2015.08.31 (Mon)
オムそば 風美 大阪市北区本庄西

この本庄西という街はその昔、日本が繊維産業が盛んだった頃に、縫製工場が沢山あって、随分活気のあったところ聞いています。繊維産業は中国に出て行きましたが、今も一部の建物に「ミシン糸」や「ミシン販売修理」の看板が残っています。
会社を出て通りの北東側を見ます。右の高層マンションは天神橋筋7丁目あたり。今日紹介するのは写真の真ん中あたりの「たこやき風美」というお店。

こちらに引っ越してきた当初から気になっていたのが、ここの歩道の高さです。ここの歩道は全国的に高いと言われている横浜の中華街の歩道の高さ匹敵します。こんなことを気にしているのは私だけと思いますが....。
店前に到着しました。すでに会社から電話オーダーしているので品物を受け取りにきました。

もう何度も買いに来ているのですが、何かタイミングを逸して未だにデザウマで記事にさせて頂く了解が取れずでしたが、今日はちゃんとお願いが出来て、ブログの名刺も渡せました。この女性が風美さんでオーナーだと思います。

という事で、デザウマ初登場の本庄西の「風美」のオムソバの包み

包みから出したオムソバパック。

ただ、たこ焼きもそうなのですがテイクアウトの発泡トレーに入れた後の姿はフォトジェニックではありません。
フタ側にべったりソースが付いていない事を祈りながら開けると、何とか原型を保っています。こちらのオムソバの特徴的なところはオムレツ卵の半熟加減とソースとマヨネーズのトロンとした絶妙なバランスです。左上の紅ショウガのアクセントカラーもイイ感じです。

卵は見た目よりしっかり焼けています。ソバを包んで箸上げをしなから左手でデジカメのシャッターを空中で切るという高等テクニック。

豚肉で高等テクニック。

焼きソバ単独で高等テクニック。ヾ(- -;)シツコイ

ここの味は昔っから食べていたオーセンティックなソース焼きソバです。ソバの上で深呼吸したら、酸味の香りでむせて咳き込みそうなアレです。中華とは完璧に一線を隔す日本のソース味を熱々で一気に楽しむランチタイムでした。
いつもオムソバばっかりなので、今度は「昔ながらのたこ焼き」をいってみましょう。

たこやき 風美
大阪市北区本庄西2-1-7
080-6143-0933
11:00~20:00 (日曜日19:00)
月曜定休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。

2015.08.29 (Sat)
WalkCar(ウォーカー)はA4サイズのクルマ

ほぼ15年前にセグウェイが発表されて、ビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブズなどのIT界の著名人達が、「人間の移動形態を変える革命的な製品」と絶賛して一気にメジャーになりましたが、1台約60万円以上という高価格がネックとなり、販売は低迷しています。
セグウェイは最高時速19キロでは車両としては遅すぎるし、歩行の代わりとしては自転車があるという矛盾が指摘されましたが、最も大きな誤算は、肥満が社会問題化する米国でこのような高価格の製品を購入できる人々は健康維持のために毎日の歩行やジョギングをしているので、価格もターゲット層も誤ったとされています。
で、このたび発表された日本製の WalkCar(ウォーカー)はA4サイズの「クルマ」というコンセプトです。動画をご覧ください。
この動画に登場するのはまだワーキングモデルのレベルでデザインモデルではないのが残念ですが、最終デザインは車輪の付いたiPad風です。
本当にトートバックから出し入れできるA4サイズ。

行きたい方向に重心を傾けるだけでカーブ・アクセル・ブレーキ操作ができます。

詳細スペックまだ発表されていませんが、ネットの情報ではトートバッグに入れて持ち運べる重さの2~3kg。最高速度は時速約10kmで、体重120kgの人まで耐えられる。1回の充電で約12kmの走行。気になるお値段は800ドル、日本円でだいたい10万円くらい。
で、たちまちの使い方はセグウェイ同様に広敷地内の移動手段。

歩行に問題のある人の補助器具としても優れています。

坂道の荷物運びにも有効ですが、この場合は男女が逆の方が効果的と思うのですが何故?

このシーンはハッキリ言って余計です。どうもこのいちびりの人が佐藤代表取締役のようです。

株式会社 ココアモーターズの設立は2013年。創業者は芝浦工大出身でソフトバンクに在籍後独立した佐藤国亮さん。佐藤さん曰く「歴史を振り返ると、人の“移動”は進化してこなかった。ケータイのように持ち運べれば、“徒歩”を初めて進化させられるはず」と。
●株式会社 ココアモーターズ
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。

2015.08.27 (Thu)
四川料理 駱駝 (ラクダ) 京都市左京区北白川瀬ノ内

顔出しOKを頂いたので積極的に登場してもらいます。本人曰くは「もう色んなところで顔を出しているので、別にエエよ。」と。元シャープの総合デザインセンターの所長で、今はいろんな所で講演している有名な人です。
学校前の白川通りを渡って叡山電鉄の茶山駅に向かう途中の四川料理「駱駝」に入ります。

このお店、学校の行き帰りに見てはいたのですが、特にお昼は混んでいるのと、私が暑くなってからの四川料理は辛いのでチャンスがありませんでした。
店内一番奥のカウンターに着席します。時間は21時少し前。後で分かった事ですが21時でラストオーダーでした。

2人とも麻婆豆腐にしようか迷ったのですが五山の送り火でずーと外にいたのと、暑さと湿気のキツさに負けて、.鶏肉団子と春雨の辛味煮にしました。まず中華スープがきます。

そうそう、奥田さんは写真では一升酒でも行けそうな雰囲気なのにお酒がダメな人で、今日は乾杯シーンはありません。
鶏肉団子と春雨の辛味煮

ウマそうですが辛そうです。

でもご飯にとても合うウマ味と辛味です。

搾菜も塩味は強いですがウマいです。

二人で、「これやったら麻婆豆腐はかなりのモンやね。」と言い合って次はぜひトライすることになりました。

これは京都でも有名店に違いないとネットを見てみると、いろんな情報が出るわ出るわで。
「四川料理通の間で「京都に駱駝あり」と言われるほどの実力店。主人は横浜の中華街で修業。料理は全て本格的 な四川の手法で、麻婆豆腐は四川山椒、四川の豆板醤、ラー油、甜麺醤を使った肉味噌などで見事な麻辣味に仕上げられている。」
だそうです。麻婆豆腐はデザウマでも記事にした大阪市北区の福龍園と並び称されるほどとか。
●ケンドーコバヤシのたまらない店=四川料理通の間で「京都に駱駝あり」

●全日本麻婆豆腐愛好連盟略して「全マ連」の駱駝 (京都)
麻婆豆腐はハンバーグに近い。もはや肉料理である。そしてどす黒いトウチと豆板醤、その周りを優しくカバーするラー油。重さの中にも優しさがある、でもやっぱり重くて強い。これぞヘビー・ルッキング・マーボー(HLM)だと言えよう。
四川料理 駱駝 (ラクダ)
京都市左京区北白川瀬ノ内町27-4
075-781-0306
11:30~14:00 17:30~21:00
休業月曜(祝日営業)・第1火曜(祝日営業)
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。
タグ : 京都府_京都市左京区

2015.08.25 (Tue)
あなたのデータはスウェーデンの田舎で保管されています
そんなSNSのface bookのDCの所在が明らかになりました。場所はスウェーデンの田舎。

冬は雪深いところなのでゲートサインが氷製の「いいね」。
首都のストックホルムよりも遥か北の方のLuleå(ルレア)という所で、この地図のど真ん中あたりです。

Googleマップの写真で見ると

林に囲まれている感じで、これがGoogleストリートビュー。face book Luleå DCのゲートがGoogleで瞬時に360度見渡せるのも凄いです。

いや、こんなのを見せられても仕方ないというのは分かっているのです。ただ日常的にポンポンアップしているデータはこんなところにあるんだと思ったら感慨深いです。
このデータセンターのオープニング動画がありました。
facebookには現在この規模のDCが世界に5ヶ所あるそうです。2004年にマーク・ザッカーバーグがハーバード大構内で仲間とスタートさせたfacebookが11年目で今の規模ですからビックリです。

巨大なハードディスクの塊りですから、温度や湿度の上昇はリスクとなるのでこのロケーションには納得です。

昔に比べて機器レベルの信頼性も向上しているのでメンテナンスも少なくて済むのでしょう。

ハードディスクには空気は邪魔者なので、近い将来人は酸素ボンベを背負って建屋に入るかも知れません。

冬はかなり雪深い場所という事は分ります。

face bookで「いいね!」ボタンを押す時に、この寒いLuleå(ルレア)の地を思い浮かべるってのはどうでしょうか。
大阪以外の人達には、今日の落ちは?と言われそうですが以上です。落ちではありませんがデータつながりで報告です。大学の講師を始める様になった、この2年間で京都のウマい記事が増えました。学校関係や京都の知人友人から、店を探すの大変やからもっと分かりやすくしてくれ、というリクエストに答えて京都市内の○○区別にまとめた「地域別記事一覧」をつくりました。場所は画面左下のカテゴリーの下にあります。

デザウマのヘッド右上の「ブログ内検索」に店の名前か電話番号を記入して検索は今まで通り使えます。
地域別を大阪市もやろうとしたのですが、多くが北区で町名まで出さないと意味がなく、1300軒を超えた記事を遡っての編集は大変なのでボチボチやります。v(^_^)v
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。

2015.08.23 (Sun)
美味旬彩「塩井」 豊中市服部元町

来月9月で開店15周年を記念して、一日から七日まで「開店15周年記念おまかせコース」を3500円でやるそうです。

案内の張り紙で大将の塩井さんの顔が見えません。前回の13周年も行きましたので今回もなんとか行きたいです。
ということで、乾杯ィ~~。

今週の付き出しは南瓜ブロッコリー海老の和え物
お店のお品書きの説明には「炊いて下味付けた南瓜、ブロッコリー、海老にマヨネーズベースの和え衣掛け。キィウイとプチトマトを天盛りにしたサラダ風のお付き出し。」とあります。

鱧チリで行く夏をしみじみと感じます。

牛ロースの山葵醤油

夏野菜のみぞれあんかけ

トウモロコシの天婦羅

前回同様に店内が混んでない時に頼める裏メニューの玉子焼き。

美味旬彩「塩井」
豊中市服部元町1-2-16 (阪急宝塚線服部駅を東へ2分)
06-6863-3393
17:00〜23:00
日曜・祝日定休
(好評の女将のブログ「みゆさんぽ」)
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。

2015.08.21 (Fri)
16日の五山の送り火

京阪に乗り換えて出町柳駅につきました。大文字の案内文字が見えます。

賀茂大橋に出て見ると河原に凄い人です。今6時過ぎですから最初の左大文字が現れる8時にはどれだけの人出になるんでしょうか。

橋の上にはこんな三ヶ国表示の張り紙があります。この賀茂大橋からの眺めが一番良く見えると言われるので溜まるのでしょう。

今年2月に一度登場している出町柳の喫茶店「LUSH LIFE」です。(店の歴史や名前の由来はリンク先を)

ここで、今日一緒に京都造形芸術大からの五山の送り火を見に行く、同じ講師の奥田先生と待ち合わせです。
すっかり絶滅危惧種になりましたが、災害時には確実につながると言われるピンク電話です。

こちらの珈琲はウマいです。

日中と夜とでは違う空気感になる。LUSH LIFEです。

京都造形芸術大学到着です。実は今日は招待客のみ入山できる日で、交差点には案内役の黒服女性がさりげなくパスチェックを。

我々のプロダクトデザイン学科のある松麟館の屋上テラスが今日の会場。写真はゲスト入場30分前の風景。

京都市内を一望できるキャンパス一番の眺望スポット。

ここには日本でも数少ない野外能舞台があります。

顔出しOKをいただきましたので、最近絞り込んで引き締まった感の奥田充一さん登場です。

互いに嫁からの連れて行けコールに、先生カードを持っている人だけやからあかんねんと言えば、「え~よねぇ、自分だけ~。」と嫌みを言われながら来ています。
まずは能舞台側から東の裏山斜面の大文字(東山如意ヶ嶽)が午後8時に灯火です。

アップにすると火煙りが良く見えます。煙に映り動く火の明りがきれいです。

続いて北の方角に妙(松ヶ崎西山/万灯籠山)と

法(松ヶ崎東山/大黒天山)がほぼ同時に点火されました。「妙と法」で一山とカウントとは知りませんでした。

この妙法には疑惑があって、毎年瞬時にポンと白っぽく光るので電球では?というものです。後でネットで調べるとちゃんと燈明台があって、燃え残りがありました。
左の東南方向に舟形(西賀茂船山)が出ました。

コレを見ていてその昔、免許を取って、出たばっかりのシビックGLに彼女を乗せて、五山の送り火を見に来たら市内は大渋滞。いろいろ走り回って、学校のある白川通りも走り回って、舟形が一瞬見えて終わりだった24~5才の頃を思い出しました。
三つを一緒に見ます。改めて世界の観光都市京都を感じます。

舟形から左にだいぶ離れて小さく、左大文字(大北山)が出ました。

20時20分にここからは見えない「鳥居形」(嵯峨鳥居本曼荼羅山)が点火して五山の送り火です。ここからは4山が一挙に見える京都市内では数少ないビューポイントです。
●京都造形芸術大学ブログ(ラストブログ〜笑顔と感謝を忘れずに)
JAZZ&Cafe ラッシュライフ (LUSH LIFE)
京都市左京区田中下柳町20
075-781-0199
AM12:00~PM12:00 (土曜日はPM10:00)
火曜日定休日
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。
タグ : 京都府_京都市左京区

2015.08.19 (Wed)
ブレインレジスターはレジを再発明するをコンセプトに誕生しました
今年も6月に国際的なデザイン賞のレッドドット賞が発表されて、日本企業4社(マツダMazda MX-5」「ソニーXperia E3」「ヤマハ発動機MT-07」)がレッドドット・デザイン賞の最高賞の「ベスト・オブ・ザ・ベスト」を受賞しました。中でも関係者の注目を集めたのが、社員わずか30名の日本企業 blaynの POSレジ ブレインレジスターの受賞です。

確かに私たちが日頃目にするレジスターはメーカーのデザイナーがデザインしているのに、何であんなに不細工なのか不思議でした。おそらく製品化の途中ではカッコ良いデザインがあったのでしょうが、時代遅れな経営陣の「レジらしくない。」の言葉に抹殺されてきたのでしょう。2007年に電話を再発明すると宣言したスティーブ・ジョブスに憧れて、レジを再発明すると宣言した日本の若い社長に拍手を送ります。
まずはデモ動画をどうぞ
デザインは外形意匠だけでなく、モノのあり方や機能までを企画して設計することを言いますが、この新しいポスレジは従来のレジ環境に捕らわれる事なく、導入コストからランニングコストまでをデザインした優れたプロダクトデザインワークです。

左から従来レジスター、現在までのポスレジ、今回紹介するブレインレジスターの順。

特長的なのはタブレット型のPOSシステムレジの新しい基本形を造った事にあります。そして見事なコンパクト感で、これを実現するために業界ではありえない縦型プリンターを導入しています。この開発の指揮をとったのがブレイン社社長の天毛伸一さんです。

本体ディスプレイには薄くてコンパクトなAndroidタブレットを採用して圧倒的な低価格を実現。
無料の専用アプリをインストールすればiPod touchがハンディターミナルになります。

日本のグッドデザイン賞も2014年受賞しています。(この賞は未発売でも期日内に発売が決定していれば審査対象。)

無茶といわれた縦型80㍉汎用ロール紙プリンター

ケーブル連携のドロアー。

同程度の性能の従来レジスターはセットで約100万円にたいして、ブレインレジスターは3分の1の導入価格で、ホール端末はiPadでアプリダウンロードですぐ使えるそうです。
参考資料
●販売サイト
●ダイアモンドオンラインのレッドドット賞受賞記事
●ブレイン株式会社代表取締役社長 天毛伸一の開発への思い
グッドデザイン賞46点中小企業長官賞2点ロングライフデザイン賞3点ニューヨークナショナルデザインミュージアム選定1点の私ですが、レッドドット賞は未だです。あと何年プロダクトデザイナーでいられるか分かりませんが、if賞と並んで現役の間に獲りたい賞です。 (^○^)
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。

2015.08.17 (Mon)
雀の祖先は恐竜

始祖鳥が鳥の先祖というのはずいぶん前から言われていた事ですが、実は始祖鳥は進化の途中で絶滅していて、恐竜が鳥類特有の特徴を徐々に進化させ始めたのは、始祖鳥よりはるか以前の約2億3000万年前。恐竜が地球上に登場した直後からという事が分りました。
2015年7月16日に英北部のエディンバラ大の研究者らは中国遼寧省で発掘された恐竜の化石に、ワシのように大きな羽根でできた翼が残っているのを発見したと発表。体長約2メートル。鳥のような羽根を持つ恐竜としては最大という。

ティラノザウルスと同じ時期に鳥類に分化しています。

化石は約1億2500万年前の白亜紀の新種で鳥の姿だが、彼らは飛ぶことができず、クジャクの飾り羽根と同様の役割だったのではないかと推測されます。野山でこんなのに出くわしたら相当ヤバイです。

羽根を持つ恐竜の想像図(英エディンバラ大提供・ロイター)
近縁種の小型恐竜ベロキラプトルも映画「ジュラシック・パーク」で描かれた姿と異なり、羽根に覆われていた可能性があるとか。

確証はありませんが、草食恐竜は地上での生活が危険だからより安全で、効率的にエサ場の探せる空を目指し、結果的に体は軽く小さくなり小食になって氷河期を生き抜いたのでしょう。
そう思ったらこの雀の立ち姿がすごく恐竜っぽく見えてきます。

写真は「すずめ四季」さんから
ちなみに、この頃の人間の祖先はというと、ようやくほ乳類に進化しています。夜行性のネズミに近い生き物で、おなかで子供を育てて母乳で育てる姿の最も古い化石がその時期の地層から見つかっています。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。
テーマ : 博物学・自然・生き物 - ジャンル : 学問・文化・芸術

2015.08.15 (Sat)
今年も伊那のゴールドラッシュ

顔を突っ込んで匂いを嗅ぎます。

かじり出したので、実はまだダメよと覗き込むと

葉っぱを噛んでいます。

うれしそうにガシガシ行ってます。

これが今年の発売チラシ。

種まき後の5月は日照りだったのが6月は雨続きで生育が心配でした。今回は初回の収穫で昨年より小ぶりな感じです。

完全無農薬の象徴というか、しっかり虫の侵入防止の麻ヒモが結んであります。

生のまま切ってみます。綺麗な断面ですごい水分です。少しこのまま生で頂きます。

外皮を残して焼くか、茹でるか迷いましたが昨年同様に今年初は茹でました。

少し天婦羅にしました。

あの塩井の塩で食べると甘さが一層引き立ちます。まだ粒が若いのでしょうか、粒の皮を殆ど感じませんがそれだけにプリプリの粒の表面はすぐに乾いてきます。

座っている椅子の肘にまたがって熱い視線を送るギイです。

すでにお皿でだいぶ食べたのですが、すごい食いつきのギイです。この子も2000年生まれの15才です。

次回のトウモロコシはお盆明けの到着予定。

NHKのドラマ反町隆史主演「限界集落株式会社」で話題になったモチキビも今年は少し植えたそうです。今回は生育が遅れているとの事でしたが、次回一緒に入ってきたらまた紹介します。
神戸炭火焙煎珈琲 喫茶 はるか
長野県伊那市西箕輪3900-111
0265-74-5633
AM11:00~PM6:00
定休、火曜日水曜日
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。

2015.08.13 (Thu)
錦織圭が再び自己最高位4位に返り咲きました
今年6月の2015年全仏オープンで準々決勝でフランスのツォンガにアウェー戦の洗礼を思いっきり受けて、フルセットの末に敗退して以来、ウィンブルドンでも調子の上がらなかった錦織でしたが、次のハードコートの全米オープンに向けてやっと上向きになってきました。
今月3日から始まったシティオープン ワシントンDCです。

珍しい動画がありました。錦織のシティオープン ワシントンDCの練習シーン。
相手をするドルゴポロフは、ウクライナ・キエフ出身の男子プロテニス選手。2011年の全豪オープン男子シングルスでベスト8に入った選手。
シティオープンを世界ランク5位の第2シードの錦織圭は順調に勝ち進んで準決勝戦を同8位のマリン・チリッチ(クロアチア)に3-6、6-1、6-4で逆転勝ちし、決勝進出を決めました。

決勝は世界ランク18位のジョン・イズナー(米)との対戦になりましたが、今年4月のマイアミ・オープン準々決勝では、錦織は身長208cmのイスナーの強烈なサーブに最後まで悩まされて敗れています。今回も第一セットを先取さてれしまいました。

錦織は相変わらずスロースターターで冷や冷やさせられますが、2セット目に入るとスイッチが切り替わったように相手を走らせてミスを誘います。

このお腹丸出しでシャツで顔を拭くスタイルもすっかりワールドツアーで有名になりました。

でました。Air Kのテイクバックです。

これはウィニングショットのバックハンドボレーの決まる瞬間。

結局4-6、6-4、6-4の逆転勝ちです。

錦織圭は身長178cm、対するイズナーは208cmでその差30cm。錦織は試合に勝った時の握手と同時に勝者がする相手へのポンポンタッチが未だに下手です。

昨年のこの大会はベスト8でしたから、昨年を上回るポイント獲得で世界ランキングは自己最高タイの4位になりました。

錦織は昨年出なかった10日からのロジャーズ・カップモントリオール(ATP Masters1000)と、16日からシンシナティW&S(ATP Masters1000)に連続出場してそのまま31日から昨年準優勝の全米オープンになだれ込むムチャクチャハードな日程とか。

この2大会は昨年出ていないので基礎点はゼロで、勝ち進むとプラスポイントですから、全米オープンには4位以上で出場が確定しています。錦織圭25歳。いよいよ世界ランキング3位以内と初グランドスラム優勝が見えてきました。楽しみですが足が心配です。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。

2015.08.11 (Tue)
手打ち麺 やす田 大阪市東淀川区東中島1

入口のウェイティングの椅子から看板を見上げます。こちらは2011年9月のオープンと聞きました。仲間のターチャンの行きつけの店で、ウマいからいっぺん行ってと言われて、やっと来れました。

手打ち麺のウマさと、澄んだ塩と醤油味の2種類スープが売りだそうです。

数日前に会社が終わってから寄ったら午後9時ジャストで店主がシャッターを閉めているところでした。
という事で今日はリベンジです。
店内です。

麺の説明です。
「北海道産小麦きたほなみを中心に十勝産有機小麦全粒粉、三重県産小麦をブレンドし、完全手打ち(手捏ね・成熟・足踏み・手延し・手切り)の麺をつくりました。」

スープの説明です。
「大分県産地鶏の丸鶏・がら・モミジに香味野菜を加えじっくり7時間煮込んだ動物系スープと北海道産昆布・瀬戸内海イリコ・サバ・うるめ・目近本カツオをふんだんに使った和風スープをブレンド。」
私の塩の焼き豚大がきました。

とても澄んだスープです。浮いた鶏の脂がキレイです。

とてもウマい塩スープです。

店主自慢の機械を使わないで、麺切まで手作業の麺はなかなかの腰の太麺で、しっかり小麦感が味わえます。

焼き豚大盛りです。比較的薄切りですが、こちらのラーメンにはベスト厚さ。

大ぶりなメンマもウマいです。

色紙ではなくて色皿が飾ってあります。

好きなラーメン屋さんが増えました。ふっと食べたくなるラーメンです。
手打ち麺 やす田
大阪市東淀川区東中島1-21-2
06-6323-6628
11:30~14:00 18:00~21:00
11:30~15:00(土・日曜)
月曜定休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。

2015.08.09 (Sun)
額縁デザインの未来
私がプロダクトデザイナーになった1970年代にテレビのデザインは花形の仕事でした。もちろんオーディオのデザインも花形だった時代ですが、家電デザインのステータスはテレビとビデオにありました。
松下電器が床置きのαチューブシリーズを出した頃から、この先のテレビは額縁のデザインになるのではと不安を抱いた時代でもありました。額縁デザインとはデザインにデザイナーは手出し出来なくなるのではという恐れの表現だったと思います。

その不安はソニーのPROFEELシリーズの発表で確信に変わりました。もうすぐブラウン管にとって代わってプラズマと液晶テレビが登場すると分かっていたので、薄い板状になったテレビのデザインは額縁表現でしかなくなる時代がついに来たという感じでした。

そして現在です。液晶がハイビジョンから4Kの大型モニターが普通になり、額縁はどんどん細くなりました。

デザインの主戦場はテレビの姿形から画面上のインターフェースの使いやすさへと移りましたが、

家電量販店の評価も一般ユーザーの認識も、インターフェースは使えればいいという程度で、インターフェースのデザイン価値はまだまだ低いままです。

スマホの普及で、額縁デザインは携帯にも広がりました。デザイン側から見ると皮肉なもので、3Dプリンターでいろんなモデル検討が出来るようになったのに、求められるのは限りなく細い額縁と薄い板状の本体です。そしてここでも主戦場はインターフェースです。

この傾向はどんどん広がりそうです。額縁ではありませんが、白物家電のエアコンもスタイルを主張する事もなくなり、メーカーロゴを取ったらまるで何処の製品か分かりません。
テレビで言えば4Kの規格製品ならメーカーは海外製でも何んでも大きくて安い方が良いと思うのはユーザー心理です。どうせメーカーロゴなんて小さくて見えないのですから。

性能が横並びならユーザーは安い方が良い訳で、外国製品が安ければみんなそちらを買います。一昔前は国産でないと何かあった時のアフターサービスが、と言われましたが、今はメーカーに電話しても繋がらないし、メールで問い合わせしろと言われるのでは値打ちがありません。
やはり日本メーカーは明日に繋がる業界初のオリジナル製品を造らなければ未来はありません。
これはiPhone6です。iPhoneが市場を席捲しているのはバランスの良いミニマルデザインだけでなく、楽しんで使えるインターフェースと時代を先取りするアプリの開発土壌をつくった戦略にあります。

8月1日のデザウマ記事のファミリー向けロボット「JIBO」で書いたように、家電には使いやすいエンターテイメント性が必要です。よく日本はハードなモノづくりは強いけどソフトのモノづくりは弱いと言われますが、アニメやコスプレはソフトそのもので、それにデバイスとセンサー制御技術を裏付けにした新製品は是非とも出したいところです。ようは何をするものをつくるかの企画アイデア勝負です。
今日は硬い話になりました。( ̄ー ̄;)
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。

2015.08.07 (Fri)
Bon Bon Cafe 京都市上京区河原町今出川東入
さて、ここは京阪出町柳駅から西へ、河原町今出川交差点の近く。

賀茂大橋のたもとに「BonBon Cafe(ボンボンカフェ)」があります。

店の入り口から東の賀茂大橋を見ます。

ランチはこの3種類で200円プラスでコーヒーか紅茶かジュースが。

昔は大皿に料理6~7品がのったプレートランチがあったそうです。
広々としたつくりに高い天井と二階席へのセンター階段が特徴的です。鴨川に面した東面の採光がとても気持ちがいいです。店内はレトロヨーロッパな雰囲気でオシャレです。もうすぐお盆ですが、16日の午後8時にはここから大文字が良く見えるので賑わうそうです。

私のフレンチトーストランチが運ばれてきました。

サラダと一緒です。

右の丸いのはカニクリームコロッケ。

良く卵を吸いこんで焼かれたフレンチトーストはタップリのトマトソースで。

丸いクリームコロッケ。

実はこのBon Bon Cafeは今年の春にデザウマで紹介した、京大構内のカンフォーラ (Camphora)とレストランまどいと同じ系列店でした。

この二階席からの写真は「京都で暮らそう」さんの深夜食堂のコーナーから使わせて頂きました。
昔ここは銀行だったそうです。
今年はラッキーにも16日の五山の送り火を京都造形芸術大学から見るチャンスに恵まれました。このデザウマでレポートしますのでお楽しみに。(^○^)/~
Bon Bon Cafe
京都市上京区河原町今出川東入加茂大橋西詰
075-213-8686
11:30~23:00
無休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。
タグ : 京都府_京都市上京区

2015.08.05 (Wed)
鳥のウンチシール実際編
コレです。

斜めから見ると液体っぽい盛り上がり感にリアルさを感じます。

台紙の裏面の印刷文です。

鳥のウンチにある黒い部分は消しゴムのカスを使ったそうですがこの量産品では何を使ったのでしょう。前にも書きましたが、黒い部分は尿酸の結晶ということです。

サングラスに貼ってみました。プールサイドのデッキチェアーで寝ていたら爆撃されたという図です。本来なら成型仕上がり製品として許されないバリですが、この製品の場合は妙にリアル感を出しています。

デスクのモニターに貼って見ました。

システム手帳に貼ってみました。角面にのせて垂れる感じを強調するのが良さそうです。

やはりバイクや車に貼るともっとリアルにみえるのだろうと思います。
つゆこさん、何に貼るんか知らんけど写真送ってね~~~。(^▽^)/~
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。

2015.08.03 (Mon)
出町ふたばの豆餅夏バージョン

木曜日の昼過ぎで行列も一列と少ないので、帰りの会社へのお土産にしようと並びます。いつもと違ってずいぶん余裕のある並び方です。

定番の豆餅と夏限定という「暑気払いの土用餅」を買います。

ショーケース越しの左の土用餅。指の三本マークが大きな伊勢の赤福餅みたいです。

せっかくですから、昨年も買ってウマかった、つぶあん黒豆大福も行きます。

今日は豆餅5個黒豆大福2個土用餅2個です。
ここからは大阪に戻って食べるところを。まずは暑気はらい土用餅。(フォトジェニックではないので半割写真はなし。)

通常の大福の中の餡が外に倍量ついているという贅沢な一品。味も上品なつぶ餡が前面にド~~ンと来ます。
つぶあん黒豆大福のアップ。

半割に成功しました。黒豆がそにまま上にのっていました。この黒豆が塩味が効いていて良いバランスです。

ふたばのいつもの定番豆餅の写真はちょっとした手違いで、今日はありません。
こちらは豆餅の買物を終わって、河原町今出川のバス停。

バスサインの下にはこのマークがありました。京都は国際観光都市らしくフリーWi-Fiが整備さてれいて、確かにこの場所でもバッチリ使えています。

大阪も国際観光都市を目指すなら、主だった繁華街は早く整備すべきですが、橋下市長が大阪都で負けて、市役所を出ることになり、旧来の保守系議員と役人の間では、えも言えない解放感に満ち溢れているとかで、使いやすいくフリーWi-Fiの実現が何時になるのか分からなくなりました。
・2015.01満寿形屋(ますがたや) 京都市上京区枡形通
・2014.09瓜生山祭りと出町ふたばの豆餅
・2014.08ふたばの豆餅と京都水族館
和菓子 出町ふたばリンクはhttp://kyoto-wagasi.comさんです。
京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236
075-231-1658
8:30~17:30
定休:火曜・第4水曜(祝日の場合は翌日)お正月休み
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
デザウマは抗がん剤脱毛をサポートする医療用ウィッグ帽子のWithWigを応援しています。
タグ : 京都府_京都市上京区
