2016.08.30 (Tue)
呼ばれなければたどり着けない玉置神社に
その場でネットで見たらこんな写真がありました。明らかに何かありそうな神社です。村田さんご自身も会社のスタッフと行かれて良いことがあったそうです。

この古社に呼ばれる人は友達に誘われたり、やたらと玉置神社に関する情報を目にしたりするそうで、事実この村田さんからの話以降はよく熊野古道の名を耳にするようになり、この写真が頭に浮かびました。ああ、これはお参りに来なさいと呼ばれているなと思いました。私は2010年の真冬に熊野「お燈まつり」に行きましたが、その時の誘われている感じに似ています。
動画がありました。
[美しき日本] 奈良 十津川村玉置神社
ただ、サイトにはこうもあります。 呼ばれていない人は、予定を立てても「急な仕事が入る。」や、「道が土砂崩れで不通になる。」とか「カーナビが突然壊れて迷子になる。」…などの理由でたどり着けないといいます。
何時行こうかと迷っていたら、ポカッと月曜日の予定が無くなって、自由になる日が丸一日できたので急遽車を飛ばして行きます。車が最後の玉置山を登り始めたら急に吐き気がして気分が悪くなりましたが、何とか駐車場に辿りついて参道を歩き進みます。

いきなりこんなものが出てきました、ここまで来て熊に出くわして、お参りできずは悲しいぞ、と思いながら進みます。

そう言えば先日学校で、元宇宙飛行士の秋山豊寛教授にお会いした時に聞いた「昔は日本中に大勢いた日本猟友会というライフルを撃てる人が、銃の規制が強化され、高齢化が進んでどんどんいなくなっているから、日本中の山にイノシシやら熊が増えているんです。」というのを思い出しました。
分かれ道です。元気なので右へ。

着きました。本社殿です。冒頭の写真通りのすごい存在感です。

社務所の方にある手水舎です。

ここの奉納ひしゃくは女優の吹石一恵さんという事で、確かにそう書いてあります。

福山雅治との間に、この冬第一子誕生のニュースが飛び交っていますが、こちらは個人的な願いは控えて無私の心でお祈りすることが重要で。この神社の神様に気に入られると、 天下を動かす大人物になれるそうです。私はもう遅い気もしますが。(^-^;)
写真がうまくつながりませんでしたが、周囲が10.5mの大杉です。


諸説ありますが、最も古いものは神武天皇が東征の折りに熊野の浜より上陸して、八咫烏の案内で大和の地を目指す途中で、この玉置山で、この後の安泰を祈願して十種の神宝を奉じた地とあります。これを起源とするなら玉置神社は伊勢神宮より、熊野速玉大社より古い神社となります。
駐車場に向かって帰ります。

駐車場の売店のお爺さんから「ここで休んで行き。」と勧められて、めはりずし(高菜の浅漬けの葉でくるんだ弁当用のおにぎり)を頂きながら、私が「車でここに登って来る時は吐き気がして気分が悪かったけど、今はすっかり良くなった。」と話すと、お爺さん曰く、「あんたで今日同じ話を聞くのが10人目。中には車内で子供が泣き叫んで大変やったけど、この駐車場に着いたらケロッとしてたと言う家族連れがおった。」と。
こんなサイダーがありました。熊野鼓動という会社の商品です。

八咫烏(ヤタガラス=三本足のカラス)はサッカーJリーグですでに有名ですが、地元なのでサイダーを持たせてもOKということでしょうか。
とにかく無事に参拝が済みました。やはり私は玉置神社に呼ばれていたと思います。
しかし、大阪市内北区から片道4時間半の一人運転はキツイです。次回からは誰かを誘ってくることにしましょう。
玉置神社社務所
奈良県吉野郡十津川村玉置川1番地
0746-64-0500
●道路情報と天気予報、近隣情報
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山) - ジャンル : 地域情報

2016.08.28 (Sun)
北海ダイニング 松之伊 吹田市山田東

大人ばっかり4人がどうせなら新しい所へとなると、店選びが大変です。もちろん美味しいのが最優先ですが新しい店は保証の限りではなく、その辺はギャンブルです。それもまた良しという事で家の近くにこの7月のオープンした店に行きます。
吹田市山田東の北海ダイニング 松之伊というところです。数日前に予約したのですが、週末の土曜日はカウンター席しか取れませんでした。(写真はお店のサイトから)

何とこのお店は食べログ分類では居酒屋、イタリアン、カフェとなっています。北海道ダイニングと名乗って無知な関西人は騙せても函館生まれの私の舌はごまかされません。さあどんなんでしょうか。
まずは生ビールで乾杯。

お通しはアサリの和え物。

トウモロコシの掻揚げです。天ぷらとは違ってバリバリとして香ばしいです。ビールに合います。

刺身の7種盛り。海老はボタン海老です。タコは北海道の水ダコでないのが残念。

関西では殆ど食べられない、カスベ(エイ)の唐揚げ。

お酒のあての干して炙ったフカヒレというのがありますが、それの肉厚な味付けエイを揚げたもの、言っても余計に分かりませんよね。ヾ(・・ )ォィォィ

網焼きズワイガニ。

鮭ハラスの一本焼き。イクラがのっています。

ノルウェー産のトラウトサーモン(養殖ニジマス)に慣らされた関西人には新鮮な味です。

鮭カマの塩焼き。

今や全国区の呼び名となった「ザンキ」です。私のいた頃の北海道には無かったです。鶏のから揚げの濃い味版と聞きましたが、大分の唐揚げの方が濃い味と思います。

釧路の本場ものを食べてみたいです。
札幌じゃが豚。じゃが芋のでんぷん質の皮の中に丸いウィンナーソーセージという感じでしょうか。

皮をかじってみました。

焼酎の「中々」を水割りで頂きます。

北海道産A4和牛ランプステーキ。

昔の北海道はウマい牛肉は無くて、もっぱら焼いた肉はラムでしたが最近は違うようです。

蟹クリームコロッケ。

豚タンロースト。

最後は北海道ですから塩ラーメンをシェアして〆」ました。食べログの居酒屋、イタリアン、カフェの分類は間違いで、どう見たってカジュアルな北海道居酒屋でした。
北海ダイニング 松之伊
大阪府吹田市山田東2丁目25-50
06-7163-5438
11:00~14:30 17:00~24:00
無休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_吹田市

2016.08.26 (Fri)
この夏おもちゃ花火「ドラゴン」シリーズが復活していました
現在日本の花火市場の9割以上は中国他の外国産のものだそうです。今年も見上げた花火大会の大きな花火も例外ではなく、スターマインも日本製花火はごく 一部で、あとは中国産のもので、品質も見た目では見分けはつかないと言います。
写真はスターマイン

なぜ、そうなってしまったのでしょうか。1980年代のバブルの時代に、増え続ける花火のニーズに国内の生産だけで は応えきれず、日本の花火工場が中国に製造を頼ったことがきっかけでした。花火の品質があまり良くなかった中国に、日本からの技術指導 で、日本の品質に匹敵するものができるようになっていきます。
何か中国産薄型テレビの話に似ています。あれは実はパイオニアが2005~6年にプラズマテレビの製造技術を中国の会社に格安で売り渡したのがきっかけで、数年で一気に安価な液晶テレビが出てきて、日本の企業がバタバタ倒れて行きました。
写真は国産のドラゴン。

そしてバブル後の花火の需要減少とともに国産よりも安い外国産の花火が日本での主流になって行きます。家庭用 の花火も例外ではありませんでした。
これは私も遊んだことのあるドラゴン花火です。8年前に製造中止になっていたそうですが、元の製造メーカー太田煙火製造所(愛知県岡崎市)が国産花火の伝統を守ろうとインターネットで資金を調達し、今年7月から製造を再開しました。

この人が太田煙火製造所5代目社長の太田恒司さん。同社は昭和3年に創業。ドラゴンは2代目社長の太田続吉さんが紙筒を使った新しい花火の開発に挑んで昭和24年に発売。

復活に踏み切ったきっかけは「もう一度、本家のドラゴンを見たい」という友人の声と、このままでは国産花火の伝統が途絶える」という危機感もあったとか。
製造中のドラゴン。


箱を開けて、長さ3センチほどの紙筒から延びる導火線に点火すると、2メートルほどの火柱が上がります。子供でも買える値段と 手軽さが受けて、最盛期の1980年代の出荷量は1日3万個。
そうそうこんな感じの火柱でした。これも立派な日本の伝統産業です。復活おめでとうございます。
本来のドラゴン花火の楽しみ方からすると邪道ですが、2009年前後の若狭和田浜のお盆休み時期に、「若狭和田ロケット花火大会」というのがあって、ロケット花火打ち上げ20万発というNPO法人主催のイベントに数年連続で行ってました。
コレです。花火の下の小さくて黒いのがロケット花火の束の下に仕込んだドラゴンに手持ち花火で点火する人です。
こんな人達にも良質なドラゴン花火の復活はきっと朗報なのでしょうね。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
テーマ : こんなのどうでしょうか? - ジャンル : 趣味・実用

2016.08.24 (Wed)
いぶきうどん 大阪市北区天神橋5

でも売りにしているのは同じ香川県伊吹島産の「いぶきいりこ」です。うどんとラーメンですが、同じいりこの出し汁なので、とても気になります。店は7月末にオープンしたばっかりです。

いぶきうどん
間口は狭いけど、天神橋筋商店街に面している一等地です。ちょっと変わったレイアウトで、客は表の自販機で食券を買って、正面向かって左右いづれかの入り口から入ります。従業員は真ん中からの出入りです。

暖かいかけうどんの方が、よく味が分かるのですが、今日は暑いので「とり天・ちくわ天ぶっかけうどん」にします。

店に入りました。立ち食いです。従業員出入り口からはそのまま厨房に繋がります。

カウンターにはサービスのいりこの素揚げが、

目の前の棚の上には表の自販機から入るオーダーのプリンターがあります。入ってくる人が何を食べるか分かるってどうなんでしょう。

奥の手打ち製麺コーナーが見えます。

とり天・ちくわ天ぶっかけうどんがきました。

手打ち麺が少し荒っぽくて、のど越しがモッタリします。

竹輪も、魚のすり身が少ないのでしょうか。もっとモッチリシットリ感が欲しいところ。

やっぱりいりこの美味しさは出汁かけうどんでないと分からないので次回はそれにしましょう。

(写真のかけうどんはお店のサイトから)
店を出たら丁度、真ん中の従業員出口からスタッフが出てきました。このレイアウト、外から見える厨房の演出がなかなか良い感じです。

いぶきうどん
大阪市北区天神橋5-5-16
06-6135-1170
11:00~22:00
不定休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2016.08.22 (Mon)
ポケモンGOは年寄りの散歩にイイらしいその3
ちまちまとやっていたらレベル15になりました。まだジムでの勝利は2回だけです。

●前回の平日夕方の扇町公園
これは2週間前の木曜日の扇町公園の夜です。時間は8時過ぎで先日の夕方の人出と変わりません。青く光るのは関テレの建物。


みんなスマホを見ながらウロウロしています。

土曜日の日暮れの服部緑地です。大阪府ポケモンの巣とおすすめスポットではそんなにランクが高くないのかスマホを片手に歩き回る人はまばらです。

それでもドッグラン周辺の公園は日暮れでこんな感じ。危ないですね、右の自転車スマホの人。

最後は週末の万博公園です。暑いので夕方から入場します。万博公園には約100か所のポケストップと6か所のポケモンジムがあるというウワサです。

1970年の万博当時が色濃く残る場所です。この池には1970年頃の前衛彫刻が数多く並べられて、確か具体ピナゴティカの作家吉原さん作の池に埋めた鉄の箱に彫刻が本当にあるのか無いのかが話題になりましたっけ。

万博公園の西にはヨーロッパの古城のような石畳の並木道があります。ズームアップすると....

遠くに人が見えます。意外だったのはアジアからの家族連れが目立ったことです。これだけの大きな公園は珍しいのでしょうか。

さすがに万博公園は広すぎて、ポケモンハンターはまばらです。お祭り広場に戻ってきました。ここは花火OKの場所。

小腹が空きましたので焼きそばを。

B級グルメ選手権優勝の富士宮焼きそばと関係あるのかどうかは分かりません。
かなり濃い味ですがキャベツも多くて、もちっとした麺です。

初めてみるフライドポテト系です。

練ったポテトを押し出して揚げて、チーズ味に仕上げたものです。独特のジャンクフードのウマさです。

万博公園を出てエキスポシティに入ります。

ポケモンGOの総本山とも言えるポケモンEXPOジムです。

それらしい魅力的な施設ですが今日はやめときます。
ポケモンGOのスマホ画面を見ながら動き回るのが、事故やトラブルの原因となり社会問題になっていますが、今度画面を見なくても操作のできるPokémon GO Plusの発売が7月から9月に延期になりました。

こんな商品です。これはアプリと違って任天堂本体の商品ですからまた任天堂の株価が上がりそうです。
レベル15になりましたが、いまだにゲームの進行がよく分かっていない私です。でも万博公園を歩いたこの日、楽しみながら9500歩歩きました。ポケモンGOは年寄りの散歩にイイらしいです。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2016.08.20 (Sat)
中崎パスタ店 山根屋 大阪市北区中崎2

この半年、京都の学校の行き帰りに店の前を通るとなかなかの繁盛ぶりなのでこれは一度行かねばと思っていました。
表通りに面した店の表は中崎町らしい昭和レトロ調です。

二階があるようでが、調理の様子がよく見える一階の一番カウンター奥に座ります。

奥にはテラス席があります。今時分はとんでもない暑さですが、春先や秋は気持ち良さそうです。

ランチメニューです。Cのサーモンと、きのこのカルボナーラ~半熟卵のせにします。

目の前のストーヴでの調理が見えます。

やってきました。真ん中にレア卵がのっています。

パンと、サラダ。

混ぜるのは好きではないのですが、これは仕方ありません。

サーモンとシメジに馴染むこの味は生クリームが入っているからでしょうか。

今度は是非ともこちらのオリジナルなカルボナーラを頂いてみます。
パスタは手打ちと書いてあります。モッチリ感があってウマいです。

ソースの残りをパンにつけて頂きます。

・前菜3種盛合せ・生ハムサラダピザ・伊予のいも豚ローストポーク
・一人一皿選べる生パスタ・バニラジェラート・コーヒーor紅茶
で、一人2500円なら4~5の女子会でワイン2本空ける感じで、使いやすそうなお店。
中崎町に気になる店が増えました。
中崎パスタ店 山根屋 大阪市北区中崎2
大阪市北区中崎2-3-9
06-6459-7960
11:00~15:00(L.O14:30) 17:00~23:00(L.O22:00)
定休月曜日
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2016.08.18 (Thu)
New York New York New York

これを見ていたら無性にニューヨークに行きたくなりました。

この街に住んでいるデザウマニューヨーク特派員のつゆこさんがうらやましいです。どうぞ全画面モードでご覧ください。
「ステーション」
作者:Roddy Hyduk Chelsea Hyduk Josh Buoy Meredith Finch
●A Brisk Tour Of NYC, As Seen Through Its Subway Stations
昔、仕事でNYに行った時に忙しい中、やっと取れた自由時間にハドソン川に面した西30丁目ヘリポートから飛び立って、マンハッタンを半周した事があります。その時、やたらとヘリの前には絶対に立つなの張り紙があって、その張り紙には斜め前方に飛び立つヘリに首をちょん切られるイラストが描かれてありました。そんな事故があったから貼ってあるのだと思ったら背中にゾワッとしたものを感じたのを覚えています。
「ニューヨーク エアリアル」
作者: Mark Toia
●Mark Toia’s New York Aerials.
搭乗したヘリの狭い機内が気持ち悪くなるほど足の臭いで、こんなマンハッタンのビルの屋上をかすめて飛んだり、自由の女神を上から見ているシーンではそのクサ~い記憶がよみがえる私です。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2016.08.16 (Tue)
中華そば いぶき 冷やしイリコそばではなくて

ただ今日は新メニューの冷やしイリコのつけ麺タイプの「すだちつけそば」が登場したとの情報が入ったので迷わずそれを頂きに来ました。

入口横のテーブルに香川県観音寺伊吹島の「伊吹いりこ」が積まれています。これがないと冷たくてウマいラーメンができませんから、私には立派なディスプレイに見えます。


やってきました。すだちつけそばです。

こちらすだちタップリのつけ出汁。

具材がシンプルにワカメだけなので大盛りにしました。

頂きます。いつもの腰の強いモッチリ麺です。

大将に「このつけ出汁はイリコだけ?」と聞くと「これは、イリコと昆布です。」とのお答え。
大盛りなので、つけ出汁を少し足してもらいます。

最後残ったつけ出汁は冷えた水割りで、グッと頂くのがよろしいようです。

先日大阪読売テレビの早朝の情報番組「す・またん」の森ちゃんラーメンファイルに「いぶき」が「冷やしイリコそば」で登場しました。詳細はまた。


中崎町のいぶきさん、このデザウマで紹介して4年目の夏、いよいよ関西の人気繁盛店となってきました。
中華そば いぶき
大阪市北区浪花町4-16
06-6373-2810
11:00~15:00 18:00~24:00
定休木曜日 金曜の昼
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2016.08.14 (Sun)
今年も長野の伊那市からトウモロコシが届きました

姉夫婦が阪急電鉄を早期退職して神戸から伊那に移り住んで、はや16年(と思う)。もうすっかり地元の人になっています。そんな姉夫婦は喫茶店をしながら、いろいろな農作物をつくっています。中でも夏のトウモロコシは私も楽しみにしているのですが、今年は義兄が腰を痛めたとかで休耕と聞いていました。
それがご近所の有志の協力で少量ですが収穫できるようになって、そのおすそ分けが届きました。無農薬栽培なので育ってくると害虫害獣にやられやすいので、少し早めに収穫したとか。

前日朝の収穫で、翌日昼前に会社に到着したので、さっそくお昼に頂きます。皮を2~3枚残して、

ラップで包んで電子レンジへ、(過去に紹介した皮を数枚残してグリルで焼くのもウマいです。)

出来上がりました。アッチッチの湯気です。

中はブリップリの実です。皮も薄くて甘いです。

トウモロコシの実って、綺麗に整列しているのが殆どですか、中には一部が急に不揃いになっているのを見ることがあります。これもそうですが、なぜこんなこことが起こるのでしょうか。

名にはともあれ、今年はコレ一回だけの伊那のトウモロコシなので、家で心待ちにしている一匹にお土産です。
早速生の葉っぱをガシガシ。(今回は写真がいまいちだったので写真は昨年のもの)

本当にギイはトウモロコシが好きです。

喫茶 「はるか」 長野県伊那市
長野県伊那市西箕輪3900-111
0265-74-5633
AM11:00~PM6:00
定休、火曜日水曜日
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2016.08.12 (Fri)
グラフィックデザイナーの松井 桂三さん
グラフィックデザイナー松井 桂三さんが構想30年、試行錯誤を繰り返して、不可能といわれていた「陶とガラス」を融合させた新たな「ART」に挑戦されています。


松井桂三
1946年、広島市生まれ。松井桂三有限会社 主宰。
大阪芸術大学 大学院芸術研究科およびデザイン学科 教授。
東京ADC賞、ブルノ国際グラフィックビエンナーレICOGRADA最高賞,
AGI(国際グラフィック連盟)、東京ADC(東京アートディレクターズクラブ)会員。
日本政府広報マーク

ハービス大阪

ロート製薬 肌ラボ

長年に渡るコシノヒロコさんのパリコレを含む広報物デザインでも有名です。
そんなグラフィックデザイナーの松井 桂三さんが「陶とガラス」を融合させた新たな「ART」に挑戦です。




○作品の一部は2016/04/ 銀座 KH Gallery で開催の「松井桂三 × コシノヒロコ 折り込まれた夢 ~ARTへの変容~」にも展示されました。
○Web マガジン Clippin JAMでの紹介記事
今回の松井 桂三[BORN]展に誘って頂き、松井さんを紹介頂いた、友人のイラストレーターのかわぐちせいこさんをこのデザウマでまだ紹介していなかった事に今回気づきました。大変失礼しました。近々登場していただきます。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
テーマ : アート・デザイン - ジャンル : 学問・文化・芸術

2016.08.10 (Wed)
太陽カフェ 京都市左京区北白川堂ノ前

御蔭通の北白川別当町バス停前です。また大学へ行かない方の3系統のバスに乗ってしまったのでここから歩きです。でもお昼なので、2年前から気になっていたこの近くのカフェに行きます。バスはこの前で速度を落とし、

白川通りを左折して学校に向かうので、この奥まった店構えが2年間気になっていました。
太陽カフェという名前の店です。電球の光がなければ休業かと思うほどの外から見る暗さです。店の前の大木は桜。

おそらく左右のマンションに囲まれる前は日中の太陽が降り注ぐ明るい店で、春には桜が映える店だったと思います。
店内は思ったより奥に広くて、壁も天井も家具も床も白塗りです。いや、白塗りだったのが相当剥げています。その昔セゾンドノンノという雑誌が出た頃の、あんなコンセプトだったのでしょうか。

天井からの垂れ壁、白い家具、白のレザー張りの椅子など良く見るとかなり凝ったインテリアです。
入ってきた入口方向を見ます。

お昼のメニュー。初めてなので一番下の色々のってる太陽のプレートセットにします。


お店のサイトの写真ではこんな風に紹介されてます。ハンバーグ/チキンカツ/白身魚のフライ/ポークカツ/オムレツの中から2種類選定とありますが、あまり時間がないと言うと揚げ物が早いですという事で。

出てきたのがこんなプレートランチです。

酢豚っぽいのかと思いましたが軽いオレンジソースのような味。

早くできる揚げ物2品はポークカツと白身魚のフライ。

料理は普通にウマかったです。
この真っ白な店の歴史が気になって、調理もするしフロアーも担当する一人しかいない店の人に「こちらは出来てもう何年になりますか?」と聞いたら、「18年です。」とのお答えでした。
トイレの水回りを見るともっと歴史があると思ったのですが、意外と歴史は浅かったです。この界隈では比較的遅くまでやっているので、京都造形芸大の学生も良く利用する店とか。
太陽カフェ閉店しています。
京都市左京区北白川堂ノ前町39-6
075-722-0526
11:30〜23:00
定休第2、第4木曜日
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市左京区

2016.08.08 (Mon)
今年も大学の前期が終了しました

連日の強烈な暑さです。もはや叡山電鉄茶山駅から歩くなど考えられませんのでバスに。

7月に入ってからいつも使っているエレベータが8月末まで建物の改装で使えません。直射日光下での59段は辛いです。

上に上ると環境デザイン学科でしょうか。暑い中、合評の真っ最中です。

造った自分の椅子を説明する学生と、それを批評する先生方です。実は今日は昼一から私の担当する11名の3回生も前期の合評会です。

時間が無いのですが、何か食べないと夕方まで持ちません。カフェテリアに向かうと。京都府警察のシンボルマスコット「ポリスまろん」と同僚の「ポリスみやこ」が護身術のキャンペーン活動中。

そんな事より何か食べねばと思ったら、今日はまだ早い時間なのか、別棟の食堂の出張販売の丼物が残っています。

7月頭に新装オープンしたカフェのBREATH KUADの新しいロゴは飛んでるカモメか、左向きのウケグチな人の唇か、右向きの大口の人か、何なんでしょう。多分そんなところを狙ったロゴマークなんでしょうね。

まだ空いていますが、すぐ満席になります。

で、今日の私の急ぎランチの学食作の鶏そぼろ丼味噌汁付き350円です。前記事の大阪芸大の学食カフェテリアより、うちの学校の方が若干、食事の物価は安い気がします。

味噌汁は薄すぎですが、そぼろはピリ辛のしっかり味で目の周りに汗が噴き出します。(私は辛いのに弱いです。)

いつものマジノ要塞に通じる地下通路を進みます。

プロダクトデザイン学科前のテラスです。屋上ではファッションデザインが合評をやっているようです。

学科の教務室に戻ります。3回生全員の合評に立ち会って疲れました。京都の北白川の山の中は日が暮れてヒグラシがやかましいほど。

59段を降りて、さあ帰ります。

今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
テーマ : 芸大・美大・その他美術系学校 - ジャンル : 学校・教育

2016.08.06 (Sat)
大阪芸術大学と金属工芸家 三好 正豊 客員教授
写真は富田林の大阪芸大

それが実現して、三好さんが客員教授を務めている大阪芸術大学に伺う事になりました。三好さんと私はほぼ同期で、私はプロダクトデザインに進みましたが、三好さんは学校で専攻した金工の世界を進まれました。
車で富田林の大学の敷地に入ると坂の下の駐車場に止めて、後は歩きでと保安員に指示されます。殆ど逃げ場のない日差しの坂道を登ります。

坂の上の大きなバスロータリーのような広場の先に校舎があります。同じ坂の環境でも私の行っている京都造形芸大とは違って、空がずいぶん広く見える学校です。

あまりの暑さに最初の建物に飛びこむと、左に学食で右に売店が並んでいます。ここは芸大発足当時からある建物のようです。

建物を抜けました。目的の金属工芸はこの道の一番奥の10号館。この後すぐ三好さんが迎えに来てくれました。

一通り作品資料スライドを見せて頂きました。当時は市立工芸を卒業してもいきなりプロの世界に入れる訳でもなく、ご苦労があったようです。私の知っている限りでは同世代で金属工芸家は三好さんだけで、2006年には紫綬褒章を受章されました。


研究室や鋳造鍛金の部屋も見せて頂きましたが写真は省略です。
学食で昼食を取りながら話をして別れました。写真は隣のスタンダードな学食。

帰り道の学内です。同じ関西の私立芸大でもずいぶん雰囲気が違います。

しつこいけど空の広い大学です。こちらもアジア圏からの留学生が多いようです。

おまけです。デザウマですから何か食べ物の話をと思いながら特段何も見つけられずに、暑いので最初の建物の学食に入ってみました。

すると売店でこんなパンを見つけました。そんなにお腹は減ってないのですが、見た目のインパクトで買いました。薩摩芋がゴロゴロ入った「サツマイモのゴマ巻きパン」です。一本を半分にしたカット売りです。

大阪芸大の名物かと思うほどゴマの風味も良くて、素朴に甘い塩味でウマいです。これと飲み物で食事になるほどボリューミーなのですが、とんでもなく食べにくく、かじってもちぎっても芋がバラバラとこぼれます。レジ袋の中に入れたままで、ちぎり食べするのがお勧めです。

デザウマのニューヨーク特派員のつゆこさんは大阪芸大の文芸だったかと思いますが今日の記事は楽しんで頂けたでしょうか。「サツマイモのゴマ巻きパン」を知っている?と先日Skypeの折りに聞いたら、知らなかったので35年前は無かったんですね。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
テーマ : 芸大・美大・その他美術系学校 - ジャンル : 学校・教育

2016.08.04 (Thu)
COBACHI CURRY コバチカリー 大阪市北区豊崎

すでに著名グルメブロガーさんの間では話題になっているのは知っていましたが、なぜかチャンスがなくて、たまたま午前の用事が終わって車を車庫に入れて、お昼だしどうしようかなと思ってこの店の前に来たら、一周年の特別メニューという文字が見えました。
この界隈では珍しくスキッとした雰囲気の店構えです。一周年お祝いの胡蝶蘭が見えます。

店に入っても気持ち良くスキッとしています。(写真は店のサイトから)

上の写真と比べると、一年で色んなものが増えたようです。

壁には何と日本酒のリストが。カレーに日本酒を合わせるという提案をされています。考えてみればチャツネなどが入るカレーは、結構甘味と合うはずなので、日本酒の奥にある甘味とのマリア―ジュはOKなのでしょう。

一周年記念メニューからAのビーフ&ポークキーマカレ―を頂きます。

きました。

無水で仕上げた生トマトベースのドライキーマカリーのアップ。

ライスのアップ。

ウマいです。辛さは結構ズンときます。私は辛いのにはすぐ反応するので汗がプッと吹き出します。

冷たい水がうれしいです。

『RYU』のデザイナー・木村竜也さんの店だそうです。さすがにスキッとしています。この本庄西界隈ではモダン過ぎて浮く感じもしますが、そのミスマッチさもこの街の味でしょう。
COBACHI CURRY コバチカリー
大阪市北区豊崎1-7-22
06-6373-3362
12:00~16:00 17:00~20:00
定休火曜日(祝日の場合水曜に振替)
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2016.08.02 (Tue)
ポケモンGOは年寄りの散歩にイイらしいその2

07.25の「ポケモンGOは年寄りの散歩にイイらしい」は意外なほどの反響を頂きましたのでその後を書きます。
大阪北区の会社あたりでポケモンGOの人気の場所を見てみると、圧倒的に扇町公園と出るので28日の木曜日6時頃に行ってきました。これは扇町公園の関西テレビの建物の真下です。ネットではピカチュウがゲットできるスポットで有名らしく、この後すぐ私も3匹ゲット。

関テレの建物から離れて公園を横断して振り返るとこの光景です。皆さんスマホ片手にゾロゾロ歩きまわっています。ほほ8割が画面を見ながら歩いています。やはりポケモンの出現率は相当高くて、私はこの日レベル10になりました。

ダイエー発祥の地で有名な千林商店街には、ゲームアイテムがもらえる「ポケストップ」が11カ所あって、地元商店街振興組合がポケモンを30分間呼び寄せられる有料アイテムを購入して30日と31日の両日にポケモンを大量に出現させたら、通常の倍ほどの人が訪れていたとか。30分間の「効力」が切れるまでに前のポケストップに戻って、9時間連続でポケモンを呼び寄せたそうです。アイテム購入予算は2万8千円で、費用対効果はかなり高いとか。追従する商店街があっちこっちで出てきそうです。

大阪でポケモンの巣と呼ばれる人気の場所は
・大阪城公園
・久宝寺緑地
・長居公園
・扇町公園
だそうです。
ちなみに、シドニーもこんな様子。

そうそう、ポケモンGOは一昨日急にアップグレード画面になって、更新したら「立ち入ってはいけない場所には入るな」の画面が、アプリ立ち上げ毎に出るようになりました。後は粗っぽかったフィールドマップが良くなって今いる場所がよく分かるようになりました。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
