2012.07.26 (Thu)
鴨川のカップルたちが、等間隔に座るワケとは?
新しいナンバーになりそうです。

何気に休日のテレビを見ていたら、「所さんの目がテン」の再放送があって、
「鴨川のカップルたちが、等間隔に座るワケとは?」というタイトルの番組コーナーを
やってました。私もココで昔、等間隔に座った一人ですからもの凄く興味がありました。
何度かデザウマでも写真を載せている鴨川のこの場所です。橋のたもとのいづもやの
横から河原に降りて行きます。

今時分は床も出ていて、夕方過ぎから等間隔です。

ここからは番組の中身です。
連日不思議な現象が起こっているというウワサの場所へ番組スタッフが向かうと、
カップル達がなぜか等間隔に座っています。観察を続けると…1つ場所が空いても
別のカップルが同じ所に座り、等間隔をキープ。

なぜこんな現象が起こるのかを解明するために実験開始。12人の学生で、6組の
カップル役になってもらって、普段よりかなり狭い間隔で川沿いに座らせると、
そこにやってきた本物のカップルはなんと、仕掛け人のカップルたちと同じ狭い
間隔を守って座るカップルが続出。
カップルたちに理由を聞くと「その場の状況を見て、周りの人に合わせた」と言います。
実験はエスカレートして今度は、仕掛け人のカップル達を川に背を向けて座らせます。

ものすごく不自然なのに1組目のカップルは周りを見回し、仕掛け人達に合わせて、
きっちり等間隔もキープして河と逆向きに座ります。

すぐに向きを変えたカップルを含めると、6組中4組が後ろを向いて座るという結果に
なりました。専門家に伺うと「人は慣れない環境に入った時、自分でその場のルールを
解釈して、従ってしまうという、同調効果によるものと思われる」そうです。

2組のカップルが座っていると、後から来たカップルは、そのルールに従うかのように
同じ間隔で座りますが、そのルールに従わずに、1組目と2組目の真ん中にカップルが
座ると、この距離が新ルールとなり、続くカップルはそれに合わせて座り、等間隔の
列が完成します。
1組が帰って、間隔が広がると、次に来たカップルは、前のカップルと同じ場所に座り、
再び等間隔になります。例えれば、エスカレーターで皆が同じ側に立つのも、
この同調効果によるものだそうです。

鴨川でカップルが等間隔に座る理由は、人が慣れない環境では、周囲のルールに合わせ
ようとする心理、同調効果によるものでした。なるほど、なるほど。
こんな行動は世界共通なのでしょうか、それとも日本人特有でしょうか、興味があります。
しかし、所ジョージの番組はみんなヒットするからスゴいですね。
どうぞ、デザウマに拍手を、ブログランキングは60〜90位を行ったり来たりです。
今までの最高位は34位でした。よろしくお願いします。
テーマ : モノの見方、考え方。 - ジャンル : 心と身体

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック