2019.08.30 (Fri)
伊那市の姉夫婦から4年ぶりにゴールドラッシュが届きました。

箱を開けると今年のゴールドラッシュとこんな手紙が、


さっそく最も手軽に美味しく食べられる方法の電子レンジで皮が付いたままラップして加熱します。

流水で冷ましながら皮をむき、

細かいヒゲもむしり取ります。

奇麗なツブです。

最近流行っているのがこのサイズの切り方。

これだと片手で綺麗に実離れ良く食べられます。

お米もそうなのですが、長野県伊那市は南東に南アルプスを眺める南向きのなだらかな斜面地なので陽当たりが良く、一日の寒暖差があるので普通なら田畑に向いている土地なのに、背後の木曽山系から流れ出る水が冷たくて昔から米もトウモロコシも旨くないと言われていました。写真は伊那市から見る南アルプス。

姉夫婦は2005年に神戸の会社を早期退職して伊那に移り住んで、神戸珈琲の「はるか」という喫茶店と無農薬の田んぼと畑を始めました。

写真は喫茶店「はるか」のバルコニーから見る南アルプス。

姉夫婦が栽培に選んだお米の品種はミルキークインでしたが、これが伊那の冷たい水で育つと独特の風味のあるお米になりました。同じようにトウモロコシのゴールドラッシュも他の温暖な土地で収穫されるものより深い甘みのある米に育つので今や伊那市はお米はミルキークインで、トウモロコシはゴールドラッシュに沸いています。
●2009.08.25 喫茶「はるか」長野県伊那市
●2009.09.07 ゴールドラッシュの刈り取り 長野県伊那市
●2014.11.22 暖炉と喫茶と畑仕事と温泉
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2019.08.26 (Mon)
「カラフル歯ブラシ立て」のデザインは誰?
先日ショップ調査で百均のダイソーの店内を見て回っている時にこんな商品を見つけました。名前は「カラフル歯ブラシ立て」。
驚いたことにうちの会社で1997年にデザインしたものにあまりにそっくりなので購入してオリジナルと比べてみる事にします。

これが会社で保管している1997年製のオリジナルの歯ブラシ立てです。特長は家族4人分の歯ブラシの先が触れ合うことなく、歯磨きチューブとコップが収納出来て、洗面所の小棚にコンパクトにおけるのもを提案するというかなり難しいテーマでした。いろいろなアイデアスケッチを描いて、すべての条件をクリアーするこの形になりました。

今回ダイソーで購入したのがこれです。タテヨコ比は少し違うようですが同じと言ってよいでしょう。

オリジナルに歯ブラシと歯磨きチューブを立ます。

ダイソーに立ててみると上下の歯ブラシの隙間が狭くてブラシ同士が当たります。歯ブラシが互いに触れないようにの視点は重要視されてないようです。違うのはコップ立てが左右についているところくらいでしょうか。

オリジナルの上下のパーツを外します。

ダイソーも同じ上下パーツ構成ですが、上のパーツを組み付けるための穴がオリジナルよりかなり小さいです。奥行きを浅くするためでしょうか。

ひっくり返して底をみると確かにダイソーの方がオリジナルより奥行きが浅いです。そしてオリジナルにはある上下のパーツを組むための柱受けの水抜き穴がありません。これではカビの発生の原因になる恐れがあります。

ダイソーの製品ラベルです。2015年には商品化になっているようです。

オリジナルは1996年に奈良にあるA社の依頼でデザインしたもので、翌年1997年に商品化されました。

現在A社とは業務委託の関係ではありませんので委細は分かりませんが、発案者・デザイナーとしては細部まで使いやすさを考えたデザインがこのような姿で世の中に出ていることが残念でなりません。
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2019.08.24 (Sat)
洋食鉄板焼 OPEN SESAME 大阪市北区天神橋4

気分は肉、それも牛肉が食べたいのですがこの界隈では過去に登場した「いきなりステーキ」ですが、さっき前を通ったらこの炎天下に行列でした。
そこで思い出したのがこちらです。洋食鉄板焼 OPEN SESAME (オープンセサミ)。前回は2015年の3月でした。

前回もそうだったのか分かりませんが、店はカウンター6席とテーブル席二つの14席と狭いので他のお客が写り込む為か、料理はOKだけど店内は撮影NGなのでこれが限界。

上の写真の拡大。Bの焼肉増量1050円にします。

やって来ました。Bの増量。

皿のアップです。焼肉(スライスビーフ・玉葱)とチキンカツとソーセージ。

もの凄くご飯に合う味付け。

洋食屋のチキンカツ。

本当に丁寧につくられたお味噌汁。

しっかりお肉を頂いたランチでした。
洋食鉄板焼 OPEN SESAME (オープンセサミ)
大阪市北区天神橋4-7-20
06-6881-0117
11:30~14:30 17:30~21:00
定休火曜日 第2水曜日
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2019.08.21 (Wed)
洋食堂 ゴメンネJIRO 大阪市北区池田町
写真の左側にお店があります。

私がデザウマを書き出した時に参考にさせて頂いたブログの中に「さとなお.com」があります。元電通マンで今はコミュニケーション・ディレクターの佐藤尚之さんが書くグルメブログは料理の写真がある訳ではなく店の紹介は短い文書だけなのに、人を誘い込む力があり、この ゴメンネJIROも「つまりは”春はあげもの”なのである。」に釣られて今日で5回目。
確かに初見の方は奥村チヨの往年のヒット曲の店名はセンスに不安を覚えるようです。

今日は雨の平日の午後7時で二人待ちで入れました。

いつものブロガー泣かせの黒板上部の文字を見せなくする蛍光灯。

今日は何とか調整して読めるようにしました。


はい、相方とお疲れさまの乾杯。

前菜盛り。

前菜のスモークサーモンで刻みキャベツ巻き。

ポテトサラダ。

ちょっとエビフライ280円。この美味しい揚げ物の香りのファンはけっこう多いです。

タルタルソースタップリでいただきます。

今回初めて食べる白身魚のうにソース焼き480円。

ウニの自然な甘みと香りと白身のフンワリ塩味がたまりません。

思わずグラス赤ワインです。

カウンターからはこのコンパクトな厨房での二人のシェフの料理ライブショーが良く見えます。

今日のラストはトマト冷製スパゲティ。

良く冷えた硬めのカッペリーニがウマいです。

●2017.03.08 洋食堂 ゴメンネJIRO 大阪市北区池田町
●2016.07.02 洋食堂 ゴメンネJIRO 大阪市北区池田町
●2016.04.21 洋食堂 ゴメンネJIRO 大阪市北区池田町
●2014.04.16 洋食堂 ゴメンネJIRO 大阪市北区池田町
洋食堂 ゴメンネJIRO
大阪府大阪市北区池田町8-9
06-6354-0480
17:30~22:00
定休:日曜・祝日(隔週で日曜営業)
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2019.08.18 (Sun)
ハーレーダビッドソンが静かに変わりつつあります

もちろんH-DはHARLEY-DAVIDSONです。このロゴは今のところ一部使用ですが、新しくアーバンハーレーというコンセプトで電動バイクを含めたニューハーレーの展開を始めました。



これが1980年から現在も使用されているロゴマークです。そしてハーレーと言えばだれもがV型2気筒で4スト独特のドスの効いたエンジン音のチョッパースタイルを思いうかべますが、四輪を含めて時代が確実に電動に舵を切った今、生き残りをかけてバイクの老舗が変わろうとしています。

これがこの秋発売開始のハーレーの電動バイク「LIVEWIRE(ライブワイヤー)」2万9799ドル(約321万円)。



電動バイクと言えば各社ソリッドシェイプなスクータースタイルをイメージしていますが、ハーレーはあえてバイクの姿です。ただこれまでのハーレーがあまりにアメリカングラフィテイなので、このオーソドックスさがかえって目立ちます。

車体最下部の低重心配置のモーターはドラッグマシンのスーパーチャージャー風。

時速0kmから100kmまでの加速はわずか3.0秒の新しいハーレーの動力音をどうぞ。
HONDAもYAMAHAもスクータータイプの小型電動バイクは発売しているけど、本格派のスポーツバイクはまだコンセプトモデルの段階で足踏み状態。BMWは2017年春から大型スクーターC evolutionを市場投入し、KawasakiとSUZUKI も今年中に本格電動バイクを発売するようです。内燃エンジンの雄と呼ばれたハーレーが今秋発売開始する LIVEWIREは電動バイクの市場を一気に加速させるようです。さあどうするHONDAとYAMAHA。
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2019.08.15 (Thu)
預かりボランティアを始めたらこんな仔がきましたその1
みやちか 活動日誌
TNRや保護活動、毎月第一日曜日には“アットホームな猫の里親会”など、みやママとちかの2人の活動ブログです。

上のTNRや保護活動というのを調べてみるとこういう事でした。

画像はTNR活動 | 刈谷地域ねこの会より
ということで、保護猫の里親探しのお手伝いで預かりボランティアをはじめました。このおよそ生後4か月の女の子がうちに来て2週間半が経過しました。体重1.6キロからスタートで300g増えました。仮の名前はクロネコなのでクーちゃん。

保護された時は一匹でずごく人に慣れているので、通常のTNRで避妊手術してリリースでは外で生きて行けないだろうと、

里親探しコースへとなり、我が家へ預かりとなりました。

ひと月預かって、人との生活に慣れさせて里親見学会にデビューとなります。

たまたまの性格もあるのでしょうが、ものすごく人懐っこくて扱いやすい仔です。

あくびの瞬間です。決して笑っている訳ではありません。耳のVカットは別名桜カットと言って避妊手術済みの印。この印は重複手術を防ぐのにも役立ちます。

この時期の仔猫は見る角度で眼の色が変わります。ちょっと風邪気味でうちに来ましたがよく食べて寝て元気に9月頭の里親会にデビューして欲しいです。

しかし、クロネコは物陰に同化して家の中で探すのがこんなに難しいとは知りませんでした。 C= (-。- ) フゥッ
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2019.08.12 (Mon)
巷で評判の倍時間茹でる素麺はそんなに美味いのですか

私はうどんも蕎麦も、もちろんそうめんも腰のある固めが好きなので、そうめんはメーカー指定の2分より茹で時間を10秒、20秒短くしていました。ところが最近ネット上で、著名人達の「倍ほど茹でた方が腰があって断然ウマい。」というのを目にするので、半信半疑でやってみることにします。内心ではボワボワでグニュグニュの伊勢うどんみたいになるのではと不安です。
パッケージの裏には確かに茹で時間2分と書いてあります。

事前にボウルに一杯の氷を用意してスタンバイします。

タップリの湯を沸かしてそうめんを投入います。

沸騰して吹きこぼれそうになったらさし水をします。

しっかり4分計りました。ザルにあけて、

水をかけて荒熱を取り、

水の温度に下げながら、そうめんをもみ洗いしてぬめりを取ります。

次に氷を入れて一気に温度を下げながら、手が冷えて辛くなるくらいまでもみ洗いを続けます。氷がなくなったら追加します。

大きな器に水切りプレートを置いて、一掴みで取れる量のそうめんを置いて行きます。

出来上がりです。

4分そうめんのアップです。分かるでしょうか少し透明がかっています。まずシンプルにつゆだけで食べてみると、何と腰の強さとムッチリ感に驚かされます。味は塩っぽさが抜けて小麦のウマさ甘さを感じます。

薬味のネギ, ミョウガ, おろしショウガ, ゴマ , きざみ海苔。 錦糸卵や刻み大葉やトマトのごま油を効かせて美味しくいただきます。あと、前回紹介した宮沢りえさんの1キロ牛肉玉葱煮と一緒に食べてもウマいです。
結局4分そうめんは少し手間ですが、かなり美味しいという結論です。後茹で時間が長い分塩分が抜けているので血圧をの気になる人には良いようです。ただ出来るだけ早く食べきらないと美味しさが半減する可能性大です。あなたもこのお盆休みの間の暑い日に試してみてはいかが。
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2019.08.09 (Fri)
宮沢りえさんの1キロ牛肉玉葱煮 2回目

宮沢りえの牛丼と紹介されることが多いようですが、
ここは正確に「1キロ牛肉玉葱煮」と呼びます。材料です。

今回は玉葱のサイズがいろいろなので、大1個、中4個を4等分にします。(芯はカットします。)

こんな感じに大鍋にいれます。

上から牛肉1キロを入れたら、茶色い砂糖を適量くわえます。(きび砂糖・てんさい糖など精製されていないものはゆっくりと消化されるので血糖値の上昇が緩慢で身体に優しいです。)

お酒を適量回しかけます。

フタをして煮ます。

玉葱の水分が沸騰して上って来ると肉の旨みも鍋に落ちて丁度良い感じになります。

醤油を適量回しかけます。

ザックリ混ぜて出来上がりです。

大きな器から好きなように熱々のご飯にのせて頂きます。

毎回思うのですが本当に砂糖と酒と醤油は適当で味が決まるのが不思議です。
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2019.08.06 (Tue)
スペインバル バレンシア 大阪市西区靭本町

まずは本町のライブハウスマザーポップコーンから、友人のバンドは17時半からのトップバッターです。

今日のGrayZoneはオリジナル10曲です。

マザーポップコーンから歩いて10分で靭公園横のスペインバルバレンシアに到着です。この写真は帰り際に撮った、また来てねのフレンドリーな写真。

こちらは入店時の6時半頃で、外はまだ少し明るいです。

日曜日の黄昏時のゆっくりした時間が流れています。

今日の黒板メニュー。

後でバンドメンバーが合流予定ですがまずは4人でカンパ~イ。私は珍しくこれが一か月ぶりの外飲みです。

最初のワインは南アフリカの人気ワイナリー「クラインザルゼ」からサンソー。バランスの良いちょっとドライなワイン。

去年もそうでしたがこちらではタパスを一人前ずつお皿に出してくれます。

タコのマリネ。

小エビのアヒージョ。

バゲットにのせていただきます。

本日2本目カサ ベナサル Tintoはバレンシアの有機栽培のやや辛口のしっかり赤ワイン。

原木生ハム二種類。

バレンシアのパエリア。

本日3本目はフランスモンターニュ・ノワールの自然派ワイナリー エガルティ・ドメーヌ・ドゥ・シャマン の「オープン・ナウ」今、開けて!というわかりやすいネーミングのシラー系ワイン。

合わせるのはバーニャカウダーと。

桜エビとズッキーニのオイルパスタ。

結局バンドメンバーはターちゃん一人が合流でした。今回気づいたのはこちらの店のワインのチョイスです。今日のはどれも酒屋では1500円前後の安価なワインですが、客の好みに合わせてくれるという他の店ではできない事をやってくれるお店です。
スペインバル バレンシア
大阪市西区靭本町1-15-14
06-6479-1887
11:30~15:00 17:30~24:00
土・日11:30~24:00
不定休
下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2019.08.03 (Sat)
サーモンと春菊のサラダ

過去デザウマで二度つくりました「サーモンと春菊のサラダ」をつくることにします。
下は材料二人分のレシピですが、今日は少し多めの150%増量で。

二口サイズの8〜10等分に切って、

塩(あればクレイジーソルト)、胡椒。

フライパンにタップリのオリーブ油を熱してサーモンを焼きます。

ひっくり返して皮目もしっかり焼きます。

春菊は葉の方を氷水にさらしてシャキッとさせ、水気をよく切って葉をちぎり、茎と分けておきます。

大皿に焼けたサーモンを置いて、フライパンに残ったオイルにオリーブオイル大さじ2、レモン汁大さじ1、塩小さじ1/3を混ぜて、

春菊をフワッとのせた上からフライパンのオイルドレッシングを回しかけます。

春菊をめくると焼き上がった赤いサーモンがきれいです。

熱いオイルドレッシングがかかってしなッとなった春菊とサーモンを一緒にいただきます。

これはワインにすごく合います。

焼けたサーモンの皮もウマいです。

バゲットに良く合います。今日のパンはブーランジェ エス カガワのバケット。

あと今日はそろそろ店頭に出てきたトウモロコシも頂きます。

春菊を生で食べるのに抵抗がある方はサッとフライパンや電子レンジで加熱しても良いと思います。春菊はビタミンK が豊富 なのに加え、鉄、カリウム、カルシウムなどのミネラル類を多く含みます。ただ、葉酸が熱に弱いので、できるだけ生で頂きたいものです。
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
