2018.08.30 (Thu)
Cubiioは50mm角の小さな立方体のレーザーカッター

Cubiio本体は50mm角の立方体で重さ僅か150g。

まずは動画をご覧ください。
スマホとBluetoothで連携して、アプリから制御します。使い方はいたって簡単。

カットや彫刻を実行する前のプレビュー機能でレーザーが正しい範囲を照射するかなどの確認が可能。同じデザインで複数加工する場合にはバッチ機能が便利。
下のスプーンへの文字刻印作業時間はひとつ3分。

レーザーカッターとしては紙や布、皮、木材を切断できます。これらの素材には刻印もできます。不透明なアクリルには刻印のみ可能で金属には対応していません。

本体各部の説明

加工エリアは100ミリ×100ミリ。

ハロウィンのカボチャなんかもつくれます。

すでにクラウドファンディングの「Kickstarter」で支援募集販売は終わっていて、現在はAmazonで84,000円で販売しています。ただし説明書は中国語と英語のみで、今後日本市場販売の状況を見ながら日本語対応をするそうです。
Cubiio社は2015年に誕生した台湾の会社です。

下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2018.08.27 (Mon)
C's ダンスカンパニーの後は石橋で串かつ

昨年は来られなかったうちの会社の病気療養中の女性の為の髪の毛帽子With Wig事業のスタッフが主催するダンススクールの発表会です。例年は昼間の開催なのですが、今年は暑いからか18時からの開演です。西側に六甲連山のある宝塚は8月半ばになると日が落ちるのが早いです。黄昏時にこの山を見ると17歳の夏に一人で六甲全山縦走に出発した日の事を思い出します。一晩かけて56kmを須磨浦公園まで歩きました。

場所は宝塚ソリオホール。

ホールはかなりの入場者です。

この7~8年で急激に舞台照明がLEDに変わってきたので舞台演者の体感温度がずいぶん低くなったと聞きます。

今年は初めて舞台左前から撮ってみました。

うちのスタッフで、このC's ダンスカンパニーの主宰の藤原さん。

ダンスクラブですから習いたての若い子もいますが、中には歌劇OGも入っていてダンスは素人の私でも素晴らしいと分かります。

今年で13回目の公演です。今日のダンス衣装は販売できるくらいに良い感じ。

という事で公演は8時過ぎに終わりました。宝塚を出て阪急電車に乗り20分で石橋駅近くのこの店の前です。
串かつの「最善」。店名としては大変珍しい名前です。

大将と女将さんらしい人の二人でやっているお店です。

奥のビニシーの小部屋が喫煙室と言ってました。

こちらのは場所柄大阪大学の学生や関係者が多いそうです。値段もお安く、ひと串80円と100円が12種類。

まずは生ビールでお疲れさんの乾杯です。

キャベツが出ました。お決まりの二度付け禁止のソースです。

ソースに潜らせて頂きます。最初は海老から。

脂身の多い豚かと思ったらこんにゃくでした。

オクラ、

レンコン、

アスパラ、

焼酎芋を水で割ります。

カマンベールチーズ。

ちょっと変わったところでゴーヤ。

最初お任せで10串で、後はアラカルトで7本ほど食べましたが写真を撮っても茶色のオンパレードなので写真は選びました。石橋の串かつ「最善」は話しやすい今年52才になる大将が遅くまでやっている安くて美味しいお店です。
今日は車ではないので電車で帰ります。楽しい一日でした。

串かつ 最善
大阪府池田市石橋2-4-5
0727-86-9351
18:00~24:00
木曜定休
下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_池田市

2018.08.24 (Fri)
ちょいベジ 大阪市北区中崎2

女性オーナー一人でやっているようです。

店は西向きですが道路に反射する光が店内に入って明るいです。

お水はセルフ。その水タンクの後ろ壁にお店のコンセプトがあります。

これです。確かに今時、完全無農薬はほぼ無理なので気持ちはよく分かります。

今日のランチメニュー。1000円の中からイタリアントマト(ボンジョルノ)の卵炒めを頼むと、

このカウンターの後ろ姿のオジサンが「僕もソレ食べてますねん。美味しいですよ。」と。

まず出てきたのがランチ共通して出てくる野菜プレート。

私の好きなトロトロに煮込んだカボチャ。

人参と大根のナマス。

イタリアントマトの卵炒め。

トマトはこの夏の日照りで日焼けしてちょっと硬めですが、とオーナーの説明がありましたが全然気になりません。

ご飯は赤米が入っています。

これが夜のアラカルトメニュー。

カフェBARで最近流行りの昼飲みおすすめの店で、お酒のメニューも出ています。

野菜不足を感じたら思い出したいお店です。
自家栽培と契約農家の野菜も店内で販売しています。
ちょいベジ
大阪市北区中崎2-4-12
06-7709-5941
11:30~21:00
日曜日・月曜日定休
下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2018.08.21 (Tue)
ブーガルーカフェ(boogaloo cafe) 百万遍店

4月から始まった前期の授業ですが、今年は何故か木曜日がすごく暑いか雨かの安定しない日が多かったです。例年のようにレンタルチャリは使わなかったのですが、それでもお昼に行ってみたい店はまだあるので、出町柳から百万遍の交差点まで歩いて今日のブーガルーカフェに着きました。

こちらの店は12時ジャストにオープンなので、1時10分の授業開始に間に合わせようとすると、この店前のバス停から12時25分発のバスに乗らねばなりません。
という事で「牛筋と野菜のスパイシー煮込み」はウマそうだし、温めるだけで出てきそうなので早いだろうとメニューを決めて入店します。

店内はかなり広いです。口開けですからまだ客は私だけ。

感心したのは店内の照明器具です。みな往年のデザインの名作です。オリジナルかレプリカかは分かりませんが、PH5やPHアーティチョークなどが、がさりげなく吊ってあります。

自家製パンはが食べ放題とありますのでいろいろ取りましたが、みな軟らかいクセのないパンです。

サラダがきました。これは見た目も味も普通です。

牛筋と野菜のスパイシー煮込みが来ました。すでに12時10分なので後15分で食べ終えて外のバス停にいなければなりません。でもここで問題発生です。写真の鍋は鍋縁の上の泡が見えるようにグツグツ煮えたぎって登場しました。

もう一つ問題が増えました。このスープは熱いだけでなく、咳き込むくらい思いっきり辛いのです。

これは半分以上は食べ残すかなと思いながら、お水を2回おかわりして何とか辛いスープを残す程度で食べ終えました。

店を出ると横にデカいケーキの置物があります。デザートメニューも豊富なカジュアルなお店で近くの京大生も良く来ているようです。

この後私は熱さと辛さで痺れる舌と、大汗をかきながら無事バスに乗って上終町で降りて瓜生山をエレベーターで駆け上がって何とか授業に間に合いました。あまり深く考えずにまあ行けるかと思いましたが、懲りました。これからは時間に余裕をもって店選びをします。
ブーガルーカフェ 百万遍店 (boogaloo cafe)
京都市左京区吉田泉殿町4-13
075-275-4457
12:00~24:00
下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市左京区

2018.08.18 (Sat)
車の屋根Lanmodo(ランモード)はいかがですか。
そんなとんでもなく暑い時に重宝しそうな、わずか30秒で自動で広がる車の天井取り付けの屋根はいかがですか。

トランクから出して天井に吸盤固定して、リモコンの簡単操作で30秒でセット完了です。

屋根があればどんな車にも取り付けられます。

少し長いですが動画をどうぞ。
トランクスペースにすっぽり収まります。

炎天下の駐車温度は50度近くまで急上昇するのでこれがあると助かります。


もちろん冬場の積雪も大丈夫です。特に積雪モードでは積もった雪を振動で振り落とす機能を搭載。

でも、くれぐれも天井に乗せたまま走行しないで下さいとメーカーは言っています。
専用のスタンドに固定するとターフテントになります。
販売サイトはコチラですが、残念ながら現在売り切れ状態で、次の受注開始はまだ発表になっていません。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに愛と励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2018.08.15 (Wed)
T・E・I・B・A・N 滋賀のモノづくり展に行きます。

お昼前にJR大津駅に着いて改札を出ました。目の前には緩やかに下って、琵琶湖の大津港に続く炎天下の一本道があります。

先日のFacebookにアップした写真をもう一度ご覧ください。上の写真と同じ方向のズームアップです。この日は39度で正午の日差しは逃げ場のない直射日光です。

滋賀県庁まで歩く前に身体も冷やしたいし、ランチにします。ネットで大津駅前に2015年4月にオープンした「肉食堂 最後にカツ」というウマい肉を食べさせる店があるそうで行きます。実にシンプルな看板です。

店内はカウンターと4人テーブルが一つ。

私はカウンターの端に座りましたが、目の前のこのカウンターの継ぎ足しが気になります。色は合わせてありますが木目が異質で、明らかに何かの理由で15センチほど継ぎ足しています。何が理由でこうなったのか気になります。

メニューです。牛と豚がありますが、ここは王道のビフテキの並で行きます。

ご飯と漬物とテールスープが来て後はビフテキを待つばかり。

来ました。鉄鍋の手前周辺のグツグツ感が伝わるでしょうか。

写真を撮っていたら、大将から「写真撮ってんとはよ食べんと硬なるでぇ。」と言われました。確かに秒単位で火が通っていきます。

せっかくの牛なので私は中が赤く残っているレアレアな好きなので、ちょっと残念でしたが独特のタレ焼きと焦がしニンニクのバランスも良い感じでウマかったです。
滋賀県庁に移動しました。T・E・I・B・A・N 滋賀のモノづくり展です。「作り手と使い手がコミュニケーションを取りながら愛着の持てる定番商品を生み出す。」のコンセプトで、信楽の陶器だけではなく織物や木工製品もあります。了解を頂いて気になったものを写真に撮ります。

滋賀県工業技術総合センターの高畑宏亮 陶磁器デザイン専門員から丁寧な説明を頂きました。

こちらは以前デザウマでも紹介した光る陶器の洗面器の艸方窯さんのところの陶器です。奥田社長からは事前に今回は展示場所が限られたので洗面器の展示は無いと聞いていたのですが、新しく白青く光るタイプが出来たと聞いていたのが、見れなくて残念でした。

艸方窯さんでは見れなかったのですがこちらの卯山製陶では艸方窯さん同様に信楽透土を使った透過する陶器製の照明器具の展示がありました。

3~5ミリ厚の生地が綺麗に透過しています。この写真のペンダントは途中から従来の陶土から信楽透土を使用したロクロ成形のグラデ―ション効果が綺麗です。卯山製陶の西尾輝明社長からも丁寧な説明を頂きました。

写真は卯山製陶のサイトから。
面白い展示がありました。信楽産の陶土各種でつくったミニチュアの獅子像です。信楽にこんなに多くの種類の陶土があるとは知りませんでした。

異なる土で同じ獅子像をつくると土の風合いの違いが良く分かります。

一年前に信楽を見学させていただいた時に、信楽はこんなに色んな焼き物があるのに、世間の認識は”信楽は狸”というのが問題と聞きました。パブリシティのデータベースなんかに信楽を紹介にはこの写真をお使いくださいと、現代の信楽の特徴と言える光る陶器などの写真資料を配布するのも手ではないかと思いますがいかがでしょうか。
●2016.07.12 滋賀県甲賀市信楽町の光る洗面器の艸方窯
●2014.12.22 光る洗面器 SUIRIN (水輪) 光る洗面器 RENCA(蓮花)
肉食堂 最後にカツ
滋賀県大津市末広町2-3
(電話番号は不掲載)
11:00~15:00 16:00~20:00
日曜定休
下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 滋賀県_大津市

2018.08.12 (Sun)
下鴨 芹生 京都市左京区下鴨西半木町

6時半お店に到着です。

店前の黒板メニューを初めて撮りました。

ついでに黒板の左上に貼ってある似顔絵。これは大将の西川さんで、後でチラッと本人が登場しますが本当によく似ています。

座ったカウンターから店奥を見ます。

今日も京都は無茶苦茶暑かったので、冷え冷えの生ビールで乾杯~ぃ。

突き出しは貝柱の入ったナマス。(と思います。)

前から撮ってみたかった掛札メニュー左からの連続撮影行きます。

まず、焼きまつたけからめばるへ、

鶏の肝煮から鴨ロースへ、

押し寿司から枝豆へ、

たいのあらだきから舌平目バター焼き......残念その後が読めませんが、真ん中の人が大将の西川さんです。先ほどの絵にそっくりです。
刺身盛り。

夏野菜の冷やし鉢は京都らしい冷えたお出汁の美味しい一品です。

小鮎の天ぷらは前回5月も美味しかったので。

焼酎芋の水割りに変わりました。写真にN先生が入ってしまいましたが良い感じなのでまあいいかと。

水なすのぬか漬け。

出汁巻きは毎回頼んでいます。

鴨とセロリ炒め。

ご飯ものは鱧の押寿司。

うま味タップリの鱧のアラのお澄ましで〆ました。

二人にしては本当によく食べました。
●2018.05.28 下鴨 芹生 京都市左京区下鴨西半木町
●2018.02.19京都造形芸術大学卒展と下鴨芹生
下鴨 芹生
京都市左京区下鴨西半木町82
075-721-5846
17:00~24:00
月曜日定休
今日も人気ブログランキングボタンに思いやりと愛のひと押しをお願いします。
タグ : 京都府_京都市左京区

2018.08.09 (Thu)
玉一 イサク店 大阪市北区池田町

遅くに会社を出て、今日はこの辺で食事と思ってきたのですが軒並み満席で,困っていると焼肉の玉一の黄色いテントの前に来ました。玉一が本店以外にもこの辺に店舗があるのは知っていましたが、このイサク店は初めてです。イサクの意味は分かりませんが入ります。

店に入った瞬間の写真です。これだけ焼肉の無煙ダクトが並んでいるのに店内は煙っています。

今日も暑いぞビールがウマい。今年のビールの消費量は過去最高ではないでしょうか。

まずはチヂミから、

この近くの玉一本店は30年前から知っていますが、私の認識ではここのチヂミは韓国の味だと思います。

チャプチェは甘辛で胡麻油が効いています。

行きます。着けダレ多めの骨付きカルビ。

炭火の上でタレと肉がジュワ~~ンと煙を上げて焼けて行きます。

気になって排煙ダクトを見てみます。大阪守口の山岡金属とあります。

焼き上がりました。濃い味ですがウマいです。

今日の〆はあっさりと韓国冷麺で。

今日気になったのはこのガスコックです。そうです、2009年のデザウマで紹介した私がデザインを担当した大阪ガスの押し回しガスコックです。地味な仕事でしたが、1971年発売の初代から変わらない原形のまま今年46年目を迎えます。私の最も息の長いデザインになりました。(現在の呼び名は露出型ヒューズガス栓。)
このガスコックの開発は死者74人負傷者420人の大事故がきっかけになりました。詳細はぜひ上のブルー文字のリンク先をご覧ください。

玉一 イサク店(Mのランチさんが2006年にオープンして間もない頃の玉一イサクをレポートしています。)
大阪市北区池田町6-4
06-6358-8086
11:30~23:00
定休月曜日(祝日の場合は営業で翌日火曜日休み)
今日もデザウマの人気ブログランキングボタンにどうぞ愛のひと押しをお願いします。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2018.08.06 (Mon)
京都造形芸術大学で洒落た企画展がありました。
写真はひと月前のそのバスから見る百万遍交差点です。今年5月のデザウマの冒頭でも触れましたが、この交差点の京都市による市街地景観条例立て看板撤去問題は後を引いているようです。

拡大します。今日のタテカンは「マルクスがどうの」とか「シンゴリラ」とか「五族協和(日本が満州国を建国した時の理念。)」なんかが掲げられています。「燃料②」は分かりません。

京大のタテカンは政治、安全保障、治安から原発、社会問題など様々な問題提議や告知に使われて来ました。
この日は7月12日で、場所は京都造形芸大の人間館1階のカフェBREATHです。この入り口に京大のタテカンに関する掲示がありました。

拡大します。正面左を要約すると一ヶ月の間、京大のタテカンの現物を運び込んで、実際に自分でタテカンをつくって、タテカンを考えてみようという面白い企画です。7月13日のタテカントークショーには本学の尾池和夫学長(元京都大学総長)も参加しています。

右の看板は、社会のディテールや匂いをつぶさにを感じて、自分の意見や他人の意見を考える、芸大らしい洒落た企画とあります。

カフェということでカフェBREATHでのタテカンです。

500円出せば自分オリジナルの小さなタテカンが作れます。この日時点の作品をザっと見ましたが本校の学生にしてはひねりが普通です。

以下タテカンの現物展示です。

70年安保の時代のタテカンは私もかすかに覚えていますが、左派系のアジカンとも呼ばれ、中核やら核マルやらハデで過激なものばかりでした。

時代を通じてタテカンが一貫して批判の対象にしてきたのが国家権力、中でも公安です。今は批判というより茶化している感じです。

タテカンにはモジュールがあって、ベニヤ一枚の3尺×6尺(910mm×1820mm)のタテヨコ整数倍が基本です。

このタテカン企画でつくられた、小さなタテカン展というのをやって欲しいです。

京大のタテカンも60年続くと私は一つの文化と思います。120年近い京大の歴史の中でその半分をともに歩んできたタテカンは景観条例上の綺麗とか汚いの見た目評価以上に、国立大学が時代に発するメッセージ性を評価されるべきではないでしょうか。
●京大の歴代折田先生像まとめ
京大が発するメッセージと言えば忘れてはならないのが1986年頃から毎年受験シーズンにゲリラ設置が続いている初代学校長折田彦市(おりた ひこいち)の業績を讃えるために製作された銅像へのいたずらです。すでに銅像は倉庫に移されましたが、そんな事お構いなしに毎年”像が”立っています。初代からのイタズラ像は→●コチラ
下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2018.08.03 (Fri)
美酢(ミチョ)は100%果実発酵酢から作った果実のおいしさを楽しむ飲むお酢です。

「ミチョ」という可愛らしい響きと、樹脂ボトルでガラスの空き瓶が溜まらないし、果実感のボトルデザインも良いです。

100%果実のお酢「美酢」はフルーツそのままの自然な味です。私は昔ほど家でお酒を飲まなくなりましたが、食事の時や風呂上がりの何か飲みたい時にこれをソーダで割ると丁度良いです。
写真は本国の韓国仕様のザクロのボトルです。ボトル当たりのザクロ使用量は10個とあります。

「ミチョ」は現在7種類ですが、日本語仕様のボトルはザクロとマスカットとパイナップルと、青りんごだと思います。

ということで日本語のボトルのザクロ。私はこれの1対4.5のキンキンに冷えたソーダ割りが好きです。

パイナップルはタンパク分解酵素のブロメリンが腸内のタンパク質腐敗産物の消化・排泄を促す効果があるので、朝の人参ジュースに混ぜて使います。

マスカットも美味しいのですがそんなに使いきれないので今のところ上の2種類が常備ボトルです。



炭酸や冷水で割る以外にこんな飲み方もあります。

日本では見かけませんが、フィリピンで人気のカラマンシーはビタミンCがシークワーサーの8倍もあるそうで、抗酸化作用があるのでアンチエイジング、美容や健康、ダイエットにも効果が期待できるフルーツの美酢もあります。

今年春から日本でもちょっとしたブームとなっていてコストコでも一時品切れでした。最近は大きなスーパーやドラッグストアでも見かけるし、韓国仕様のボトルも出回っていて、一本900円から700円(税別)で販売されています。この夏に街で見かけたらぜひお試しください。
シージェイジャパン株式会社
東京都港区西新橋2-7-4 CJビル8階、9階
下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
テーマ : 美味しくて、オススメ! - ジャンル : グルメ
