2018.11.28 (Wed)
チャレンジで使われる判定システムのテニスボールの影は正しいのか

今日はファイナル戦ではなくて、今年球技スポーツに盛んに登場したホークアイ (Hawk-Eye) システムについてです。このシステム、実はソニーと製いう事を知っている人は少ないです。
ホークアイ (Hawk-Eye) は、ソニーが2011年春に買収した英国のホーク・アイ・イノベーションズがミサイル追跡の技術を使用して開発を進める審判補助システムです。名称は開発者であるポール・ホーキンズ (Dr. Paul Hawkins) が由来。

ホークアイ (Hawk-Eye) は球技において、試合中にボールの位置や軌道を分析し、それらをコンピューターグラフィックスで再現することにより、審判が下す判定の補助を行うコンピューター映像処理システム。インとアウトの判定だけでなく、ボールの位置や軌道の統計を表示できます。

テニスでは、コートの周囲に10台のカメラを設置し、結果は2~3秒以内に画面に表示されます。コート上でボールが接地した位置とラインの関係を判定したり、プレーヤーのサーブ時のボールの位置とボールの軌道を記録し、それらの統計を計算表示ができます。

テニスのチャレンジ」(challenge) ではボールの軌道、接地箇所、および判定結果が場内のスクリーンに映されます。

ただ、ここで気になるのがボールは空気で膨らんでいるので地面に当たった最初の瞬間は点でスタートして徐々に影が大きくなる訳で、はたしてホークアイ に出てくるボールの影のサイズは正しいのかという疑問です。

私は地面に接地する瞬間のボールのセンター位置を算出して、それにボールの外形シルエットを投影させてラインにかかっているかを表すのだと勝手に解釈していたのですが、画像を見るとボールの飛んできた方向に楕円になっています。つまりボールの速度と接地時点のテニスボールのひしゃげ率を計算してラインにかかっているかを判定しているならばすごい精度です。

この技術を使えば他にもいろんな事ができそうです。ちなみにソニーはホークアイを自前のカメラを含む解析技術として進化させて、スタジアムから放送局、選手の支援システムへと展開すると説明しています。

ちょっと長いですがプロモーション動画です。
デザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2018.11.25 (Sun)
今年も吹田市山田産の秋刀魚の一夜干し

今日の秋刀魚は同じ店で2種類を買いました。写真下の小ぶりに見えるのが100円で、上の大きいのが150円です。両方とも口先は黄色いので脂はのっていそうです。

背開きにしていきます。冷凍庫で保存するのにかさばるので、今年から頭は落とす事にしました。

塩加減は5%で40分浸けます。だいたい1Lで塩50g、20匹を浸けるには水2.5Lで125g。

2015年からアマゾンで1.200円で導入した干物網籠に日暮れと共に入れて干しだします。

干物網籠のファスナーを閉めて明日の朝まで干します。

日曜の朝は曇り空だったので10時過ぎに干すのを終わります。

この後はアメリカ製密着ラップGLAD Press'n Sealで包んで冷凍します。以前にも書きましたがこのGLAD Press'n Sealというラップはラップとしての圧着性能は日本製よりはるかに優秀ですが、切りにくさはさすがアメリカ製です。(ネットで英語商品名で検索すればゾロゾロ出てきます。)

これまでのカテゴリー『男のできちゃった料理』の秋刀魚関連の記事をまとめます。
●2017.11.15 今年も吹田市山田産の秋刀魚の一夜干し
●2017.11.15 今年も吹田市山田産の秋刀魚の一夜干し
●2015.10.22 吹田市山田産の秋刀魚の一夜干し
●2014.10.29 吹田の山田の秋刀魚の一夜干し2回目
●2014.09.17 今年も吹田の山田の秋刀魚の一夜干し
●2012.10.28 今年も吹田の山田の秋刀魚の一夜干し マグ
●2012.01.11 秋刀魚の開きをオリーブオイルソテーで
●2011.10.14 今年の秋刀魚で煮付け マグ
●2009.10.27 秋刀魚の一夜干し
下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2018.11.22 (Thu)
カップヌードル 「大坂半端ないって」 のパッケージデザイン

コレです。

種類はオリジナルとカレーとシーフードとチリトマトの4種類。

気になったのはいろいろ書いてある大坂なおみ語録です。
「大阪で生まれた人はみんなオオサカ名字」。とか「ビデオゲームやりたい」。

「トンカツ、カツ丼、カツカレー、抹茶アイス食べたい」。

「大坂半端ない」「弾丸サーブ炸裂」の彼女のイメージコピーが週刊誌の見出しのように散りばめられています。大坂なおみ選手というイメージを上手にまとったパッケージデザインです。

そしてテレビCMがコレです。
日清食品からのメッセージ。
「カップヌードル 大坂なおみ記念パッケージ」は、日本人初の女子シングルスグランドスラム優勝を果たした大坂選手の歴史的快挙をたたえるとともに、その活躍を力強く後押ししていただいた皆さまへの感謝の気持ちを込めた記念商品です。パッケージは、躍動感のある大坂選手と大坂選手から連想される数々のワードをあしらった大胆なデザインに仕上げました。
世界の強豪を相手に立ち向かう大坂選手と、日本を代表するブランドとして世界市場に立ち向かう「カップヌードル」は、これからも世界を沸かし続けます。
大坂なおみも錦織圭もシンガポールとロンドンのファイナル戦は今一つ乗り切れずで終わりましたが、11月25日に行われる日清食品 ドリームテニスNAGOYA2018で今年の最終戦が見られます。なんでも大坂なおみと錦織圭のミックスダブルスが実現するそうです。
デザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しをお願いします。

2018.11.19 (Mon)
京都らしいお使い物は八つ橋より阿闍梨餅(あじゃりもち)
阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月

学生は私が教えた3年生ではなくて、2年生ですから19才くらいだろうと思いますが、なかなか渋い和菓子をもらいました。そのくらいの年齢の女子が、私のような歳の者に選んだ当たり障りのないお使い物なんだろうなくらいに思いましたが、食べてみるとその美味しさに驚いてデザウマで取り上げる事にしました。
箱を開けるとこんな地味な個別包装です。私は知りませんでしたがネットで調べると、京都だけでなく東京・横浜・名古屋にも一部の百貨店に出店している根強いファンを持つ和菓子でした。

中はこんな姿です。150年の間変わらぬ材料と製法で作られています。うす皮の生地に特徴があって、お餅のような、求肥のようなモチモチした感じですが、お餅ほど粘りはありません。この生地とこし餡に粒餡を混ぜ込んだような、さっぱりとした餡とのバランスがとても良いです。

真ん中が餡でポコッと膨れているのが特徴のようです。

半分に切ってみましたが真ん中の盛り上がりを押さえてしまいました。この上下の皮が薄くて外側の皮が肉厚なのが、独特のもっちり感の秘密のようです。

つぶ餡とこし餡を混ぜたような独特の舌触りと軽い甘さの餡が美味しいです。これなら一度に5つ6つは行けそうです。

「京菓子司 満月」は江戸時代末期(1856年)の創業で、この阿闍梨餅(あじゃりもち)は比叡山で千日回峰修行を行なう阿闍梨がかぶ網代笠を象ったもので、厳しい修行中に餅を食べて飢えをしのいだことにちなんで考案されました

江戸末期から変わらぬ材料と製法とつくられるこだわりが150年以上も愛されている理由でしょう。
1個百円ほどで10個入り15個入りなどがあり、京都駅の駅ビル内でも買えます。

本店は出町柳から歩ける場所で、下の地図と写真を見て京都造形芸術大までチャリで走る時に何度か前を通っているのを思い出しました。



2016年2月にデザウマで紹介した京都市西京区の桂離宮近くの山陰道茶店「中村軒の麦代餅(むぎてもち)」の味を思い出させる味です。出町柳界隈で和菓子といえば「ふたばの豆餅」ですが、これからは豆餅より日持ちのする「阿闍梨餅」も選択肢に入れる事にします。後でメールで阿闍梨餅がウマかったと彼女に伝えたら、「他にはない食感で私も昔から大好物です。」と返事がありました。
阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月 本店
京都市左京区田中大堰町139
075-791-4121
9:00 ~ 18:00
定休水曜
下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市左京区

2018.11.15 (Thu)
シンプルモダンな時計を3つ紹介です。
まず、ドイツのデザイナーユニットMarkus Jehs + Jürgen Laubマルクス・イェス+ユルゲン・ラウブのデンマークSteltonの壁時計「Time Clock」

Time Clockは分針と時計の枠がつながったデザインで、直径約30cmの長針枠は壁に落ちる影が良い感じです。素材はアルミでマットブラック仕上です。


色は4色。

●購入はコチラ
次はウクライナに拠点を置くデザイナー・ラインStudioによって作製されるミニマリストな掛時計Klippです。

本体はステンレス鋼でできています。

パウダーコーティング塗装による3色展開。


最後は文字盤の短針の長方形のスリットから時を知らせてくれる壁時計「Extra Normal Wall Clock」。

デザイナーはRoss McBride ロス・ミクブライド。

同じコンセプトの腕時計バージョンもあります。

下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
テーマ : 腕時計 - ジャンル : ファッション・ブランド

2018.11.13 (Tue)
立ち呑み かんちゃん 大阪市北区池田町

7時前だから混んでいて二人は無理かと入ったら、何と私らだけでした。だからこんな写真が取れました。前回の10月7日に私が居たのは向うの端っこでした。

今日は反対側の端っこなので、こんな料理シーンが撮れます。

私は赤ワインを頂きながら、

頼んだのがこれ。デカいマッシュルームのつくね詰焼き。

ウマそうな断面です。下からマッシュルーム、溶けるチーズ、つくね肉。

前回美味しかった日本酒の白岳仙がなかったので、かんちゃんに白岳仙に近い日本酒のお勧めはと聞くと、「ワシは日本酒を飲まんにで分らんのよ。」と言われました。

で、こちらに決定します。


このわりとシッカリとした味のお酒に合わせるのが、ワタリガニと木ノ子のグラタン。

ちょっと肌寒くなってきたこの季節にぴったりの暖かい味です。

カウンターの真ん中のお酒のメニューの下にお知らせがあります。12月8日(土曜日)パッパでの忘年会。しっかり予定に入れときます。

●2018.10.07 居酒屋 立ち呑み かんちゃん
●2014.10.03 居酒屋 立ち呑み かんちゃん
●2010.07.17 居酒屋 立ち呑み かんちゃん
かんちゃん (立ち呑みやさん)
大阪市北区池田町1-31
電話は非公開
17:00~26:00
定休月曜
下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2018.11.10 (Sat)
居酒屋「ダイワ食堂」 天五店

店の真ん中あたりのテーブルにつきました。

入ってきた入り口方向を見ます。例年阪神タイガースの野球中継時はみんなテレビを見上げて歓声を上げています。

サッポロ生ビールでお疲れ様の乾杯。

刺身盛りです。

とん平焼きはマヨネーズたっぷり。

生イカおろしは新鮮なイカをまるまる一杯のお刺身にして、大根おろし、マヨネーズ、青ネギのせて醤油味ベースの味付け。

牛モツ煮。

これぞ居酒屋メニューのズリニンニクです。

今年はオールスターが終わって、アララと失速してしまったタイガースですから、ダイワ食堂も静かだったのでしょうね。来年の矢野タイガースには頑張ってもらわねば。
居酒屋「ダイワ食堂」 天五店(リンク先は2012.06.18のデザウマ)
大阪市北区天神橋5-3-19
06-6356-1560
11:30~26:00
定休月曜、第3木曜日
どうぞ、遠慮なさらずに拍手ボタンを押してださい、ブログランキングボタンも。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2018.11.07 (Wed)
十割蕎麦 馥 (かんば) 大阪市北区国分寺
十割蕎麦 馥 ”かんば” と読みます。この字は馥郁(ふくいく)たる香りの馥(ふく)ですが、 馥(かんば)しいとも読みます。いづれも香りが豊かという意味で屋号にしているのでしょうから期待が持てます。

地名となっている近くの国分寺は西暦741年の創建となっているところからこの町の歴史は相当古そうです。そんな住宅地の細い道を入っていくと 馥 ”かんば”のお店があります。

玄関の引き戸を開けるとタタキで、正面の引き戸の向うは厨房なので、右に向いて靴を脱いで上がります。
二階には座敷があるようですが、一階は板場を囲むL字型の掘りごたつカウンターにランチョンマットが5つだけの実にこじんまりとした店内。

昼のメニューはこれだけで、蕎麦はすべて盛りかザルです。私は辛味大根蕎麦にします。

すり下ろした辛味大根とネギとワサビの薬味がでました。

蕎麦がきました。今日はiPhoneのカメラで撮影で勝手が違うので難しいです。

見た目に硬そうに見える黒っぽい十割蕎麦です。

まずなにも浸けずに食べてみます。十割にしてはシットリです。しっかり噛みしめると蕎麦の風味が強くなり香りも出てきます。

大根の量を加減したつもりなのに結構な辛さです。

最後に蕎麦湯です。この蕎麦湯が濃くてトロントロンです。なんでも特別に濃い蕎麦湯を作っているそうで、蕎麦以上に身体に良さそうです。

ネットで調べてみると、こちらは昼は「馥」という蕎麦屋で、夜は「肴」という寿司屋にスイッチして大将も別の人に替わります。ネットでは玄関横のこの札が夜になると炭火鮨 「肴」に変わっていました。最近は天六界隈もこのシェア型店舗が増加傾向にあります。

この店の一本南隣りに以前行った味噌ラーメン店の「麺と人」があります。
十割蕎麦 馥 (かんば)
大阪市北区国分寺2-3-13
06-6809-6678
11:30〜14:00
不定休
下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2018.11.04 (Sun)
京都造形芸術大学の大江先生が主宰する「時計と人との新しい関係 展」

京都の三条大橋です。先に見える橋の擬宝珠に幕末の池田屋騒動の時のものと言われている、

刀傷があります。150年の間、人に触られて色が変わっています。

その三条大橋を渡って木屋町通りを超えて南西に少し入った大黒町にあるギャラリーのARTZONE。

今日はlこちらで開催(11月11日まで)の京都造形芸術大学の大江准教授の主宰する「時計と人との新しい関係 展」にやってきました。

時計を持っているのが大江先生です。(写真は出展サイトから)
道具が人に与える影響と、人が道具に与える影響という、二つの軸で時計を深堀りすることで、新しい形や機能を与える試みです。参加学生は1年生から4年生で京都精華大学からも参加してます。

Art or Graphic(写真は出展サイトから)


なるほど確かに二連の時計は表情があります。新種の時間表現です。

こわくない時計(写真は出展サイトから)


長針の直線状の時間と湾曲状した針が示す現実時間とのあいまいな幅感覚も人間っぽいと思います。

時計を暮らしに身近な道具へ(写真は出展サイトから)


考えは分かります。でも時を見る行為はフタを開けるでもいい訳で、あえて紐を引いた一瞬の視認にする理由は。

読書の時間


time gose on


紹介した作品は一部です。11月11日まで開催です。おもしろいです。
「時計と人との新しい関係 展」
期間 10月27日(土)~11月11日(日)
時間 平日13:00~20:00/土日祝12:30~20:00
場所 ARTZONE(京都市中京区河原町大黒町44 VOXビル1,2F)
出展作家
大江 孝明/仮屋﨑 良平/東山 桐子/原 脩造/間地 美月/山田 龍平
藤田 あいの/干場 はるな/吉田 夏奈子/丸山 甲人/奥村 颯太(京都精華大学)奥田 宥聡(京都精華大学)
今日もデザウマの人気ブログランキングボタンにどうぞ愛のひと押しをお願いします。
テーマ : アート・デザイン - ジャンル : 学問・文化・芸術
タグ : 京都府_京都市中京区

2018.11.01 (Thu)
麺屋 さん田 京都市右京区西院追分町

西院駅から徒歩10分ほどでイオンモール京都五条北側の麺屋 さん田に到着です。

ボケましたが上の写真の拡大です。暖簾の左下に「贈 吟醸ラーメン 久保田」とあります。すでに何度か行って知っているNさんの話では、店主の三田さんは大学途中でラーメンにハマって、一風堂と下京区西松屋町の吟醸ラーメン 久保田で修行されたそうです。修行先からの暖簾贈呈はなかなかの腕という事でしょうか。楽しみです。

店内は奥に細長くてカウンターだけ。平日の昼時は行列必至だそうですがすんなり入店できました。

後ろ姿の店主の三田さん。

スープが鶏と水とはいさぎ良さが伝わってきます。

こちらの最も標準タイプのつけ麺の並にしました。

麺鉢には太めの麺と大き目の四角い志那竹と鶏チャーシュー。

太めの平打ち麺はモッチリで、鶏骨を炊上げた濃厚つけダレと抜群に合います。

鶏胸肉のチャーシューは結構薄味でレア感があるのでつけダレで頂きます。

ほぼ正方形の志那竹は噛んだ歯触りが新鮮です。

つけ麺用スープ割り出汁と鶏油(小ぶりの黒い瓶)があります。

麺を食べた後の残ったつけダレをスープ割り出汁で割ります。思いのほか軽くて味わいのあるスープになります。

鶏油を加えると、スープの味が引き締まって旨味が増します。

12時半になると店内は満席で外は行列でした。行くなら11時45分までには入店したいです。

麺屋 さん田(リンク先はぴあ関西版)
京都市右京区西院追分町7-4
075-321-5556
11:00~14:00 18:00~21:00
定休月曜日 (祝日の場合営業、翌日火曜休み)
今日もデザウマの人気ブログランキングボタンにどうぞ愛のひと押しをお願いします。
タグ : 京都府_京都市右京区
