2018.09.30 (Sun)
デザインがクルクル変わる腕時計はいかがでしょうか

服装やシーンに合わせていろいろ楽しめそうです。

使われているのは、薄く、軽く、曲げられる腕時計形状のアクティブマトリクス方式フレキシブル電子ペーパーです。

これが専用のケースに入っています。



デザインサンプルはこんな感じ。スマホアプリを使えば様々なクリエイターのオリジナルデザインや、自作のデザインの追加も可能です。

専用のクレードルに本体を置くだけで充電できます。

この動画の通り、ボタンを押すだけでグラフィックが変わります。
専用のケースはプレミアムブラックとシルバーとホワイト。

製品仕様です。

●ソニーのFES Watch Uのプレスリリース
●全国の販売店舗一覧
色も含めて眼鏡とかカバンがこんな風にデザインが変わったら新しい時代が始まった気分になります。
下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
テーマ : デジタル家電・AV機器 - ジャンル : 趣味・実用

2018.09.27 (Thu)
♪ちゅ~るちゅ~る♪ちゃおちゅ~る~♪は海外でも評判らしい

海外のAmazonでの鰹節のレビューが沢山見られていて、なんと海外の猫の飼い主は猫のエサとしてかつお節を購入しています。日本には無塩タイプのペット用鰹節があり、我が家でも使っていますので、これももうすぐ海外でも当たり前に無塩タイプが広まってゆくでしょう。

こんな日本の鰹節をきっかけに、さらに世界に広まりつつあるのが、「いなばのチャオちゅーる」です。

鰹節がカリカリのドライフードに振りかける日常食の使い方なら、「チャオちゅーる」は夢中になって食べる猫を見るのが楽しい、飼い主のエンターティメント系のおやつと言っていいでしょう。

という事で「チャオちゅーる」と我が家の18才ニャンのギイです。

少しづつ絞り出してあげるのが正しい食べさせ方ですが、なんて長い舌でしょう。

何かヤバイものが入っているのではと、

心配になるほどの人気です。

愉快なCM動画をどうぞ。これが海外向けの英語バージョン。
INABA CIAO Churu Music Video
【CIAOちゅ〜るMV】「ちゅ〜るしよ!」【日本語バージョンの第2弾】
普段は抱き上げてもすぐ逃げるのに、このちゅーるを見せたら速効で膝に乗ってくる現金なギイでした。

●いなばペットフード株式会社
デザウマへの人気ブログランキングボタンにはげましと愛のひと押しをお願いします。

2018.09.24 (Mon)
タイカレーラーメン シャム 京都市中京区壬生花井町
辛い物はちょっと苦手ですが辛さの中にウマさがあるとの評判を聞いて、今日はこちらのタイカレーラーメン シャムに入ります。隣の坦坦という名の担担麺の店も評判らしいのですが、この辺りの人は辛いもの好きのようです。

奥に長い店内です。12時過ぎでけっこう混んでます。奥のテーブルは若い女性グループがワイワイで、入り口付近のテーブルは男性の一人客が黙々と食べています。私の経験上こういう店は味に期待が持てます。

メニュープレートがありますがこれを理解するには時間がかかりそうなので。

迷った時のコレにします。

姉妹店の二条城円町のタイカレー専門店「シャム」からカレーラーメン部門が独立したお店で、今村洋介という人が店長。写真は店内にあった何かの特集で準グランプリを取ったという紹介記事。

ミニサラダが来て、

タイのジャスミン米に焦がしニンニクがのったご飯です。

カオソーイチキンのグリーンのカレーラーメンです。

ココナッツミルクのちょっと辛いけれどウマ味が勝っているスープ。

鶏の蒸し肉チャーシューはカレー味との相性が良いです。

麺は中華麺で、カレースープの中に感じるナンプラーの風味に良く合います。

途中で一口挟むジャスミン米も良い香りで美味しいです。

テーブル調味料になっているナンプラーは店内販売しています。

オイスターブランドのナンプラーとは紛らわしい。

口の中が辛さ一杯になってしまったのでプリンを頂きます。

250円でこの味は得した気分です。甘いものは辛さを気持ちよく引かせて行くようです。

確かにウマ辛ラーメンという表現がぴったりの店です。多分また来ます。
タイカレーラーメン シャム
●go baaanの紹介記事
京都市中京区壬生花井町23-4
075-823-6118
11:30~14:30 17:30~21:30
定休水曜日
人気ブログランキングにはげましと愛のひと押しをお願いします。ボタンは下にあります。
タグ : 京都府_京都市中京区

2018.09.21 (Fri)
2018年の大瓜生山祭とカフェOPEN DOORと豆餅の出町ふたば

京造ねぶたからスタートしますが、今年は親切なねぶたマップが配布されました。全1年生977人が23台のねぶたをつくります。今年のテーマは「仮面」。

学長賞受賞の「なまはげ」。

キャベツの断面「ザック」。

「不死鳥」。

優秀賞の「狼」は在京都フランス総領事賞も受賞。

私はこの「狼」が気に入りました。この説明書きの台は羊の顔から半分取れた狼の顔。

仮面の解釈はそれぞれですが、今年の作像はシンプルなものが多かったです。
場面は変わってプロダクトデザイン3年生の

アドバンスデザインの展示です。

いつも授業をしている教室が今日は展示会場です。
私の担当学生のコーナーです。7月末の合評後のブラッシュアップが出来ているか気になります。

学生にとってはこれらがインターンシップやこれからの就職活動のポートフォリオになるので大切な成果品です。

歩き疲れたので学校の近くのカフェOPEN DOORへ。(写真はお店のサイトから)

こちらは2016年11月に出来たそうですが残念ながら木曜定休で、7月末の合評の水曜日のお昼に、今日は行けると思って店の前まで行ったら臨時休業でした。(写真はお店のサイトから)

コーヒー専門店というよりはもっとカジュアルな雰囲気の店です。

これが店の看板というか、コンセプトモニュメントのオープンドア。

針と秋の天気の良い日は気持ちの良さそうなテラス席なのに、今日は残念ながら暑くてすごい湿気の雨上がり。

スコーンサンドアイスと水出しアイスコーヒーです。

スコーンアイスクリームサンドのアップ。

出町柳まで出て、学祭の後は恒例になった、ふたばの豆餅を買いに行きます。

今回も30分前に電話して、餡無しを混ぜて頼むと行列に並ぶことなく買えるという技を使って、店に着くと同時にお餅を受け取ります。

餡なし6個と餡入り6個を買いました。

ここで、新しい美味しい食べ方を発表します。

餡入りと餡なしを交互に食べると、餡で甘くなった口を餡無しの餅の塩味がリセットしてくれてなかなか良いです。

この食べ方の問題点は必ず一度に二つは食べてしまうところでしょうか。
●2017.09.25 2017年の大瓜生山祭は台風の真っ只中の開催でした。
●2016.09.24 2016年の大瓜生山祭が終わりました
●2016.09.30 2016年大瓜生山祭プロダクトデザイン学科
●2016.09.15 今年も京都造形芸術大学の大瓜生山祭
●2015.09.28 2015年大瓜生山祭
●2014.09.27 瓜生山祭りと出町ふたばの豆餅
カフェ OPEN DOOR
京都市左京区北白川瀬ノ内町28-1
075-741-7323
10::00~19:00
木曜日定休
和菓子 出町ふたば
京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236
075-231-1658
8:30~17:30
定休火曜・第4水曜(祝日の場合は翌日)
デザウマ人気ブログランキングボタンにはげましと愛のひと押しをお願いします。
タグ : 京都府_京都市左京区

2018.09.18 (Tue)
京都大丸のヴォ―リズ装飾と祇園のレコードパラダイス
すぐ横が賑やかな四条通りなのに、この回廊に入ると別世界のように静かです。

独特の造形のモチーフの八芒星(Octagram オクタグラム)は八つの角を持つ星型多角形で、古来より新しい時代の象徴とされ、ヴォーリズ設計に多用されています。

2014年の改装の時にこの回廊が新設されたと聞きます。この場所は以前紹介した京都の店舗設計のらくデザインの平田 正志さんがネットに書いておられたのを見て気になって今日やっと来れました。

ここがヴォーリズ設計の当時の姿が残っている東側一階の地階に下りる脇階段で、正面のレリーフがヴォ―リズ装飾の八芒星。

そんな回廊を見て、次がこの祇園の「来楽座」の回廊です。

今日は一年ぶりにFM京都αstationのパーソナリティー佐藤弘樹さんのレコードパラダイスに来ました。

大きなバーカウンターの端に座るのはらくデザインの平田 正志さんとパーソナリティー佐藤 弘樹さん。

前回はコロナビールに変わって流行ると聞いたモルソンクアーズ社のブルームーンビールでしたが、どうだったのでしょう。今日のビールはカールスバーグ。

パーソナリティー佐藤弘樹さんがFMαステーションの毎朝と同じ声でレコード紹介を始めます。今回のレコードはフランクシナトラ。

この時代のエピソードを交えて曲の紹介が進みます。この写真は平田さんがFacebookにアップしたのを使わせて頂きました。

シナトラはJ・Fケネディに自分の”女”だったマリリンモンローを紹介したのだとかそんな話も登場します。

そういえばラスベガスでの国際見本市に行った時、シナトラが大好きで通ったというモッツァレラチーズフライの美味しいイタリアンの店をやっと見つけて、すでにお腹いっぱいなのにせっかくだからと一人でフライの大皿とワインを一本空けてフラフラでホテルに帰ったことを思い出しました。

普段の放送では聞けない佐藤弘樹さんのバリトントークとレコード話でした。

今日冒頭で紹介した1905年、明治38年に来日した建築技師のW.M.ヴォーリズは実に多彩な人で、近江八幡市を拠点に精力的に活動したことから、「青い目の近江商人」と称され、メンソレータムで有名な近江兄弟社を設立し、太平洋戦争終戦直後、連合国軍総司令官ダグラス・マッカーサーと近衛文麿との仲介工作に尽力したことから、「天皇を守ったアメリカ人」とも呼ばれています。
●大阪市北区中之島にある現在の株式会社一粒社ヴォーリズ建築事務所
来洛座・THE MAIN BAR
京都市東山区大和大路四条下ル大和町13
075-541-0077
18:00~翌4:00
不定休
デザウマ人気ブログランキングボタンにはげましと愛のひと押しをお願いします。

2018.09.15 (Sat)
居酒屋 竹うち 大阪市北区与力町

入り口横の今日の魚です。

火曜日の6時半ですが混んでます。予約していないと入れないところでした。

左上の新さんまの文字に秋の気配を感じます。

永遠に続くのではと心配になるほどの暑い夏でしたが、季節は確実に秋に向かっています。でもまだまだ冷えた生ビールが嬉しいです。

刺身盛りといつもの小鉢ものを頼みます。まず冷たい出汁の効いた小芋ゆず煮。

秋田の茶豆。

ポテトサラダ。

刺身盛りです。

刺身盛りの中の〆鯖は新鮮さと軽い〆具合が最高です。

行く猛暑の夏にほっとしながら、鱧の天婦羅。

焼酎芋の水割りに変わりました。

必ず頼む出汁巻き卵。

お客さまのリクエストで新さんまの塩焼き。聞けば今年の秋刀魚は豊漁とまでは行かなくても昨年よりははるかに型の良いものがそこそこ捕れているとか。

今年の山田の干物は昨年よりは期待できそうです。
●2018.06.18 居酒屋 竹うち 大阪市北区与力町
●2018.03.28 居酒屋 竹うち 大阪市北区与力町
居酒屋 竹うち
大阪市北区与力町4-8
06-6809-1661
17:00~23:00
定休水曜日
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2018.09.11 (Tue)
斉藤和義デビュー25周年アニバーサリーライブ 大阪城ホール

今日は8月の25日で、この日が本当のデビュー25年目のその日だったそうです。
5時半開場6時半開演で城ホールはまだ日差しがきついです。あまりの暑さにソフトクリームに手を出しました。背景はホテルニューオータニ大阪。

マンゴーソフトはどんどん溶けて行きます。写真を撮っている場合ではありません。

大阪城公園は西日がきついです。

サザンの客層に比べて10~15才は若くて、圧倒的に女性です。

ソニーミュージックとFM802からのお花。FM COCOLOはFM802の子会社なので連名。


シートはかなり高い位置のステージ寄り。大阪城ホールは最大16000席だから今日は12000くらいでしょうか。


ライブ中は写真は無理なのでこんな動画はどうでしょう。斉藤和義 - Good Luck Baby [MUSIC VIDEO Short]
終わりました。楽しかったです。

大阪城公園駅まで立派なプロムナードが出来ています。

名前が「ジョーテラスオオサカ」でキャッチコーピーは”歩いてお茶して、緑の中の城下町”。
大阪城公園内を走るロードトレインもここから出発しています。運航のおっちゃんが、乗客は殆んどがアジアの観光客だそうです。

駐車場が大渋滞なので左のスターバックスで暫し休みます。

再び外に出ると数年前に改装が済んで昔の色を再現したという大阪城が綺麗でした。

●2016.05.17.斉藤和義 “風の果てまで”
●2011.04.They had spun to serious lie ずっとウソだったんだぜ
3.11福島第一原発爆発事故の時ヒット曲「ずっと好きだった。」の替え歌「ずっとウソだった。」私はこの歌がきっかけで斉藤和義のファンになりました。
人気ブログランキングにはげましと愛のひと押しをお願いします。ボタンは下にあります。

2018.09.08 (Sat)
ブルックリンのストラン顔負けの味自慢屋台大集合

4月から11月のブルックリンのWilliamsburgでは土曜日に、Prospect Parkでは日曜日に開催されています。

この場所は現在行われているテニスUSオープン会場のクイーンズ区のUSTAビリー・ジーン・キング・ナショナル・テニス・センターまで車で15分のすぐ近く。
今回レポートしてもらうのは土曜日のブルックリンWilliamsburgのスモ―ガズバーグ(Smorgasburg)です。

イーストリバーの向う岸はマンハッタンです。

こちら側の川岸です。石の上に座って何か食べているのはつゆこ特派員の娘のR子。

フードのみの野外マーケットで、約100店舗が参加。生鮮中心のグリーンマーケットとは違って、フライドチキン、タコス、ハンバーガーなどその場で食べられるもの中心の言わば青空屋台村です。

価格は5~7ドルが中心で、小さめサイズで食べ歩きができます。マーケットは午後6時まで営業していますが、午後3時近くになると売り切れの人気店が店じまいを始めます。

本格的なロブスター料理屋もあります。

ウマそうです。

人気店のサンドイッチ。

サーモンサラダ。

アメリカらしいこんな罪深いアイスや、

こんなハイカロリーのアイスもあります。

で、この日気になったのが、R子が手に持つRAMEN BURGER(ラーメンバーガー)です。

包装紙を頼りにネット検索で見つけたこのラーメンバーガーの紹介記事●エディトゥール éditeur
バンズが固めた焼きラーメンのバーガーです。日本でもモスバーガーがライスのバンズをやっているので、ありっちゃ有りですが、固めた麺はどう考えてもモッチリして食べにくそうです。

つゆこ特派員の食レポでは、「麺は卵麺でモチモチ感がありながら軽くて全然重たくない。中身の肉感の強いビーフバーガー醤油ベースのアジアンテイスト味はラーメンのバンズと相性ばっちり。」
気になって私がネットで調べてみるとアメリカではラーメンのバンズが結構あるようで、中でもこれが有名なハワイの塩ラーメンバーガー(山賊ブラックペッパービーフ)。

ブルックリンのレストラン顔負けの味自慢屋台大集合のスモ―ガズバーグ(Smorgasburg)には次にNYに行ったらぜひ行きたいのですが、それ以上に一度食べてみたくなった焼きラーメンのバーガーです。
Saturdays in Williamsburg
EVERY SATURDAY • APRIL-OCTOBER 27
East River State Park
90 Kent Ave. (at N. 7 St.) Brooklyn
デザウマへの人気ブログランキングボタンにはげましと愛のひと押しをお願いします。

2018.09.05 (Wed)
中華そば いぶき 今年初めての 「冷やしイリコそば」
その前にこの日の夕方から扇町の関テレビル2FのMEBICで、ドイツの国際デザインコンペ団体のiFデザインアワードの公募説明会がありました。今年は医療関係機器のデザインが完成しつつあって、今まで日本のグッドデザイン賞は46点を頂いているのですが、iFデザインアワードはまだなので、応募条件など調べに広聴してきました。

iFドイツ本部のラルフ・ウィーグマン氏の説明を聞き、iF日本オフィスの高田昭代氏といろいろお話をさせて頂きました。

iFの説明会が終わって9時です。写真は天神橋筋5丁目から天五中崎町商店街の入り口を見ています。ここから奥に80mほど入った左に冷やしイリコそばの「いぶき」があります。

毎年夏の暑さに身体が参りだすと食べたくなる冷やしイリコそばですが、

今年は異変があって、この店内の張り紙の通り平日昼の営業がなくなりました。

営業日の変更理由は分かりませんが、もう一つ変わったのが厨房の新人です。茹で上がった麺を氷水で締めている大将の山中さんと眼が合いました。

変わらない手書きメニューですが、私は夏季だけの冷やしイリコそばの大盛りです。

冷気を発するような鉢が運ばれました。

冷たく澄んだスープは濃いウマ味のイリコの出汁。

細いのに硬めモッチリ腰の強い麺です。

鶏チャーシュー、

ちょっと硬めでしっかり味の志那竹。

今年の異常な暑さはもう堪忍して欲しいところですが、この冷やしイリコそばの食べられる季節は当分終わって欲しくない私です。
●2018.04.19 中華そば いぶき 「イリコそば」
●2017.09.10中華そば いぶき 「冷やしイリコそば」 2017年2回目
中華そば いぶき
大阪市北区浪花町4-16
06-6373-2810
11:00~15:00 18:00~24:00
木曜定休
デザウマへの人気ブログランキングボタンにはげましと愛のひと押しをお願いします。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2018.09.02 (Sun)
美味旬彩「塩井」 豊中市服部元町

この石の鳥居の手前を右へ曲がると、

明りのついている塩井が見えます。

夏は涼しげな暖簾です。

早速ビールで乾杯がボケました。

大将も女将さんも変わりなくお元気です。

突き出しは混ぜて頂きます。蒸し鳥、芋、ブロッコリー和え物。

お刺身は色々盛りで、

シマアジはプリップリです。

今がジャストシーズンの水なすのぬか漬け。

入り銀杏は毎年登場する時期が早くなるようです。

ここでつくり方を教わったトウモロコシの天婦羅です。上手くなりましたがやっぱり師匠のはウマいです。

茄子の煮びたし。

ガシラの煮つけ。

富之宝山の水割りです。

揚げ物が欲しくなったので牛肉とカマンベールチーズのフライ。

あと一品おまかせでお願いと言ったら大将がこれを出してくれました。煮穴子。

最後のご飯ものは鯖の棒寿司。

デザートは葡萄デラウエア。

いつ来ても変わらぬ笑顔で迎えてくれる美味しい良いお店です。
●2017.09.16 美味旬彩「塩井」 豊中市服部元町
美味旬彩「塩井」
豊中市服部元町1-2-16 (阪急宝塚線服部駅を東へ2分)
06-6863-3393
17:00〜23:00
日曜・祝日定休
人気ブログランキングにはげましと愛のひと押しをお願いします。ボタンは下にあります。
タグ : 大阪府_豊中市
