2018.05.31 (Thu)
台湾料理バル 六花 京都市左京区北白川上終町

昨年と比べて京阪電車がダイア改正したのか、天満橋から出町柳の間が10分ほど余計に時間がかかる気がして早めに会社を出たら大学到着は12時よりだいぶ前でした。今日のランチはほぼ一年ぶりに白川通沿いの六花に行きます。

六花の看板の色とこのビルの逆円錐台形の外柱の色が同系の色なので、店の持ちビルのように見えます。
確か一年前はこの看板の鶏出汁塩味スープの美味しい海老ワンタン麺を食べました。

店内です。まだ12時少し前なので空いています。

今日も暑いので、何か冷たい麺をやっていないかと聞くと、肉ミソジャージャー麺の冷たいのができるとの事でそれを頼みます。この席からは厨房へのオーダーの様子が良く見えます。

これが冷たい肉ミソジャージャー麺。綺麗な盛り付けです。

肉ミソをアップして見ると唐辛子結構入っているようで辛そうです。

辛いけど麺の冷たさに喉が救われます。

12時を回って京都造形大の関係者らしい若い客がゾロゾロ入ってきます。

前回はこの店にちょくちょく来られているという同じプロダクトデザインの上林先生と一緒になりましたが、今日は来られなかったようです。
店の前の白川通を渡ると、大学構内に車両が出入りできるゲートがあります。

入ってまっすぐ行ってビルの下に入ると駐車場とエレベーターホールが、

入ってすぐを右に入ると人間館のB1フロアにつながっていて、図書館機能を中心に、映像ホール、ピッコリー、奈良本辰也記念文庫があります。こんなモニュメントが出迎えてくれるのが芸大らしいところです。作品は金澤一水「眠れる星へ」2004年制作。

●前回の2017.07.27台湾料理バル 六花
台湾料理バル 六花(リンク先はキョウトピ)
京都市左京区北白川上終町11-2
075-703-1818
11:00~14:00 17:30~22:00
不定休
今日も下のデザウマ人気ブログランキングボタンにはげましと愛のひと押しをお願いします。
タグ : 京都府_京都市左京区

2018.05.28 (Mon)
下鴨 芹生 京都市左京区下鴨西半木町

時間が来たら色々持って担当の教室に向かいます。

PCを開けて学内LANに接続して色々広げていると学生が入ってきます。

今日は私が担当している道具のデザイン論の一環で3年前から、創造学習センターの先生のご厚意で行っている瓜生山農園の見学実習の日です。授業の前半80分は例の要塞のような山道を15分登って、農具の扱いや農園の説明を聞いて、今年は実際に胡瓜の苗を植えました。この後カバーネットを掛けました。

後半は課題に対してのテーマを見つけるブレーンストーミング。今年の3年生は意見交換が活発です。

そんなこんなで授業が終わって、今日は先生方との楽しい飲み会です。私の並びの教室で教えておられるM先生とタクシーに乗って、北大路通りと下鴨中通り交差点に降ります。写真の赤レンガ色のビルの横を入っていきます。

その北大路通りの赤レンガ色のビル前にこんなサインが立っています。今日のお店は今年2月に行った下鴨芹生です。

どう見てもこのイラストは大将の西川和昭さん。
前回も多かった店前の自転車。

前回座ったカウンター席の後ろの掘りごたつタイプのテーブル席に座ります。右端が大将の西川さん。

安くてウマそうなメ品書き1

安くてウマそうな品書き2

ここで3人目のN先生が到着したのでカンパ~イ。N先生はお酒は好きなのにものすごく弱いのでビールの小にしたら中ジョッキに隠れてしまいました。

突き出しは貝柱と胡瓜の酢の物。

若筍の木の芽あえ。

前回気になっていたのに食べられなかった、てっぱい。

所説ありますが、てっぱいは海のものと野菜物を白味噌であえたもので、昔の京都ではひな祭りの節句料理だったのが今は年中食べられる料理とあります。
茄子の煮びたし。

ここで遅れていた4人目のH先生が合流して4人で改めて乾杯~ぃ。
そら豆。

刺身盛りは小振りの鉢にみっちり入っています。

鮎の塩焼きはまだ小ぶりですが十分豊かな香りで一皿600円。

天婦羅盛り。

出汁巻き卵。

ご飯ものはぐじ(甘鯛)の押し寿司にします。

ぐじの身が半分、大葉入りの酢飯が半分の贅沢なお寿司です。

帰る前に二階の座敷を見せてもらいましたが20人以上で宴会ができそうでした。
二回目の下鴨芹生もなかなか結構なお味で楽しめました。
●2018.02.19京都造形芸術大学卒展と下鴨芹生
下鴨 芹生
京都市左京区下鴨西半木町82
075-721-5846
17:00~24:00
月曜日定休
今日も人気ブログランキングボタンに思いやりと愛のひと押しをお願いします。
タグ : 京都府_京都市左京区

2018.05.25 (Fri)
デザウマニューヨーク特派員のつゆこさんのアンテナに引っかかったYoutuberのDogenという人
Dogenはもともとアメリカの小説家でしたが、このシリーズがYoutubeで有名になって以来、コメディアンと日本語小説家と日本語を教える教師になりました。
American Japanese: BUTTER / アメリカ人 日本語:「バター」
Japan vs. USA: Food Culture / 日本 vs. アメリカ:食文化
Japanese lost in translation Ep. 1 / 気になる日本語 Ep. 1
American Japanese: I Love Japan But... / アメリカ人 日本語:「僕は日本が大好きだが… 」
Japanese Dentists (Part 1: Waiting Rooms) / 日本の歯医者(第一章:待合室)
つゆこさんが教えているクラスにもDogenと同じレベルの日本語を話して、難しい二文字熟語や四文字熟語が大好きという変なアメリカ人がいると聞いています。ここまで日本語ができてももっと学びたいという態度は称賛に値しますが、絶対めんどくさい奴に違いありません。つゆこさんに同情します。
今日もデザウマの人気ブログランキングボタンにどうぞ愛のひと押しをお願いします。

2018.05.22 (Tue)
奥田さんちのガーデンパーティー

写真はバーベキューストーブ場Aのガレージ上。

こちらはすでにどんどん焼いている玄関横のバーベキューストーブ場B。

ストーブ場Bではシーフードからスタートしました。

こんな感じでいただきます。

お肉を焼いている横のアルミホイルは参加者が朝堀りしてきた竹の子。

焼き上がりをカットして

頂くと新鮮な筍の香りがボワッと口の中に広がります。当たり前ですが冷凍ではこの香りは楽しめません。

奥様手さばきの大きな鯵の刺身が登場しました。

一方、ガレージ上のストーブ場Aでは(この写真は誰かが撮ってくれたものなので私が左から二人目にいます。)

肉主体の焼き物が多いようです。こんな風に焼き物メニュー別にストーブ場を分けるとは贅沢な演出です。

ウマいです。

ワンもいます。奥田さんちの愛犬、花ちゃんです。

奥田さんはシャープOBで、大学の先生で、ご自身で事業もされているので今日はその関係の方々が多かったです。この写真はfacebookにアップされているものを使わせて「いただきました。奥田さま、奥さま、みなさま、楽しかったです。ありがとうございました。

この写真にも写っている私ですが最近、吉田鋼太郎に似ていると言われます。( ̄ー ̄;)
今日もデザウマの人気ブログランキングボタンにどうぞ愛のひと押しをお願いします。

2018.05.19 (Sat)
お花のディスカウントショップ Paletteと一丁焼き天然もの「鳴門鯛焼本舗」

今日は友人宅のお祝いに花束を持って行こうと天神橋筋3丁目に来ています。先月にもこの「お花のディスカウントショップPalette」でお花を頼んで気に入ったので再訪です。
地下鉄扇町駅から歩いて天神橋筋3丁目に入ったところの鳴門鯛焼本舗の看板が目にとまります。

鯛焼きはこれまでデザウマで数回取り上げて2012年4月にたい焼激戦区の勝敗は決したと報告しましたが、事態はさらに動いていて、あれからハネ付き本格派の東京の「神田達磨」が撤退しましたので、最後まで残ったのは一匹を一つの金型で焼き上げる一丁焼き天然ものの「鳴門鯛焼本舗」となり天神橋筋5丁目店に加えて天神橋筋3丁目にも店舗ができています。
これが一丁焼きの天然ものの説明看板です。

結局、タピオカの白い皮の「たいやき本舗藤家」も、ポテトサラダや豆乳クリーム入りの「たい夢」も東京のハネ付きの6連金型「神田達磨」も撤退しました。残った鳴門鯛焼本舗の鯛焼きメニューは「十勝産小豆」と「鳴門金時芋」だけなので本当にオーソドックスなものが生き残りました。大衆は鯛焼きに変化は求めていなかったという事になります。数匹を一度に焼く鯛焼きを養殖と言って、自分のところの一丁焼きを天然という作戦も成功したのかも知れません。
客の目の前で一丁焼き金型をガチャガチャと鳴らしてつくっています。

金型に生地を引いて餡を入れています。

餡の上から生地を入れて金型サンドにします。

熱々を買いました。持ちやすく食べやすい片開きタイプの袋です。

天然もの一丁焼きがバリもなく綺麗に焼きあがっています。

以前説明した通りに鯛の後頭部から一気にかじるのが私は好きです。熱くてウマいです。

壁にあった吉本新喜劇のなんちゃらと毎日放送のちちんぷいぷいが一緒に描いた色紙。

鯛焼きを食べて一息ついて歩き出すとすぐ「お花のディスカウントショップPalette」です。

奥に広い大きな花屋さんです。店の奥にあった3本立ち胡蝶蘭は12.000円でした。

今のところ「お花のディスカウントショップPalette」は大阪駅前第4ビル店とこの天神橋店の2店舗だけのようです。大量仕入れ大量販売だから安く出来るというシンプルなコンセプトは私の知る限り花屋では初めての店です。
季節のそれもポピュラーな花が特に安いようですが、事前に電話予約をすればそれなりに対応してくれます。

今回はバリが好きな友人のリクエストで、南国風にアレンジした花束をと、ショップに伝えたら黄色と赤で統一されています。

内容はアンスリウム、アナナス、シンビジュウム、グロリオサになりました。
同じ予算なら2~3割はボリュームアップ出来るこの「お花のディスカウントショップPalette」はお勧めです。
鳴門鯛焼本舗 天神橋3丁目店
大阪市北区天神橋3丁目8-18
06-6353-3322
11:00~23:00
無休
お花のディスカウントショップ Palette
北区天神橋3丁目8-26
06-6948-8911
10:00~19:00
無休無し(お正月休み有)
デザウマ人気ブログランキングボタンに励ましと愛のひと押しを! ボタンは下にあります。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2018.05.16 (Wed)
今年は大勢で千里中央公園へピクニック

今年のピクニック参加者はうちのファミリーと友人家族の総勢15人。上は90歳から下は今年生まれたばかりのベイビーが3人も。考えたらこの千里中央公園でのピクニックは今日参加の37才の甥っ子がピクニックデビューした頃でした。その甥っ子が3人の子の親になっています。

いろいろと持ち寄ったものを飲んだり食べたりして、本日のメイン」のパエリアをつくります。これが完成形。

<材料>(4人分)
・海老中サイズ…10尾
・あさり(酒蒸し)…15~16個
・いか…小1パイ分(100g)
・ホタテ…100g
・鶏肉…100g
・玉ねぎ…1/2個(みじん切り)
・セロリ…8㎝程度(みじん切り)
・にんにく…2片(みじん切り)
・パプリカ
・アスパラガス
・塩…小さじ1/2
・トマト(湯むき)…1個
・サフラン水…サフラン10本を水60ccに漬けて半日置いたもの
・オリーブ油…1/4カップ(50ml)
・米…2合 レモン、イタリアンパセリ…お好みで
・スープ(水にだしの素、チキンコンソメを溶かしたもの)
最初から写真で記録をするつもりが、急に調理がスタートしたので最初の3コマが撮れませんでしたので説明から。
①パエリアパンにオリーブオイル、ニンニク、玉ねぎ、セロリを入れて炒める。
②香りが出てきたら鶏を皮目から香ばしく炒める。
③洗っていない生米を入れて全体を混ぜながら炒める。

湯むきして乱切りにしたトマトを入れます。

スープをひたひたになるぐらいの量を入れて

いかと海老を加え、サフラン水を入れて

酒蒸ししたあさりは殻と身を半々にして蒸し汁と一緒に加えます。

パプリカ、アスパラの野菜を入れ

アルミホイルでフタをして、弱火で炊き上げます。水気が飛んで煮えてきたら火を止めて10分ほど蒸らします。

完成した熱々のところをみんなで食べます。
今日は赤ん坊の子らも30年経ったら、5月最初はこの木の下で家族仲間とピクニックをしてる気がします。

●2017.05.25 休日の天気の良い日に千里中央公園へピクニック
●2015.10.12 休日に千里中央公園へピクニック
●2010.05.04 連休ピクニック
千里中央公園

豊中市新千里東町3丁目9
今日もデザウマの人気ブログランキングボタンにどうぞ愛のひと押しをお願いします。

2018.05.13 (Sun)
ラーメン 玉五郎 大阪市北区天神橋5

この数年でずいぶん煮干しラーメン屋が増えましたが、こちらもそんな店です。店前には木箱に入れた煮干しがありますが、どう見ても出汁を取る前のものです。天日干しという風ではないので、これは客寄せのディスプレイでしょうね。

店内自販機です。

L字型カウンターの奥に座ります。

目の前には出汁スープの大きな寸胴が3つ。

トッピングの追加メニューです。

私の味玉煮干しラーメンがきました。

しっかりとした煮干しの香りです。

こちら相方チョイスの煮干しつけ麺。

私は麺を食べ進めます。中太の縮れ麺です。

チャーシューはちょい厚めの煮崩れタイプ。

煮卵を箸で割るとトロリとした黄身の登場です。

カウンター上のポットはつけ麺用のスープ割りです。

相方が行きます。

にぼ次郎ほどきつくはない煮干し味で食べやすい味です。
●写真記事は改装前のものです。2018年5月1日に新装オープン。
玉五郎 本店(リンク先は麺一杯さん)
大阪市北区天神橋5-6-33
06-6136-1313
11:00~23:00 (スープ売切れで終了)
不定休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しをお願いします。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2018.05.10 (Thu)
フレンチトースト専門店 カフェ・フェイト (Cafe Fate)

こちらは2017年と2018年の食べログスイーツWEST百名店に選ばれています。

会社からは東の天神橋筋7丁目交差点に向かって徒歩7分です。4年前と比べてずいぶん有名店になったようですが、外観は変わりません。

店内も変わらず気持ちのいいホワイト系のインテリア。奥の観賞魚の水槽が増えました。

今日はオーソドックスにコレにします。

メニュー写真とほぼ一緒です。

はちみつとホイップクリームとバターでトリプルティスト。

別にメイプルシロップが付きます。

トーストパンがベースとは思えないホワホワしっとりです。

例えるならものすごいレア感覚のカステラの味でしょうか。

合わせるのはこのコーヒーです。


フレンチトーストの店ですから圧倒的に女性客と思ったら意外にも男性客も多いそうです。中には試合前に必ず食べにくるという格闘技系の人もいるそうです。
お店での盛り付けの様子の動画がありました。焼いているところも見てみたいです。
おまけの美人オーナー種田静香シェフ孤軍奮闘の動画。音が大きいので注意です。
Facebookで本日のフレンチトーストの売り切れ情報がアップされています。最近はよく混んでいるようなので予約をお勧めします。
●前回2014.03.25のカフェ フェイト (Cafe Fate)
カフェ フェイト (Cafe Fate)
大阪市北区本庄東1-6-16
06-6377-7775
10:00~20:00
日曜営業不定休
今日もデザウマの人気ブログランキングボタンにどうぞ愛のひと押しをお願いします。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2018.05.07 (Mon)
洋食 Rire (リィール) 池田市石橋
阪急の石橋駅です。今日は梅田の会社から車で来て近くに止めて歩いてきました。お店はすぐ近くです。

駅から出て右の細い道を進んで行きます。この先の餃子の看板の前だったと思います。

ここです。自転車の前のメニュ-スタンドがなければ普通の家かと思います。

予約して来ましたが空いていました。今日は水曜日ですが週末は予約なしでは入れないと聞きます。今日はカウンターの正面に座ります。左右にお客さんがいるので店内はこんな写真になりました。

今日のメニューです。前はコースでしたが今日はアラカルトで行きます。✖は本日終わってしまったメニュー。

まずはお疲れさまのカンパ~~イ。

洋食屋さんの突き出しは軽いデミグラスソースのハンバーグです。大きく見えますが実際は一口サイズ。

前菜の盛り合わせです。これは前回のコースの時も出てきました。

カボチャのポタージュ。

鯖のソテーはエストラゴンソースで、

ポテトサラダは卵がタップリのタイプです。

赤ワインに替わりました。ボケていますが大将と女将さんが写り込みました。

スルメイカのソテーレモンバターソース。

天使のエビはフライで

パンが来ました。

タンシチューです。

こちらのお店のような飾らない本物の味のデミグラスソースです。

デザートはこんな感じで盛ってもらいました。

イチゴとレアチーズケーキと生クリーム。

今日も美味しかったです。
●前回2017.12.27のRire (リィール)
洋食 Rire (リィール)
池田市石橋2-2-3
072-763-0017
12:00~14:00 18:00~21:30
火曜定休
デザウマ人気ブログランキングボタンに励ましと愛のひと押しを! ボタンは下にあります。
タグ : 大阪府_池田市

2018.05.04 (Fri)
発芽酵素玄米を食べだして半年です。その2
酵素玄米が身体に良いという話は以前から聞いていましたが、専用の圧力釜や保温ジャーが必要だったり、作り方に決まりごとがあり、かなり面倒くさそうでした。ところがネットでティファールの圧力鍋でもできるような事が書いてあったので、最初に作ってみたのが半年前でした。

その後、玄米を発芽させてみたり、そのまま炊いてみたり、もち麦を足してみたり、いろいろ試行錯誤しているうちにやっと安定した美味しさになってきました。ティファールの中圧力鍋でもここまでできるというのをご紹介したいと思います。酵素玄米は腹持ちがよく、たくさん食べなくても満足度が大きいのでダイエットにも効果的です。
●材料
・ 玄米(無農薬はざかけ米) 4合
・ 水 750CC
・ 塩 小さじ1
・ 小豆 40g
・ もち麦(押し麦でも可) 大さじ2
・ 水300㏄(蒸し用の水)
●使用機材
・ ティファール圧力なべ クリプソプルミエ
・ 炊飯器の内釜(圧力なべに入る鍋ならなんでもOK)
・ 内鍋を浮かすための網(焦げ付き防止なので底から1-2cm浮かせられたらなんでもOK)
では前回の続きの発芽酵素玄米を炊き上げます。
小豆を水洗いして、

発芽した玄米ともち麦(又は押し麦)大さじ2杯と合わせて、

塩小さじ一杯を入れます。

以上を2分半、しっかりとかき混ぜます。これを炊飯器の内釜に入れます。

ティファール中圧型の圧力鍋です。なべ底に写真のような、直接内鍋が底に触れないような台を入れて、水を2cm程度入れます。

中に炊飯器の内釜を落とし入れます。(予め入るサイズなのかを確かめます。)

蓋を閉めて圧力をかけながら極弱火で75分炊きます。次に火を止めて30分自然放置です。

炊きあがりをまんべんなく混ぜます。内釜は炊飯器のものなのでそのまま炊飯器に移して保温状態にします。

保温状態のまま毎日撹拌して3日めで食べ頃になって、発芽酵素玄米の完成です。写真のように炊き上がりの時より色が濃くなっています。後は保温したまま一日に一回混ぜるを繰り返します。(保温状態を保ちながら一週間で食べきります。)

独特のモッチリ感と噛めば噛むほどに玄米とは思えない甘みと旨味が広がります。
この発芽酵素玄米には「土佐の赤かつお」 もそうですが昔ながらのご飯のお供が良く合います。

昨年10月のでザウマで予告した酵素玄米をやっと紹介できました。
巷のサイト情報では高額な専用の圧力炊飯器が必要などと書いてありますが、何とか家にあるティファールの中圧力鍋と炊飯器の保温機能でできないかと、何度か硬すぎたり柔らかかったりを繰り返して安定した発芽酵素玄米が炊けるようになりました。
身体に良い食物繊維と酵素タップリの発芽酵素玄米をどうぞお試し下さい。
デザウマの人気ブログランキングボタンに励ましと愛のひと押しを! ボタンは下です。

2018.05.01 (Tue)
発芽酵素玄米を食べだして半年です。その1
酵素玄米が身体に良いという話は以前から聞いていましたが、専用の圧力釜や保温ジャーが必要だったり、作り方に決まりがあって、かなり面倒くさそうでした。ところがネットでティファールの中圧力鍋でもできるような事が書いてあったので、最初に作ってみたのが半年前でした。
その後、玄米を発芽させてみたり、そのまま炊いてみたり、もち麦を足してみたり、いろいろ試行錯誤しているうちにやっと安定した美味しさになってきました。ティファールの中圧力鍋でもここまでできるというのをご紹介したいと思います。酵素玄米は腹持ちがよく、たくさん食べなくても満足度が大きいのでダイエットにも効果的です。
これが出来上がりの発芽酵素玄米です。栄養が豊富でモチモチとして美味しいく、自然に良く噛む癖がついて腹持ちが良いのが特徴。

まず材料を書きます。使用する圧力釜はティファールのクリプソの圧力は一定タイプ。
・玄米(無農薬はざかけ米) 4合
・ 水 750CC
・ 塩 小さじ1
・小豆 40g
・もち麦(押し麦でも可) 大さじ2
これが我が家の玄米で、無農薬天日乾燥米で長野県の伊那市の鈴木農園さんから購入しています。

一般的な玄米は高温のドライヤー乾燥なので米が死んでいる可能性があって発芽しにくいと言われます。また、白米にすると薄まる残留農薬が玄米ではそのまま摂取することになるので玄米選びには気を使っています。身体に良いと言われる発芽酵素玄米ですが農薬が混ざっていたらなんのこっちゃなのでその辺りはこだわりたいです。
なぜ発芽酵素玄米にするのか?
身体に良いと言われる玄米ですが、このまま炊いて食べると、この中に含まれる活性酸素を多量に生成するアブシジン酸が身体の代謝に悪影響を与えるという説があります。
酵素玄米はアブシジン酸を減少させた、3日以上保温状態に置いた小豆と少量の塩入りの玄米ご飯です。
酵素玄米の何が身体に良いかと言うと、この方法で炊くと、以下の3つの酵素の含有量が増える為とあります。
●酵素A:フィタ―ゼ・・・・体に必要なミネラルと結合し体外に排出してしまうと言われているフィチン酸を分解するフィターゼという酵素を摂取することにより、ダイエット効果や肌が綺麗になるなどの効果が期待されます。

●酵素B:GABA合成酵素グルタミン酸デカルボキシラーゼ・・・・ アミノ酸の一種のGABAには血圧降下、中性脂肪抑制、ストレス軽減効果があります。
●酵素C:アミラーゼ・・・・でんぷんは体内でしっかり分解されなければ、脂肪となってしまう事があります。アミラーゼを摂取することによりでんぷんは分解されて体のエネルギーとなるアミノ酸を増やします。
3日かけて発芽させる理由はティファールの中圧力鍋を使用しているからです。
玄米を水につけずにそのまま中圧力鍋で炊くと、モチモチではなく、プチプチと玄米の皮を感じる食感になります。いろいろ試した結果、モチモチとした赤飯のような食感になるので水につけて発芽玄米にします。また、発芽玄米にするとよりアブシジン酸も減少し、糖質が分解されて甘みが増して美味しくなるので一石二鳥というわけです。
発芽酵素玄米の材料を用意します。
玄米4合をさっと水洗いして、750㏄の水を入れてつけておきます。夏場なら24時間、冬なら3日ほどで発芽は完了です。
米ぬかのにおいがして、泡立っているのが発酵の印です。

3日経った玄米は水を含んで大粒になっているのと、

良く粒を見るとプクッと発芽しているのが分かります。

発芽玄米は発芽するときに作用する酵素の働きで、糖質が分解されて甘みがぐんと増え、たんぱく質が分解されて旨み成分である「アミノ酸」も増えています。噛むほどにより味わい深いお米になるのが特長です。
小豆40g。

もち麦(又は押し麦)を大さじ2杯。

塩小さじ1です。

今回はこの材料を揃えて炊き上げる前までです。次回5月4日は炊き上げて食べ終わるまでを書きます。お楽しみに。 (^○^)/~
デザウマの人気ブログランキングボタンに励ましと愛のひと押しを! ボタンは下です。
