2019.11.29 (Fri)
焼鳥 才(Sai) 京都市右京区西院高山寺町

暖簾をくぐると何と満員です。店内を半周して何とか二人分の場所を確保しました。

今日はお疲れさまと久しぶりの乾杯の後、

最初のは刺身代わりのマグロユッケと、

貝柱。

今年ももうすぐ冬が来るのかと思わせる初物の銀杏。

串カツ3種。

熱々のエビ串に酸味の香り立つウスターソースを垂らして頂きます。

前にも触れましたが立ち飲みながらこちらの焼き鳥のレベルはかなりのものと思います。

焼酎芋の水割りワン氷です。

居酒屋ならではのメニュー鯵フライもウスターソースで。

焼き鳥はネギ身とハートをタレで。

三角を塩で。

ちょっと変わった揚げえびせん。

ごぼうフライ。

ブレましたが店内の雰囲気は良く分かります。

本気で辛い辛つくね。

豚バラ。

15年ぶりに会ったFさんとよく話してよく飲みました。さあ西院駅から大阪に帰ります。

●2018.07.28 焼鳥 才(Sai) 京都市右京区西院高山寺町
●2018.06.25 焼鳥 才(Sai) 京都市右京区西院高山寺町
焼鳥 才(Sai)
京都市右京区西院高山寺町15
075-316-0708
17:00~24:00
日曜日定休
今日もデザウマの人気ブログランキングボタンにどうぞ愛のひと押しをお願いします。
タグ : 京都府_京都市右京区

2019.11.26 (Tue)
リコズバー (Rico's Bar) 大阪市東淀川区淡路

金曜日と土曜日は毎週イベントがあるので賑わうそうですが、今日は木曜日の22時で空いています。ママのリコさんが奥の壁にスクリーンを出して映画を見ているところに入店して、「いやァ~久しぶり。」

スクリーンが上がると落ち着いた誰かの家にリビングに通されたような内装で、この正面で週末はライブをやっているそうです。棚にはLPレコードがどっさりです。今時分はLP盤を持っていてもプレーヤーが無いので聴けない人が多いと聞きます。

今日は京都の帰りで食事は済ませているのでウィスキーの水割りをいただきます。ママと最後に会ったのはウン十年前の六本木か渋谷だったかと、とにかく長いご無沙汰の挨拶を交わします。

バーと言ってもこんなちょっとした料理を出してくれます。

懐かしいレコードミュージックと自然派ワインというコンセプトに加えて、週末は色々イベント企画があります。
(以下の写真はRico's BarのFacebookから)

私は彼女の歌を聞いたことがありませんが、リコママもジャズを歌います。

懐かしいレコードで仲間と盛り上がったり、

好きなディスクをしみじみ観て聴いたりして夜を楽しんでいるそうです。デザウマを見たと言って月曜以外の平日に店を覗くのはいかがでしょうか。

リコズバー (Rico's Bar)
大阪市東淀川区淡路4-8-27
19:00~23:30
定休月曜日、日曜日
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市東淀川区

2019.11.23 (Sat)
Cafe January(カフェ ジャニュアリー) 京都市東山区福稲柿本
カフェの前の道が師団街道の第一軍道と言う物々しい名前ですが、京都市街から直線で、旧大日本帝国陸軍第十六師団に向かう道として名付けられたそうです。自衛隊は軍隊ではないと名称に神経質な歴代の政府がよくこの名前を残しているなと思います。

そんな交通量の多い道の横に今日のお店Cafe January(カフェ ジャニュアリー)はあります。

入ってずぐの土間にテーブル席とカウンター席があって正面は厨房で左は、

蹴上りの和室になっています。左のゆったりとした飛び石の通路の右奥はお手洗い。

上の写真の天井です。町屋を改装したとありますが、迫力のある三階吹き抜け天井です。

通路途中に耐火煉瓦積みのおくどさんがあります。昔は玄関土間と続きで使っていたのでしょう。何で信楽の狸がいるのかはわかりません。今年のNHK朝の連ドラ スカーレットに寄せに行ったのでしょうか。

そんな事を考えながら写真を撮っていたら、ランチの時間が無くなってきましたので急いで注文を。

好きなサンドイッチをチョイスとあって、出汁巻き卵のサンドは美味しいと何処かに書いてありましたが、パンに和風出汁に抵抗があって、色々具材の入ったキッシュのような玉子焼きサンドにしました。
やって来ました。シンプルに四つ切サンドとサラダと、

コーヒーが付いて丁度1000円。珍しい香りの美味しいコーヒーで、クセになりそうな味です。

食べやすいサラダ。

食パン5枚切りのダブルプラス具材ですからボリュームはあります。

色々刻んで入っています。

こちらの店Cafe Januaryの女性店主はソウル出身で京都留学がきっかけで自分のカフェを持ったのだとか、だから先ほどの玉子サンドもJスタイルの出汁巻きと、Kスタイルは甘辛ダレで柔らかジューシーなお肉入りで焦がしチーズのチーズダッカルビになっています。
今度はKスタイルのチーズダッカルビか、お手軽どんぶりランチにしてみます。
Cafe January(カフェ ジャニュアリー)
京都市東山区福稲柿本町10-6
075-708-3669
8:00~17:00 (日曜日は9時〜17時)
定休水曜、その他不定休あり
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市東山区

2019.11.20 (Wed)
Cake Shop Blue Corner (ケーキショップ ブルーコーナー) 吹田市山田東

場所は現在新店オープン準備中のイカリスーパー吹田王子店の交差点の向かい側で、2013年11月の開業です。以前から店のある事は知っていたのですが行かなかったのはパティシエがリーガロイヤルホテル出身で、どうせホテルの名前で味はそこそこで、高いケーキをイカリに来た客相手に売っているのだろうと勝手に思っていたからです。
店も気取って交差点の目につく道路側は窓が無くグレーの壁に誰も読まない英字の長文コピー。

でも、今回は来客のお茶うけにクッキーが欲しかったので来てみました。入ってみたらケーキ屋なのにインテリアは建具らしいものは無くてほとんどがコンクリートのブロック積みという簡素な内装に驚きです。

(写真はお店のサイトから)
反対側の焼き菓子の展示台もブロック積みに白木のカウンター台。上の段の白皿はカレー皿というシンプルさ。

店主はどんな人かと興味が湧きましたので名刺交換して少しお話しさせて頂きました。写真は残念ながら目をつぶられていました。

買ったお菓子の紹介です。
ディアマン・ショコラ:昔から馴染みのあるココアクッキーのワンランク上の味を目指して、牛乳の使い方を工夫したのど越しの良いクッキー。

ショコラ・フランボアーズ:フランボワーズのパウダーをたっぷりと生地に練り込んだ、チョコチップとの相性の良い酸味のあるクッキーらしからぬ赤い色が目を引く人気の一品。

和三盆のブルネージュ:すべて和三盆糖で作った贅沢なクッキー表面にたっぷりまぶすブルネージュと最高の合性の甘さのクッキー。

オーナーパティシエの横山 浩さん。

(焼き菓子とパティシエの写真はお店のサイトから)
じつは横山さんはキックボクシング ライト級、スーパーライト級で活躍されたボクサー。それで店の名前がBlue Corner つまりで気持ちはいつも挑戦者(青コーナー)ということでした。

同じ吹田山田のお菓子でも和菓子の松竹堂はフルーツ餅で全国区、こちらのCake Shop Blue Cornerは洋菓子で全国区になれるでしょうか。生菓子はチーズケーキが評判だそうです。今度はぜひそれを頂いてみましょう。
Cake Shop Blue Corner (ケーキショップ ブルーコーナー)
吹田市山田東4-11-1
06-6877-2400
11:00~19:00
火、水曜定休
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_吹田市

2019.11.17 (Sun)
世界で最も成功している環境条約のモントリオール議定書
トランプ政権が今月4日、温暖化対策の国際ルール「パリ協定」からの脱退を正式に国連に通告して世界中からブーイングを受けています。
これとは逆に世界で最も成功している環境条約のモントリオール議定書はオゾン層の破壊物質の削減や廃止を定めたもので、アメリカを含め190か国が締約国となり、オゾン層を守る宣言をして30年前の1989年に発効しました。

実は世界で最初に南極上空にオゾン量の少ない部分があることを発見したのが日本人であることは殆ど知られていません。発見したのは1981年第23次南極地域観測隊員の忠鉢 繁(ちゅうばち しげる )さんです。
オゾン層は地上から約20~25キロメートル上空の成層圏にあり、太陽光に含まれている有害な紫外線の大部分を吸収することで地球上の生物を守っています。このオゾン層がエアコンや冷蔵庫で温度を下げるためや、電子部品の洗浄、発泡スチロールの発泡剤の化学物質のフロンやハロン、臭化メチルなどによって破壊されていました。

(イラストは独立行政法人 環境再生保全機構のサイトから)
今年のNASAの報告によると、モントリオール議定書の発効以来、今秋のオゾンホールの面積は約1,000万平方キロで、1981年に初めてオゾンホールが発見された時よりもかなり小さくなっているとの嬉しい結果が出ています。

南極のオゾンホールが一番大きくなるのが毎年10月なので正確な評価ではありませんがこれが1983年のオゾンホール。

10年後の1993年のオゾンホールは相当大きくなりました。ニュージーランドやオーストラリア南端での皮膚がん患者の増加が問題になりました。

それから26年後の今年2019年の状態です。明らかに改善されています。今年は成層圏の気温が高い状態が続き、低緯度から高濃度のオゾンが流れ込む成層圏の突然昇温という現象があって、特にホールが消えたように見えますが、改善されている事には間違いないようです。

英語ですが動画をどうぞ。
ただ残念な事に南極のオゾンホールが減少したと安心してはいられません。南極とは異なって北極は地球温暖化の影響を確実に受けています。温暖化は北極のオゾンホールを拡大させています。このままではニューヨーク以北の都市はオゾンホールによる紫外線被害を受けることになりそうです。
下の図は温暖化でどんどん溶けて行く北極の氷で、1980年から2012年への32年の変化。

北極の氷が解けてホッキョクグマの生態系も危機的な状況になっています。

オゾン層の破壊物質の削減や廃止を定めた環境条約、モントリオール議定書を各国が守って、世界中のエアコン、冷蔵庫、スプレーから安価で使い勝手の良かったフロンの使用を止めたため30年かかって南極のオゾンホールは確実に小さくなりシドニーやニュージーランドでの紫外線の脅威は軽減されました。温暖化対策の二酸化炭素排出規制の「パリ協定」も各国の努力で守って欲しいものです。
トランプ大統領も北極のオゾンホール拡大でニューヨークやシカゴの不動産価値が下落したら、地球温暖化はでっち上げのウソっぱちとは言えなくなると思うのですが。
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2019.11.14 (Thu)
「京菓子展 2019手のひらの自然 − 万葉集」と鳥岩楼の親子丼
場所は西陣。昭和20年に祇園から移ってきてから現在の場所とか。

暖簾をくぐって後ろを振り返りました。凄い歴史感と老舗感です。

お昼の2時間だけランチの親子丼を出していてそれ以外はこのメニュー。

二階の相席小部屋に通されました。5~6人部屋が5つくらいありそうです。

私の親子丼が運ばれてきました。見た目の印象は随分小さな丼ぶりです。これに蕎麦ちょこに鳥出汁スープと御新香。

フタを取ると割としっかり火の通った溶き卵の上に黄身がのっています。若い男の子なら余裕で2杯いけるくらいの量です。

スープは白濁の塩控えめのしっかり鶏出汁です。少しトロみがあります。

何か昔の甘辛い懐かしい味です。何処とは言いませんがこれに近い味の店は祇園にもあります。

そこは西陣の風情ある建物と一体の75年の歴史の味わいは独特なのでしょう。欄干窓の細工が奇麗です。

京菓子展2019の有斐斎 弘道館へ向かいます。今年で公募6年目を迎える京菓子店の今年のテーマは新元号令和の由来ともなった「万葉集」です。全国から600点余の作品が集まり、審査員によって選ばれた入選作品58点が展示されています。

だいぶ道に迷いました。タクシーに一本南の道で降ろされて、場所が分からず急ぎ足で区画を一周半してへとへとで、弘道館に到着です。奥田さんからは3年前にこの弘道館の話を聞いていましたが来るのは今日が初めてです。

こちらの有斐斎 弘道館は江戸時代の学問所「講道館」跡に建てられた、今では貴重な数寄屋建築で7年前から本格的に保存され手入れされ、お茶を始めとするさまざまな京都の伝統文化とそれらのつながりを意識しながらご紹介する施設と聞いています。

こちらの美しいお庭には昨年秋にテニスのフェデラー選手が来ています。何で手にチーズケーキのようなものを裸で持っているのかは分かりません。(写真はフェデラー本人のFacebookから)

これは私が撮った全く同じ場所の庭。

では展示会の様子です。展示プラン担当は奥田さんと聞きました。展示台のてっぺんの丸いのはバッテリーLED照明。


では私が気になったお京菓子の紹介です。

それぞれ万葉集の読み詩と作者カードが付いています。


何やら色っぽいお題の京菓子。

背景が変わると見え方が随分変わるのが京菓子の面白いところ。

中にはこんなゴージャスなものもあります。

「京菓子展 2019手のひらの自然 − 万葉集」は11月17日(日)まで上京区上長者町の弘道館と旧三井家下鴨別邸で開催です。
この人か奥田充一さん。大手家電メーカーのセンター長の時代は大変お世話になりましたし、大変な経験も沢山させて頂きました。(写真は弘道館のサイトから)

西陣 鳥岩楼
京都市上京区五辻町75
075-441-4004
12:00~14:00 17:00~20:00
定休木曜(祝日の場合は営業)
有斐斎弘道館 (ゆうひさい こうどうかん)
京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524-1
075-441-6662
10:00~17:00
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 京都府_京都市上京区

2019.11.11 (Mon)
家の近くの居酒屋に行ってみます。 地酒と銀シャリ 一夜干し商店

実はこの春から2度入店を試みたのですが満席でした。今日はどうでしょうか。

手前にテーブルとカウンター席で、奥には座敷があります。

このカウンター席に着きます。

これが磯一とい本店の案内で確かに魚は新鮮でした。

まずは生ビールでお疲れさまのカンパ~イ。

店のルールでまずは一人一種類の小鉢を注文という事でポテトサラダと、

レンコンきんぴら。

それとおでん一皿。

今年初めての秋刀魚の刺身。

もう少し大きいと脂が醤油皿にパッと広がるのですが。そう言えば今年は不漁でまだ毎年恒例の秋刀魚の一夜干しが出来ません。

オホーツク海のとろ縞ホッケ一夜干しは小ぶりですが味は良いです。私はホッケにはうるさい北海道人。

アンコウの天ぷらはアンコウの味かあんまりしません。

相の方は焼酎のゴロゴロオレンジにかわります。

私は黒霧島の水割り。

揚げ出し茄子。

天婦羅盛り。

焼鳥のモモとつくねを頼んだらこんなのがきました。

なんと焼いていません。薄衣で揚げてあるなんちゃって焼き鳥でした。

眼の前の厨房のスキンヘッドの表情の硬い兄ちゃんです。

最後にご飯ものを頂きますが、この店の売りがこの一合釜の炊きたてご飯。

住宅地にある居酒屋なので、何か新鮮な売りが必要なのでしょう。これなら家族連れにも注文してもらえます。

これをこのご飯の友といただきます。

今日の店は写真右で、道をまっすぐ行くと万博公園。私の後ろにはスターバックス吹田山田店です。ほろ酔いで家に歩いて帰るのが新鮮です。

地元の居酒屋もたまには覗いてみてもいいかも知れません。
地酒と銀シャリ 一夜干し商店
大阪府吹田市山田東2-24-9
06-6876-1883
17:00〜1:00
無休
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_吹田市

2019.11.08 (Fri)
ラーメン 世界が麺で満ちる時

以前から阪急淡路駅近くに評判のラーメン屋が出来たとは聞いていたのですが、やっと来れました。「世界が麺で満ちる時」

こちらの店主は西中島南方の「人類みな麺類」の出身だとか、それで同じ路線の店名なのだと分かります。ただ、「人類みな麺類」で修行された割にはカウンター後ろに積まれた食材段ボールの無造作感がちょっと気になります。

私はオレンジ色のアローンで煮卵tpチャーシュー追加で行きます。

12時になってどんどん客が入ってきます。

人類みな麺類の店主がミスチルオタクと同じく、こちらはB'z大好き店主なのでもちろん店内はB'zサウンド。

この店のスタンダードと言われるアローン、甘めの醤油のまろやかさを生かした優しい味わいだそうです。ただ、ラーメン鉢に対してのスープが少なさが気になります。

確かに甘めの醤油味です。

人類みな麺類同様になかなかウマい麺です。

レア感のある薄切りチャーシュー。この薄いのが2枚追加で150円アップはちょっとお高いか。

なかなか美味しい煮卵です。

薄切りチャーシューを食べきったら出てくる店名文字。

店を出ました。ビル看板に眼をやると一階にはこの「世界が麺で満ちる時 」ですが、一番上の看板のRico's Barは今年友人がオープンさせたバーですが、同じビルとは知りませんでした。夜の淡路は30年は来ていませんが今度デザウマで紹介しようと思います。

JR淡路駅です。ここから八尾に向かいます。新大阪から二つ目の駅が淡路というのは阪急京都線の人にも新幹線が乗りやすくなったと思います。

新大阪から奈良まで直通で行けることになって、南大阪の人はとても便利になったようです。大阪の鉄道は万博効果もあって一段と便利になるようですが、次は2025年の十三~新大阪が開通とか。
ラーメン 世界が麺で満ちる時
大阪市東淀川区淡路4-8-27
06-6325-1132
11:30~15:00 18:00~23:00
無休
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市東淀川区

2019.11.05 (Tue)
ちょっと遅れますがニューヨークのハロウィンレポート

今日の写真はつゆこさんのいつもの通勤コースのブルックリンからマンハッタンへの途中の模様です。
どうも日本のハロウィンはコスプレに向かっているようですが、アメリカのハロウィンはケルトの流れを組む悪魔や魔女に扮して悪霊をやり過ごすという考えに近いです。
夜中にこんなのと出くわしたら相当いやです。

この辺は置いているだけと思いますが、

人が入っているのもあります。

やはり恐ろしくて怖い系が中心ですが、

この日つゆこさんが帰りの地下鉄で目撃したのがコレです。千尋と顔無しの乗車姿。

映画のこのシーンですね。グリーンボーダーシャツも茶色のシューズもそっくり。

千尋はスマホを触らずに映画のように前だけを見ていて欲しいです。
アメリカのハロウィンもコスプレの世界が広がっているようです。

人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2019.11.02 (Sat)
Pizza &Wine Bar Bastone(バストーネ) 大阪市北区万歳町

こちらです。店名のBastone(バストーネ)はバトンとかクラブという意味で、お客さんを含めたいろんなつながりのきっかけになりたい”という意味だそうです。車で店の前を通ってはいたのですが確か以前はもっと赤いペイントでした。

入り口横にお店のシンボルの大きな赤いピッザ釜があります。岐阜から運んでいる薪が積み上げられています。ピッザは400度の高温で1分半で、外がカリッとしたピッツァが完成します。

ザっと70席はありそうな大箱です。

奥の禁煙席に着きました。

相方チョイスはパスタランチのボロネーゼ。

パスタボロネーゼはイタリア北部ボローニャという街が発祥で、古くから美食の街としても知られるボローニャは、プロシュット(ハム)やボローニャ・ソーセージ、サラミとう肉製品、そしてパルミジャーノ・レッジャーノに代表されるチーズの生産でも有名です。

ボロネーゼの正式名称は「ラグー・アッラ・ボロネーゼ(Ragù alla bolognese)」。ラグーはフランス語やイタリア語で、肉や野菜などの具材をきざんでコトコト煮込んだもののこと。つまり「ボロネーゼ」ソースは、「ボローニャ風のラグー(煮込み)」という意味。

日本でポピュラーなミートソーススパゲティはイタリアのボロネーゼがアメリカに渡って、トマトケチャップを沢山使ったものに変わったもの。
私はピッザのクワトロフォルマッジ(モッツァレラとゴルゴンゾーラとマスカルポーネとパルミジャーノのタップリのせ。)

平面的にはモッツァレラ地帯とゴルゴンゾーラ地帯に分かれていて両方の下味にマスカルポーネとパルミジャーノがあるという感じです。

ああ~、この熱々皮パリのチーズドロッと感がイイです。ゴルゴンゾーラが香ります。

オリーブオイルではありません。蜂蜜です。

コレ、チーズの塩味に絶対合うやつです。

お店の動画があります。
中崎町にも梅田にも近くてそこそこ大箱でリーズナブルで美味しい本格薪釜焼きピッザのBastone(バストーネ)は若い人達で夜は賑わっているようです。土日もやっているので二次会にも向いてそうです。
Pizza &Wine Bar Bastone(バストーネ)
大阪市北区万歳町4-12
06-6316-0155
11:30~23:00
無休
人気ブログランキングに参加しています。下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。
タグ : 大阪府_大阪市北区
