2016.06.30 (Thu)
イギリスのEU離脱はリーマンショックよりも恐ろしい

24日の国民投票結果で英国が欧州連合(EU)から離脱が決まってから、金相場は上がりっぱなしで、日経株価は下がりっぱなし。円高が一気に進み、原油がジワリと下がって、また不況の幕が上がったようです。
この事態を予測していたかのような、5月の伊勢志摩サミットの安倍首相の発言が話題になっています。



(私は現在の自民党を支持している訳ではありませんし、アベノミクスの成果には疑問を持っていますが、前の民主党(今の民進党)政権があまりに期待外れだったので、何処かが実現可能で納得できる経済政策を出すまでは消去法で現政策に注目しています。)
伊勢志摩サミット時はドイツのメルケル首相やフランスのオランド大統領からの安倍首相への支持が今一つで、日本だけが目標の経済成長率を達成できないのは日本の国内問題とバッサリ切られてしまいました。でも英国離脱の決まった24日以降は両首脳ともEUの加盟国の引き締めに躍起です。
わずかひと月前のサミットでのドイツのメルケル首相、フランスのオランド大統領、イギリスのキャメロン首相、イタリアのレンツィ首相。

EU離脱に投票した多くの英国民が恐れていたのは、このままEUに留まっていると、目前になったトルコのEU加盟で、シリア難民を含むトルコ人が大挙して英国に来るのではと心配していたのです。
イギリスの医療環境がこれまでのEUからの移民激増で、キャパオーバーの状態が続いているのも人々を不安にさせている一因です。病院のERの待ち時間は4~7時間。誰でも治療無料の国立病院は患者でパンク状態で、検査は数カ月待ちが当たり前。人手不足で手術キャンセルは日常茶飯事。小児科病棟でも1歳児にレンジでチンの冷凍食品。それでいて外国人患者には税金で通訳をつけているという現状を多くの人が疑問に思っています。

日本人が「イギリス」と呼んでいる国はイングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国が1人の女王エリザベス2世のもとに結びついた連合王国家です。

問題はこの4つの国の足並みが揃っていないことで、2014年の住民投票で英国からの独立を否決したスコットランドではEU残留の為に、独立機運が再燃し、北アイルランドでも英国からの離脱を求める声がさらに強まりそうです。
イギリスとの貿易で比較的安定していたスペイン経済にも陰りが出そうです。スペイン総選挙の投票が26日始まっており、英国のEU離脱を受けて、EUに反発する急進左派の新興政党が勢力を拡大しそうです。ユーロ圏4位の経済大国とEUの距離が広がれば、EUの枠組みが一段と揺さぶられる恐れがあります。
今から始まる2年間の英国離脱の手続きでEUの不安定化が進み、本当に2008年のリーマンショックの再来になりませんように。祈っています。
今日この記事を書きながら気になったのが、伊勢志摩サミットマークです。

女子高生のデザインがどうのではなくて、扱い方のバランスが.....。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2016.06.28 (Tue)
REDHORSE OSAKA WHEEL日本一の大観覧車は明後日から
今日は6月の23日で、午後8時過ぎに家に帰ってくると万博公園方面上空にヘリが旋回しています。こんな時間なので、ガンバスタジアムの中継かなと思って出窓を見るとどうやらREDHORSE OSAKA WHEELの動画撮影ヘリのようです。

デジカメのズームを効かせています。
一瞬暗くなって、

ブルーに色が変わって、

ひとつおきにホワイトが入って、

赤も入って、

いくつパターンがあるのか分かりませんが、かなりガラガラ色が変化します。

先代の万博時代からあった観覧車みたいに真ん中にEXPOの文字はないのかと思ったら下の方に小さくあるようです。
こちらはちょっと小さいけれど同じアングルで撮った見た目のiPhoneの動画です。
最後に私の声が入ってしまいました。
こちら産経新聞の動画
●チケット価格は、通常ゴンドラ(定員6名)で当日チケット1名につき1,000円。VIPゴンドラは1基ごとのチケットとなり、8000円で最大4名。詳細は→コチラ
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2016.06.26 (Sun)
GrayZoneというライブとスパニッシュバル

近年私の身近で音楽をやる人が急に増えています。最初は甥っ子から始まって、同級生や、遊び仲間や整体師の先生、中には定年退職を機に、若い時に就職で諦めた音楽活動を再開したって人もいます。
今回のターちゃんのバンドの名はGrayZone。白黒のはっきりしない名前です。

ターちゃんは私より少し若いくらいですがノリは結構いい感じ。

今日のライブバー「ザ・セラー」は客席30人くらいでしょうか。大阪ではこの規模のライブハウスが最近やたら増えている気がします。

ライブが終わって3人で何処かで食事でもとなりましたが、今日は日曜日なので西心斎橋でも店は少ないです。何とか事前に調べたのがココです。スパニッシュバルパシオン。

左上のカタカナの看板が無ければヨーロッパの何処かの下町みたいです。
カジュアルです。年中無休で平日午前2時までで、週末はなんと朝5時まで。日曜も営業というのが貴重です。

ワインでカンパ~イ。

イワシのアヒージョ380円。驚くことにメニューの多くが380円。

パンの味がアッサリめ。

淡路産タマネギの丸ごとグラタン。

3人でボトル2本行きました。

フライドチキン。

鉄板ミスジステーキは980円。

席数がそこそこで、西心斎橋で、日曜日営業で、夜中までやっててコスパが程良いこちらカジュアル使いにおすすめです。
西心斎橋から御堂筋道頓堀まで歩きました写真は西側です。右にあったスポタカは周防町のビックステップに移転しました。今ここはドンキになってます。

東側です。日曜の夜10時を回ってもこの賑わいですが、人出の半分はアジアの人に見えます。

ライブといえば甥っ子の井村真琴のバンドJamzIpが15周年記念ライブを神戸チキンジョージで派手にやるそうです。

●JamzIpサイト
●ライブ神戸チキンジョージライブ情報はコチラから
Spanish Bar Pasion 西心斎橋店 (スパニッシュバル パシオン)
大 阪市中央区西心斎橋2-5-2
06-6214-3884
17:00~26:00 金・土は翌朝5:00まで
無休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市中央区

2016.06.24 (Fri)
ル・マン24時間レース トヨタ残り2周で無念

6号車が2位表彰台を獲得したものの、チームにとっては悔しい24時間レースの幕切れとなってしまいました。
2台のTS050 HYBRIDは残り3時間の時点で同一周回の1位と3位を走行して、トヨタのル・マン24時間レース初勝利へ向けて順調にレースを戦っていました。

ラストのステアリングを握ったのは中嶋一貴で、2位のポルシェ2号車との差は残り3周で1分半。トヨタの初勝利はもはや決定的と思われました。
茫然とするトヨタのピットクルー。

しかし、トヨタ5号車はファイナルラップへと向かう最後のストレートコース上で、中嶋一貴が「ノーパワー!!」の絶叫と同時にストップ。なんとか走行を再開したけれど規定の6分以内に最終周を走れずに失格。
突然転がり込んだ優勝に狂喜乱舞のポルシェピット。

ダイジェスト動画です。問題のシーンは後半。
ポルシェの公式ツイッターは6月19日のレース終了からわずか3時間48分後に、大きく映し出されたトヨタ5号車の写真と共にこんなメッセージを添えています。
「Competed together for 24 hours. Head to head for 24 hours. Gained our respect forever. #LEMANS24」
「24時間を一緒に戦った。接戦の24時間だった。われわれの永遠の敬意を添えて」と。

トヨタから公式の発表です。
「 ル・マン24時間レースの最終盤、TS050 HYBRID #5号車を襲ったトラブルは、ターボチャージャーとインタークーラーを繋ぐ吸気ダクト回りの不具合によるもので、これによりターボチャージャーの制御が失われた。」

惜しかったです。トヨタさん来年に期待しています。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2016.06.22 (Wed)
iPhone 6が大きすぎて扱いにくいという人に

二つ折り(業界用語でクラムシェル)の携帯が全盛で、スライド式が少数派の時代に、メーカーのスマホタイプの新型携帯電話の商品企画デザインで、うちの会社から幅55ミリの基本形を提案したら「そんな幅の広いのは常識外、女性は持たれへん。却下ぁ!!違う答えを持ってきて。」と猛反対されました。

現在のiPhone6は幅が67ミリです。あの時の商品企画の厚みは11ミリで、今iPhoneは7ミリです。あの時の論戦は何だったんでしょうか。でもそんな論戦の名残りが今のスマホに見られるのは面白いです。
これは私のiPhone6です。私は手がデカいので片手ホールドで、親指でメニューボタン全体を触れますが、小さい手の人は確かに上の方を触るのは難しいです。

その問題を解決する機能をiPhoneが持っているのを知っている人は少ないようです。それはホー ムボタンをダブルタップすると、スクリーン全体がスッと数センチ下がって、スクリーンの上にあるボタンでもタップしやすくなる機能です。重要なのはダブルクリックではなくてダブルタップです。チョンチョンと触る感じです。知らない人でも偶然に下に下がっているのを見てる人もいます。

下がりました。
次の操作をしないと数秒で元に戻ります。

ホームボタンを強く押すとダブ ルクリックになってしまいます。
この機能は2014年から実装されてるそうです。どうぞダブルタップで試してください。
次はiPhoneの音を簡単に格段に良くする方法です。iPhoneのスピーカーは下向きでそのままだと音が下に拡散するので、これをうまく反射させてやります。まず普段私が使っているマグカップです。よく聞こえます。

底面にカーブがある方が良い感じのようなので次は急須です。見た目は良くないですが音はマグカップよりだいぶ良いです。

ちょっと深めの小皿。

いろいろやりましたがこれが一番音の広がりが自然に聴けます。入れると入れないでは全く音の質が変わります。どうぞ試してみてください。
●前回のiPhoneの裏技機能。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
テーマ : iPhone - ジャンル : 携帯電話・PHS

2016.06.20 (Mon)
コーヒー専門店 アカツキコーヒー 京都市左京区赤ノ宮

木曜日の学校の日、出町柳駅のいつもの「いむじか」でギア付きチャリ(写真)を借りて叡山電鉄の一乗寺と茶山駅の中間のアカツキコーヒーまで走ってきました。

今日の自転車の名は「ゆり」です。優しい名前の割にギア比が高めの設定で、ローがセカンドみたいな自転車。

店の入り口に置いてあるブロガー泣かせの細長い看板メニューです。

今日は一番下の「パンサラダとスープのセット1000円」に決めてきました。
入り口から受ける印象より、奥に広い店です。

このスキッとした感じのインテリアと余計なBGMのない空間が落ち着いていて私は好きです。

店主が見るからに気を入れて入れるコーヒーに、見ているこちらも緊張気味になります。

待っている間にキョロキョロしてしまいます。この椅子は座りやすそうで綺麗なデザインですがアンティークでしょうか。

そう言いたい気持ちは分かります。

来ました。パンサラダとスープです。

パンに自信がないと作れないメニューです。どんなパンを使っているのでしょう。

見た目より軽い感じのスープ。

サラッとしたウマ味です。

イイです。パンの場所によってはドライフルーツあったりで、変化が面白いです。

薄い生ハムと野菜。

人参の細切りでまとめところの歯触りが新鮮です。

コーヒーは香り立つスッキリとしたタイプで、こちらはおしなべてスッキリとしたお店です。

次はトーストと自家製ジャムのセットを頂いてみましょう。
コーヒー専門店 アカツキコーヒー
京都市左京区一乗寺赤ノ宮町15-1
075-702-5399
9:00〜18:00
日曜定休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市左京区

2016.06.18 (Sat)
居酒屋 味の店 伏 見 最終回

呑み助の行列です。ヾ(・・;)ォィォィ

通りの向こう側から店の正面を見ます。

建物の真ん中の通路を抜けてみます。

これが見納めですから、周辺の様子も見ます。切り妻屋根が一軒だけ残った伏見店です。

取り壊し中なのが昨年12月で閉店した老舗旅館のいろはです。
時間になりましたので、表で行列を作っている人達の嫉妬と羨望の視線を浴びながら勝手口から店に入ると、一階の店のカウンターの様子がチラッと見えました。

通常なら12~3人なのですが、さすがに今日は26人集まりました。5年ぶりにお会いする人もいます。

北波幹事さんのご挨拶。

右端はこの日私が大阪市立工芸を卒業以来48年ぶりに会った日本工芸会理事の三好正豊さん。人間国宝に引き合わせて頂きました。
村山明人間国宝の乾杯で、宴のスタートです。

大行列にさえぎられて、表の白板の写真が撮れませんでしたが今日の大皿は分かりやすいです。

右から、イカ、ヨコワ、鯛、タコ、オコゼ、鮑、伊勢海老です、この皿で4人前。
立派なオコゼの素敵な顔です。

箸上げはヨコワと

伊勢海老。

次の鱧のたたきは二人に一皿。

鱧は繊細な骨切りが生きる少しレアな仕上がり。

宴の中ほどで、私にも挨拶の順番が回ってきました。

この写真は多分、野田淳子さんが撮ってくれたのでしょう。こういう場で自分が写っている写真は貴重です。野田さんありがとうございます。
伏見名物の野菜天です。そういえば私の仲間が一階に6人で来て、よせばいいのに一人一皿頼んで、他の料理が楽しめなかったという可笑しくも悲しい話がありました。

茄子と

薩摩芋。

小エビと菜っ葉の掻き揚げですがこれは初めて食べますが、焼酎に抜群にウマかったです。

伊勢海老の赤出汁で〆ます。

女将の川原多津子さんを間に左、人間国宝村山明さんと右、幹事の京都新聞OBの北波さん。

午後10時を回っていますが行列が途絶えません。

約13年間だった私の「伏見」の歴史の中で忘れられないのが一階のカウンターのコーナーで出会ったパジャマ姿でキャスター式点滴スタンドを従えながら、生ビールをウマそうに飲んでいる人でした。
故大滝秀治さん、夏目雅子さんが愛した店が閉店しました。
居酒屋 味の店 伏 見
京都市東山区三条大橋東入ル2丁目76
2016年05月31日創業60年目で惜しまれながら閉店しました。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市東山区

2016.06.16 (Thu)
Dyson Airblade ダイソン エアブレード

少し前の2014年にダイソンは東京で、蛇口一体のエアーブレードを発表しました。ずいぶん前から日本メーカーの新製品発表は家電も車もアメリカか中国が先なのに、サイクロン掃除機で日本市場に恩義を感じているのダイソンの新製品発表はまず東京からという姿勢には頭が下がります。
家電量販店で売る製品とは別に公共空間用の設備をダイソンが製造している事を知っている人は少ないようです。
左が10年前から販売しているハンドドライヤーで、次が真ん中の手を突っ込まないタイプ。そして一番右が最新の蛇口一体型。

真ん中のタイプを説明するダソン。
Dyson's new concentrated technology - James Dyson explains the Dyson Airblade V hand dryer
つづいて右の新型の説明するダソン。
Dyson Airblade technology on tap - James Dyson explains latest technology- Official Dyson video
アイスランド空港でのダイソン エアブレード Tap ハンドドライヤー
掃除機も羽根の無い扇風機も、ヘアドライヤーも、このハンドドライヤーもすべては空気を高性能で送るという共通の技術です。本当ならダスキンやリースキンなんかが展開する業務用のトイレタリー製品ですが、ダイソンにはそんな垣根はないようです。サラヤ株式会社(本社:大阪/代表取締役社長:更家悠介)が法人ルート販売の正規代理店になっています。
ただ、日本には強力な水道器具の規制があって、公益社団法人 日本水道協会(通称JWWA)の認定がないと使えません。私も以前デザウマで紹介したK2キッチン開発の時に苦労しました。やはりダイソンも日水協の認定を受けるのに2年かかったのでしょうね。

ダイソンの新製品発表には1つの特長があります。それは「何人のエンジニアが何年をかけて開発した。」という説明です。ダイソンはさらに研究開発に投じた金額も公表し、製作したプロトタイプの数、開発の過程で行った 実験の回数までも明らかにします。
常にエンジニアたちの功績を評価して、そのための資金を重視する姿勢はコストダウンにばかり執念を燃やす日本国内メーカーとは対照的です。
○前回のダイソンドライヤーDyson Supersonicの記事
ふと思ったのですが、ダイソンがつくる温水洗浄便座ってどんなのか興味が湧いてきます。やっぱり一気乾燥だったりして。 (^^)
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2016.06.14 (Tue)
cucina KAMEYAMA (クチーナ カメヤマ) 京都市左京区一乗寺
クチーナ カメヤマです。学校のすぐ近くでした。オープンは2014年11月と最近です。

入口は白川通りに面しています。

2品選べるのがランチだそうですが、時計を見ると15分で食べて出ねばならない時間になっています。そこで店の人に一番早くできるものをお願いします。

小さなバーカウンターがあって、夜はワインと食事メニューもあるようです。

早いメニューのハーブチキン唐揚げが来ました。

これがなかなかウマいのですが、ケンカを売っているくらいに熱いのです。

思わずポテトサラダと一緒に口に入れます。このポテトはウマいです。

別皿のマヨネーズをつけると味の趣がかわります。

コーヒーを急いで飲んでいると、口の中を火傷している事に気付きます。

店を出ました。学校の駐輪場はこの白川通りをまっすぐ200m右。

このレンタサイクルえむじかでは自転車にバラエティに富んだ固有名詞が付けられています。今日は普通にJBでした。命名者がスコッチウィスキーファンなのでしょうか。中にはちょっとなぁという女性の名前もありました。一度名前もつけ方を聞いてみようと思います。

ワ~~~、完璧に時間がありません。急ぎます。
cucina KAMEYAMA (クチーナ カメヤマ)
京都市左京区一乗寺塚本町106
075-275-9609
11:30~15:00
18:00~23:30
火曜定休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市左京区

2016.06.12 (Sun)
フーデリカ (Foodelica) 京都市左京区山端壱町

前回の修学院離宮の続きです。修学院駅の近くまで戻ってきましたが、お昼時になっているのでこちらにはいります。フーデリカ (Foodelica)という名の総菜屋さんかと思いましたがちゃんと食事のできるイタリアンのお店です。

一番奥のテーブル席です。ブログを書いていると、店内を見渡せる席は何処かと探すクセが出てしまいます。

水はこんな爽やかなボトルで出てきます。

席からイタリアンな厨房が見えます。

こちらのランチは自家製パスタ3種類の中からと、この様なテリーヌとパン、サラダがセットになって、後でお茶が付いてきます。

このテリーヌというかパテというか、いい感じの本物です。

こちらは友人チョイスのシソジェノべーぜ手打ちパスタ。

こちらは私のゴルゴンゾーラのクリームソースフィットチーネ。

手打ちのモッチリ。

今回は男2女2の仲間で来ていますが、女性2名がここならデザートも美味しいのではと意見があって、こんな皿を2枚つくってもらいました。

コーヒーで〆ました。やかましい客で失礼しました。

この後出町柳に出て、ここまで来たのだからと「ふたばの豆餅」を買いにいきますが、これが無謀でした。なんとこれまでの待ち時間の新記録の4重列です。ざっと30分待ちでしょうか。思わず店に電話してあの裏技を使おうかと思いましたが、今日は餡入りが欲しいので並びます。

季節の柏餅や桜餅が売り切れていきます。

やっぱり不動の人気の豆餅です。

奥のガラス戸の向こうが豆餅をつくっているところで、ここは女性5人がかりで休みなくパックに詰めている場所。

私は2つ入りを4つ、友人達はずっしりとした包みを抱えて大阪に帰って行きました。

フーデリカ (Foodelica) 2018年の4月時点で移転又は閉店しています。
(リンクの写真の人がオーナーシェフのサシャさん、ハーフの人かなと思ったら幸子さんという日本の方でした。失礼しました。)
京都市左京区山端壱町田町8-6
075-703-5208
11:30~21:00 (木 ~18:00)( 金・土~22:00)
定休毎週火曜日と第4水曜日
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市左京区

2016.06.10 (Fri)
京の庭園 修学院離宮 Shugakuin Imperial Villa

修学院離宮は紅葉の頃が一番良いとは聞いているのですが、一番緑の濃い季節も良いのではと出かけます。この日は午前中10時入場の時間指定となったので、仲間は出町柳駅に集合してゲート到着は9時40分。

ここは17世紀の中頃に後水尾上皇の指示で造営された離宮(上皇の別邸)。 上御茶屋(かみのおちゃや)、中御茶屋(なかのおちゃや)、下御茶屋(しものおちゃや)の3か所の庭園からなり、面積は54万平方メートル。

庭内に入るといきなり目に染みるような青もみじの世界。

と思えばこんな日本の伝統色の色見本のような竹垣が続きます。

下離宮の寿月観の震筆は後水尾上皇。

桂離宮と比べて庭園の大きさに驚きます。この田畑も遠景の山も庭園です。

オレンジ色の農作業タンクや塩ビホースがチラッと見えますがそれ以外は電信柱もなくて、風景は350年前と同じ。画面左にパンすると比叡山があります。
網干をモチーフにしたモダンデザインな欄干。こんな拵えが眼につくところは桂離宮と同じです。

苔の付き具合が綺麗です。

こちらも皇室に係わる建築物らしく、瓦には菊のご紋。

中離宮の最も高いところからの見晴しです。

この南西面からはその昔、大阪から淀川を上ってくる船が見えていたとか。思わず林をバッサリ切ってみたくなります。

列の最後には必ず皇宮警察の職員が人数の確認と見終わった施設の施錠をして行きます。

客殿の杉戸の絵の話をひとつ。この眼のデカいマンガのような鯉の絵は表と裏に書かれて作者不詳ですが、あまりにリアルでこの鯉が夜な夜な杉戸を抜けだし徘徊したために、丸山応挙が後で網を描き足したと伝えられています。この網を鯉が時間をかけて破っているので、いづれまた徘徊して池を泳ぎ回るのではと言われているそうで、丸山応挙のシャレが効いています。

上離宮のオシャレな土間です。一二三石という飾り名で、石を埋めています。昔は漆喰だったのが、昭和の中頃からのハイヒールの流行で、ガツガツ掘られてしまうのでやむなく漆喰に似せたモルタルになってしまいました。漆喰の時代は一つ石が赤、二つ石は青、三つ石が黒色の組み合わせとなっていましたが、現在はご覧のようにその調和は崩されてしまったそうです。

分からなかったのがコレです。何でわざわざ枠石を丸く削ってこんな形にしたのでしょう。皇宮警察の説明員の人も分からないとの事でした。

下離宮で入ったトイレの洗面所がとてもレトロモダンでした。

水栓はフランスオリュス社の"ノスタルジー・ライン″で1970年頃に流行ったものです。FROIDのFをPに変えたらうちの会社の名前です。

そんなこんなで修学院離宮も桂離宮同様にとても良かったのですが、3.5kmの山坂道はきつかったです。

●修学院離宮(施設案内ビデオや施設の概要図と見学予約はこちらを)
この後、修学院駅近くのイタリアンで食事をして出町柳で、せっかく来たからふたばの豆餅を買いたいとなったのですが、これが大変でした。その辺は次に書きます。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市左京区

2016.06.08 (Wed)
イタリアン Agio (アージョ) 大阪市北区末広町
ココです。

12時20分頃です。店内はテーブル席は一杯で、カウンターが空いています。

相方はパスタランチで、私は黒毛和牛のハンバーグランチで。

この人がシェフの中西啓介さん。実に手際の良い調理作業で、一人なのに流れるように料理が出て行きます。

後の壁際のオーディオが気になります。上がMarantzCDプレーヤーで、真ん中もTEACのハイレゾCDプレーヤー、下がDENONのプリメインアンプです。iPadやiPhoneをブツッと差し込んで終わりのオーデォが多い中、こんなのを見るとホッとします。

相方のパスタについているサンドウィッチがきました。キレイなスライスハムです。

これもパスタについているこの店名物のポテトサンド焼きカレー風味のソース。

パスタは新子( コハダの稚魚)と水菜のペペロンチーニ。

私の黒毛和牛のハンバーグプレートと

パンは普通かな。

気になるので先にソースだけの味を見ます。野菜が沢山煮込んであるウマみのある軽い仕上がりのデミグラスソースです。

この和牛には丁度の味わいソースです。

デザート。

最後はコーヒーで〆ました。

カウンターの端に夜のメニューがあります。植木が邪魔です。

佐賀牛まるしん厚切りステーキ2800円茶麦豚ミラノ風カツレツあたりがウマそうです。久々の夜に来て見たいイタリアンです。
Agio (アージョ)
大阪市北区末広町3-19
06-7171-6019
11:45~13:45 17:30~22:00
第1・3日曜日 第2水曜日
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2016.06.06 (Mon)
電動折りたたみ 超小型で超軽量モバイルeバイク『UPQ BIKE me01』

弱冠30歳の社長・中澤優子さんが起業した“ほぼ1人家電メーカー”という事で話題性があり、国内最安値のスマホ、市場価格を大幅に下回るオシャレ家電に加え、バッテリー内蔵のスーツケース、デザイン重視の椅子など女性目線の製品ラインナップが注目されています。

そのUPQ(アップ・キュー)が来月6月から、電動&折りたたんで持ち運べる。ガジェットへのUSB給電も可能な超小型、超軽量モバイルeバイク『UPQ BIKE me01』を発売開始します。価格は[メーカー希望小売価格]127,000円(税抜)。


中澤優子社長自らのプレゼンテーション動画
ACアダプターによる充電で走行可能で、約3.5時間の充電で時速25km。1回の充電あたりの電気代は約9円程度
最高速度は原動機付自転車と同じ時速30km。

乗員55kgの条件だが、約35kmの走行が可能。(耐荷重は約100kg)
車体重量は約18kg。折り畳んで持ち運べるほか、車のトランクに収納することもできる。

スペアバッテリー(3万4500円、税別)とACアダプター(1万6800円、税別)も同時に発売。
運転には原動機付自転車免許が必要でバイク販売店から販売し、修理や部品交換も販売店が対応。
取り扱い店舗一覧

●株式会社UPQ(アップ・キュー)
●30歳で家電ブランドを立ち上げた中澤優子<UPQ社長>の経歴書
(リンク先はスモールビジネス専門の情報メディアWorkaHolic)
このデザウマで、1986年シルバー精工という会社の掃除機『G-Force』から今のダイソンが始まったという記事を書きましたが、同じような匂いを感じます。サー・ジェームス・ダイソンは自ら考えたサイクロン方式を製品にしたかったけど、掃除機メーカーどころか市場からも相手にされませんでした。中澤優子さん率いる株式会社UPQも「ユーザーが自分を表現できる製品をつくりたい。」という思いからスタートして、ファブレスでネットマーケットの波に乗ろうとしています。
ただ、惜しいのはUPQのロゴが読みにくい....。

今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2016.06.04 (Sat)
Mille Village(ミル・ヴィラージュ) 吹田市千里万博公園
Mille Village(ミル・ヴィラージュ)です。先の2店舗に劣らないほど駅から離れていて、車が無ければ行きにくいところにあります。

店に入ると西側の大きな明るい窓が目に飛び込んできます。

その窓の右の部屋が厨房で、パン作りの真っ最中。大きな引き戸の上には表彰状らしきものが。

この写真はお店のサイトからです。クープ・ドゥ・モンドはベーカリーワールドカップとも呼ばれて3年に1度パリで開催される手作りパンの国際コンテストで、店のオーナーは2002年に神戸屋パン在籍の時に優勝メンバー。

こちらは野菜をふんだんに使った総菜パンで有名でもあるので、目指すバケットだけでなく色々買います。

タルティーヌ各種。

黒豆買いました。

包みを開けた家でのアップ。

丹波のでっかい黒豆とちょっと甘めに焼いたパン生地がウマいです。

渡辺明生オーナーシェフ(お店のサイトから)

店は阪急千里線の山田駅から北千里の間の府道119号線沿いで、テーブル席が一つだけあります。

こんなサイトがありました。
●大阪・吹田のパン屋食べ比べ!吹田のおすすめパン屋ランキングベスト7
一位のル・シュクレ・クールが中之島に移転したのが残念です。
Mille Village(ミル・ヴィラージュ)
大阪府吹田市千里万博公園14-1306-6877-7070
7:30~19:30
定休火曜日(不定休)
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_吹田市

2016.06.02 (Thu)
大宮の立ち飲み居酒屋「庶民」と鉄板焼きの「ハイカラ亭」
鴨川の納涼床は人で埋まっています。

上の写真の三条大橋方面をアップして見ます。

今日の待ち合わせは大宮なので阪急で移動します。今日の相手は同じ講師仲間と言っても元クライアントで、立場改まってお互いによろしくお願いしますという感じなのですが、選んだお店がなんとくだけた、立ち飲み居酒屋「庶民」です。

2013年12月のオープン時には料理と値段で、京都の飲食店業界に衝撃が走ったと言われています。
ここは何度かトライしながら、テレビ取材中とか、なぜか休みだったりで、今日は私のわがままで決めさせていただきました。笑顔の女性はこの後器用に手振りで「今一杯なので、2名さん空いたらすぐ案内するから待っててと。」奥の時計が午後6時45分。

すぐ入れました。こちら刺身物のメニューです。

面白いのはメニュー左の張り紙です。オープン2年半でいろいろあったようです。

隣同士の肩が当たる感じでお疲れさまのカンパ~イ。

刺身を盛ってもらいました。綺麗に角が立っているマグロとハマチと

赤貝。

他にも頼んだのですが、凄い混みようで写真を撮るのも申し訳ないので店を出ます。出た後で「牛筋煮込み」と「煮穴子」を食べそびれたのに気づいて残念でした。
次は何処へ行こうかと歩き出したら、あの焼き鳥の「てら」の店の近くにこんな看板が。ちょっとどうなんだろうかと思いながら、

店内には寡黙にグラスを傾ける外人が居ます。我々もお腹は落ち着いているので、座って飲めたらイイかと入ります。

私は角ハイボールで、連れは濃い目の角ハイボール。これが何と180円と250円。

せせり炒めと

ズリのバター醤油焼きを頼みます。

これが強火でカッと焼いているからか結構ウマいです。

明らかに昔の民家をそのまま店にした感じです。

そんな感じで二人で5杯と料理でお勘定してもらったら、1950円(税込)と言われました。連れが「一人ね。」と言ったら店の女性が「いえ、お二人で。」と。思わず二人そろって「アカンやろ~」と言ってしまいました。こちらはお酒が安くて、中でもハイボールが安いのだとか。いやはや、阪急大宮駅周辺は侮れません。
居酒屋 庶民
京都市下京区四条大宮町18-6
090-6320-4871
11:00~23:00
定休水曜日
鉄板焼き ハイカラ亭
京都市中京区四坊大宮町大宮錦小路東北角
075-812-0903
18:00~28:00 (日曜は26:00まで)
無休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市下京区
