2017.02.27 (Mon)
京都精華大学の卒業・修了制作展/セイカウィーク 2017

各種の学科展示がありますが、まず気になるのがプロダクトデザインです。


京都精華大学は選抜展示ではなくて、ほぼ全員展示のようです。

私が気になった作品を少しだけ紹介します。
前傾姿勢で乗るセグウェイタイプの走行機。


若者の車離れとか書いてありますが、そこにテーマを持ってこなくても、訴求視点を電動自転車に変わるもっと使いやすい移動装置が良い気がしますがどうでしょう。

災害避難所での生活家具の提案です。確かにこれまでダンボール家具という提案はありましたが、災害初期には消費量の多いペットボトルの活用は良い視点です。


提案してるのはこの白い樹脂パーツで、ペットボトルを縦横方向にへ自由に組めます。


棚を下から見上げます。

次はちょっと形が分かりにくい写真ですが、組み立て式のパラソルバーカウンターです。

ウエスト高さの細い箱を展開すると立ち飲みバーカウンターが出来ます。

バーテンダ―の場所が客に近いというのがいいですね。

そんなこんなで、展示を見終わって、四条河原町に戻ってきました。高瀬川沿い備前島町の元・立誠小学校前ですっかり日が暮れていました。右下に光って文字が見えませんが喫茶店の看板が出ています。

こちらは明治2年開校で平成5年に廃校となった歴史ある建物。
これがその行燈看板でトラベリング コーヒー (TRAVELING COFFEE)とあります。

エントランスを入って正面が店の入り口です。私の行っていた大阪市立工芸高校の校舎より古い感じです。

入るとすごく高い天井。窓の外は校舎に囲まれた中庭。

喫茶店の厨房というより職員室の黒板前で机を並べてコーヒーを入れている感じです。

メニューです。

学校のカフェテリア感覚でコーヒーは紙コップできました。

普通ならここで終わりなのですが何と、今日はこちらの2階が、今日の京都精華大学の立体造形コース3年生進級制作展会場になっていました。

廊下を赤い魚が泳いでいます。

各教室には様々な造形物があります。これは間違いなくあの出町柳の和菓子屋「ふたば」の豆餅です。

次はいよいよ私が非常勤講師でお世話になっている京都造形芸術大学のプロダクトデザイン学科四十数名の卒業制作です。私が3年生で教えた学生はどんな成果を見せてくれるのでしょうか楽しみです。
トラベリング コーヒー (TRAVELING COFFEE)
京都市中京区蛸薬師通河原町東入備前島町310-2
080-3853-2068
11:00~20:00
不定休日
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しをお願いします。
タグ : 京都府_京都市中京区

2017.02.24 (Fri)
美味旬彩「塩井」 豊中市服部元町
今日の突き出しは絹揚げ、しらすとろろ掛け。

生ビールです。

刺身を盛ってもらいました。

まぐろ、

鯵、

他にもいろいろ線引きの基準があるのでしょうが、私は居酒屋と割烹の違いはこの山葵が生を擦っているか、練り山葵を使っているかで区別しています。
この白っぽい身は刺身では珍しいまながつお。

牡蠣と大根味噌煮。

ぷっくんプリンな牡蠣です。

この時期は絶対に食べたい煎り銀杏。

炙り牛ロースおろしポン酢。

このレア感と肉の旨みと大根おろしのさっぱり感がなかなか良いです。

クジラのさえずり酢味噌。

焼酎黒霧島をお湯で割ります。

海老と野菜のかきあげはお湯割りにむちゃくちゃ合います。

数の子の酒粕漬け。

最後のご飯ものは鯖の棒寿司です。

大ぶりの鯖で脂がのっています。面白い包丁仕事です。

デザートは梨。

久々の塩井の大将の料理はホッとするお味でした。
美味旬彩「塩井」
豊中市服部元町1-2-16 (阪急宝塚線服部駅を東へ2分)
06-6863-3393
17:00〜23:00
日曜・祝日定休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しをお願いします。
タグ : 大阪府_豊中市

2017.02.21 (Tue)
京都市美術館の京都芸術大学作品展

京都市美術館は昨年12月より大規模な改修工事が始まっています。

基本設計は本館の外観をそのままに、内装を全面的に改修し、耐震性能の強化や空調、照明設備の全面的更新を実施。展示機能の強化を図り、建物は保存・継承する。本館に地下1階を設けるというものです。

敷地北東部の収蔵庫棟を解体し、現代アートの展示や収蔵庫を持つ、明るく開放的なデザインの新館を建設する。概算工事費は約100億円で平成31年度内のリニューアルオープンを目指します。
私も大阪市立工芸の時代から親しんでいる建物なので、外観がそのままというのは嬉しいです。

計画全体はこちらから。
●京都市美術館再整備工事 基本設計
今日こちらに来た目的は京都市立芸術大学の作品展です。主には私が教えている京都造形芸術大学の同じプロダクトデザイン学科の3年生の作品の見学に来ました。平たく言うと敵陣視察です。ヾ(・・ )ォィォィ

毎年3を回生を教えていて期が終わると、色々と反省すべき事があって、他校ではどのようにされて、どのような成果をというのが気になります。
一階の展示を見て二階へ上がります。高校時代から見慣れた階段です。

色々見て回ってプロダクトデザインにやってきました。

3回生が8点。4回生は7点の展示は少ないのでどうやら選抜展示のようです。

会場の端から見ます。左は使用中の認識性に優れた個別収納棚。

反対側の端から見ました。この高い天井から回り込む自然光と影の落ちない照明が素晴らしいです。

真ん中あたり。

賞をもらっている作品もあるのですが、私が気に入ったのが、風で変化する存在のコレと。

この4回生の笹井君のヒコーキ。「飛びそうな家具」

モデルが粗いのが残念です。漆のような仕上げなら数段良くなります。

読みにくいので拡大します。


ギリなプロダクトデザインなところが好きです。

デスクの上を飛ぶヒコーキが照明でも良かったかな。
●京都市立芸術大学プロダクトデザイン作品アーカイブ
他に気になった油絵の作品です。壁には等身の絵画。1.5m離れて等身の像です。

3回生、4回生、院生の全員展示ではないのは残念でした。大学のデザイン講師を3年間やったので若い人の作品を目の前にすると採点をしてしまう癖がついてしまいました。細かいことはさておき、京都市立芸術大学には京都美大と言われた時代から型にはまらない自由な気風があるようです。
この後前回書いた山元麺蔵にうどんを食べに行きました。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しをお願いします。

2017.02.19 (Sun)
手打ちうどん 山元麺蔵 京都市左京区岡崎南

前回、左京区の山元麺蔵に行ったのは2011.08.14のむちゃくちゃ暑い日でした。6年前でもすでにメジャーな繁盛店でしたが、あれからもっとスゴイ繁盛店となってしまい、今日まで長い行列に並ぶ勇気が出ずにいました。
写真左は岡崎公園動物園前バス停です。この先を左に曲がると店が見えます。今の時間は午後2時ですからお昼時のピークは過ぎています。

甘かったです。右が山元麺蔵の行列で、左はうどんそばと卵丼で有名な「岡北」の行列です。確か前回は岡北に行列は無かったのですが、山元麺蔵につられたのでしょうか。

今日は食べる気満々できましたので、覚悟して25mほどの列に並びます。大きな提灯が店で、その先の列は隣の岡北のもの。

雪が降ってきて風も出てきて凍えていると、店から熱いお茶のうれしいサービスが。店内は暑いのでしょう、サービスする彼女は半袖Tシャツ。

行列の順番にメニューを配って注文を取っています。これは冬バージョンの大根おろしの入った温かメニューで、私はこの鶏ささみ天みぞれうどんと、前回美味しかったので別に牛蒡の天ぷらをもらいます。

ここで気付いたのですが私の前は中国の女の子二人連れで、後ろは韓国の女性たちです。ちゃんと中国語と韓国語のメニューも用意されています。

前の子たちの中国語メニューが見えました。天婦羅は読めますがそれ以外はちょっと....。

中国では日本のうどんがブームと聞きましたが本当のようです。鰹や昆布のウマ味が分かるのですね。注意して周りの会話を聞いていると、行列の半数は外国の人です。
40分で、やっと店の入り口にきましたが身体が芯まで冷えてしまいました。

カウンター奥に座ります。ここは前回と同じ場所です。

洗い場のシンク程の大きなフライヤーが二つあって、これでガンガン天ぷらを揚げています。

鶏ささみ天と

みぞれうどんが来ました。

この出汁、温まります。

前回の釜揚げのうどんはかなりの強腰でしたが、これはそうでもありません。食べやすいです。

牛蒡の天ぷらも来ました。

鶏のささみの天ぷらはシットリふんわりでウマいです。

香の良い牛蒡です。

長い行列でお待たせしたという事で店長から杏仁豆腐のサービス。

店を出る時に撮った店内です。

手打ちうどん 山元麺蔵
京都市左京区岡崎南御所町34
075-751-0677
11:00~18:00
水曜日11:00~14:30
木曜と第4水曜定休(祭日の場合は翌日休業)
麺切れ閉店
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しをお願いします。
タグ : 京都府_京都市左京区

2017.02.16 (Thu)
1,600万色以上を再現するデジタルペン「CRONZY」
お気に入りの色を見つけたらその場でスキャンして、色を再現して描けるというすごいペンが登場しました。
まずはこの動画をご覧ください。
スキャナー搭載のペンCRONZYは花でも衣服でも、街中のどんなものにでもこのペンの頭を当ててポチッとするだけで、その色を調合し再現してくれます。

欲しい色の対象物に当ててポチッとします。

するとペンの内部でその色を調合して描けます。

構造はこんな感じで、5色のインク(赤・黄・青・黒・白)カラーカートリッジで計算上は16,000色通りのカラーが表現できます。

交換可能なペン先カートリッジは全5種類。

専用アプリ(iOS / Android / Windows Phone)はスキャンした色をストックして、自分だけのパレットを完成して、使いたい色を選べば調合してくれます。

もう何本もカラーペンを持つ必要が無くなりました。

「Scribble」という同じ16,000色でUSBで充電できて、最大7時間稼働でペン先が3種類切り替えられるタイプも市場発表されていますが、そちらの紙用のペン本体価格は399ドル(約46,000円)で予約注文受付中なのに対して、この「CRONZY」は219ドル(約25,000円)ですでにネット販売されているので、今回デザウマでは「CRONZY」を取り上げました。
ボディカラーは二種類。

希望を言わせてもらえば近似値でも良いからPANTONEのと関連付けが欲しいです。
でも色の変わり目はやはり混色になるのかな?
「CRONZY」の販売サイトはコチラ。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しをお願いします。

2017.02.13 (Mon)
日頃よく飲むジュースのお話しです。

ではスーパーの棚に並んでいる果汁飲料が100%果汁かどうかを一目で見分けられる人は全体の2割と少ないそうです。実は私もつい先日まで知りませんでした。


それは果汁100%のものだけが「果物のしずくや、果物の断面を表示できる。」というものです。だから確かにそうなっています。



果汁100%ではない果汁飲料は果実の断面を表示できません。これは公正競争規約・景品表示法法令で決められています。
次に100%ジュースには2種類あって、ひとつはストレートタイプで、もう一つは濃縮還元タイプです。両方とも加熱殺菌処理されるので、生の果物を絞ったままのフレッシュジュースに比べると風味は落ちます。

手軽に安価に飲めるのが濃縮還元100%のジュースですが、昔は製造の途中で栄養成分の多くが抜けてしまいました。最近は濃縮技術が進歩しているので、食物繊維やビタミンCの減少はありますが、それ以外はかなり改善されているようです。でも加熱で香りはかなり抜けてしまうので還元水に香料を足して元の果汁に近づけたジュースが多いです。
果物の表現にはこんな条件があります。

オレンジジュースは香りが抜けにくいのか香料のないものもありますが、リンゴジュースやグレープフルーツジュースなどは香料を使用している商品が多いです。
一方でカルシウムやカリウムなどのミネラルや天然色素のカロテノイドなどは加熱しても減少しません。また、トマトジュースの抗酸化成分リコピンのように加工品で摂る方が吸収率の良い栄養素もあります。

ぜひ身体に良い果汁100%や野菜100%のジュースを飲みたいです。
●野菜ジュースの濃縮還元についてのサイト(KAGOME)
●野菜ジュースの栄養についてのサイト(KAGOME)
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しをお願いします。
テーマ : 食品・食べ物・食生活 - ジャンル : ライフ

2017.02.10 (Fri)
白ラーメン 南ばん亭 豊中市桜の町2

時間は午後10時で空いてました。前回は2009年ですから何と7年ちょっとぶりです。

前回の記事を見ると白ラーメン480円で今は500円。餃子は250円が280円。

この店は厨房が広くて、客席から良く見えるのが特徴です。

最初から数えると38年目の焼き飯のウマいおっちゃんも相変わらず元気に中華鍋を振ってます。

餃子を頼みました。

少し小ぶりでプックリ膨らんだ餃子です。

相方チョイスの白ラーメンがきました。

喉越しの良い中細のストレート麺です。

軟らかくて良くスープに馴染んだチャーシューも変わりありません。

私チョイスの焼き飯とスープです。30歳代の餃子とラーメンと焼き飯がペロッと食べられた頃が懐かしいです。

先ほどのおっちゃんがつくりました。パラパラでシットリでちょっとだけ味が濃い目です。これも昔と変わりません。

今度は7年も間を開けずにまた来ましょう。そういえばこちらのOBの大将ご夫妻のやっている北緑丘のやよい亭にも行かねばなりません。
白ラーメン 南ばん亭
大阪府豊中市桜の町2-2-5
06-6853-8300
11:30~14:00 18:00~01:00
木曜定休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しをお願いします。
タグ : 大阪府_豊中市

2017.02.07 (Tue)
デザウマニューヨーク特派員つゆこさんからレポート
以下レポートです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トランプがいろいろやらかしているおかげでニューヨーカーの怒りが沸点に達しています。

イスラム教徒の国、7か国の人々の入国禁止を含めて、いろいろやらかしてくれる、トランプ!
その7か国にはお金持ち国、サウジアラビアやアラブ首長国連邦、クェートなどは入っていない!!実際サウジ出身のテロリストは大勢いるし、サウジアラビアはIS(イスラム国)などの支援をしてきたので、911の被害者家族はサウジアラビアを訴えようとしていたが、オバマは拒否権を発動した。そういう意味ではトランプは逆にサウジを訴えるべきなのにそうしないのは、サウジがお金持ちの国で、トランプがサウジアラビアの大都市ジッダで大規模ホテル事業をしているから。これを見ても彼が「テロリスト」を入れないための処置と言ってもまるで説得力がない!
毎日のトランプのニュースは結構なストレスで、みんな会う人、会う人、怒って います。

(つゆこ特派員撮影)
出会った人との挨拶は「トランプの政策への怒り」が大部分の今日この頃です。
いや、毎日怒っているのは東海岸と西海岸とそれからいろいろリベラルな州だけなようで。。。
そこが大問題なわけで。。。
いまさらながら分断されたアメリカの露骨な姿に憤懣やるかたない思いをしてい ます。
アメリカが自国の姿を見て見ぬふりをしていた長い間に、置き去りにされていた人々が生んだ熟成されたモンスター、それがトランプであります。いや、こんな 分析は無意味です。

友人たちは議会に手紙を書いたり、署名運動したり、デモに出かけたり、本当に大忙ししています。
その行動力に頭が下がります!
でも、思うのです。彼らは仕事があって家族があって、なんでも一生懸命で、社会生活を円滑に送っている。
そしてそんな活動ができる「余裕のある人」たちなのです。ここ、重要です。
その余裕は彼らの努力が生んだもので、なんら責めるものではありませんが、、。
このような「余裕のある人」たちに「余裕のない人」たちが反旗を翻したという か、
翻す時間もない人が、なんかおいしそうなことを言っている、とってもわかりやすいトランプを応援しているのですね。

(つゆこ特派員撮影)
ナチス政権がどうやって生まれたか、分かりやすい図式がまたここに誕生しました。
しかし4年も待てません!大統領として正式な声明をツィッターでつぶやいて実行してしまうなんて。。
このままじゃあ、ツィッターでつぶやいて核のボタンを押しかねません!!
なんとしても今年中に彼を辞めさせなければ。という緊張感にあふれています。 (ここニューヨークは!)
先々週の抗議デモは途切れることなく朝の8時から夜まで続いていて、それはそれはすごいものでした!
朝8時から4時まで、学校で教えていて、窓の下を通る人々を見ていた私ですが、 その近くに住んでいる生徒によると

(つゆこ特派員が教師をしている学校の窓から撮影)
デモ隊が解散したのは夜の8時過ぎだったとか。
でも、まぁ、いいこともありました。私の周りを見ても子供たち(中坊や高校生)が、前よりもっと政治に興味を示しているし、
ニュースによると政治家志望の人たち(特に教師や弁護士)が、いっぱい増えているそうです。

(つゆこ特派員撮影)
スターバックスが難民を1万人雇用すると宣言したり、グーグルやフェイスブックなどのIT企業が、今日のIT業界の繁栄は人種の多様性無しには生まれなかっ た、とトランプを正面から批判していることも、ふむふむという感じ。
どんな人、あるいは企業がどんなことを思っているのか、すごくよくわかる図式 をトランプ政権は白昼のもとにさらしてくれました。まぁ、ほんまはそんなに単純なものではないのでしょうけどね。。でもそのIT業界が作ったツイッターを利 用しているモンスターがトランプ。。なんとも皮肉なものです。
そんなこんなの寒中お見舞いです。寒中は季節ではなく、アメリカ人の心の中ですわ。。
それではまた。
つゆこ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レポートは以上です。
反トランプ派とトランプ支持派は都市部中産階級と、地方下層階級+保守系富裕層の対立と言えます。下のトランプ対クリントンの選挙結果マップを見るとよく分かります。

今世紀に入って自国の利益が第一で、異質なものを排斥・排除する傾向が世界中に見られます。トランプが大統領になってアメリカもそうなってしまった事で、世界は一気に不安定になりました。こんな間隙をついてテロが暗躍するのだけは御免です。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しをお願いします。

2017.02.04 (Sat)
アイリスオーヤマのIHジャー炊飯器 RC-IA30

炊飯器市場は一時の10万円クラスの商品は影を潜め、5.5合炊きで高いものは7万~8万円で、売れ筋の中心価格帯は2万~3万円くらいに落ち着いてきました。相変わらず高額モデルは真空とか直火とか炭窯という名前と炊き上がりの背比べです。
そんな中で、このアイリスオーヤマのIHジャー炊飯器が評価されているのが「お米の銘柄炊き」機能です。

無洗米でも何でもお米の銘柄を指定して中窯をセットするとお米の量に合わせて水加減を炊飯器が教えてくれるので、もう中釜を斜めから見て不確かな喫水線をめがけて水を張らなくていいのです。

それにこれだと水の入った重たくて、持ち手の不安定な内釜を運ばずに済みます。炊飯器にもまだまだ開発の視点が残っていた訳です。

これだけの制御をするとなるとかなりの技術力が必要ですが、その点アイリスオーヤマは数年前から大手家電メーカーのリストラ技術者を大量に採用しています。以前は競合ライバル会社の社員だった人達が、今はスクラム組んで頑張っている訳です。
この炊飯器は上下に分かれて、下はIHプレートで使えます。

だからご飯が炊きあがったら、上のジャーを食卓に持って行って、

下のIHプレートで「ながら調理」もできます。

IHプレートはこんな風にも使えます。

下のグラフは炊飯器の水加減を間違わずにできる人が41%で、どうしても少なくしてしまう人が41%もいる事を示しています。この水加減を不安無く確実にさせながら、お米の銘柄にまで対応するというというのがこの炊飯器の特徴です。

上面の操作部です。

ここまで炊飯器の新しい世界をつくり上げたのですからデザインもそれなりの新しさが欲しかったです。下の動画のようなBALUMUDA The Gohanのモダンなお釜デザインも一つの方向ですが、もっと違う方向もあるのではと思います。どうでしょうかアイリスオーヤマさん。
キャプションの一部がなぜか中国語でした。
アイリスオーヤマのIHジャー炊飯器 RC-IA30の購入は近くの家電量販店・ホームセンター・アイリスプラザへ
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しをお願いします。

2017.02.01 (Wed)
今年もやってきました。節分の巻寿司丸かぶり

実は一昨年に2012.01.29のデザウマの節分の記事を見たという雑誌社からこの「節分の巻寿司丸かぶり」の由来について電話取材を受けました。以下その記事の抜粋です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
思えば、私が24歳で心斎橋に会社があった頃です。その時の会社のボスが出先から帰ってきて「今日は節分やから今年の恵方を向いて、無言で巻き寿司一本食べないかんねん。」と一本づつみんなに配ったのが私にとっては恵方巻きの最初でした。
その時の巻き寿司は心斎橋の老舗江戸末期創業の「本福寿司 」のものでした。確かに店の前で、「節分の恵方巻き今年の方角は○○○」と書いたのぼりが立って、木箱に満杯の巻き寿司を大声で売ってました。
明治10年頃の心斎橋の本福寿司

昭和7年(1932年)の大阪鮓商組合後援会が発行したチラシが現存する最古の確実な資料で、タイトルが「巻寿司と福の神 節分の日に丸かぶり」とあるそうです。当時大阪では寿司屋は2月に客足がドンと落ちたそうで、なんとかせねばという事業企画だったそうです。今も昔も不景気な時に必要なのは事業企画力です。
大阪歴史博物館所蔵の幸運巻き寿司チラシ

ほぼ同じものが心斎橋の本福寿司に展示してあるそうです。
現在の節分の「恵方巻き」は大阪海苔問屋協同組合と大阪鮓商組合が1973年に、海苔と酢の販売拡大を狙って「節分の夜、恵方に向かって無言で家族揃って巻き寿司を丸かぶりすると必ず幸福が回ってくる…と昔から言い伝えられています。」と書いたチラシを、寿司屋に海苔を納める時に配ったとか。心斎橋界隈では「本福寿司 」が先頭になって巻き寿司をつくって販売したそうです。
1977年には海苔業界による街頭イベント「海苔祭り」が大阪・道頓堀で開催され、「節分の丸かぶり」を取り入れた「巻き寿司早食い競争」が行われたのが、マスコミに取り上げられて全国に知れ渡り、関西のローカルイベントとして定着していきます。もともと関西では節分にちらし寿司をつくる習慣もあったので、すんなりと海苔巻きになって行ったのでしょう。冒頭の会社のボスが買ってきたのもこの時期だと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
というものです。残念ながら今現在心斎橋の本福寿司は閉店しているとのネット情報です。
今や完全に全国区の行事となった節分の恵方巻きですが、今年の話題はコレです。
新幹線の横浜駅でも売っている焼売弁当で有名な崎陽軒の「恵方まん」。

これだけボリュームのある焼売は胸焼が心配になります。

焼売弁当のご飯が恵方巻きというタイプもあります。

元はと言えば寿司の売り上げがガタッと落ちる2月を何とかしたいという寿司屋と海苔屋が結託して仕掛けたイベントですが、すっかり日本の伝統行事のようになってしまいました。これもやがてクールジャパンのブームにのって世界に広まって行くのでしょうか。まともに海苔巻は難しくても、焼売タイプの恵方まんなら流行るかも知れません。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しをお願いします。
テーマ : ♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル : 趣味・実用
