が

日傘でも雨傘でも使えますが、まずは日傘ということでいいでしょう。
そっと開けば、いつでもどこでも、小さな木陰と木漏れ日が。

この「木漏れ日傘」は自然体で木漏れ日を持ち歩こう。というコンセプトで作られました。
木漏れ日傘は葉の茂った小さな木を持ち歩きます。なんとも微笑ましい光景です。

この木漏れ日傘を作ったのはusual designというユニットです。
●木漏れ日傘 \3,990(税込)で購入は→コチラの密売東京という面白いものを売るサイト。
密売東京は私もたまに見に行きます。やばいものは置いていませんのでどうぞご安心を。
今日も下にある、デザウマの人気ブログランキングボタンに愛のひと押しをお願いします。
テーマ : こんなのどうでしょうか? - ジャンル : 趣味・実用

2014.04.20 (Sun)
らーめん・人類みな麺類 大阪市淀川区西中島
西中島の事務用品店に行って買い物を済ませたらお昼になりました。
西中島は最近ラーメンの激戦区になっているらしく、その中でも最近話題になっていて
気になっていたのが「人類みな麺類」という店。
場所は阪急の南方駅の南出口のすぐ近くの線路沿いです。

最近のはやりなのでしょうが、奇をてらい過ぎの店名に私は抵抗があります。これで
味がソコソコなら二度目はないぞという気持で行きます。
ここです。なんと白無地暖簾で、店名がどこにもありません。

お昼12時30分なので、すでに客は一巡している時間ですが、4人待ちです。
待ってる間にメニューを見ます。

メニュー左上に同じ値段でトッピングの中身が選択できます。
焼豚を分厚くするか、煮玉子と薄い焼豚にするかとメンマのカットです。

奥のテーブル席に入ります。

後の窓際席の外には寸胴鍋やらがリズミカルに吊ってあります。オブジェでしょうか。

相方オーダーの「らーめん原点」。醤油ベースの薄焼豚と煮玉子でメンマ4カットです。

煮玉子はトロトロです。

私オーダーの「らーめんmacro」魚介系の淡口醤油味ベースの厚切り焼豚とメンマ2カット。

スッキリした鶏ガラ醤油スープ+貝味スープです。

製麺機が店内にありますから自家製麺の中太ストレート。麺に斑点が見えますから全粒粉で、
プリプリ感が十分あって、麺のウマ味もしっかりあります。

驚くのはこの焼豚の太さ。居酒屋の単品メニューならこれだけで600円はするでしょう。

メンマも太いだけに味がしっかりしています。

意外だったのが荒めの半生白ネギです。ネギの荒い味がこのラーメンに良く合っています。

食べ終わりかけると鉢の店名が見えるようになります。

この写真を.....

切り出して拡大するとレンジフードに何やら貼ってあります。

もっと拡大すると.....この辺も新しいカメラの進化です。フォトショップ上の調整で
見えるようになりました。

食べログのベストラーメン2013(大阪)6位で、ベストラーメン2012(大阪)8位でした。
阪急十三駅西口に、同じ奇をてらった名前の姉妹店がありますが、このクラスの味なら良い
としましょう。ただ西口のあの横丁は先日の火事でエライ事になってますが、
どうなんでしょうか。

らーめん・人類みな麺類
大阪市淀川区西中島1-12-15
06-6309-9910
11:30~14:00 18:00~22:00
チャーシューが無くなり次第終了
定休日曜日 第2・4土曜日
どうぞ、今日も人気ブログランキングボタンに思いやりと愛のひと押しをお願いします。
タグ : 大阪府_大阪市淀川区

2014.04.18 (Fri)
ショートカットする指輪型デバイス「Ring」に注目
統合型のコントローラーがこれからのトレンドになるのは間違いないのですが、昨年
10月に発表された指輪型デバイスが話題です。

名前は「Ring」。

この製品のキャッチコピーは「Shortcut Everything」で、指輪をつけた指を動かすだけで
様々な行動を「ショートカット」することができるというものです。

例えば、空中に「TV」と指で書くと....(もちろんブルーの文字は見えません。指の軌跡です。)

TVの電源がつく。

指文字フォントも有りで、文字入力もボタンONの起点スタートで一筆書きの要領で空中へ。


レストランでの支払いも、書いた文字そのものが個人のサインになっていたり。

多機能タブレットの使いやすいコントローラー。

指でクルっとするだけでカーテンがあいて、車の中で流れている音楽も指を回すだけで
音量調節ができます。
「Ring」は10月5日に開催された、日本発のプロダクトを世界に発信するコンテスト
「SF Japan Night」で優勝をおさめたプロジェクト。 APIを公開して誰でも開発のできる環境を
整えて、完成は今年2014年中。
開発は日本のベンチャー企業のログバーで、「SF Japan Night」優勝、
「TechCrunch Tokyo 2013」最優秀賞、シリコンバレーのコンテストでも1位を獲得。
写真は株式会社ログバーの吉田卓郎代表取締役。

携帯もタブレットもテレビも一枚板になって、キレイで早くて安ければ、何処の国の製品でも
いい訳で、先端の高性能はそれらを便利に使うマルチコントローラに向いています。
やっとAppleの時代から日本の新家電の時代が来たのでしょうか。
今1番使ってみたいプロダクトです。
一時の32位から58位にガクッと下がって、42位へ復活してきた
デザウマの人気ブログランキングにどうぞ愛のひと押しをお願いします。

2014.04.16 (Wed)
洋食堂 ゴメンネJIRO 大阪市北区池田町
強烈に空いてしまいましたので、前から行きたいと思っていた店に電話したら、20分後なら
2席確保OKの返事で急いで天満橋から天満市場に向かいます。
天満市場界隈はついこないだまでのNHK朝の連ドラ「ごちそうさん」の舞台です。

到着しました。写真の真ん中あたりの右に店があります。

正確には「洋食堂ゴメンネJIRO」と書きます。空き待ちの人が2名。

私がデザウマの参考にさせてもらっている
「さとなお」さんの「春はあげもの」からこのお店の紹介です。
こちらのブログで最初の紹介が1999年だから少なくとも15年は何も変わらずこのまんま。
大川は寒かったのですが、喉が渇いているのでビールです。

まずは人気の前菜の盛合わせ。520円。

サーモンのマリネです。ビネガーと刻み玉ネギのバランスがイイです。

夜メニューの中心的なところを撮ります。安さが目立ちますが前菜と同じレベルなら期待が持てます。

野菜のゴッタ煮スープは良い感じのウマ味。

ちょっと海老フライは中ぶり三匹の絶妙の衣バランスにタップリのタルタルソースで280円。

アッツアツの玉子のクリームコロッケ420円。

デミソースがかかってカリっとジュンわり。

木の子のオムレツ480円。

後から後から店の戸を開ける客は満席で可哀そうに入れません。今日の私らはラッキーです。

料理がウマいので、すでに赤ワインが二杯目。こちらは赤白ともに一種類だけ。
ほうれんそうのネギ焼きは刻み海老の入った塩ウマ味の焼き物

今日のとどめ一品は牛タンシチュー780円になりました。この店で最も高いメニューです。

綺麗な味の酸味のソースです。牛タンの繊維質なウマ味が口の中に広がります。

この内容の料理を2人で普通に食べてビールもワインも飲んで一人2500円とはスゴイ店です。
今度は仲間4~5人でメニューの左上から右下へと順に行ってみましょう。
相変わらずいい感じの天満市場界隈の夜です。
発信力次第で香港やロサンゼルスのフィッシャマンズワース以上の世界的グルメタウンに
なれると私は思います。特にアジアに向かって仕掛けるなら今でしょう。

「ごめんねジロー」は奥村チヨの往年のヒット曲ですが、店の名前との関係は分かりません。
誰か知ってたら教えて下さい。
洋食堂 ゴメンネJIRO
大阪府大阪市北区池田町8-9
06-6354-0480
17:30~23:00(L.O)
定休:日曜・祝日(隔週で日曜営業)
みなさんのおかげで41位まで復活しています。
デザウマの人気ブログランキングにどうぞ愛のひと押しをお願いします。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2014.04.14 (Mon)
大川の桜クルーズと造幣局の通り抜け
今日が最後だろうと思いました。時間は7時ちょっと前で、ラストクルーズに間に合いました。

昨日の天満の八軒浜屋から6時50分出航します。花寒の夕刻です。

天満橋の右向こう岸は造幣局の桜の通り抜けの賑わいです。

貸切宴会の屋形船を追い越します。中では宴会の真っ盛り。

造幣局の通り抜けは17日まで。少し離れていますが川から見る遅咲きの桜も格別です。

見えてきたのは昭和5年完成の桜宮橋、通称は銀橋。私が良く車で渡る橋です。

こちらは北隣の歩行者専用の安藤忠雄設計の新銀橋。丁度月が出ています。

船はUターンして造幣局の桜の通り抜けの横を走ります。ライトアップが綺麗です。

船のアナウンスで「右手のビルの谷間からもうすぐ大阪城が見えます。」にカメラを向けると。

毎年、なぜかこの一角だけは染井吉野が遅くまで咲いているそうな。

ここだけ地下の水温が低いのでしょうか。

天満の船着き場が混みあっているので、時間待ちに普通は行かない中ノ島東先端の噴水に。

丁度噴水時間だったので、近くまで寄ってくれました。こんなイベントをやっているとは
知りませんでした。やるやん大阪市。もっと宣伝せなとも思いますが。

船を降りてさっきくぐった天満橋から西の大阪港方面。これは綺麗で立派なな観光名所です。

前記事の最後に書いた2年前の屋台を思い出して、何か食べに行くつもりでしたが寒いので、
ちゃんと食事のできる店に向かいます。次のウマい店の記事をお楽しみに。
デザウマの人気ブログランキングにどうぞ愛のひと押しをお願いします。

2014.04.12 (Sat)
学食と桜
いよいよ始まりました。授業は午後からですがアカウント手続きがあるので早めに入ります。
何度見てもすごい階段です。私は右横の建物のエレベータで上がります。

山の斜面と一体の学科の建屋前です。奥の桜が散り始めています。

風が吹くと桜の花びらが舞い散ります。飛んでいる桜が写っているのですが分りません。

今日のお昼は学食です。講師仲間から、ふわふわオムライス380円がウマいと聞いています。

学食なんて、26年前に英語研修で行ったフロリダのジャクソンビル大学以来です。

これがその「ふわふわオムライス」です。

すでに皿に盛りつけたライスにレア焼きの玉子をフワッとのせて、デミソースをかけています。

玉子は確かにふわっとしていますがトマトライスが冷えて固まっています。せめて玉子を
焼いている時間だけでも電子レンジで温めて欲しいところですが、学食でアレやソレを
望む方が間違いなんでしょうか。

何とか80分授業を二つ終えて、なぜ途中で構内LANがブツブツ切れたのか調べて京阪電車で
大阪に帰り、天満駅を出たら大川の八軒屋浜でした。

目の前の船着き場から船が出ています。

大川両岸の桜が満開です。そういえば造幣局の桜の通り抜けは4月17日(木曜日)までです。

中ノ島方面をアップで。

向う岸の桜が綺麗です。

できれば、早めに仕事を終えて大川の桜クルーズに行きたいです。行けたらまた書きます。
しかし、慣れない一日で疲れました。
●2012年の造幣局の通り抜けの1
●2012年の造幣局の通り抜けの2
一時の32位から58位にガクッと下がってから、みなさんのおかげで44位まで復活しています。
デザウマの人気ブログランキングにどうぞ愛のひと押しをお願いします。
タグ : 京都府_京都市左京区

2014.04.10 (Thu)
オウムの写真ですが良く見ると何か変なのに気づきます
ペイントです。

よく見ると、翼の羽根らしっぽにかけては足で、鶏冠だと思ってたところは肘です。
アラッ、アップでは目の位置が違います。
このモデルにボディペイントをするのにかかった時間は4時間。

作家はイタリアのヨハネス・ストッターJohannes Stoetterというアーティストです。
彼はボディペイントの世界チャンピオンであり、自然界からのインスピレーションを元に
本物そっくりの絵を描くと評判です。
このカエルは合計5人の女性です。

近寄ればわかりますが、離れるとどんどん同化して行きます。

プレデターⅠの映画でアーノルドシュワルツネーガーが泥に同化して逃げるシーンを
思い出しました。
落ち葉

これは分かりやすいですが、アーティスティック感はあります。

これは本物が絡んだようです。

カエルには動画があります。
こんなミュージックビデオも。
別のアーティストTrina Merryの生きているようなオートバイ。

デジタル3DCGの対極にあるアナログボディペイントがこうして出てくるのは時代がリアルな
ものを求め出したということでしょうか。
●ヨハネス・ストッターJohannes Stoetterのサイト
今日も人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しをお願いします。

2014.04.08 (Tue)
BAR Alco-Hall(アルコホール)神戸市中央区北長狭通
ここは神戸だし、それならとBAR Alco-Hallに向かいます。
白洲から阪急の神戸三宮駅方向に6分歩いて到着です。

ビルの地下への階段を下りて行きます。

マスターの梨本康雄さんにごぶさたの挨拶をして、アイリッシュの水割りを頼みます。

お腹は出来上がっているのでチーズ盛とミックスナッツを。

独特の良く通る声の梨本さん。

前と変わっているのは手前の若いバーテンさんが加わった事です。

面白いエピソードを聞かせてもらいおました。実はこの彼がバーテンの面接を受ける時に、
店の事を調べて、たどり着いたのが前回のデザウマで、マスターの写真入りで店の事が
分かって、参考になったと。

この若い人のバーテン人生のスタートに私のブログがお役に立ったのならうれしいです。
ここはバブルも震災も乗り越えて28年目のBARです。大阪の40年以上続いたバーの閉店を
見るにつけ寂しい気持ちになっていましたが、まだまだ頑張る中堅の店と、その店で育つ
バーテンさんに勇気づけられました。

いい気持になって大阪に帰ります。

BAR Alco-Hall(アルコホール)
2年半ぶりにコチラの「バー物語」を読みましたら新作が....
神戸市中央区北長狭通1-2-13
078-331-1846
18:00~1:00
日曜定休
一時の32位から58位にガクッと下がってしまった、
デザウマの人気ブログランキングにどうぞ愛のひと押しをお願いします。
テーマ : こんなお店行きました - ジャンル : グルメ
タグ : 兵庫県_神戸市中央区

2014.04.06 (Sun)
焼肉 白州 神戸市中央区中山手通
写真の真ん中に目指す店の看板が見えてきました。

焼肉白洲です。

エレベーターで3階に上がって右が入口です。

今日は22才の義甥っ子の卒業と就職のお祝いで食事会です。祝い事のビールはウマいです。

キムチ三種

ナムル四種

前にも出したお肉の部位説明図。今から但馬牛(神戸牛)のこんな部位が登場します。
関西以外では「但馬」を「たじま」とちゃんと読める人は少ないようです。

この4~5年で「ひうち」「みすじ」「まるしん」などの名前を良く聞く様になりました。
厚切り上塩タン

佐賀みつせ鶏のせせり肉

ミスジです。肉の脂が溶けているように光っていますが、塗ってあるオイルのようです。

マルシン

霜降りカルビ

特選赤身

上ミノ

赤センマイ

テッチャン

ヒウチ

生肉の写真ばっかりもなんなのでヒウチを焼いているところも。

中はレアです。口の中に甘い脂がジュンワリ広がります。

これはもう黒霧島の水割りです。

最後のヒウチは追加しましたが、本日のコースです。確かにバリューです。

ユッケジャンうどんを分けて頂きま~す。

ラストのデザートゆずのシャーベットにたどり着きました。

ほぼ満席の店内

但馬牛の使用認定書と店の名前の由来の白洲次郎の写真。

今回も顔出しOKを強制的に頂いた店主の益田貴之さん。オリジナルTシャツがイイです。

●2012.09ほぼ一年ぶりで神戸中山手の焼肉白州に行きます。
●2011.09焼肉 白州 神戸中山手
焼肉 白州
神戸市中央区中山手通1-7-10
078-392-2929
18:00〜02:00
日曜定休(祝日の月曜は休み)
今日もデザウマの人気ブログランキングボタンにどうぞ愛のひと押しをお願いします。

2014.04.04 (Fri)
FLOS×Philippe Starck×iPhone

久々のスタルクの登場です。ここ数年、新作がないのでどうしたのかと思っていたのは私の
情報不足で、彼はちゃんと仕事をしていました。スタルクは1949年生まれだから今年65歳。

これはイタリアの照明メーカー「FLOS」のD’E-LIGHT という小型のLEDスタンドライト。
デザイン発表は2011年で発売開始は2012年でした。


データでは2700KのLED14個がフラットパネルにレイアウトされて、スタンドの表面はアルミの
磨き仕上げのデザインです。


スタンドライトの上にはiPhoneやiPadが挿せて充電ができます。

iPadは大きいのでスタンドが倒れそうですが、実は安定しているそうです。

スタンドの高さが30cmのところにあり、机に向かうとちょうど顔の前あたりに画面がきます。
FaceTimeやスカイプを使ってチャット通話するのにはちょうどいい高さです。


底面にはちゃんとスタルクデザインと書いてあります。

こういう時代に合わせて新化して行く情報家電には手を出さないスタルクでしたが、
iPhoneやiPadは別格なのでしょうか。スタルクもここらでジョブス(2011年没)の仕事に
参加しておきたいという気持ちは分からなくもないです。
造形がスタルクにしてはずいぶんミニマル寄りでジョナサン・アイブ風です。
W216mm×H317mm 1.0kg
アルミニウム
2段階調光タッチ式スイッチ
購入はコチラ
Parrot社のスピーカーZIKMUもスタルクの最近作です。
エレガントなオブジェのようなフォルムのスピーカーで、その造形バランス(特に円錐から四角
に変化する姿)はさすがスタルクです。

2つのスピーカーはBluetoothによるワイヤレス接続で、スピーカーの電源をつなぐだけで
最大15mの距離までは自由に設置することができます。
158,000円 税込、送料込3月一杯まで
購入はコチラ
●2009年12月のデザウマで書いたスタルクの記事。
●スタルクのスタジオサイト
今日もデザウマの人気ブログランキングボタンにどうぞ愛のひと押しをお願いします。

2014.04.02 (Wed)
居酒屋 味の店 伏 見
京都三条「伏見」に行きます。午後6時です。


いつも通り本日のお勧めメニューをチェックします。

久々の一階カウンター席です。活気があります。女将も元気です。

生ビールは5月からなので、サッポロの大瓶でカンパ~イ。

湯葉ナッパ煮

刺身はメイタカレイ。

これだけ大きいメイタだから縁側も立派です。甘いです。

鹿のスジ土手はチョイ火が強かったようですが、焦げ味噌がウマいです。

名物の野菜天です。もちろん二人で一つで十分です。

今日の店内メニューです。この下に座った客は品切れの札をひっくり返す役目を女将から
仰せつかります。

牡蠣フライです。今年最後でしょうね。

牡蠣フライには焼酎の中々の水割りがよく合います。

河豚の湯引き

赤貝のぬた

奥のストックから出してもらった棒寿司の盛り合わせは鯖と飛び魚とメイタかれい

この飛び魚の酢〆加減がウマかった。

もう春のメニューに変わってきている伏見ですが、
やっぱり今日のデザウマは海外在住の方々の反感をかう事間違いなしd( ̄  ̄)
居酒屋 味の店 伏 見
東山区三条大橋東入ル2丁目76
075-751-7458
17:00〜22:00
定休:日曜と月〜水曜の祝日
どうぞ、今日も人気ブログランキングボタンに思いやりと愛のひと押しをお願いします。
タグ : 京都府_京都市東山区
