2019.05.29 (Wed)
カフェ 茂庵 MO-AN 京都市左京区吉田神楽岡町

少し前の京都造形芸大の塚本先生のFacebookへの書き込みを見ていて、そういえば私も行こうと思いながらすでに6年も経っている事に気づきました。
今日はMoMA京都に行く用事ができたので、先に念願の「茂庵」で昼食にして、出町通今出川の「ふたば」で豆餅を買って、MoMAで用事を済ませようと思います。
バスで一番近いとされる浄土寺バス停で降りて歩きだすと目の前にこの階段です。

山道途中の家もずいぶん年季が入っています。この写真真ん中あたりの縦長の札が気になり、

近寄ってみるとコレです。標高102mの吉田山に山岳救助隊ってどうなんでしょうね。大阪の弁天町にある標高4.53 mの天保山の山岳救助隊は完璧に洒落ですが。

バス停から登頂時間15分で「茂庵MO-AN」に到着です。

混んでなければいいなと思いながら幸いすぐ入れて窓際の席につきました。赤い椅子カバーが印象的なインテリアです。

運ばれてきた水が開け放った窓辺で綺麗に透明なので撮った写真。

お目当ての月替わりランチセットが無かったのでピタパンサンド(スープ、豆のマリネ付) 1400円にしました。

枝豆スープ。

小鉢の豆のマリネは優しい酸味。

ピタパンの中身は二種類選べるので筍と菜の花の白味噌ソースと、

なすズッキーニベーコン。

ランチには+200円でコーヒー。

京都は半折の伝票をクリップ挟みにする店が多い気がします。あのエフィッシュもそうです。
お店を出ました。別棟で2軒ある茶室のひとつ静閑亭が見えます。

位置関係図。

茂庵 MO-AN
京都市左京区吉田神楽岡町8
075-761-2100
11:30~18:00
定休月曜(祝日の場合は翌火曜日)年末年始と夏期休業 8/17~8/31
バスに乗って出町通今出川のふたばです。相変わらずの四重行列。

ただ注文さばきは早くて割と早く進みます。

前の写真の餅箱のアップ。毎回思うのですが豆はどのタイミングで入れているのでしょう。

五つ入りを買って京都MoMAに向かいます。

家に帰って食後のデザートにします。豆の入り方は表面的でもあり、中の餡の近くでもあります。今度の行列待ちの時にしっかり観察してみましょう。

和菓子 出町ふたば
京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236
075-231-1658
8:30~17:30
定休火曜・第4水曜(祝日の場合は翌日)
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市左京区

2019.05.26 (Sun)
アジト (旧 酒肆 手裏剣) 大阪府池田市菅原町

そんな事で今日は打ち合わせの方のお勧めでこちらに来ました。「アジト」という名ですが旧名は「酒肆 手裏剣」だったとか、どうりで入り口上の赤い行燈には忍者と十字手裏剣の絵があります。酒肆(シュシ)は酒を飲ませる店という意味だそうですが、手裏剣と忍者のチャラさが気になりますが入店します。

入ってすぐの二人席に着きました。二階席もあるようです。

まずはお疲れさまですの乾杯。

最初は身体にやさしい繊維質のゴボウのフライ。

刺身盛りです。

鯛と、

鮪もなかなか新鮮です。

筍の天婦羅。

カリフワでぶっとい新潟名物栃尾の油揚げ。

生醤油で。

出汁巻き玉子はボワ~ンと湯気が上がっています。

湯気の上がる出汁巻き玉子を運んできてくれた美人店員さんですが、ブレてしまいました。

我が故郷のキンキがありました。これをウスターソースをもらって食べます。以前にデザウマで紹介した食べ方は茹でて脂を落としてウスターソースでしたが、今日のは小ぶりで脂も少ないので、

そのままススターソースに浸けます。濃い目の味が黒霧島の水割りにとても良く合います。

最後のご飯ものは鯖の棒寿司です。

アジト (【旧店名】酒肆 手裏剣)
大阪府池田市菅原町1-13
072-752-2525
11:30~13:3017:00~24:00頃
定休日曜日
みなさんのおかげで現在ランキングが29位です。今後ともよろしくお願いいたします。

人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_池田市

2019.05.23 (Thu)
グリルらんぷ亭 大阪市北区天神橋4
そんな訳で天神橋筋商店街の有名洋食屋の中でも比較的新しい2012年5月オープンのグリルらんぷ亭です。

会社からチャリで来て天五の駐輪所に止めて商店街に入ります。昔よく行っていた天五の寿司屋「春駒」は平日の午後でもこの行列です。

商店街を南に天四に向かって南に歩きます。見えている人の3人に一人はアジアの人。

グリルランプ亭に到着ですが並んでいます。混雑時の回転を良くするために、店の人が外で注文を聞いています。

少し待っただけで入れました。カウンターに座ります。眼の前がガラス戸越しの厨房です。

相方チョイスの本日の日替わりランチ

実物はトンヘレの串フライがエビフライに変わっています。

私はこの冬最後になるであろうカキフライの入ったコレ。

実物。

ライスは私好みのちょっと表面硬めで中がふっくらの噛み応えのあるタイプ。

味噌汁。

ハンバーグの味でこのお店が行列店なのが分かります。今の40代が子供の頃に大好きだったハンバーグの味です。

店内は清潔感があって白ユニフォームにエプロン姿の店の人も気持のよいサービスです。

これがメニューの一部です。ハンバーグとフライのオンパレードで大人のお子様ランチみたいです。

グリルらんぷ亭
大阪市北区天神橋4-6-15
06-6881-6266
11:00~21:00
無休
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2019.05.20 (Mon)
独特の暖かさを感じる磁器とガラスのモダンデザインな器

彼女の代表作の「静かな空」には、透明感のある淡いクリーム色の磁器とクリアーで柔らかなガラスで構成で出来上がる気持ちの良い浮遊感があります。

スキっとした印象の中に暖かさを感じる、モダンデザインです。


シンプルでバランスの良い優しさに強い主張を感じます。



三本足の花器も、

シンプルですが十分個性的です。

陶器とか磁器とかガラス器とかの縦割りジャンルではない、横切りで融合させて新しい器の世界をつくる田中さんの創作活動に注目して行きたいです。
京都を拠点に活動する陶芸作家 田中美佐
近畿大学文芸学部芸術学科陶芸コース 卒業
2005 高岡クラフト展 奨励賞
2006 朝日現代クラフト展 入選、高岡クラフト展 入選、伊丹国際クラフト展、酒器・酒盃展 入選
2007 朝日現代クラフト展 入選
2009 高岡クラフト展 優秀賞
2010,11年 「田中美佐展」(Mid-Century MODERN)
2012年 茶の湯の現代-用と形- 入選
2013,14年 「田中美佐 展」(Mid-Century MODERN)
2015年 「田中美佐 展」(Mid-Century MODERN)
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
テーマ : アート・デザイン - ジャンル : 学問・文化・芸術

2019.05.17 (Fri)
サザンとうどんツアー番外編
前の続きになっていますので読んでいない人は先に前回をどうぞ。
明石海峡大橋大橋を渡って大坂に帰ってきました。

旅先で買ってきたものをいただきます。
まずはこちらで、

最終日の朝に買ったこの新鮮な小魚パックは

帰ったその日の晩に

アヒージョにして冷凍保存してあった 北区中崎のブーランジェ エス カガワのバケットで美味しくいただきました。

翌日の昼には今回うどん本来のウマさを再認識させてくれた山越うどんの

テイクアウトの生めん(賞味期限一週間)を

15分茹でて水洗いして


これも買ってきた濃縮だし醤油を

希釈して回しかけます。

店内の打ち立て出来立てには及びませんが、山越うどんの風味と腰は味わえます。

こんな人のためのネット通販がありました。→通信販売I山越うどん

ネットを調べていると地元のレンタカー屋がこんな面白いサービスをしていました。レンタカーで行く讃岐うどん。王道コース

朝8時に高松空港に入ってレンタカーでセットしてある専用ナビ案内でうどんの老舗5軒めぐって3時に空港に戻ってくるというものです。


どこまでうどんが好きやねんという感じですね。
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2019.05.14 (Tue)
山越うどん (やまごえうどん 愛媛県松山市住吉
道後温泉の宿から近くの三津浜に来ました。実はここに相方が前回のサザンライブの帰りに寄った魚屋さんがとても良かったとの事で、今回もアイスボックス持参で来ました。

この界隈では有名で、テレビ取材も多いという「魚屋 かあちゃん」です。

壁にはこんなサイン色紙が

ところが今日は漁が少なくて冷蔵ケースは殆どカラ、前回買って美味しかったチンコイカ(姿が似ているのでチンコイカ本当はミミイカ)は無しです。(〒_〒)

しかたなく、近くの魚屋さんをググってみると神浦鮮魚店というのが近くにあります。ダメもとで向かいます。
中央の看板もない小さな店です。真ん中右端にニャンがいます。

神浦鮮魚店のショーケース。店主の神浦さんにもチンコイカはないか聞いたのですがやはり漁がないの返事ですが、こちらの冷蔵ケースにはそこそこの魚が。

後でネットで見つけた地元のPRポスターの神浦鮮魚店の神浦さんとニャン。

現在の店のマスコットニャンはこの仔です。

旨そうな魚を少し買いました。

神浦鮮魚店
愛媛県松山市住吉2丁目9−1
089-951-3227
愛媛県を後にして今回最後の老舗うどん店、「かまたまうどん」発祥のお店、香川県綾歌郡綾川町の「山越うどん」に向かいます。約200km走ってやっと到着。
畑の麦が青々と茂る山間の町です。奥の車が見えるところに車を止めました。

その麦畑の横に「山越うどん」があります。写真の正面が出口で、入り口は右の細い道を入ったところにあります。

こちらが入り口で、やはり行列です。行列の人が見ている看板が、

このメニュー看板と

場内案内図。メニューを選んで→オーダーして→受け取って→支払いして→席を選んで食べる。というスムーズな流れが出来ています。

厨房も良く見えます。

一番奥の大きな東屋のテーブルにつきます。結構な広さです。

私のかまたま大。茹でたての釜からあがったうどんに卵をまぜてオリジナルの出汁を回しかけていただきます。

これが出汁です。後で思わずボトルを買いました。

竹輪天とカニカマ天を取りました。

「讃岐うどん界の頂点、山越うどん」と誰かが言っていますが十分その訳が分かる味です。

決して上等な竹輪天ではないのですがウマいです。

こちらは相方のひやつけ小。

少し分けてもらいましたが、山越うどんでは絶対単品の大を頼まずに「かまたま小とひやつけ小」を、そしてまだ食べられるなら、「ひやかけ小にキツネ揚げトッピング」をお勧めします。

これが最後まで食べられるか心配しながら食べた、「ひやかけ小にキツネ揚げトッピング」。

大阪でもウマいうどんが食べられるようになりましたが、このうどんはここだけのものです。

東屋の端っこで動画撮影していますが、この後店の人に何者かと詰問されていました。

山越うどん (やまごえうどん)

香川県綾歌郡綾川町羽床上602‐2
087-878-0420
09:00~13:30
定休毎週日曜日
高松のレンタカー屋がレンタカーで行く讃岐うどんコースというキャンペーンをやっています。
明石海峡大橋を渡って、二泊三日のサザンとうどんの旅を終わります。

人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 香川県_綾歌郡

2019.05.11 (Sat)
イタリアン イル・ポジターノ 愛媛県松山市道後湯之町
今回のライブでは最も小さい5000人収容の愛媛武道館に着きました。

すぐ近くに2019年のツアーラッピングトラックがいました。

何とこのトラックのツアーグッズがヤフオクで2480円で売られています。歴代トラックのコレクターもいるんでしょうね。

チケットは9500円一律で、席は当日受付後に初めて分かります。アリーナ15列は肉眼で顔が見えるかなり前です。良かった。(^_^)v*:・

エントランスの祝いの花輪はWOWOWとアサヒ飲料とミツヤサイダー。

発表になってたセットリストのトップは東京VICTORY。ライブ会場での写真はダメなのでYouTubeでどうぞ。
ということで今回2015年京セラドーム大阪「おいしい葡萄の旅」以来ですが、良かったです。サザンのメンバーは今年62~64だから順調でメンバーが元気なら、井上陽水のように10年後の50周年ライブがありそうです。私の方が行けるかどうかは分かりませんが。
さあ、ライブ会場を後にして宿を取った道後温泉に戻ってきました。時間も遅いのでこの辺のお店のラストオーダーまで1時間くらいです。明日もうどんを食べる予定なのでうどんはパス、魚はお昼に食べたのでここはイタリアンにします。
すぐ左は道後温泉本館なのにこの傾斜のある交差点はイタリアのジェノバみたいです。行ったことないけど。ヾ(・・;)オイ

イル・ポジターノはイルは英語でthe...ポジターノはイタリア南部の人気のリゾート地だそうです。

趣のあるテラス席。今時分の日中は気持ち良さそうです。

ピッツァもおすすめののようです。この店が2011年の優勝者でしょうか。

こちらはオーベルジュで、上の階はホテルでした。厨房の真ん中に大きなピッツァ釜があります。

店名の入った釜のアップ。本格的な釜です。

私はワインで相方はモヒート。

Antipastiは瀬戸内の恵み 前菜の盛り合わせ6種

シマアジ

キッシュ

生ハム

松山茄子とモッツァレラのナポリトマトソースパスタ。

珍しくバーボンのハイボール。

このストウブの中身は

チーズタップリのグリル地野菜のフォンデュータ。

このストウブ料理はなかなかのものです。

ラストは目の前の釜で焼き上げたピッツァマルゲリータで〆ます。

デザートまではたどり着きませんでした。残念だったのは10時のラストオーダーが過ぎると従業員がガサガサと店の掃除を始めるので落ち着かなかったことです。どうやらこの辺では営業が11時までというのは11時に店に鍵をかけるという事のようです。
イタリアン イル・ポジターノ
愛媛県松山市道後湯之町1-26
0899-34-0009
11:00〜23:00
無休
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 愛媛県_松山市

2019.05.08 (Wed)
鱧めしイ○ (ハモメシイマル) 愛媛県松山市道後湯之町
そんな事で今回はデザウマ初めての6部作の四回目。丸亀から車で2時間走って道後温泉に着きました。

道後温泉本館は2019年1月15日から7年間の改修工事に入っていますが問題なく入浴できました。

(浴室写真は道後温泉事務所から使わせて頂きました。)
温泉を出てプラプラと道後温泉ハイカラ通りをぬけると伊予鉄道城南線の道後温泉駅で坊ちゃん列車の終点駅の一階はスターバックスです。

振り返るとハイカラ通り。私が前回この場所に立ったのは21才の夏で世の中はボーリングブームの中山律子さんの時代でした。懐かしいです。w(゜o゜)w ワォー

風呂上がりで、お昼も回っていたのでお腹が空きました。上の写真の左端の二階に良さげな鱧と鯛料理の店を見つけたので、こちらでお昼にします。

「イ〇」と書いてイマルと読むので、明石家さんまの娘の店かと思いましたが違うようです。

相方チョイスの鯛めしは玉子タレに鯛の身を絡めて食べるタイプ。

絡めます。

ご飯にのせかけてワサビを効かせます。ウマそうです。

こちらは私の鱧重。全国屈指のハモの水揚げ量を誇る、愛媛の八幡浜漁港から肉厚でふっくらとしたハモを厳選して使用というコピーにそそられました。

鱧の脂がのって来るには少し季節が早い気もしますがとにかくいただきます。

あっさり目の味が、以前に大阪の阿倍野区松崎町にある太刀魚重處「たちじゅう園」で食べた味を思い出しました。

山椒を使って味を変えてみます。

レジを打っていた女性はなかなかの美人でした。ヾ(--;)オイオイ

鱧めしイ○ (ハモメシイマル)
愛媛県松山市道後湯之町12-34
0899-07-0812
11:00~14:30 17:30~22:00
不定休
愛媛県は温州みかんを含むかんきつ類の品種数と、かんきつ類全体の収穫量で日本一だそうです。こちらはそんな加工品を販売するTENという店。おもしろそうなので入ります。





利き酒ならぬ利きジュースをやってみます。

甘夏と温州と伊予柑の美味しい柑橘の味の違いが一度に分かるというのが新鮮です。

ファクトリーTEN</strong> 道後店
愛媛県松山市道後湯之町12-34
089-997-7810
9:00〜21:00
休日:水曜(祝祭日除く)
芋けんぴの店がありました。高知県が本店の芋屋金次郎。


高知の薩摩芋を使った芋けんぴは分かるのですが、「湯上りけんぴ」の意味が分かりません。

愛媛県南予地方の海藻ホンダワラから作る藻塩を溶かしてからめた、湯あがりのミネラル補給にもちょうどよい「旨しお味」仕上げ。だそうです。私たちも丁度風呂上がりなので一袋買います。

芋けんぴに合わせたのが、いも屋のソフト。

芋屋金次郎
高知県高岡郡日高村本郷573-1
0120-03-7421
10:00~19:00 (土日祝:9:00~21:00)
年中無休(年末年始休業有り)
道後温泉から車で15分瀬戸内海側に走って、サザンライブ会場の愛媛県武道館に到着です。運よく車は近くに止められました。


人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 愛媛県_松山市

2019.05.05 (Sun)
釜あげうどん 長田 in 香の香 香川県善通寺市金蔵寺町
【釜あげうどん 長田 in 香の香】


JR金蔵寺駅近くの宿から車で5分もかからないところにありました。

9時オープンで、30分前から続々と人が並びます。店の前は大型バス駐車可能の80台駐車場です。

スタッフが要領よく注文をさばいて行きます。

本当に熱々の釜揚げか、冷やしかのメニューしかありません。後はご飯ものが少々。

出汁の使用量はけっこうしっかり管理されています。

出汁入りの大徳利は八尾の一忠を思い出します。(残念ながら平成28年で閉店しました。)

出汁入れも湯飲みも同じ。

隣は3人で「たらい」です。

客席が一杯になると客席が空きだすまで注文はストップです。

私の熱々の釜揚げ大が来ました。

少し辛めの出汁に浸けて食べると、釜揚げうどんってこんなにウマかったっけという味です。大阪でこの釜揚げに近い味を求めると、さっき書いたように「一忠」は閉店したので、後は上本町の「「ふぅふー亭」でしょうか。

専用出口から出ます。

こんな張り紙がありました。

釜あげうどん 長田 in 香の香

香川県善通寺市金蔵寺町本村1180
0877-63-5921
9:00~17:00
定休水曜・木曜(祝日の場合は営業)
次は松山へ移動して道後温泉からいよいよサザンライブの愛媛県武道館です。
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2019.05.02 (Thu)
骨付鳥 一鶴(いっかく) 丸亀本店
そんな事で今回はデザウマ初めての6部作の二回目。初日のお昼にうどんを二軒回ったので、以前ケンミンショーに登場した地元で人気の名物『香川グルメ・骨付鳥の一鶴』 に行きます。

食ベログ評価は3.58のかなり高いポイントの店です。

これがメインメニューの「骨付き鳥」です。塩コショウとお店オリジナルの特製スパイスで漬け込まれた鳥肉は、ピリッと辛い濃いめの味付け。

しっかりした噛み応えと旨みの「おやどり」と、簡単にかみ切れる、柔らかい食感の「ひなどり」があります。

入り口で暫し待ちますが、122席の大箱なのですぐ入れそうです。この後写真一番奥の左側のテーブルに座ります。

席ついて早速生ビールで乾杯。

テーブル席から入ってきた入り口方向を見ます。やはり大きな店です。

そんなにメニューの種類は多くありません。殆どの客はメインの骨付鳥2種とご飯ものをオーダーするようです。

まずはもろきゅうを頼みました。

おやどりが来ました。相当手ごわいのか沢山切れ目が入っています。

ひなどりはモモ肉を開き焼きしただけで、これはもうかじりつくしかありません。

付け合わせのキャベツも来ました。鳥油に合いそうです。

おやどり、行きます。噛み応え抜群で旨味があります。塩コショウベースですが独特のスパイスが効いています。パリパリ皮がウマいです。

ひなどりはふっくらとしてジューシーな味わい。

焼酎芋の水割りです。

おや天は瀬戸内海の魚の天ぷらの中におやどりの肉がゴロゴロと入っているおつまみ。

おにぎりを頼みました。メニュー説明通りに鳥油をちょい浸します。

スープです。

土曜日だからでしょうか、家族連れからだんだんカップル客が増えてきました。

骨付鳥 一鶴 丸亀本店 (いっかく)
香川県丸亀市浜町317
0877-22-9111
11:00~14:00 16:00~22:00 (土・日・祝11:00~22:00)
無休
この骨付鳥 一鶴は横浜西口に一店舗と大阪の心斎橋と西梅田に2店舗があります。この味に慣れてしまった土地の人ならたまに無性に食べたくなるのでしょうね。
明日は朝が善通寺市金蔵寺町で釜上げうどんを食べて、松山へ移動して道後温泉です。
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 香川県_丸亀市
