2017.09.28 (Thu)
スターバックスコーヒー 京都二寧坂ヤサカ茶屋店

この二寧坂は今や伊勢神宮の「おかげ横丁」のようで、外人観光客向けのものばかり売っている通りになっています。
以下は2010年のデザウマの伊勢神宮。
●2010.03.29 おかげ参りと伊勢うどん
●2010.03.30 おかげ参りと食べものいろいろ1
●2010.03.31おかげ参りと食べものいろいろの2
16日は台風18号の襲来前日なので空いているのではと思いました。スターバックスコーヒー 京都二寧坂ヤサカ茶屋店 です。祇園の佐川急便と同様に京都の街並み景観を守る外装仕様で全国的に話題の店で、今年の6月30日にオープンして連日満員盛況と聞いています。

屋根のバナーは緑に白ではなくて生成りに茶色のロゴマークです。おやっ右の灯篭のロゴマークはスターバックスコーヒーの1971年シアトル創業時の一番古いロゴマークです。

拡大しました。昔からの港町のシアトルで、海に関係したギリシャ神話の双尾の人魚の「セィレーン」で、海の上で船乗り達を大股開きで妖惑して、海で溺死させる怪物「セィレーン」がスタバのロゴマークという事を知っている人は少ないです。

このギリシャ神話の「セィレーン」が出たらすぐに逃げろというのが、現在の警報の[サイレン]の語源です。
●くわしくはデザウマの過去ログ記事をどうぞ。
店内に入ると外観と同様に古い日本家屋をうまく改装しています。壁面のロゴマークも配色が控えめ。

モダンな店舗什器と日本お庭のコントラストが良い感じ。

2階の廊下と座敷に上るたたき。

ソファ席もありますが日本家屋の中でうまく配置してあります。

座敷の天井です。店内は圧倒的に女子率が高いです。

デザインとウマいもののデザウマですから、こちらではもちろん新メニューの「ほうじ茶 クリーム フラペチーノ® with キャラメルソース」。

5種類の茶葉が焙煎、ブレンドされています。濃く抽出したほうじ茶のミルクに負けない味わいと、ベース部分に茶葉をブレンドすることにより生まれる香ばしい豊かな香りが上品。

ホワイトモカのやさしい甘さとまろやかさで、ほうじ茶の味わいが最大限引き立ち、トッピングのホイップクリームやキャラメルソースと共にトッピングされたカリカリのシュガーがアクセント。

「ほうじ茶 クリーム フラペチーノ® with キャラメルソース」は長すぎる名なので、「ほうじ茶フラペ」と呼ばれていて、注文時に茶葉の増量を2倍まで頼めます。後で知りました。 ( ̄ε ̄;)
パーティションが気になって写真を撮りました。

これ、どうやら空調機です。こういうお店ですからエアコンの吹き出し口なんて似合わない訳で、ラジエータ式の冷暖房機が採用されています。下のV型トレーは水受け。
●二寧坂は「二年坂」とも書きます。
東山山麓の社寺をめぐる京都を代表する散策路。高台寺のねねの道から、法観寺(八坂塔)、産寧坂、清水寺へと至る京都らしい四季折々の風情を石段からの変化ある眺望が楽しめます。数奇屋風の意匠に特徴のある伝統的建造物が建ち並んで、京都の典型的な歴史的風致を形成しています。
●スターバックスコーヒー 京都二寧坂ヤサカ茶屋店の環境と建物
スターバックスコーヒー 京都二寧坂ヤサカ茶屋店
京都市東山区高台寺南門通下河原東入桝屋町349
075-532-0601
8:00~20:00
不定休
デザウマ人気ブログランキングボタンにはげましと愛のひと押しをお願いします。 ボタンは下にあります。
タグ : 京都府_京都市東山区

2017.09.25 (Mon)
2017年の大瓜生山祭は台風の真っ只中の開催でした
私は16日行きましたのでその様子です。

写真は京都造形芸術大学(Kyoto University of Art and Design)のFacebookから
今年の共通テーマは「code」。上の写真の中央のねぶた像が、この今年の学長賞受賞の「ホッキョクグマ」。


これまでのねぶた像にはなかった光を透過する細かい体毛の表現がキレイです。

迫力もあります。

何せ紙製なので17日の台風の風雨で、ダメージを受けたのですが製作担当の一年生の頑張りで翌18日には元通りの姿になったそうです。
何を作るかいつまでも一年生たちの意見がまとまらなかったので太平記に出てくる怪鳥「(いつまで)以津真天」をつくったという説明が、

これです。なかなか愉快です。以津真天

今年は誘導サインも凝っています。

「perspective」Twitterですね。

いろいろ話題になった「ヒアリ」。

「白い靴」。

「京造ねぶた」は、1年生全927名が取り組んできたワークショップ課題「マンデイプロジェクト」の集大成。今回は共通テーマ「code」のもと、学科・コースを横断した1クラス約42名の仲間で一体を担当して、8月30日から約2週間の制作に打ち込みました。

●瓜生山通信「京造ねぶた2017」受賞作が発表
今年のプロダクトデザイン3年生の作品展示です。

私が担当した学生の作品を2点紹介させて頂きます。
シート形状からスコップ、熊手フォーク、土入れに姿が変わっていつもキレイに使えるガーデンツール。簡単に組めて、簡単にバラせます。

BtoBシーンの飲料メーカーに提案する自販機で販売するボトル型ハーブ栽培ガーデンツール。インハイボールに浮かべるハーブ栽培の材料全てがこのボトルに入っています。

台風接近の風が強い中、今年も出町柳の「ふたば」で豆餅の餡入りと餡なしを買いました。

これは餡入りです。賞味期限はその日限りなので地方発送は一切なし、店でないと買えない貴重品です。

和菓子 出町ふたば
京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236
075-231-1658
8:30~17:30
定休火曜・第4水曜(祝日の場合は翌日)
デザウマ人気ブログランキングボタンにはげましと愛のひと押しをお願いします。 ボタンは下にあります。
テーマ : アート・デザイン - ジャンル : 学問・文化・芸術

2017.09.22 (Fri)
FM京都αstation 佐藤弘樹さんのレコードパラダイス

7時スタートですが、以外に早くその前の用事が終わってしまいましたので、何処かで時間調整をと歩いていると、昨年の今頃にデザウマで紹介した縄手ワイン食堂が見えて、店前の路上のマスターと目が合いました。

一度見たら忘れないインパクトのあるロゴデザインです。
二階に上がって赤い扉を開きます。

6時過ぎなので開店したばかりです。 んッ、壁のイラストマンガが増えています。

アップにします。この日の二日前に描かれて、作者は祇園の芸妓さんだそうです。

京都市内を歩き回って疲れました。冷えたビールが最高です。

一息つけましたので、縄手ワイン食堂から100mほど北に歩いて今日の会場に到着しました。このエントランスアプローチは今日誘って頂いた平田さんのデザインで何か格調高そうです。

バーカウンターの上にカメラを置きました。カウンターとテーブル席の大きなバーです。

今日はワンドリンクと軽食付きです。選んだドリンクはこれからコロナビールに替わって日本で流行ると言われているモルソンクアーズ社のブルームーンビール。冷えッ冷えです。

今日のフライヤー。

パーソナリティー佐藤弘樹さんが毎朝新御堂筋で聴くFMαステーションの声でレコード紹介を始めます。レコードはマイルス・デイヴィスが1959年3月・4月の2度にわたって録音して、同年8月にリリースされたKind of Blueで、何と45回転LP盤。

毎朝の新御堂筋を走る通勤の車の中ので聴いているのと同じ軽妙なバリトンボイスで、レコードのエピソードが語られます。

レコード針の音の世界はほぼ30年ぶりでしょうか。なかなか楽しい時間を過ごさせて頂きました。
平田さんが記録用に撮った写真の後ろに平田さん本人と私が写りこんでいました。

佐藤弘樹さんの写真はブロマイドにして売らないという条件で使わせて頂きました。(^_^)/
●デザウマ2015.11私に話しかける人達その2で登場した佐藤弘樹さん
縄手ワイン食堂2018年1月で閉店
京都市東山区大和大路通四条下ル亀井町40
075-561-2217
17:00〜24:00
火曜定休
来洛座・THE MAIN BAR
京都市東山区大和大路四条下ル大和町13
075-541-0077
18:00~翌4:00
不定休
デザウマ人気ブログランキングボタンにはげましと愛のひと押しをお願いします。下にあります。
タグ : 京都府_京都市東山区

2017.09.19 (Tue)
アジア太平洋トレードセンター(大阪南港ATC)

ここは九州行のフェリー埠頭でもあります。

そういえば2009年にここから写真のサンフラワーで大分に行った事があります。
ATCの館内に入ります。

この場所も2011年の「みんなの∞フェスタ」にうちの会社のネット通販事業の髪の毛帽子WithWigで参加してデザウマで紹介しました。
バブル時代の残り香を感じながらIMT棟のホールから写真のシースルーエレベーターで上に上ります。

今日の目的はこちら。

打ち合わせは順調に進んで、下に降りて一緒にランチを頂きます。お店の予備知識がないのでこの辺りではお勧めのグーノートという店に入ります。

元は福島区海老江にあった店が引っ越ししてきたそうです。

料理は全て安心できる100%オーガニック食材を使用、調味料にもこだわって、安全で安心できる、無農薬・無添加のオルター食材使用というのが売りとあります。

それほどオーガニック食材が売りならこの「新鮮サラダセット」を頼めば良かったと後悔しました。

で、頼んだのがこの知床ファーム牛のハンバーグセット。

もうちょっとシットリ感が欲しかったけど美味しかったです。

打ち合わせを終えて、久々だったのでIMT棟を見て回ります。ここはおそらくの日本で一番デカイ100均のダイソー。

すぐ横にある福岡のめんたいこ店かねふくの「めんたいパーク」。ゲート右で出迎えるのはCMソングを歌う氷川きよし。

めんたいこの歴史から製造工程、販売からイートインスペースがあって、

実際の製造ラインまであります。

以前のデザウマでも紹介しましたが、南港ATCは今や世界的に有名なコスプレタウンなので、こんな張り紙があります。週末はめんたい豚まんや、めんたいソフトクリームを食べるコスプレーヤーが大勢いそうです。

6年前の平松大阪市長時代のデザウマに南港ATCのコスプレ事情を書いてます。
●2011.10.30 みんなの∞フェスタの会場のATCは今....
goo-note (グーノート)
大阪市住之江区南港北2-1-10
06-6613-2150
11:00~20:00
年中無休 (ATCの休館日に準ずる)
デザウマ人気ブログランキングボタンにはげましと愛のひと押しをお願いします。 ボタンは下にあります。
タグ : 大阪府_大阪市住之江区

2017.09.16 (Sat)
美味旬彩「塩井」 豊中市服部元町

今日はものすごく久しぶりに会う友人ご夫婦と食事に来ました。

いつもと変わらぬ大将と女将さん。(残念、女将さん目をつむってましたね。)

今日の突き出しはコーンとレンコンといかの和え物。(不確かです。女将さん教えて下さい。)

まずは4人で、久しぶりと健康を祝って乾杯。

旬のお刺身盛りです。

冬瓜と夏野菜のあっさり煮。

銀杏です。季節は確実に秋に向っています。

いも餅。

焼酎は富乃宝山の水割りです。

天婦羅の小盛り。

天婦羅には鱧が入ってました。

貝柱の酢味噌。

塩井さんの出汁巻きはものすごく久しぶり。

ご飯ものは鰻の棒寿司。

こちらに来たら最後はシジミのおすましです。

デザートはいちぢくでした。

美味旬彩「塩井」←店のレスポンシブWebデザインはうちのプロイドが担当しています。写真撮影は私です。
豊中市服部元町1-2-16 (阪急宝塚線服部駅を東へ2分)
06-6863-3393
17:00〜23:00
日曜・祝日定休
デザウマ人気ブログランキングにはげましと愛のひと押しをお願いします。ボタンは下にあります。
タグ : 大阪府_豊中市

2017.09.13 (Wed)
カッコええやんホンダジェット その3

●初回「カッコええやんホンダジェット」2009年5月 ●2回目「カッコええやんホンダジェット」2014年1月
現在年産50機のペースで、もうすぐフル生産に近い80機に増えるそうです。

アメリカ・ノースカロライナ州グリーンスボロの機体組立工場。

ホンダジェットの心臓部であるエンジンはこのグリーンズボロから車で30分ほどのバーリングトンで作られています。
ホンダジェットは2017年上半期の売上で、小型ジェット機分野世界一となりました。


ホンダジェットは現在最も速くて経済的な小型ジェットです。最高速度は時速約777キロ、巡航高度は約13100メートル。1度の給油で2183キロの航行性能があります。一機の価格は490万ドル(約5億3千万円)。

ホンダジェットは2015年12月に米国で納入が開始され、現在は、カナダとメキシコを含む北米、欧州、中南米および東南アジアで販売されています。

●ホンダジェット
HondaJetの機内&コックピットをホンダ エアクラフト カンパニー社長 藤野 道格氏が案内します。
ホンダ エアクラフト カンパニー社長 藤野 道格
1960年生まれ。高校生まで青森県で育ち、東京大学工学部航空学科へ。幼い頃から設計技師になりたくて、1984年に本田技研工業に入社。86年より航空機の研究開発に携わる。2006年より現職。
そういえば、絶好調のホンダジェットの技術を絶不調のホンダF1に導入して新たにトロロッソにエンジン供給するという噂があります。何にしても2015年にF1に復帰して未だ結果を出せずに低迷するホンダF1が何とかなるなら何でもやって欲しいです。
デザウマ人気ブログランキングにはげましと愛のひと押しをお願いします。ボタンは下にあります。

2017.09.10 (Sun)
中華そば いぶき 「冷やしイリコそば」 2017年2回目

カウンターの一番奥に座ります。

メニューです。そろそろPCで縦横そろえた読み易いメニューにしても良いかなと思いますが。

私の手打ち麺が茹で上がり、冷水で締めています。

具をのせて冷たい出汁を注ぎます。どうやらラーメン鉢は手前の形に変わったようです。

出てきました。この夏二回目の冷やしイリコそば。おやっ、ひょっとしてこの鉢の形は....。

今日はお腹と相談して普通盛りにしました。

澄んだスープの中にいつもの旨みの白いツブツブが見えます。

気持ちよく冷えた強腰でプルンプルンの手打ち麺。

麺とバランスよく食べられる細切りチャーシュー。

鳴門産の美味しいわかめは色も濃いです。

おやっと思った事が当たりました。おそらく一杯のスープの量が従来より少なくできるのメリットがあるのでしょうが、底から広がる逆台形型のラーメン鉢はレンゲが当たって後半のスープが楽しめません。最後でイラッととするのは残念です。何とかしてくださ~い、山中店長。 ( ̄ε ̄;)

中華そば いぶき
大阪市北区浪花町4-16
06-6373-2810
11:00~15:00 18:00~24:00
木曜定休
デザウマへの人気ブログランキングボタンにはげましと愛のひと押しをお願いします。下にあります。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2017.09.07 (Thu)
イタリアン トラットリア パッパ 大阪市西区新町

近くに車を止めて歩いてお店に到着です。このトラットリア パッパのデザウマ登場は初めてですが私は6回目くらいでお昼は初めてです。

このメニュー看板のPranzoはイタリア語で昼ごはん。オーナーシェフ松本さんは魚介類が大好きで、店のメイン食材はほぼ魚介です。

店内です。オープンキッチン内の左のスキンヘッドはワッチの和多田シェフでしょうね。

ズームを効かせてボヤっとしましたがこちらがオーナーシェフの松本さん、2002年のオープン当初からこのモヒカン頭でした。今では普通ですが当時はかなり目立ってました。

上の店内の写真のカウンター上のタレ壁のレリーフアップです。松本・和多田シェフのコンビも前店のラ・ルーチェからでしょうから長いです。

こちらも店内に飾ってある松本・和多田シェフのリト。

ランチの前菜プレートです。

焼き野菜の見事な焼き目焼き加減のナスです。

赤いんげん豆とポテトサラダがウマいです。

いつもながら料理によく合う食事パンです。

相方のパスタは鯖とキャベツのガーリックオイルソース。

私のパスタは帆立貝のクリームソース。

帆立は小ぶりのカットですが味は濃いです。

言うまでもないグッドば味加減のクリームパスタ。

トラットリア パッパ (TRATTORIA Pappa)
大阪市西区新町2-3-9
06-6536-4188
11:30~14:00 17:30~21:00
日曜・第3月曜定休
デザウマの人気ブログランキングボタンにはげましと愛のひと押しをお願いします。下にあります。
タグ : 大阪府_大阪市北西区

2017.09.04 (Mon)
Robot Kitchen - Behold The Future

これは2014年に上海で発表した初期のロボットシェフデモ機器です。

生産工場のロボットアームの様でしたが、今は下のデモ動画の様に進化しました。
まず動画を見て下さい。(すごい濃いメイクの日本人っぽい女性が気になります。)
お分かりでしょうか。最初に男性が選択したメニューは亡くなったお婆ちゃんのスパゲティポロネーゼで、それを再現してパーティでお爺ちゃんに出す設定です。
調理は本物のシェフの調理動作を完璧にコピーして再現しますのでメニュー数は無限です。

食材が揃えばという条件はありますが、和洋中と何でもOKです。プログラムができれば数寄屋橋次郎の寿司だって握ってくれそうです。

キッチン横の画面操作で料理スタート。もちろんタブレット操作も可能です。

モーション・キャプチャ・システムのおかげで、ロボット・キッチンはあらゆる料理を作る事ができます。このモデルは今年のドイツハノーファー・メッセで発表されました。

残念ながらキッチンのフラッグシップとも言うべきこのニューモデルの発表は東京では行われません。以前なら電子機器とキッチン環境の融合ならパナソニックが先頭を切って開発しているはずなのですが、これを開発しているのはイギリスのMoley Robotics社です。

●Moley Robotics社
「Robot Kitchen」の登場で、数寄屋橋次郎の寿司がロンドンでもドバイでも上海でも食べられて、採算が取れるなら、「Robot Kitchen」は一気に世界中に普及するでしょう。
もうすぐ先行メニューと共に発売開始となるこの「Robot Kitchen」を欲しがる層は確実に存在するし、市場に出れば価格が下がり、確実に広がって行く製品と思います。世界的な日本食ブームの中で、包丁さばきを始め繊細な調理作業を日本製のRobot Kitchenが実現すると言う風にしたいものです。ねえ、パナソニックさん、日立さん。
デザウマの人気ブログランキングボタンにはげましと愛のひと押しをお願いします。下にあります。

2017.09.01 (Fri)
ナチュラルフード ビレッジ (naturalfood Village) 京都市左京区一乗寺築田町

3回生達が各自のデザイン成果を教授・講師陣の前で発表するのですが、この日は学生の発表に対して担当の教師は一切口を挟めないという辛い日です。私が担当した学生達の発表は午後からなので、午前中の私は他の学生の講評に回ります。
バスを降りて京造形に着きました。

午前中が終わり昼休みです。学内から出て一息つきたい気分ですが、外は炎天下であまり歩き回るのは無理なので近場でランチの店を探します。先日のビリオン珈琲の南隣にまだ行ったことのない店があるのに気づきました。

ビーガンでグルテンフリーとあります。

店の入り口は階段を上がった裏側でした。ドアに貼ってある「I hope peace」はこれも先日の「カフェ ヒトテマ」の店内にもありました。健康食のお店で流行っているようです。

中央にバーカウンターがあります。どう見ても夜の店に突然昼間の光が射したようなクタビレタ感が漂います。これで素食でビーガンと言われてもにわかには信用できません。

でもこの場末のクタビレタ感に対して何と、出される料理は動物性蛋白質、乳製品は使わないビーガン料理と宣言しています。野菜もこだわりの有機の様です。

午後からの学生の発表に遅れる訳には行きませんので、一番早いと聞いたべジカレーライスセットにします。

やってきましたべジカレーライス。

サラダ小鉢。

ゴーヤチャンプル風の小鉢。

ズッキーニピクルススティック。

べジカレーライスのアップ。

見た目よりウマいです。結構スパイシーで野菜の旨みも感じます。

店の見た目と、メニューの実態がこれほどギャップのある店も珍しいです。

後で調べたら北白川ではけっこう有名なマクロビで売っているカフェでした。2001年オープンで、今年で16年目らしいです。
さあ前期の授業が終了しました。後は学生達の採点を行って成績の提出です。

おつかれさまでした。
ナチュラルフード ビレッジ (naturalfood Village)リンク先はヴィーガン・ベジタリアンレストランガイド
京都市左京区一乗寺築田町95
075-712-3372
12:00~15:00 18:00~24:00
月曜定休
デザウマ人気ブログランキングボタンにはげましと愛のひと押しをお願いします。下にあります。
タグ : 京都府_京都市左京区
