2015.03.30 (Mon)
カーデザインがますます心配です。

さて、少し前に「カーデザインが心配です。」という記事を書きましたが、ますます心配になってきたのがHONDAです。ご覧ください。
〇ホンダ フィット

その昔、HONDAが初代レジェンドを出した時に、セダンのデザインを統一するという間違った方向に舵を切って市場からそっぽを向かれた事がありました。私にはまたソレをやっているとしか見えません。小型からワンボックスまで同じ顔に見えます。
〇ホンダ ジェイド

確かに、ベンツもBMWも上位モデルから普及モデルまで、見ればそのメーカーと分かる「デザインのらしさ」がありますが、それは半世紀に渡るデザインモチーフの伝承の上につくられているものであって、昨日今日できたものではありません。
〇ホンダ ヴェゼル

もっと言うなら、フェラーリ―にもポルシェにも日本人デザイナーが入っていて、デザインの伝承の上に新しい時代の「らしさ」が表現できているのに、日本企業ではそれができていません。
〇ホンダ CRーV

日本企業の経営風土の「適度に目立たないデザインは話にならないけど、目立ちすぎるのはダメ。」という感覚に、私は長年悩まされてきました。前々回の「戦後70年と日本の家電」で書いたDyson的で、性能が革新的ならデザインも革新的でないと売れない時代なのに。性能が良ければデザインはソコソコでという商品はどんどん姿を消しています。日本人がデザインしている中国製品と同じ土俵に上がってはいけません。
〇ホンダ グレイス

話はホンダに戻ります。高級車から小型車まで同じスタイリングコンセプトで通す事で、単体ではではできない群としての総合力を前面に押し出してぇ......なんて、どこかの外資デザインコンサルに言われたのでしょうか。
間違ってはいけません。車を購入するユーザーは自分の気になる一車種だけを見ているのであって、上から下まで揃っているデザインだから良いデザインだなんて思いません。単体のデザインが弱ければその車は弱い車です。 広くて四角くてデカくなったステップワゴンの新しい顔が、フィット顔になってファンは喜ぶのでしょうか。
〇ホンダ ステップワゴン

丁度一年前の2014に、モデルチェンジしたオデッセイを心配した記事を書きましたが、やはりミニバン販売ランキングでは苦戦しているようです。2014年上半期国産車新車販売台数ランキング22位。(ミニバンランキング6位)ここ2世代の群れに埋もれたデザインの方向に疑問を感じます。
ホンダに比べて、アウディ似の禁じ手のような大口デザインで押しまくるのがトヨタです。
〇トヨタ RC300h

こちらはデザインのアクの強さもここまで徹底して続けられると逆に拍手を送りたい気持ちになります。でもトヨタは(レクサスでもいいのですが、)BMWのフロント二穴のような、大口デザインをいつまで続けるのでしょうか。とても興味があります。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。
テーマ : 新車・ニューモデル - ジャンル : 車・バイク

2015.03.28 (Sat)
樹齢80年の古木のワイン(80 Vecchie Vigne DOP Primitivo di Manduria)

大テーブルに福田オーナーがお客と談笑中でした。

今日はこんな感じですと中西真理さんがいつもの黒板プレートを立ててくれます。

シェフのお任せ前菜盛り。真ん中はオリーブピクルスドライトマトのカポナータ。左上の黒いゴボウのバルサミコ煮は柔らかく適度な酸味でなかなかいける味です。

上の皿とハムがかぶりましたが、サンダニエーレの生ハムとサラミ盛り。

牡蠣のアヒージョ

いいですね。プックリとして熱々の牡蠣。

白ワインでスタートしましたが、シャンパンに変わりました。

グランドピアノの奥の大テーブル席で新しいワインボトルをワインエキスパートの福田さんが開けています。彼は自分の事を居酒屋の親父と言っています。

肉が食べたくなったので牛ハツのロースト。

この肉の味を受け止めてくれるのはイタリア産のヴェッキエ・ヴィーニェ DOP プリミティーヴォ・マンドゥリア(80 Vecchie Vigne DOP Primitivo di Manduria樹齢80年の古木のワイン)です。プーリア州、長靴のちょうどアキレス腱に位置するあたりのワインで、内容量は同じなのにボトルがデカいのはガラスが分厚いから。これほど牛ホルモンに相性の良いワインは初めてです。

本日の〆は今が旬のホタルイカのパスタ。

ホタルイカの旨味がいいです。

聞けば今年でお店も12年目とか。早いものです。

スーパーダイニング ・アートアンドワイン
大阪市西区京町堀1-15-7
06-6449-5811
17:30~24:00
日曜・祝日休み
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。

2015.03.26 (Thu)
ニューヨークの人気チョコレートショップ L.A.Burdick

実は私、5年前にタバコを止めて、昨年秋からは毎晩飲んでいた酒も止めたら今まで食べなかったチョコレートに手が伸びる様になりました。そんな噂を聞きつけてデザウマニューヨーク特派員のつゆこさんから届いたのがL.A.Burdickチョコです。
リボンがアメリカしています。

開けるとこんな感じ。2段重ねで結構びっしり入っています。

真ん中にあるブラウンとホワイトチョコのマウスがこの店のトレードマーク的存在。

長いしっぽのマウスチョコレートや、ちょっと太めのペンギンチョコレートは、可愛い贈り物としても人気の高いチョコレートだそうです。
この箱に入っている右のホワイトマウスの顔は手作りらしく相当歪んでいます。

"From a White Mouse to the White House" Commemorative Inauguration Chocolates.
この White Mouseがオバマ大統領2期目再選の時にWhite Houseに送られました。

オバマ大統領がシッポをつかんでパクリ。

フレーバーチョコのコーヒーや紅茶はお茶を抽出するところから行い、香料や濃縮物・エッセンスは不使用で、オレンジやレモンは果汁を絞るところからやるそうです。また、業界では当たり前に使うモールド(チョコ成形型)は使わずに手でカット&成形してチョコボンボンを作るのだとか。
この人がオーナーのラリー・バーディック氏(Larry Burdick)

2009年10月末、NYのフラットアイアン地区にオープンしたカフェ併設のチョコレートショップです。

ニューヨーク店の外観。入ったところのショーケースには、チョコレートを使ったケーキ数種類やタルト、カヌレやマドレーヌ、クロワッサンなどバラエティー豊かな品揃え。寒い冬のニューヨークで、コートの襟を立てて店に飛び込んで、温かいチョコレートを飲むなんて事をつゆこ特派員はやっているそうです。私もやりたいです。

L.A.BURDICK Handmade Chocolates
5 East 20th Street
New York, NY 10003
:212-796-0143
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。

2015.03.24 (Tue)
大切な人に温かく寄り添うハートの宝の麩

お湯をかけると出来上がる麩焼の汁物です。

こんな箱に入って、これは12個入りです。

お澄ましやら味噌汁やらいろいろ。

女性向けにこんな華やかなのもあります。


病院の食事は昔と違って良くはなってきたとは言え、保温機能で冷たくないから我慢できるものが殆どです。そんな時に暖かくて上品なお麩の吸物などあればうれしいです。麩なのでカロリーは気にせずで、出汁を効かせた減塩タイプならなお良いです。

作り方は簡単でフリーズドライの入った麩の真ん中を押し破って、お湯を注ぐだけ。

食べてみましたが、お澄まし、味噌、白味噌それぞれ上品でウマいです。

スーパーで売っている〇谷園なんかもありますが、お使い物には老舗っぽい雰囲気が良い感じです。
不室屋本店は石川県金沢市尾張町ですが、全国の主だった百貨店には入っているようです。
商品の一例:宝づくし~ひとひら~12ヶ入
価格:税込2,700円
【季節限定:2月下旬~4月初旬】
宝の麩(おすまし、ひとひら、加賀みそ、暫 各3合計12個)
日持ち 90日 (常温)
【アレルゲン】小麦、大豆
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。
テーマ : 美味しくて、オススメ! - ジャンル : グルメ

2015.03.22 (Sun)
洋食鉄板焼 OPEN SESAME 大阪市北区天神橋4

お昼のお勧めはこんな感じでしょうか。肉を期待して来たのですが一番上の10食限定ハンバーグ(エビフライ・目玉焼きつき「)に目が行きます。日本人は限定に弱いです。

思ったより広くて明るい店内です。

結局、相方が10食限定ハンバーグを選べました。

私はビーフステーキ(あめ色和風たまねぎソース)に。

逆扇形というユニークな盛り付けです。

アップにすると肉のレア感が良く分かります。

では、お熱いうちにいただきま~す。

なるほど、しっかりビーフを喰った感があり、たまねぎソースも新鮮です。
午後9時には閉店という、食事中心のお店ですが、肉料理中心の親しみやすい洋食屋さんです。
洋食鉄板焼 OPEN SESAME! (オープンセサミ)
大阪市北区天神橋4-7-20
06-6881-0117
11:30~14:30 17:30~21:00
定休火曜日 第2水曜日
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。

2015.03.20 (Fri)
「戦後70年と日本の家電」
昨日の発表でパナソニックの子会社として残っていた三洋テクノソリューションズ鳥取株式会社がファンド系会社に売却されてサンヨー電機という会社は名実ともに消滅しました。私はサンヨーと言えば一人暮らし向け家電「it'sシリーズ」 が忘れられません。このブルーグレーに白文字のロゴでした。

1979年に松下電器から「新婚層向けに家電をセット販売する商品企画」の依頼がありました。実はそのテーマは表向きで、プロジェクトメンバー内では「値引きなしで売れる寿家電」でした。プロジェクト名が「エクラ」と命名されスタートして、私を含めた8名のプロジェクトチームの出した答えが、クロームメタリック仕上げと黒のコンビでした。
発売が決まると当時の販売部門から、「エクラ」ではオシャレ過ぎて分からんと言われて、チームがひねり出したブランドネームが「メタルシティ」でした。モデルが出来上がって上層部にプレゼンすると、「これは行ける。」となって調理家電だけだったのが、洗濯機も暖房ストーブもと来たときにはみんなで頭を抱えました。
アイテムは炊飯器、トースター、オーブントースター、フライヤー、ホットプレート、コーヒーメーカー、コーヒーミル。Nationalメタルシティは思惑通りに、量販電気店で値引きなしで売れ続けて、数年間はSANYOの単身者向け「it'sシリーズ」と仲良く並んで春先の商品棚を飾っていました。
こちらがNational「メタルシティ」 トースター NT-T4C

以前デザウマで掃除機のダイソンを取り上げた時に、実は日本育ちだったダイソンの話を書きました。
1984年アメリカの「Product Design」という本に、当時若手だったジェームス・ダイソンの考案したピンク色の掃除機のコンセプトモデル写真が出ていて、それを見た日本の商社、エイペックス社長が一目惚れして製品化への資金を援助することとなり、ジェームズダイソンはエイペックスの社長が指定したシルバー精工社と一緒に製品化を進め、1987年に掃除機『G-Force』を完成させます。後の武藤のトラックドラフターが時代を表しています。ジェームズ・ダイソンが若いです。

史上初のサイクロン方式のクリーナーは小売価格33万8千円でしたが、バブル経済だった当時の日本市場は無名のイギリスの若者(ダイソンは当時29才)の夢を実現させます。

これまでダイソンのニューモデルは日本で大々的な発表会を行ってきました。それは日本のマーケットが大きいという理由と日本で売れれば世界で売れるという信念だけではなく、日本人がG-Forceの開発を手助けし、日本人の消費者がG-Forceを購入したことへのダイソンの感謝の気持ちなのかも知れません。(その時にの購入家庭とシルバー精工開発担当の証言がありました。)
この試験的モデルと言っていい、掃除機の日本市場での好評価で、ダイソンは起業して今日のDyson社を誕生させます。ダイソン自身がCMでその事を語っています。
ダイソンが再上陸して来た1990年に、日本の家電メーカーは「あんなもん売れん。」「エレクトロラクスも量販店は相手にせえへんかった。Dysonも相手にされへん。」という冷ややかな反応でした。
そして月日は流れ、ダイソンは高額で高性能で良質なデザインの掃除機と扇風機の会社となりました。欲しいけど高い、という家電製品では理想的なハイグレードな製品ポジションを獲得します。日本製の掃除機はどんぐりの背比べと値引き合戦の中で競争力を無くして行きます。
そして、アメリカのアイロボット社の掃除機ルンバが上陸してきて、また日本の家電メーカーは間違いを犯します。「あんなオモチャは売れへん。」あんなもん日本で出したら絶対にクレーマーの餌食やと.....。
●2009年7月にデザウマで紹介したiRobot社の「ルンバ」
今年2015年春の掃除機市場は日本メーカーによるルンバ型掃除機の花盛りです。
シャープココロボ RX-V200

パナソニックロボット掃除機 MC-RS1

東芝 トルネオ ロボ VC-RVD1

Dyson社はロボット掃除機360 Eyeで後発参加になりましたが、ここでの直流サイクロンの勝負の行方はどうでしょうか。
2015年、68才になったSir ジェームズ・ダイソンです。

このところ東芝 トルネオ ロボのテレビCMが良く流れますが、搭載しているバッテリーが3年も持つとうたっていますが、逆に3年しか持たないのかと思うのは私だけか。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。

2015.03.18 (Wed)
2015年度のお味噌レシピ大公開
大丈夫だとは思うのですが、厳密には開けてみるまで分からない訳で......。

新聞紙、重し、落し蓋を取り去って行きます。果たして一年間の成果やいかに!!

厚手のビニールの上の濃い液だまりは、もの凄いウマ味の醤油です。

出来上がりの味噌はこんな感じで、大成功です。

今年も味噌をつくります。昨年は「デミ姐屋」さんの2階のキッチン講習会に参加して作るのですが、今年は材料だけ購入して自作します。味噌麹(米と麦)も大豆も大分県は九重町の農家、時松さんの無農薬をつかいます。(大分県時松さんの究極の手作り味噌はなぜものすごくおいしいのか・・青字はNHKアーカイブにリンクを張りましたのでご覧ください。)

無農薬栽培天日干しした大豆や米や麦という上質な作物と、その米や麦を昔ながらのやり方で時間をかけて作った麹を使っているのですから、当然と言えばそうかもしれませんが、更なる秘密は、使う原料の比率にもありそうです。
だいたいどの手作り味噌のレシピを見ても、大豆と麹の量は1対1。大豆は水を含んで2倍に膨らむので、できあがりから考えると実質は1対0.5、つまり麹の量が断然少ないです。一方、大分の時松さんの味噌は、大豆1に対し麹は3(できあがりでいうと、大豆の1.5倍)の量を使います。



















最後に新聞紙でグル巻にして、紐で縛って完成。新聞紙の「にゃん、にゃん、にゃん」は美味しく仕上がるおまじない。

これで、本来は一日の気温変化の少ない冷暗所に一年なのですが、うちみたいにマンションでは難しいので、材料を買ったデミ姐屋さんに預ける事にしました。なにせあそこの一階東の部屋は元内科医のレントゲン室で、食品の常温保存場所に最適だそうです。
今年の味噌作りの講習会は終わったようですが、来年もするでしょうからトライしたい方は「デザウマを見た」と材料込で予約をとうぞ。一度講習を受ければ翌年からは材料購入だけで、うちみたいに完全無農薬味噌をつくる事ができます。
こだわり食材 デミ姐屋
大阪市北区本庄西1-6-25
06-6374-5976
10:00~19:00(土祝は18:00まで)
休日日曜 祝日は不定休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。

2015.03.16 (Mon)
パティスリー 太陽ノ塔 大阪市北区中崎1

いつも通りの中崎町のJR環状線のガード脇下に店があります。

会社の近くなので車やチャリでの通りすがりに、この盾看板が変わっているのに気づきました。

お店のサイトがリニューアルされていて、今月3月19日からクッキークリームボム!!は、梅田ESTの1Fの「Cafe太陽ノ塔 UMEDA」店内に併設オープンされてそこで販売されるとか。



3つ買ってきました。早速会社でランチのデザートで頂きます。箱を開けるとこんな感じで、コーポレートデザインに目覚めた感じです。

これは前回の時の箱を開けた時の写真。

単体です。良く見ないと分かりませんが、上下にカットしてカスタードクリームを入れていたのが、

横に穴を開けてカスタードクリームを注入するタイプに変わっています。

掘削すると豊かなカスタードクリームの埋蔵状態が見られます。上の店の商品情報02と比べるとカスタードクリームは増量を希望します。

皮の硬いクッキーシューはかじると辺り一面汚れるので、皮を割って上品にカスタードクリームを救いながら食べるのがよろしいようです。

ウマいのですが、これだけしっかりしたシュー生地にはあと少しだけ濃い味のカスタードクリームが欲しいかなと思いましたが如何でしょうか。
パティスリー 太陽ノ塔
大阪市北区中崎1-4-20
06-6312-4305
10:00 ~20:00
年末年始を除き無休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。

2015.03.14 (Sat)
撮影後にピントを変えられるカメラLytro ILLUM

画期的な画像内のピント位置を撮影後に変更できるライトフィールドカメラです。
加賀ハイテックというパソコン関連商品、写真関連商品などを取り扱う会社からの販売です。

デザインにどこか懐かしさを感じるなと思ったら、米国のLytro社はコダック系の会社。
どこかSX70っぽくて、シドミード調。

4000万の光線記録が可能。出力画素数は約400万画素(2450×1634ピクセル)。

レンズの焦点距離は35mm判換算で30~250mmの光学8倍ズーム。絞りはF2固定。

感度はISO80~3200の範囲で設定。マルチタッチ対応の4型液晶モニター。IEEE 802.11a/b/g/n/acの無線LAN内蔵。
Lytroの特徴は、センサーが取得した光線空間(ライトフィールド)の情報に画像処理を加え、最終的にリフォーカス可能な画像を出力できる点です。一般的デジタルカメラとの違いは、イメージセンサーの上にマイクロレンズアレイと呼ばれる微小なレンズの集合体を配置したところにあります。
平たく言うと、普通のデジカメのレンズの後ろに細かいレンズを並べてすべての画像ピント情報を集めている訳です。

カメラのレンズを通過した光は、マイクロレンズ群を通ってセンサーに記録されます。センサーはマイクロレンズごとに微妙に異なる小画像群を生成。この画像群をレンダリングすることで、ピント位置の異なる複数枚の画像を作り、これを統合することによって、サイト上でピント位置を任意に変えられる画像ができる仕組みです。
ちょっと前なら不可能だった一枚の写真の情報量ですが、そんなもの気にならない位安価に素早く計算できるようになったという事です。
価格はオープンプライスですが日本国内想定価格は税別20万円前後、この先フルスペックでなくても5万円台の商品が出れば爆発ヒットにすると思います。
LYTRO ILLUM Emotions Image Gallery
こちらは説明動画
しかしどうした事でしょう。商品企画プランナーの私の目から見ると、こんな製品はSONYや、過去にビューカムを世に世に出したSHARPが最短にいるはずです。
一般のデジカメユーザーが各種オート撮影や自撮るりの次に欲しいものは大事な思い出になるシーンを失敗しないで撮れるカメラです。それがスマホカメラとは5年間は差別できるストーリーがあって、ピントが後で合わせられるカメラならWebをやる連中がみんな欲しがっているのに。中に入っている基幹部品は日本製なのに。
売れなければどうしようという自信喪失の日本企業です。せめてライトフィールド動画カメラの世界初は日本であって欲しいと思う私です。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。

2015.03.12 (Thu)
アイスクリームが溶けやすいスプーン
熱伝導率の良いアルミニウム製で、手の熱がアイスクリームに早く伝わり、さらにアイスクリームの冷気をスプーンが奪うので、アイスクリームが解けやすくなります。
丸く滑らかな形が手に馴染み軽い力で扱うことのできる優れたデザインと思います。

錫を溶かしたようなツルンとした造形にグリップバランスの良さを感じます。
スプーンは三種類

● No.01 vanilla(バニラ) … 先がタマゴ型の形状のスタンダードタイプ。
● No.02 chocolate(チョコレート) … 先が角張りがカップの底の角にフィット説明がありますが、私にはバニラとの形の違う必然性が分かりません。これでバニラチョコ兼用としたほうが良いのでは。
● No.03 strawberry(ストロベリー)… 先がフォーク状になっていてソルベを掘削しやすいです。
「15.0%」のブランドは日本の成分規格「アイスクリーム=乳固形分15.0%以上」からきています。

パッケージもオシャレです。

アルミの磨き仕上げはキズが付きやすいデリケートな仕上げですが、私も好きな仕上げです。



ブランド:15.0%
デザイン:寺田尚樹(一級建築士)

サイズ:L105×W26×D14mm
素材:アルミニウム / 鏡面研磨仕上げ
MADE IN JAPAN
アイスクリームコーンを型取った15.0%専用のアイスクリーム専用カップもあります。

磁器製で内部は中空構造になっていて、外気やカップを持つ手の熱が伝わりにくく、アイスクリームが溶けるのを防ぎます。 持ち手は本物のアイスクリームコーンの質感をイメージした滑り止めも兼ねたマット仕上げ。カップの部分はアイスクリームをすくいやすく、洗浄もしやすいよ うグロス仕上げになっているのが嬉しいです。

今年の夏前にアイスクリーム好きな人にプレゼントなんていかがでしょうか。
製造:株式会社高田製作所
〒939-1118富山県高岡市戸出栄町54-7
Tel 0766-63-6800
〇購入はコチラ
今注文しても納品は6月になるとか。
ちょっとぎこちなさが気になる子供の手の動画がありました。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。

2015.03.10 (Tue)
九分九厘 ざんまい屋 大阪市北区角田町

本当はこのお店の並びの串カツ店に行くつもりで来たのですが、あまりにも事前情報と違うので諦めて、まったく予備知識のないこちらに来ました。こんなこともあります。こちらの店名の前につく九分九厘の意味が分かりません。

お好み焼と言えば過去デザウマで紹介した中では天神橋筋4丁目の「千草」がウマかった記憶がありますが、こちらはどうでしょうか。
かなり精巧についくられた料理サンプルです。サンプルの立派な店のお味は普通という定説もあるようですが。

店内は買い物客が目に付くようです。

何とランチメニューは「おでん」と「サラダ」が食べ放題。今日のお店の選択が正しかったのか不安が過ります。

まあ、せっかくですからおでんと、

少量のサラダを取ります。

お昼のメニュー

こちらの焼きそばは”自家製麺を釜揚げ”と称して太めの麺の湯がきたてを鉄板で焼くのが売りのようです。

カウンターの中にラーメン屋のような麺を茹でる設備があります。

相方チョイスの「お好み焼・焼きそばセット」、ビジュアル的にはこちらの方がキレイです。目の前は鉄板ですが、お昼は焼き上がりが皿で出します。

私は「ねぎおこ・焼きそばセット」で、豚玉にたっぷりネギ・牛スジ・こんにゃくをのせて仕上げています。相方より300円高いのに視覚的にはかなり落ちます。

味はどうでしょう。私は天神橋の「千草」に軍配を上げます。悪くはないのですが、味に個性が欲しいところです。

お好み焼に対して、この焼きそばはかなり個性的です。モッチリ太目で辛めソースとのバランスも良いです。

梅田ターミナルという一等地ですから、観光客も多いでしょうし、それこそ旧正月の中国客も多かったのではと思います。寿司、ラーメン、カレーライス、うどんに続いて濃口のソース焼きそばいけるかも知れません。
うん、このもっちり麺にオリバーのどろソースを使えば絶対受けると思います。 d( ̄‥ ̄)
九分九厘 ざんまい屋
大阪市北区角田町9-36
06-6314-2023
11:00~24:00
無休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。

2015.03.08 (Sun)
錦織圭がいよいよATP世界ランキング4位になりました
写真は先日のメキシコ・オープンのフェレール選手との決勝戦

スポーツ報知の記事によると、錦織は決勝の試合でインフルエンザにかかっていたのだという。「呼吸はきつかったけど、決勝に進めたのでいい1週間だった。」と話していたとか。

今回決勝までは、ジョコビッチ(セルビア)、フェデラー(スイス)、マリー(英)、ナダル(スペイン)に次いで5錦織は5位だったがマリーが落ちて錦織が繰り上りました。

ただ、ポイントで見ると、マリー以下は錦織と5000点台で競り合っているが、フェデラーは9000点台、ジョコビッチは1万3000点台だから、上位2人とはまだかなりの差があります。
突然ですか写真は先週末の私らのテニス。場所は大阪府箕面。

ATPランキングとは過去52週間(約1年間)に出場した大会のうち、成績の良かった(ポイントの高い)上位18大会のポイントの合計で決める順位です。(前年の「ATP World Tour Finals」に出場した8名の選手は19大会。)
これでもかなり真剣に試合をしているのですが、錦織とは比べようもなく。

あまり知られていないのですが、ATPランキングのランキングトップ30の上位選手には出場義務のある大会があります。これがなかなかキツそうです。
・グランドスラム ・・・ 全豪・全仏・全英・全米の4大会全てに出場義務
・ATP Masters1000 ・・・ 9大会のうちモンテカルロを除く8大会に出場義務
・ATP World Tour 500 ・・・ 11大会中4大会に出場義務
(デビスカップ、オリンピック、Masters 1000のモンテカルロは、ATP500の出場カウントに加算。)

53週前のポイントがどんどん消失していくため、ポイントを維持・アップするには、同じだけのポインかト、それ以上のポイントを獲得していく必要があります。

錦織が世界のトップ4に入った意味は大きくて、グランドスラム4大会も格マスターズ大会でも、準決勝までジョコビッチ、フェデラー、ナダルの「3強」には当たらないので、勝ち上がる可能性がぐんと高まります。

錦織の世界ランキング4位で、伊達公子が先に女子で4位だったことがクローズアップされています。彼女がプロに転向したのが1989年で19才の時で、実は彼女が高校生時代にメンタルトレーニングを担当した〇棟さんと、トレーニングマシンの開発をする事になって、その方が「素質もセンスも抜群の彼女の唯一の欠点が大の練習嫌いだった。」と言ってました。

2008年からツアープロ復帰で、現在45才の彼女はパワー維持のために今は練習の鬼だそうです。高校時代に練習好きならもっと違った結果だったかも知れませんが、こればっかりは分かりません。
錦織がこれ以上ランキングを上げるためには、未経験の4大大会やマスターズでの優勝が絶対に必要になります。「この数年以内にマスターズで優勝したい。」と語っていた彼ですからきっと今年、来年とやってくれるでしょう。と、記事を書いていたら、デビスカップで日本が錦織で勝ったと一報が入りました。 (^○^)/
思えば私が高校生の時だったか、デビスカップのアジア地区予選でどうしても勝てない相手にインドのクリシュナン選手がいました。クリシュナンが現役引退するから、これで日本も世界戦に行けると思ったら、息子のクリシュナンが出てきて行けず。インドが強いというより、どこまで弱いねん日本、と嘆いたもんです。神和住、坂井利郎、九鬼潤の時代でした。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。

2015.03.06 (Fri)
日本のような島国では理解できないヨーロッパの1000年
この時代からフランス、イギリス(グレートブリテン)は領土に変化は有りません。

強大なオスマン帝国の時代

ドイツはまだ国家としてまとまっていない様子が見えます。


第二次大戦中のドイツ侵略中のヨーロッパ

ほぼ現在です。

・東ウクライナ国境の線引きで紛争中のウクライナとロシアも、この1000年の地図を俯瞰で見ればプーチンの「領土は切り取ったもの勝ち」という間違った思考が昔からあったのが分かります。
・今もイギリスではスコットランドが、スペインではカタルーニャが独立したがっていますが、こちらは紛争ではなく国民投票。
・多大な犠牲を払ってもISをやつけて、トルコとイラクの間に新国家をつくりたいクルド人もいます。
(イスラム国の事をやっとNHKがIS(アイエス=イスラミックステート)と呼び始めました。ISはテロ集団であって国ではないのだから、民放も国扱いの呼び方は止めるべきと思います。)
何にしても紛争での国境線引きはやめて欲しいです。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。

2015.03.04 (Wed)
レストラン・カフェ クイーン 北区中崎3

この店も何度もテレビ雑誌の取材が入る有名店ですが、それで混雑するのも2ヶ月までで、その後は何もなかったように普段の空気になるところが良いです。この地で二十何年やっている余裕でしょうか、この中崎町にはそんな店が多いです。

今日は店に入って一番奥の厨房近くの席につきます。

んっ、リリアンの色紙の場所が前回と変わっています。(我ながらそんな細かい事を覚えている自分に感心する時があります。)

過去2回と同じハヤシオムライスを頼む寸前でハンバーグ定食650円に変更します。奥に入ってくる時にチラ見したのが美味しそうだったのと、店のドミグラスソースの素の味が知りたくなりました。

サラダにかかるマヨネーズに勢いを感じます。

ハンバーグ本体です。ソースはやはりオムライスのフワトロ卵と食べるとマイルドですが、ハンバーグのそれは酸味の立った特徴のあるウマいドミグラスソースです。

ハンバーグのミンチは荒目です。家庭的なウマさです。

横の厨房カウンターを見ます。取材の入る人気店なのに構える気配のないこの緩さが中崎町。

●2013.09.16 2回目
●2013.04.03 1回目
レストラン・カフェ クイーン
大阪市北区中崎3-1-1
06-6373-3409
8:00~18:00
日曜定休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。

2015.03.02 (Mon)
スケッチ風のワイヤー・アート
のっけからこれで失礼します。ラフなタッチのドローイングかなと思ったら、影が落ちています。これは針金で作られた立体作品です。

これらはドイツのアーティストMartin Senn氏が手がけたワイヤー・アート。

彼の作風はスケッチ画風です。ワイヤーの曲線やねじり具合、結び方が独特で“スケッチ風”の作品を作り上げています。

表現要素の選択が面白いです。

立体的な線構成の作品なので

角度を変えて見ても味があります。

バイクですが

V型シリンダー回りの表現なんて、かなり適当です。

針金のハンガーが効いています。

味があります。

●Martin Senn
気付いたことがあります。ブラジャーはともかく、ここに登場する蛇腹カメラやリボン式タイプライターやダイヤル式電話は今でもなんとか認識できますが、あと30年も経てばこういうアートの表現アイテムとしてどうなんでしょう。
電話もテレビもキーボードもみんな薄い板になった今からは、こんな味のある姿をしている物は無くなるのでしょうね。その時、私らはこの世におらんから別にええのかな。
デザウマで昨年の5月に「3DプリントペンLix」という立体絵の描けるペンの記事を書きましたがこのワイヤー・アートにも使えば面白そうです。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。
テーマ : art・芸術・美術 - ジャンル : 学問・文化・芸術
