2014.07.31 (Thu)
日替わりマスターによって運営されるコモンカフェの 豆家食堂

梅田でのお昼をあきらめてこの辺に入って雨宿りしながら早目のお昼にします。
この写真の一番右が私の電チャリで、止めたところが地下の店に下りる階段。
階段を降ります。

コモンカフェの看板の下にこんな看板があります。見たところ何軒もテナントのあるビルではなさそうですが。

階段の踊り場壁面にこんなさまざまな文字。

地下のドアを開けると、そこは天井の高い結構な大箱でした。

東壁は一面の本棚で本がびっしり。チラッと見ただけですがデザイン、環境、文化、辞書が多いか。

看板の豆家定食850円ラフテー(沖縄風豚の角煮)にしました。

モーウイ(赤ウリ)の甘酢シークァーサー/ゴーヤとじゃが芋のナムル

モーウイ(赤ウリ)の甘酢シークァーサーはプチトマトに変更されてます。
ジーマミー豆腐/ナーバラー(へちま)の味噌煮。

ゴーヤとじゃが芋のナムルは初めてです。

沖縄風豚の角煮

ご飯に合うしっかり目の味です。

白米と玄米のハーフ&ハーフとはけっこうなインパクト。私はも少し硬めの玄米ご飯が好き。

キャベツとワカメの味噌汁

出入り口門にはこの界隈で開かれるイベントのフライヤーやポスターが。

最近このような体に良い食材を良い調理法で、種類多くと言う店が増えているようです。たまたま偶然に入りましたが、毎週水曜日で覚えておこうと思います。
こちらの店の情報をネットで見ていたら、何と2011年12月18日に閉店したあのトアル食堂が昨年の9月まで(今日食べた豆家食堂の前に)毎週水曜日に営業していた事を知りました。デミ姐さんからは今も店に買い物にトアルさんが来るとは聞いていましたが、こんな風に近くで営業されてたとは知らなんだ。
コモン カフェ (common cafe)の豆家食堂
大阪市北区中崎西1-1-6
06-6371-1800
12:00~18:00
水曜だけの営業
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤による脱毛を快適にサポートする髪の毛帽子WithWigを応援しています。

2014.07.29 (Tue)
chef'n ソイミスター CF-0305

いってみれば醤油さしなのですが、
しょう油がミスト状で出るので、かけ過ぎを防いで塩分を控えることができます。

ワンプッシュで約0.1mlの醤油が出ます。何とアメリカの製品です。私も何度か目撃しましたが、アメリカ人の多くは握り寿司を醤油の中にドッボリ浸けて、目を背けたくなる茶色い飯を食べている人がいますから、アレを防ぐには良いのかも知れません。(フランス人は山葵タップリでしたっけ)
私も寿司をひっくり返して、ネタだけの1/4位に醤油を付けたいのに結局、米を浸してしまい、ショッパイ思いをすることがよくあります。これで上からネタだけに醤油を吹きかければそんな思いをするこ事はないでしょう。

この写真のような生肉に最初に醤油をかけてから焼くシーンはあるかどうか疑問ですが、焼いている途中の香りづけはあります。

デザインしたのはこの人料理研究家兼発明家のDavid Holcomb(デイビット・ホルコム)

カラーは2種類

サイズはちょっと大き目

こんなパッケージです。

醤油入れですから、どうしても乾くとカピカピになって、わりとまめにノズル先を洗う必要ありそうです。
楽天でも売ってますが、Amazonだと1,980円と比較的安いようです。
キッコーマンやヤマサ醤油からもっと扱いやすいものが出てきても良いと思うのですがどうでしょうか。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤による脱毛を快適にサポートする髪の毛帽子WithWigを応援しています。

2014.07.27 (Sun)
中国食堂261(夜の部) 大阪市中央区上本町西

コテ壁に火造りの文字文字は想像通り、夜も味があります。

店内の写真は他のお客さんが写り込んでしまうので、壁です。

今日は同世代のおっさん3名で食事会です。私は二人には会っているのですが、この3人で集まるのは10年ぶり。この齢になると体にやさしい食事がイイのですが、味は譲りたくありませんのでこちらの夜のコース料理にしました。
まず前菜盛り合わせ7種です。それぞれの料理は説明があるのですが、覚えられませんが、甘味旨味酸味苦みとバランスが良いです。

イカの炒め物

有頭エビと春雨のXO醤炒め

ちょっと辛味のあるウマ味のあんのかかった豆腐

肉とピーマンの細切り炒め

空芯菜のブラックソルト炒め

玄米おこげに野菜のあんをジュワ~ンという感じでかけます。

香ばしい玄米の旨味がイイです。

デザートは、日向夏ちレモンのゼリー

今日のメンバーの一人、もう35年来の付き合いの京都工芸繊維大学 大学院教授 サスティナブルデザイン教育研究センター長の久保さんです。顔出し事後承諾でゴメン m(_ _)m

楽しい話に、身体に良くて美味しい料理でした。又やりましょね。(^▽^)/
中国食堂261
大阪市中央区上本町西2-6-1
06-6762-0261
月・火・水・日・祝12:00~13:30
木・金 日・祝 18:00~21:00
土曜日定休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤による脱毛を快適にサポートする髪の毛帽子WithWigを応援しています。
タグ : 大阪府_大阪市中央区

2014.07.25 (Fri)
私のデザイン ザ・タップ

これはデザウマの最初の2009年に一度紹介した、私が1987年にデザインした松下電工(現パナソニック)のザ・タップです。
仲間をほっといて暫し撮影します。うちの会社のは傷だらけでしたが、これは20年ものにしては綺麗です。

そうそう、前回は長くなるので説明しませんでしたが、コンセントの穴の長さが左右で違うのが分かりますか?Wと刻印されている方が長くて、アース側となっています。(注:最近は電気施工がいい加減で逆に繋いである場合も多いので検電ドライバー(500円程度でDIY店で)でのテストが必要です。)コンセントの差し込み方向も正確には左右の指定があって、AV機器だけは正しく差し込んだ方が音質が良いとされています。詳しくは→コチラ

初期モデルなら26年ですが、15年経過しているとしても綺麗です。

このモデルのグッドデザイン賞紹介です。ロングライフデザイン賞を2000年に頂きました。

クリックするとザ・タップの年表が出てきます。

発売時に冠詞の「ザ」を頭につけてもらった「ザ・タップ」のネーミングは何かとても誇らしかった思い出があります。あなたの家の「ザ・タップ」は元気に働いているでしょうか。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤による脱毛を快適にサポートする髪の毛帽子WithWigを応援しています。

2014.07.23 (Wed)
中国料理・華祥 京都市左京区田中里ノ内

店は東大路と御影通りの交差点の北東角で、ここは京大キャンパスの横です。こちらの店主の田口さんは陳建民の弟子で、東京と関西の有名店で料理長をしていたそうな。以前デザウマに書いた 大阪市北区天満の 「中国酒家 福龍園」 の大将も陳建民の孫弟子とか言ってましたが、陳建民の弟子筋の方は多いのでしょうか。
ここです。

奥に広いL字型のカウンターの店で、二階もあるようです。

ランチの二種類


この暑さで、陳建民も麻婆丼は危険なので、あんかけ焼きそばにします。
やってきました。

あんかけ焼きそばのアップ、麺はこの中に。

旨味がしっかりある麺です。

デジカメ不調で、ここまでの写真はiPhoneで撮りましたが、やはり単調でベタッとしています。
デジカメが復活しました。食材の質感が全然違います。

この唐揚げの味もなかなかのものです。

このザーサイもウマいです。

最初の携帯の店内写真でははよく分からないので、カメラで再撮。真ん中の黒い服が大将の田口さんのようです。

チェックしているグルメブロガーさんの記事で知った店ですが、食べログでも3.64の高得点の店でした。値段も高くないし、夜のメニューも食べて見たくなったので、近々夜に来ようと思います。
中国料理・華祥
京都市左京区田中里ノ内町41-1
075-723-5185
11:00~14:00 17:30~21:30
水曜定休
どうぞ、デザウマの人気ブログランキングボタンに、読んでるぞ~~のひと押しをお願いします。
タグ : 京都府_京都市左京区

2014.07.21 (Mon)
Upside Down Umbrella
今のような傘が一般に普及したのは日本では平安末期から室町時代で、西洋では13世紀と言いますからほぼ同じ時代に広まっていったようです。日本では油紙に竹の骨で、西洋ではクジラの骨に布でしたが、開閉方式は現代の傘と一緒でした。
それが、800年ぶりに新しい開閉方式が日本で考案されて、今年実用化になりました。
これです。

もうお分かりですね、傘の骨は内側ではなくて外側(上側)にあります。

逆転発想の傘ですね。
骨が外骨格なので内側がスッキリしていて、傘の真ん中近くに頭をもって行けますので、雨にかかりにくくなります。

閉じた時にも乾いた面が表面になるので自分もまわりも濡れにくくなります。
でも、足先に水が落ちる可能性はあります。


自立するので傘立てを必要としません。
広げる時は

閉じる時は

構造的に真ん中に穴があるのでそこから雨水がつたって来ないかが気になりますが、大丈夫なんでしょうね。
動画でご覧ください。
オチョコになった傘を見ているようですが、見慣れると大丈夫でしょう。

アッシュコンセプト(株) 商品番号 D-870
素材/グラスファイバー、真鍮、ABS、ポリエステル
デザイナー:梶本博司/Hiroshi Kajimoto
予約販売価格9,720円(税込)
コチラで購入できますが、7月上旬現在予約注文が殺到中で少々日数がかかるそうです。
どうぞ今日もデザウマの人気ブログランキングボタンに、読んでるぞ~~のひと押しをお願いします。

2014.07.19 (Sat)
中国食堂261 大阪市中央区上本町西

到着しました。スマホのナビがなければたどり着けないほど難しい場所です。入口右横の白壁の文字が印象的です。

その文字のアップです。コテ壁に火造りの文字とはなかなかのセンスです。

店内です。少しく暗い写真になりました。

ランチ850円は肉団子と野菜の餡かけ炒め(ちゃんとした名前は忘れた。)

アップです。春雨も入っています。

おひたし

細切りサラダは胡麻風味

この大根が味シミシミでウマいです。

肉団子も玄米に良く合うウマ味なのですが、何でもないこの厚揚げがウマい。

そして炊き方丁度の玄米ごはん。身体に良いモノばかりです。

何でも中華の老舗の「青冥」の料理長が思うところ合って、アトピーの人、マクロビアン、ベジタリアンの人もそうでない人もみんな一緒においしく、楽しく、安心して食べてもらえる中国料理をめざして2008年にオープンした店で、すでにテレビの取材も来ていると聞きます。
中国食堂261
大阪市中央区上本町西2-6-1
06-6762-0261
月・火・水・日・祝12:00~13:30
木・金 日・祝 18:00~21:00
土曜日定休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤による脱毛を快適にサポートする髪の毛帽子WithWigを応援しています。

2014.07.17 (Thu)
サッカーJリーグ・ガンバ大阪(G大阪)の新スタジアム
昨年12月に万博公園(大阪府吹田市)内に建設されるサッカーJリーグ・ガンバ大阪(G大阪)の新スタジアムの起工式が行われて半年以上が経ちました。実はこのスタジアムはうちの家から結構近くて、ガンバ大阪の試合の日はスタジアムの照明が上空を照らすのが良く分かります。

現場は今こんな感じで工事が進んでいます。建設費の大半を寄付で賄う珍しい方式でスタートして目標の140億円 がほぼ集まるところまで来たそうです。

すべての座席を屋根がカバーし、雨でも快適に観戦できて、スタンド中段にはスタジアムを1周するような形でコンコースがあり、売店も充実。車椅子席は席数も増えて快適と聞きます。
もう7年程前に、現在は「サガン鳥栖」に移籍した安田理大が、知人の子供なので彼が確か19才で、ガンバ大阪ユースからトップチームに昇格した時に仲間で応援に行った事がありますが、それはそれは貧祖なスタジアムで、トイレの便器やサビだらけの水道蛇口に至っては40年前の小学校かと思う程でした。
当初の設計に比べて正面のスロープ階段を減らしたりで、高騰する建築費を減らしたと聞きます。

うちの家からは太陽の塔まで歩いて約30分。地図の真下方向。

イラストの真ん中の球戯場に建設中です。

客席最前列までの距離はタッチラインより7メートル、ゴールラインより10メートルの距離で設計。ピッチと客席が近いサッカースタジアムで有名になりそうです。収容人数や各種施設もすべて国際基準を満たすそうです。

大阪には友人の桜井デザインの桜井さんがデザインサポートする長居のセレッソがありますし、安田理大のいなくなったガンバを応援する機会は無くなりましたが、ここでの国際試合は楽しみです。

規模はRC・S造6階建て延べ6万6355㎡で収容人員は4万人。世界初となる超軽量・免震屋根架構の採用、スタジアムピッチ 照明はLED、従来の同規模スタジアムより大幅にエネルギー使用量を削減するなど、CASBEE(建築環境総合性能評価システ ム)の最高Sランクの「エコ・コンパクトスタジアム」です。

完成動画をどうぞ。
事業主体はスタジアム建設募金団体「スタジアムをつくろう」で、企業や市民からの寄付金とスポーツ振興事業関連の助
成金で建設。現時点で目標140億円に対し、助成金も含め131億円の寄付を集めている。完成後は吹田市に寄贈、ガンバ大阪がホームスタジアムとして使用するほか、地域住民や企業の交流や地域の防災拠点にもなる。
完成は来年2015年秋。
●スタジアム建設オフィシャルサイト
●最新工事進捗状況
しかし、ガンバスタジアムが4万人で140億円なのに、東京オリンピックの新国立競技場の建設費が、倍の8万人で、なんで3000億円になるのか私にはさっぱり分かりません。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤による脱毛を快適にサポートする髪の毛帽子WithWigを応援しています。

2014.07.15 (Tue)
久々の学食
その点、私が講師をしている白川通りにある京都造形芸術大は周囲の飲食店に恵まれてるようですが、学食は京都工芸繊維大の方が若干上のようです。そんな前置きはともかく、今日は学食です。
写真はエレベーターホール前の定番のメニューケース。

時間はジャスト12時で、目の前の窓からは

学生が食堂目指して集まって来るのが見えます。学内には食堂と言えるのはここだけ。

これが定番以外の今日のランチメニュー。

これまでは「ふわふわオムライス380円」と「和風ロコモコCAFEごはん420円」を頂きましたがウ~~ンなので、今日は定番サンプルケースの裏にある単品のおかずからベストセレクトで行きます。
これです。510円。

左上から順にサーモンのマリネ

エッグサラダ

茄子の煮びたし

白ご飯の小サイズ

これが失敗でした。鶏だか豚だかのカツと、竹輪にの穴にチーズを入れて揚げたものとシシトウの素揚げ。

味噌汁

このマリネは酸っぱくもなく、ウマいです。

でも残念ながらこのカツは味が殆どなくて、カツの下敷きの爆発した竹輪チーズ磯部揚げは.......。

口直しにワラビ餅の黄な粉と小倉餡のせ150円を頂きます。結構甘いです。

学食はイマイチという世間の認識をひっくり返えして、ここでないと食べられない料理を期待したいです。左京区の大学で学食ネットワークみたいな美味しいメニューを共有するなんてできないものでしょうか。
さあ気を取り直して教室に入ります。手前が私の席で、今から80分×2の授業開始です。
熱くて渋いお茶か欲しいのは餡子のせいでしょうね。

今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤による脱毛を快適にサポートする髪の毛帽子WithWigを応援しています。

2014.07.13 (Sun)
バラの香りの蚊取り線香
電子蚊取りの電気代の節約というより、日本人の節電意識なのでしょうね。蚊とり線香の売り上げは順調に上昇しているそうです。
2012年にアース製薬からバラの香りで蚊を落とす『アース渦巻香 バラの香り 30巻缶入』が発売されました。

以下はアース製薬の広報記事から
蚊とり線香に関する不満点について調査した結果、1位は「ニオイ」に関することで、モニターテストでの香りの総合評価において「アース渦巻香」の白檀(ビャクダン)の香りは80%もの高い評価を得ました。
そこで2012年、新しい蚊とり線香の香りを提案することとし、バラの香りを発売いたします。この香りはモニターテストにおいても97%もの圧倒的な高い評価を得ました。本製品の発売により、蚊とり線香市場の更なる活性化を図ってまいります。
九州北部のホームセンターのグッデイのアース渦巻香CM
この会社のオリジナルCMのシリーズが面白いです。
蚊取り線香と言えば金鳥ですが、そこは競合会社です。きっちりバラの香りの商品を出してました。

バラの香りには豚ではなくて、それ用のイメージのデザインされた蚊遣が欲しいと思ったら、さすが日本ですね。

中はバラの渦巻にして欲しかったです。

蚊取りポットはコチラで買えます。
蚊取り線香と言えば、以前デザウマに書いた「金鳥の夏、日本の夏」のコピーライター小野京子さんです。毎年梅雨の今頃に彼女の文章を読みに行きます。
これが最新の金鳥蚊取り線香のCMです。やはり最後のセリフは”金鳥の夏、日本の夏”。←文字クリック

今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤による脱毛を快適にサポートする髪の毛帽子WithWigを応援しています。

2014.07.11 (Fri)
中華そば いぶきの「冷やしイリコそば」
前回の6月はまだやっていなかったので熱い「黒イリコそば」を食べましたが、デミ姐さんの「いぶきが、冷やしイリコそばを始めたから食べてきた。ウマかった。」の報告を聞いて、たまらず行きます。

ランチサービスで麺を大盛りにできます。もちろんします。

店内です。入口方向を見ます。

いつもの大将の後ろ姿

やってまいりました。最後は去年の10月ですから8ヶ月ぶりです。

この透き通ったスープをご覧ください。

冷たくてもしっかりとしたイリコのスープがたまりません。

冷やし洗いの良く効いた、硬めの麺と冷えっ冷えのスープがイイです。

お勘定をして店を出ると外にこんな張り紙が

四国の香川県の瀬戸内海西側沖の伊吹島でこの時期だけ取れるイリコが店の名前でした。

中華そば いぶき
大阪市北区浪花町4-16
06-6373-2810
11:00~15:00 18:00~24:00
木曜日の夜定休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤による脱毛を快適にサポートする髪の毛帽子WithWigを応援しています。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2014.07.09 (Wed)
Free Your Skin (あなたの肌は自由)

髭を剃る会社が、髭を伸ばしている写真をCMで使うのはどうなのと思いますが、インパクトはかなりのものです。

「Free Your Skin」のキャッチコピーの通り、男の顔はもっと自由にというメッセージなのでしょうね。

合成なのでしょうが、爪が痛そうです。

これは見ているだけで........

鼻の下がくすぐったくなります。

髭剃りとは一見関係なさそうなこの写真ですがインパクトは相当で、発表と同時に世界中で話題になっています。私も長年髭を伸ばしていて、半分以上は白髪になりましたので私がやれば一番最初の写真のイメージでしょうか。でも顎下にリスが張り付いている図なんて想像したくありません。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤による脱毛を快適にサポートする髪の毛帽子WithWigを応援しています。

2014.07.07 (Mon)
イタリアンカフェ prinz(プリンツ) 京都市左京区田中高原町
木曜日の午後は京都で講師になる日です。講義も10回目を超えて教えている学生の顔と名前が一致してきました。
このダラ~と続く坂道は気温が30度を超えるとけっこう汗だくになります。京都造形芸術大学はこの坂が突き当たる白川通にあります。写真の先に見えるバスに乗ろうかとしたのですが、間に合いませんでしたので、目の前右の昨年末に一度登場したイタリアンカフェPrinzに入ります。



ほぼ前回と同じ場所に座ります。

左の窓を見ると室内が一段地面より低いのが分かります。

お昼のメニューはこの三種類

今日の週替わりのプレートはトリッパのトマト煮込みカレー風味、これにします。

来ました。全体像です。

トリッパのトマト煮込みカレー風味

分厚いトリッパですが柔らかく煮込んであります。ウマいですがカレー風味は殆ど感じないくらい。

サラッとしたウマ味のスープです。オリーブオイルが効いてます。

ジュレソースのかかったタップリのサラダ。

コレは何の豆?と聞いたら、黒豆ですって。いいアクセントになっています。

トリッパのソースにパンを浸けて頂きます。

この私の座っている席の横に外にでるドアステップがあって、客が出て行きました。

見ると外のテーブルでランチです。今日の暑さでは私は無理です。

さあ、身体が冷房で気持ち良く冷えましたので、ダラダラ坂道を登って学校へ。
イタリアンカフェ prinz(プリンツ ) 2019年9月時点で閉店
京都市左京区田中高原町5
075-712-3900
11:30~24:00
無休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤による脱毛を快適にサポートする髪の毛帽子WithWigを応援しています。
タグ : 京都府_京都市左京区

2014.07.05 (Sat)
本格手打 たけうちうどん店 北区豊崎

いつもの店の正面ですが12時前なのでまだ行列はなし。

新しいメニューです。相方が心惹かれています。

いつものレギュラーメニュー

店内カウンターです。ここに蛇口が付いていれば風呂屋の洗い場のような、この店独特の小粒タイル張りカウンター。

お昼だけのお得なセットメニューですが、私らの歳では多すぎて.......。

後を振り向くと、12時が過ぎて行列が始まりました。

相方が心惹かれた「とりダシつけめん」です。

麺のアップ

私はいつもの「とり天ぶっかけ」

とり天は5こ入りですが、最近は最後の一個が胃にもたれ気味です。最後の一個は相方に面倒を見てもらいました。

ウマいです。やっぱりうどんのウマさが安定しています。

●デザウマのカテゴリーうどん/蕎麦も今回で40回目になりました。その中で「たけうちうどん店」は今日で4回目の登場です。
本格手打 たけうちうどん店
大阪市北区豊崎5-2-19
06-6375-0324
11:30~14:30 18:00~21:00 麺売切れ次第終了
日・祝 定休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤による脱毛を快適にサポートする髪の毛帽子WithWigを応援しています。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2014.07.03 (Thu)
A Naptime Story with Dog and Baby(犬と赤ちゃんとのお昼寝ストーリー )

パートラブラドールレトリーバーの雑種のテオはサンタクルスの動物保護施設からShyba一家に引き取られました。

生後7週目の仔犬テオと子供達の昼寝が始まったのは、テオが自分のゲージで寝るのを嫌がったから。

あまりのかわいさにJessicaの写真ブログが始まります。

起きている写真もあります。

これがテオが家族になった最初の頃の写真。

五人と一匹の家族です。

動画がありましたが、これはテオがすでに大きいので[Theo and Beau]の写真本のプロモーションのようです。
●Jessicaのブログ
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤による脱毛を快適にサポートする髪の毛帽子WithWigを応援しています。。
