2019.06.28 (Fri)
ピスタチオペーストをつくります
この袋454gあります。日本でネットで買うと150gで1000円ほど。

取り出してみると少し皮が残っているもののとても綺麗なグリーンです。

他の材料はスライスニンニクとエキストラバージンオリーブオイルと最近調味料として有名になってきた塩レモン。

ピスタチオ約150gと、

スライスニンニクをフードプロセッサーに入れて、

オリーブオイルを回しかけて、

塩レモンを大さじ一杯入れて、

ドライバジルを少々振ってスイッチオン。

オリーブオイルを加えながら、

ペーストにして行きます。

今日はパスタにしますので湯を沸かして塩を入れて、パスタを茹でます。

フライパンにパンチェッタがなかったのでベーコンとチーズを5㍉角位に切って、

オリーブオイルで炒めて、

そこに茹で上がったパスタを合わせます。

ここで出来上がったピスタチオペーストを投入。

生クリームを少々合わせて、

少し硬くなってきたら完成です。

パルメザンチーズをかけていただきます。

ピスタチオの芳醇な香りと独特の深みのある味が楽しめます。

●2019.03.02流行りそうな気配のピスタチオペースト
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2019.06.25 (Tue)
ル・シュクレクール (LE SUCRE-COEUR) 大阪市北区堂島浜

今までも何度も近くに来ていたのですが、歩きで行って会議や打ち合わせにシュクレの紙袋はまずいし、用事が終わたら夕方で間違いなく売り切れだろうと何度も諦めました。今日は淀屋橋近くで2時に全ての用事が終わりました。
ここは延長になった京阪電車の大江橋駅で、右の高層ビルが2015年に新築になった新ダイビルで、シュクレはその一階です。隣のちょっと低いのが全日空ホテル(現在はANAクラウンプラザホテル大阪)。

新ダイビルの名前が右の垣根の上に見えます。この二匹の羊像は先代の新ダイビルの4階の角面にあったものを移したとの事です。昭和35年頃に父親が務めていた会社がこの近くだったのでこの界隈は昔からよく知っています。

オフィス街のど真ん中とは思えない地上の緑の小道を通ります。

小道を抜けるとシュクレが現れました。

平日の水曜日の2時過ぎというのに結構なお客の行列です。写真の左端に店主の岩永さんが写り込みました。

店内には食べたり飲んだりできるのですが、私の今日の目的は、
このバゲットとバタールを買う事なので、ひたすら順番を待ちます。バケット税込みで407円は岸辺店より少し高いかも知れません。

丁度バゲット越しに作業をする岩永 歩さんが見えます。最初に岸辺で見かけた時からそんなに変わってないのは毎日パンづくりで身体を動かしているからでしょうか。

注文が終わると暫しカウンター席で木の塊を渡されてウェイティング。今日は外の席も気持ち良さそうです。本当に今日は平日なのか疑いたくなります。

これがシュクレのバケットです。 表皮と特徴的なのが先っちょの尖がりでここがウマいです。外と内で味わいが異なり、場所によって香りと旨味のバランスの違いを楽しめます。

バタールはバゲットより二回り大きな径で、表皮よりも内層の比率が多い分もっちり感のある食事パンです。

バケットスライスを軽く炙ってバターを溶かしてジャムを濃施てみました。

ル シュクレクール

大阪市北区堂島浜1丁目2-1
06-6147-7779
11:00~20:00 土曜11:00~19:00
休日:日・月曜日
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2019.06.22 (Sat)
地下鉄御堂筋線の中津駅がずいぶん変わりました
中之島で用事を済ませて淀屋橋から地下鉄に乗って新大阪に向う途中、中津駅に着いたら何やらいつもの薄暗い駅と違った様子なので思わず何があったと途中下車しました。

大阪市営地下鉄が橋本行財政改革で2018年春に民営化となり、名前も大阪メトロになりました。すでに民営化を見据え、数年前からサービス改善に取り組み、初乗り運賃は14年に200円から180円に。終電時間は2013年に最大42分延長。駅のトイレは13年から4年間で108駅で改修されました。
中津を梅田の北の玄関口と言ってよいかは意見が分かれるところですが、確かにタワーマンションがどんどん建ちだして環境が変わってきています。
これが中津のホームに降りて撮った写真です。工事途中ですが、これはもう Syd Mead(シド・ミード)の世界です。シド・ミードと言ってもピンとこない方も大勢いらっしゃると思いますが、スタートレックのエンタープライズやバックトゥザフューチャーのデロリアンのデザイナーです。

薄暗くて何の主張もなかった中津駅が突然、壁面から天井一体の光の帯が駆け抜けるスペースデザインに生まれ変わっています。千里中央行きの電車が妙に未来的に見えます。

大阪の地下鉄駅はどう変わってゆくのか気になってネットを調べてみると、何かえらいことになっていました。これは昨年末に大阪メトロが発表した2024年に完成予定の各駅のデザインです。
心斎橋駅は「テキスタイル」をコンセプトに、織物に包まれているデザインに。

でも、これを「昭和の花柄電気ポットや炊飯ジャーみたい。」と反応する人が多数。
堺筋本町駅は「船場町人文化」で、町人文化が栄えていた時代を感じるデザイン。

これも、1980年代のハリウッド映画に出てくる変な日本、安っぽくて悪趣味と不評。
梅田のコンセプトは「インフォメーション・ターミナル」。壁面に駅構内としては長さ日本一となるパノラマビジョンが設置される予定。

これに対しして街の声は「何か、うるさいニコ動みたい。」と散々。結局これらのデザインコンセプトとスケッチへの反対署名が13000集まったそうです。
ただ、大阪メトロでは発表通りのデザインにするのではなくて、あくまで幅広く意見を集めながら進めるそうです。事実この中津駅も最初のスケッチでは少し違っていてます。
最初も中津駅のコンセプトはコレで、「プレゼンテーション」。新しい企業が集まるなど活気があることにもとづくと言います。

それが実際にはこうなっている訳ですから、スケッチを額面通りに受け取らなくて良いようです。

でもそうならそうで、なぜ不確かなデザインスケッチを公表して最終プランを出さないのでしょう。大阪メトロは大阪万博の前年の2024年に度完成で、御堂筋線と中央線の15駅の大規模改装を300億円を投じて行うと発表していますが、私はスケッチ通りでないことを願うばかりです。中津駅は気に入りましたので。
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2019.06.19 (Wed)
カフェ エフィッシュ (efish) 京都市下京区木屋町通

空いていたら良いなと思いながら来てみると一台だけある駐車場に止めることができました。
今日はテラスドアも開け放されて気持ち良さそうです。

いつもの好きな端っこのシートも空いてました。

ここはモヤモヤとしたまとまらないアイデアが不思議にまとまる席なのに、ここが無くなるのは辛いです。

そんなことを考えながら抜群の解放感のテラスの下の鴨川を見ると今日は水鳥がいます。
白い鳥の下で潜水中の黒っぽい水鳥がいます。これが結構長く水底を泳いでいます。

実は3羽は別々の個体でこの特徴的な頭の後ろの長い羽を持つ鳥は以前淡路島の岩屋で釣りの時にバケツから魚を盗んでいった鳥と同じ種類の様です。

そんなことをしていたら頼んだフレンチトーストがきました。はちみつレモンバターソース(アイスクリーム添え)とコーヒー。

周囲はカリッと中はフワッとトロける厚切りバケットのフレンチトーストです。合わせるのはバニラアイス、風味豊かなバターに蜂蜜。

レモンの香りもさわやかですが、とっても熱いので危険です。

会議前のリラックスタイムがうれしいです。
●2018.12.07カフェ エフィッシュ (efish) と MTRL KYOTO(マテリアル京都)
●2016.03.24カフェ エフィッシュ (efish) 京都市下京区木屋町通
●2015.06.10カフェ エフィッシュ (efish) 京都市下京区木屋町通
カフェ エフィッシュ (efish)
京都市下京区木屋町通五条下ル西橋詰町798-1
075-361-3069
11:00~22:00
無休
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市下京区

2019.06.16 (Sun)
和菓子 森のおはぎ 大阪府豊中市中桜塚
雑穀や黒米など体に優しい食材を使った、創作おはぎの美味しい店が豊中の桜塚商店街を抜けたところにあると聞きました。最近和菓子と言えば京都や東京が多かったので早速行ってみることにします。

阪急電鉄宝塚線「岡町駅」から徒歩8分で桜塚商店街を抜け出ました。ここから、

100m東の豊中市役所方面に歩くと、「森のおはぎ」があります。2010年に店主の森さんがオープンさせたお店です。週末は行列店で品切れ閉店になるようです。

なんと店前のカウンターはアンティーク家具の水屋箪笥です。綺麗に洗われている姿が妙にモダンで親しみが持てます。

おはぎ専門店ですが右端から8種類はおはぎで、左3つはわらび餅と最中。

サンプルは昔懐かしいガラスケース入りです。ガラスケースの手前にマスコット風の置物があります。

アップです。猫はともかくとして人形はスタッフのキャラクターでしょうか。

売り切れるとおじぎ福助のカードが出てきます。

注文を聞いて、後ろの部屋である程度出来上がったものに仕上げをして、右の開き戸から品ものが出てきます。

売り切れもあったりして、今日は6種類のおはぎを買いました。左上の小さなカードが赤●チェックのオーダーシート。

これが箱を開けた全体ビジュアル。なかなかウマそうです。

柔らかくて大変なのですが、頑張って断面をお見せします。
みたらしは7分づきの餅米の中に餡で上からトロ身の強いみたらし。

大納言は最もオーソドックスなおはぎですが全体を餡で包むのではなく、頂上が最深部でなだらかに薄くなっています。

きなこ。

くるみ。

黒ごま。

みんな個性があって、上品に甘く、甘辛く、香ばしくて店主が楽しみながらつくっている感がいいです。
あと、こんなわらび餅があったのかと思うほどしっとり柔らかく伸びる「深煎きなこのわらびもち」もなかなかです。

楊枝から自重で脱落寸前で止まる柔らかさは口の中できな粉と一緒にフワ~と消えて行きます。

森のおはぎのコンセプトは「素材の味がするお菓子」で、2014年に梅田の北新地にコンセプトを「手土産にしたくなるお菓子」として姉妹店「森乃お菓子」がオープン。
お店のカードに店主のご挨拶がありました。

和菓子 森のおはぎ
大阪府豊中市中桜塚2-25-10
06-6845-1250
10:00~17:00(売切次第終了)
定休日曜と月曜 (祝祭不定休)
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_豊中市

2019.06.13 (Thu)
とんかつ チャールスとん 豊中市向丘

茨木市の法務局に行って、箕面に車の整備で寄って、豊中の銀行に行く前にお昼を済まそうと2002年まで会社のあったロマンチック街道に入りました。今日のお店は黒のタクシーの横の少し古びた黄色い看板のチャールストン。
その前にせっかく写真に写っているのでちょっと説明を。
真ん中のオレンジ色の建物はバブルの頃に藤田まことと奥さんが高級中華料理屋を始めたけれど、撤退して以来店が変わり続けている場所。

その向こう隣はチャーリーブラウンというアメリカン・レストラン&バーがありましたが2005年に閉店。25~7才の頃の私は車を飛ばしてしょっちゅう行ってました。今はトヨタのショールーム。今日のチャールストンはその頃から知っている店です。

こちらの二階がチャールストン。

二階の入口です。

店内入って一番奥の席に着きました。グリーンシートの長いテーブルを会社のメンバーで占領してランチを食べに来てたのはもう20年前。早いものです。

昔も食べていたロースかつにします。

鹿児島県大隅半島の南洲豚を使っているとあります。

やって来ました。2002年に会社を新大阪に移す前以来ですから約20年ぶりのロースかつ。

この荒い感じの脂身が溶け出して身と衣の間に溜まっているところをガブリと行くのがウマいです。

付け合わせの薄くスライスされたキャベツは専用のドレッシングでいただきます。キャベツはおかわりOK。

店のオリジナルソースに辛子を効かせます。

20年前は割とお歳のシェフ二人と女性スタッフでしたが、この日はシェフはこの方が一人。

とても残念だったのがこの小皿。削りカスのような僅かな沢庵と半切りの韓国海苔。私は豚かつとご飯を受け止めるには役不足だし、これなら出さない方がましと思います。

ともあれとんかつはウマかったです。

とんかつ チャールスとん
大阪府豊中市向丘2-10-10
06-6848-2206
11:00~14:30 17:00~21:30
定休火曜日
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_豊中市

2019.06.10 (Mon)
自家発電のポルト ヘルスメーター

我が家は機械式の体重計の時代が20年間ほどあって、次に15年ほどタニタの電子式体重計の時代があります。タニタは体脂肪が測れたり家族のBMI値が分かるので便利かなと思いましたが5年10年経つうちに今から図るのは私だというボタンを足の指で押すのが面倒くさくなり、3年に一度は必ず電池が切れる事を意識させる商品ってどうなんだろうと思うようになりました。
先日テレビでこんな体重計が紹介されましたので、ネットで詳しく調べてみました。

見た感じは出来の良さそうなミニマルデザインのデジタルヘルスメーターですが、

センターのボタンを足で踏むと一回分くらいの測定電力が充電されるという優れもの。


100円ライターやガス器具の圧電着火装置のようにその都度使う分の電力をつくっています。

アセンブリー図がありました。踏み込むボタンの下が見えませんがその辺は秘密なのでしょうか。

動作説明です。

色は二色で白と、

黒があります。

サイズは大と小。これなら大と小の間の中にまとめても良いのではと思いますがどうなんでしょう。

数年は持つのは分かっていてもいつかは無くなる電池の交換を気にしなくて良い、自己完結で省エネでミニマルスタイルで2017年のドイツデザイン賞受賞、のツカモトコーポレーションのデジタルヘルスメーターWS001はなかなかの優れものです。

ツカモトコーポレーション
ポルト ヘルスメーター
東京都中央区日本橋本町1-6-5
03-3279-1330
冒頭のHIRALIYというモデルは売り切れ表示ですがportoモデルは発売しているようです。詳しくはツカモトコーポレーションサイトへ。
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2019.06.07 (Fri)
中華料理 ライオン飯店 大阪市北区池田町

関西のグルメブロガーの殆ど方達が来ている「ライオン飯店」はそれまで豊中の緑地公園で「ライオンキング」の名前で営業していたのオーナーシェフの西口さんが活気ある天満に将来性を感じて2009年12月にオープンさせた店です。場所は天満市場の中。

小奇麗とは言いにくい店構えですが、この周りは夜になるとビニシー店に囲まれる場所なのでこの位が丁度入りやすいのかも。

店内は少し暗めで奥に長い店です。料理の写真を撮るにはつらいいわゆるブロガー泣かせの店です。

お昼のお勧めメニューです。パネルが黄色く見えるのは店内が暗いからです。

相方はマーボー豆腐か迷って結局海老のマヨネーズのセットに。

クコの実ものっている本格派です。

カニ身入りあんかけ炒飯を小籠包のセットで行きます。

カニ身入りあんかけ炒飯と言えば大阪市浪速区幸町の「なんやかんや」 ですがお味は、ふんわり味の「なんやかんや」 に対してしっかり深味の「ライオン飯店 」です。

セットの小籠包が来ました。

生姜醤油を効かせて、ウマいです。

こちらは四川山椒入りマーボー豆腐がかなりの本格派で辛くてウマいとの評判です。次回はぜひタオル持参でチャレンジしてみたいです。
中華料理 ライオン飯店
大阪市北区池田町7-7
06-7650-2153
11:00〜14:30 17:00〜22:30
不定休
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2019.06.04 (Tue)
大宮の立ち飲み居酒屋 庶民

青い暖簾をくぐるとガラス戸越しに満員の店内が見えます。

一人なのですぐ入れました。場所はカウンター中央で、ここから入ってきた入り口を見ます。

生ビールが来ました。こんな下から見上げの写真になるのはこれ以外だと人の顔のアップが写り込むほどの込み具合だから。

今日の魚です。残念なことに本マグロの中おち300円、シマアジかま焼き100円が売り切れです。

やっぱり刺身盛りです。鯛とマグロと〆鯖。

〆鯖、

中トロに近いマグロ、

ちょっとだけ醤油を潜らせた鯛。

お替りのビールです。周りが空いてきたのでカメラをちょっと引いてみます。

反対の店の奥のテレビが阪神・中日戦中継しています。先ほどLINEでライトスタンドにいる友人から阪神負けとるのボヤキが入りました。

アップです。8回の裏でツーアウトランナー無しはダメっぽいです。

焼酎麦の水割りです。

合わせるのはアジフライ。

●2019.02.15 大宮の立ち飲み居酒屋「庶民」
私は京都にいて特に暑かったり寒かったりするとこの店に来るようです。次は真夏でしょうか。
居酒屋 庶民
京都市下京区四条大宮町18-6
090-6320-4871
11:00~23:00
定休水曜日
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市下京区

2019.06.01 (Sat)
髪の毛帽子ウィズウィッグのカタログ設置場所

参考
●2016.03.髪の毛帽子WithWigのウィッグキャップボブDXの動画
●2016.09.髪の毛帽子WithWigのクリップヘアのかぶり方動画
ところが2014年からGoogle検索エンジンが、自作自演のバックリンク排除のために「ハミングバード」と呼ばれる検索アルゴリズムを導入してからうちの「髪の毛帽子WithWig」の検索順位下がって行くので、すべてのリンクを外しました。
ブログ継続の意義が問われるのですが、かなりの方に読んで頂いていていて止めるなのうれしい声援を頂いて書き続けています。そんな事で、たまには「髪の毛帽子WithWig」の話題を混ぜてもいいのではと書きます。
「髪の毛帽子WithWig」はネット通販ですが、2014年から大阪で唯一カタログを常時置いているのが北区の北野病院です。

公益財団法人 田附興風会(たづけこうふうかい)と読みます。

財団の設立は綿業界で活躍された大阪の実業家 田附(たづけ)政次郎氏が、京都帝国大学(現 京都大学)医学部で胸の病を癒されたことに感謝され、同大学の学術研究に資することを目的に提供れた寄付金に基因します。だから代々京大系の先生という事が理解できました。
北野病院の一階東側にがん情報室・がん相談室・Ribbons Houseがあります。病院によってはがん支援センターと呼んでいるところもあります。がんに関する不安、悩みなどのご相談・資料提供をどなたでも無料で利用できる場所です。


全国の拠点病院にあるこの部屋の設置には山本たかし国会議員の活動成果です。衆議院議員を2期、参議院議員を2期務め、2007年12月に58歳という、政治家としてはまだまだこれからという時にがんで旅立たれました。
「髪の毛帽子ウィズウィッグ」も山本たかしさんが推進されていた「がん難民を救え」というNHKも協賛した活動ではうちの会社もサイト動画作りなどで協力させて頂きました。

この部屋の入口左の書架にウィズウィッグのカタログがあります。分かりますでしょうか。

書架のほぼ中央にありますが、ご覧の通りかなりの数のかつらやヘアピースのカタログです。うちのような帽子につけるタイプもこの数年で増えてきましたが、帽子に対してのクリップ着脱やインナーキャップ方式はまだごく少数です。

レディスアデランスやスヴェンソン が幅を効かせる中で何とか頑張っています。
このカタログの置き場所や見せ方も競争が激しいです。今は2か月に一度のメンテナンスで手一杯です。

この角度から見るとなかなか目立つのが難しいです。もともとこのような競合カタログが集合する場所で目立つような作り方をしていなかったのですが、

これからはそんなことも気にしながらつくっていきます。
北野病院
大阪市北区扇町2丁目4−20
06-6312-1221
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
