2019.10.30 (Wed)
徳島県神山町のスギ間伐材を使った神山しずくプロジェクト

神山しずくプロジェクトは2017年にグッドデザイン賞、イタリアの国際デザインコンペティション「A’ Design Award & Competition 2019」のソーシャルデザイン部門で金賞を受賞しました。

色々問題があるのに未だに毎年1600万本もの杉の植林を進める国の事業はどうかと思いますが、すでに間伐などの手入れのされない、窒息寸前で保水力を無くした全国の杉林は地滑り災害を起こすなど大きな環境問題になっています。もはや間伐ではなく計画的な伐採を行わないと山の保水力は下がる一方です。
全国で杉材を見直して新しい使い方を提案する運動が行われています。先日プロダクトデザイナーの喜多俊之さんにお会いした時、喜多さんも秋田杉の美しさを家具を通してヨーロッパに紹介しているお話を聞きました。この神山しずくプロジェクトもそんな杉材の可能性を広げる一つです。

こういう採り方をします。杉は桧と共に枡酒の枡に使われています。

このシリーズが2017年

同じ木目にはならないという一点物の味わいも魅力です。

高熱を出さないLED電球と相性の良い杉材の照明傘。

ダイニングテーブルを独特の優しい温かさで演出します。

拭き漆仕上げタイプもあります。

(写真は神山しずくプロジェクトサイトから)
商品購入は神山しずくプロジェクトサイト内のオンラインショップへ。
神山しずくプロジェクト PV
神山しずくプロジェクト
徳島県名西郡神山町神領字本上角90番地
088-636-7292
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
テーマ : GOOD DESIGN - ジャンル : ニュース

2019.10.26 (Sat)
関西人のソウルフード『551蓬莱』の手包み豚まん

用事で大阪駅の中央コンコース(今でもそう呼ぶのか知らないけど)を歩いていたら551HORAIのチルド専門の販売コーナーがありました。

私は生粋の関西人ではないけれど春夏秋冬に一度は食べたくなるのが551の豚まんです。
みるからに豚まん大好きそうな店員さんです。

新幹線ではその匂いから「豚まんテロ」と呼ばれて物議になったそうですが、チルドなら帰りの電車で気を遣う事はありません。

残念なことにこちらのチルド専門店では4つ単位の販売で、欲しかった6コは買えません。

仕方なく4つ入りを二つ買いました。
551は昔からひとつひとつが手包みなので、てっぺんの形がみんな違います。右端が一番美しいです。

今でこそチルドで全国通販をやっていますが、品質管理上、昔は難波工場から150分圏内の販売だけで、それも皮と餡の材料配達だけで、それぞれの販売店で豚まんを成形して蒸していました。

紙袋の下に書かれている英文は551HORAIからお客様へのメッセージで、
「食文化を考え、半世紀にわたり味の徹底追及を続けた結果、HORAIの食品は現在の形になりました。自信と実績の裏付けされた食品は子どもから大人まで幅広い人気と、ご愛顧を頂いております。これからもHORAIの姿勢は変わらず、お客様本位に、時代に合った改良、改善をしていきます。HORAI FOODSの豚まん、焼売、焼餃子、アイスキャンデーを今後ともよろしくお願いします。」
とあります。

そんな事で、いよいよ家で豚まんを頂きます。電子レンジ用の蒸し器に水を入れ、濡らしたキッチンペーパーに包んだ豚まんを入れて、

まず指定のワット時間でチンしますが、足らなかったのでもう少し追加します。

さあ、割ってみるとホワホワの皮から湯気が上がり、玉ねぎと豚肉の餡が出てきます。

熱くて持てないところを何とか半分にちぎって小さなカラシ袋を破っての少しつけていただきます。

年に4回は食べたくなる551HORAIの豚まんですが、中でも少し肌寒くなってきた今時分が一番食べたくなります。関西人なら明日あたりあなたもいかがですか。
デザウマを書き出した最初の2009年の第28号(現在は1880号)の551HORAIの豚まん記事です。文体が随分変わっているのに我ながら驚きです。
●2009.03.「豚饅551蓬莱」
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市北区

2019.10.23 (Wed)
ギャレットポップコーンショップス ららぽーとEXPOCITY店

ロゴの下にCHICAGO TRADITIONとあるように1949年に誕生したギャレットはシカゴ発のテレビドラマにも良く登場しています。最近人気のシカゴファイアーやシカゴPDにも、


さりげなくデスクの上にこのブルーストライプの缶が載っていたりします。あとよく出てくるのが「ディープディッシュピザ」という厚さ5㎝~7㎝のピザと、「シカゴドッグ」と呼ばれるケチャップを使わないホットドッグ。

ギャレット ららぽーとEXPOCITY店。珍しく一瞬客足が途絶えて、写真に客の顔が写り込む心配がないので引きで撮りました。

あと一週間でハロウィンです。ギャレットでも毎年ハロウィン限定ポップコーンを販売しています。

さて今日は何にしましょうか。

味は色々あるのですが

やはりケース右側の茶色い1949年創業の味キャラメルクリスプです。

今日は紙袋の中にカメラを入れて撮って見ました。

少し大きめのポップコーンにキャラメルを絡めただけと言われますが何か癖になる味で、アメリカのモールに行くと必ず漂ってくる甘い香りがします。

ギャレットポップコーンは今年創業70周年でこんな記念動画を配信しています。
ギャレットポップコーンショップス ららぽーとEXPOCITY店
吹田市千里万博公園2-1
06-4860-6213
10:00~21:00
不定休(ららぽーとEXPOCITYに準ずる)
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_吹田市

2019.10.20 (Sun)
預かりボランティアを始めたらこんな仔が来ましたその3

9月第一週の里親見学会は鼻に猫カビ発生で他の猫にうつるといけないのでパスして、二回目の10月第一週にはめでたく里親会にデビューして見学の何人かに抱っこしてもらって人気者だったのですがエントリー(体験生活)までは行きませんでした。
そら、大勢の人がいきなりゾロゾロでのぞき込まれていきなり抱っこはビビるねんから。

という事で我が家での生活が3か月目に入っています。この位になるとほぼこの仔の性格も分かります。「好奇心旺盛、活発でとても人懐っこいけど、かなりなビビリ。」でした。生後4か月で野良ネコ状態で保護された割にはフレンドリーです。おそらく生まれた時は身近に人がいたのでしょう。
そういえば2016年に16才で逝った白猫マグは三兄弟での段ボール箱状態の保護猫で初対面の人でも大好きでした。それ比べて今年2019年1月に18才で逝った鯖トラのギイは人を知らずに野良の親から生まれたためか、マグとは正反対の大の人嫌いでした。そんな二匹と遊んだ写真を思い出しました。
黒猫クーちゃんだと結構リアルで面白いのではと思います。 まず、黑ウサギ。
えっ、何が面白いの?

黒い犬。割と付き合い良くやってくれます。では続いて、
付き合いがいいのではなくて無理やりやんけ!

鉄腕アトム......はちょっと無理があるかな。
どう見ても無理やろ、ウランちゃんなら.....それもアカンな。

では、黒いからできるバットマン。
これはイケてるかも、ってバットマンはコウモリやんか!

ここまでクーちゃんは写真に協力的だったのですが飽きてしまい、カメラのにストラップに気が行くとこうなります。
もういやや、終わりや、そのヒモ頂戴!

ヒモ~~~~!

噛みィ~~~~!

次の里親見学会11月第一週末にも元気に行けて今度はビビりませんように。

●2019.09.29 預かりボランティアを始めたらこんな仔が来ましたその2
●2019.08.15預かりボランティアを始めたらこんな仔がきましたその1
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2019.10.17 (Thu)
久々に時計のデザインです。
短針長身が大小の丸い照明でぼんやりと星を見上げているな感覚の時計。


文字盤のデザインですが、そうなんだぁと思わせるまわりクドさが面白い。

駆動電池を短針長針にする時計。リアルなブランドロゴ入り電池でも美しいかは疑問ですが。


USB電源の高速回転LED表示時計。手に当たったら痛そうです。


詳しくは分かりませんが静電気かマグネットでブラシ状の金属線を広げてつくる短針と長針。


番外編です。腕時計型の腕に巻く付箋。腕時計と一緒に巻いておけば絶対に忘れません。

■デザウマカテゴリー40 時計・眼鏡デザイン
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
テーマ : GOOD DESIGN - ジャンル : ニュース

2019.10.14 (Mon)
;シルクレーム 阪急三番街店 大阪市北区梅田

昨年リニューアルになった三番街は

実はこちらはソフトクリームのコーンカップの日世のパイロットショップです。


(写真は日世のサイトから)
メニューはというと、パイロットショップだけあって良さそうなメニューです。




カウンターテーブル席につくとお隣は二十代前半の男子4人組がパフェを食べながらワイワイと。やはり今時の男子は酒を飲んでワイワイではないようです。

後ろを見ると私たちのオーダーをせっせと製作中です。う~ん、ブルーのゴム手が美味しいものをつくっている感を感じません。パイロットショップなら彼女達のウェアーも演出不足で残念です。

やって来ました。手前が相方のマンゴーパルフェ800円。後ろが私のショコラオランジュ780円。

ショコラのアップです。カットオレンジも良い感じでチョコレートソフトもなかなかです。これでこの値段はお得です。

デザートは美味しいし、お店のコンセプトがこれなのだから雰囲気を明るくオシャレにして欲しいです。

そう言えば日世のキャラクターは男の子だけと思っていましたが女の子が増えていました。男の子の名前はニックンで、女の子がセイチャン。日世のサイトには子供向けですがちょっと意地になるゲームコーナーがあります。

シルクレーム 阪急三番街店
大阪市北区梅田1-1-3 阪急三番街 南館 B2F
06-6372-8764
11:00~22:00
不定休
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
テーマ : 美味しくて、オススメ! - ジャンル : グルメ
タグ : 大阪府_大阪市北区

2019.10.11 (Fri)
一鶴 (いっかく) 西梅田店 大阪市北区曽根崎新地

●前回の丸亀骨付鶏一鶴
丸亀の本店よりは小さいけれど北新地ではかなりの大きな店で、祭日なのに待っている客が数組います。

予め予約していたのですんなり予約席に通されました。

メニューも値段も丸亀と一緒です。



まずは生ビールでカンパ~イ。私は大で相方は中です。

お目当ての骨付鳥が焼けるまで数種類の一品料理をオーダーしました。
まずは、かわ酢。

牛すじ煮込み。

良く煮込んであります。

もろきゅうはこの色の濃いめのもろみがウマいです。


ハウスサラダ。

いよいよメインの登場です。おやどりと、

ひなどり。

食べ方の図解があります。

要はかじれという事です。

丸亀に行くまではテレビの紹介で見たことのある程度の骨付鶏で、こんなに胡椒と塩味の強いものにハマるとは思いませんでしたが、正直年に2回は無性に食べたくなりそうです。今日の満席のお客がみんな四国出身の人ではないはずで、やはり一度食べて又食べたくなったリピーターが大阪にも多いという事でしょうね。いまのところ一鶴の北限の店は横浜西口店で都内にはありません。
一鶴 (いっかく) 西梅田店
大阪市北区曽根崎新地1-3-26
06-4798-0817
17:00~23:00 土日祝11:00~23:00
火曜定休
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
テーマ : 美味しくて、オススメ! - ジャンル : グルメ
タグ : 大阪府_大阪市北区

2019.10.08 (Tue)
居酒屋 にこみ屋六軒 京都市下京区早尾町

やっている店で良さげな所はないかと思いめぐらすと、ありました。7月に同じプロダクトデザイナーのNさんに教えてもらった京阪清水五条駅近くの「にこみ屋六軒」。ここはお昼2時から飲めて、土日も営業という素敵なお店。

今日はカウンター席です。

M先生と久々の乾杯。

やはりまずは店の看板になっているにこみ。

もろきゅう。

きずし。

セロリのナンプラー漬け。

竜田揚げ。

するめの天ぷら。

最後に前回も〆で美味しかった麻婆豆腐とご飯を頼んだ時に、前回一緒のNさんが入店です。意外なところで照明デザイナーのMさんとプロダクトデザイナーNさんの紹介となりました。そんなバタバタで麻婆豆腐の写真を撮り忘れました。

M先生と別れて木屋町通を四条河原町まで風に吹かれて歩いて四条大橋に出ると鴨川はこの賑わいです。

(鴨川の納涼床は9月30で終了しています。)
居酒屋 にこみ屋六軒
京都市下京区早尾町164-3
075-708-2099
14:00~23:00
水曜日定休
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市下京区

2019.10.05 (Sat)
The cream teas spoon farm houseで もへろんの現代アート展

新聞に掲載された紹介記事
そういえば今年春に彦根市長と市議会が対立して予算化できなかった、ひこにゃんの活動費がやっと議会承認されて良かったです。

毎度のことながらハービス大阪の地下街は細長くてサインが分かりにくくて迷います。やっとたどり着きました。

The cream teas spoon farm houseの店名は待ち合わせには不向きと思います。長すぎです。

なるほど、もへろんの現代アートです。客席越しの展示もあるので近寄れないのが残念です。
(もへろんの現代アート展は9月21日で終了です。)

現代アートの展示場所を離れて食事のできる場所に移動します。

ランチメニューがありました。滋賀県の無農薬、減農薬の美味しい野菜が売りだそうです。
せっかくですから野菜を食べようと思うのですが、野菜とスープだけというのも寂しいので、右下のせいろ蒸し定食にします。

私のせいろ蒸し定食がやって来ました。蒸し物を三種類のタレで食べさせます。

鶏のせせり肉です。

蒸し野菜。

野菜の甘みを感じます。

せいろご飯。

デザートのクリームっぽいヨーグルト。

お店の売りの紅茶はムレスナティーの様々な種類を絶えず注いでくれます。

お店のメッセージです。
「SPOONでは、「ティーフリー」というカップが空き次第次々に様々な紅茶を注ぐシステムがあります。これは食事と合わせて体に良い紅茶を沢山飲んで頂き健康になって頂きたいという想いがあるのです。色んな種類の香りの紅茶を試して頂く事だけが目的ではありません。お客様には健康になれますよ、とぜひ沢山の紅茶を飲んで頂いてください!」

このティーフリーは話し好きの女性グループには受けるでしょうね。
これまでの桜井デザインの紹介ログ
●2017.11.桜井デザイン「てるちゃんとようかいさんのおはなし」
●2013.10.能勢電鉄が今年開業100周年を迎えています
●2013.03.先週の『冬の京都のもへろん展』に行けなかった
●2013.02.冬の京都のもへろん展が開催されます
■10月にこんな催しがあるそうです。ひこにゃんとタワワちゃんとぴょんちゃんのんちゃんが一緒に集まれたらいいですね。
The cream teas spoon farm house (ザ・クリーム・ティーズ・スプーン・ファーム・ハウス)
大阪市北区梅田2-5-25 ハービスプラザ B2F
06-6454-3690
11:00~22:00
定休日=ハービスプラザに準じる
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
テーマ : 美味しくて、オススメ! - ジャンル : グルメ
タグ : 大阪府_大阪市北区

2019.10.02 (Wed)
私が20年以上愛用しているロットリング・コアのシャープペンシル0.7㍉

仕事がPCワークになった現在でも、最初のイメージスケッチ、ラフスケッチは手書きなので、気持ちよく描ける筆記具の選定には苦労します。そんな私が今から25年前に出会ったシャーペンがコレです。

ロットリング・コアのシャープペンシル0.7㍉。この写真はネットから取ってきた写真。

現物はこんな哀れな姿になっています。よくもまあここまで使い込んだなという感じです。

できればまだ使いたいのですが、グリップのラバーが剥がれてしっかり握れなくなってしまいました。ここまでくるとさすがに人前で使うのは気が引けます。

筆圧の強い私はこれに0.7㍉の2Bの芯の組み合わせがボキボキ折れずに柔らかくスムーズに描けて大好きです。
このグリップ先のラバーホールド感から気持ちよいラインが描けます。

ロットリング・コアシリーズにはシャーペン以外にボールペンと万年筆があって、こんなに色数も豊富だったのですが、

すでにメーカーでは販売終了で、あるのはネット在庫みです。ボールペンと万年筆はチラホラ見るのですが。シャーペンがありません。ネットで在庫を探し回っていると、ようやく見つけました。こうなると色の要求は二の次になります。品物は何とインドから届きました。

色はちょっと地味ですがやはりホールド感は抜群で指先も痛くなりません。

これであと20年は気持ちよくスケッチが描けそうです、ってそれは無理ですね。

ドイツバウハウスの時代からの筆記具メーカーロットリング社の最新モデルはスタイラス切り替えのハイブリッドペン。
このハイブリッドペンは他社からも出ているので、ぜひロットリング・コアのグリップタイプをつくって欲しいです。
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
